このページのスレッド一覧(全347スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2011年12月3日 20:36 | |
| 47 | 8 | 2011年11月11日 22:40 | |
| 4 | 0 | 2011年11月5日 21:21 | |
| 32 | 10 | 2011年10月22日 23:58 | |
| 112 | 37 | 2011年10月20日 05:09 | |
| 5 | 2 | 2011年9月22日 22:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111202_495409.html
イタリアンバケッタレザーを採用した本革ケースらしいですが、
ケースというよりジャケット的でカッコいいと思います。
イタリアのレザーは使いこんで色が変わると渋いので、
後継機も同じサイズでだすと使えるのでいいでしょうね。
それか、デジカメの金属っぽい感じもいいですが、最初からこのケースありでのデザインで、
メーカーが出すと新しい感じがします。
木とかジーンズ素材とかでもカッコいいのが出せて、使いこんで自分の物になっていくのが、
新しいかもしれません(^^;?…
3点
XZ-1の後継機、私も期待していますが、現在のOLYMPUSにそんな余裕はないような気がします。
書込番号:13845501
2点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
XZ-1オーナーの皆さま、こんばんは。
XZ-1を発売日に購入して以来、使ってきましたが、とうとう手放すことになりました。
コンデジ最高の画質と明るいレンズにとても期待していましたし、それに実感をしてきましたが、やはり完成度が低いところが気になってしまいました。
ハマれば本当に素敵な写真が撮れます。
それは事実です。
使い勝手は、多少手間がかかっても、設定や操作で回避できる部分も多いですが、コンデジならではの気兼ねなく持ち歩けるサイズで最高の画質、というコンセプトならば、もっと使い勝手をよくしなければいけないと思うのですけどね。
昨今のオリンパスの問題を抜きにしても、ここ1〜2年を見ていても、ファームで使い勝手を改善をしていく感じは無いですし、諦めて手放す決断をしました。
XZ-1のオーナーの皆さま、しかってください。
良さは解っているのですが我慢が足りなくて。
13点
>良さは解っているのですが我慢が足りなくて
XZ-1に替わる機種は何をお考えなのでしょうか?
書込番号:13750296
0点
確かにXZ-1の操作性は悪いですね。
FujiのX10と同時に発売されいたら、X10を購入していました。
XZー1の最大の欠点は液晶画面が綺麗過ぎるので、
失敗することがあるところです。
書込番号:13750327
6点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000216796.K0000295234
もう少し安くても良かったのかも?
値段的にミラーレスとかぶりますし・・・
書込番号:13750435
0点
ぽぽぽ!さん、おはようございます。
おっしゃること、よーくわかります。
私も、不可思議なプログラムライン、どーしようもない赤かぶりの有機EL(なんで普通の液晶を採用しなかったのか?)、赤かぶりの撮影画像、面倒な操作性などなど、不満だらけです。
所有のP7000のほうがはるかに使いやすいですね。XZ-2?に期待していたんですが、この情勢ではそれも難しいでしょうし。
でも、やっぱりF1.8-2.5のZUIKOレンズの魔力から逃れられないんですよね。(苦笑) それと最近のハイエンドコンデジの中では、できの良い外付けEVF、レンズアダプターを介してのワイコンやフィルターが使いやすい拡張性の高さは群を抜いています。これらがなければ、とっくにドナドナしています。(笑)
オリンパス、次から次へと新製品を発表しますが、おっしゃるとおりファームアップなどユーザーへの配慮にかけていますね。情勢の推移によっては株式市場から退場を余儀なくされるかもしれませんが、猛省してなんとかカメラ作りだけは続けてほしいものです。
書込番号:13750456
6点
私なんぞ買って、2ヶ月もしない内に手放しましたよ。
ハード面は概ね了解の上ですし、ステップズームに設定出来ないのが不満でしたけど
事前に問い合わせて知ってましたから、私をカメラに合わすしかないと諦めてました。
しかし、使い始めて気になった問題点を過去ログで検索してみたら、かなり早い時点で
指摘されてるんですね。 やる気が無いと判断して、X10に乗替えることにしました。
でも、どうやらこのクラスで私のメイン機(リコーの安コンデジ)と充電器の互換性が有る
のはこの機種だけのようなので、もしファームウェアの変更で改善されるなら買戻しても
良いと思ってます。 早急に求めるのは、プログラムラインとホワイトバランスの見直し。
それと、ステップズームを設定可能にすることです。
書込番号:13751650
5点
皆さん、コメントありがとうございます。
元々、E-PL1s + LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. の組み合わせを、普段持ち歩いておりました。
大きさもほどほどで、明るいレンズやボディ内手ブレ補正と相まって、暗い室内での撮影にも向いているという判断です。
美味しい料理を食べたりすれば、撮影して残しておきたいと思うのですが、F1.7の明るいレンズは大きな強みとなります。
XZ-1購入時に、E-PL1sと守備範囲がかぶるので、使い分けが出来るのか疑問でした・・・。
それでも、
・さらにサイズは小さくなる
・LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. の換算40mmという焦点距離は概ね使い勝手は良いのですが、室内を撮るのに広角側が欲しいことも時々有り、換算28mmからのズームには魅力を感じる
・LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. と同様の明るいレンズと手ブレ補正で暗いところでも強いと思われる
・ズームにより望遠側が手に入ることにより、今までより広いシチューションで利用できるのではという期待感。普段は1台だけにしたいので1台である程度こなす器用さを求めてます。
・不評なようですが、本体で充電出来るのは、USB出力のバッテリさえ持っていればケータイやスマートフォンなどと共通で充電が出来てとても便利。スペアバッテリを複数用意して持ち歩いたりする必要も無く、スペアのバッテリを充電したつもりだったけど空だったなんてミスも無く便利
・手持ちのVF-2も使える。
という魅力や希望もありました。
実際に使用してみれば小さいのは便利なのですが、まずプログラムラインがおかしすぎますね。
当初、ISO 400までしか上がらずカタログスペックと違うと騒がれた方もいましたが、そんなものはレンズ前で手で覆ったりして少しずつ暗くすればどのようにプログラムラインなのかはすぐ解るのですが、そういう勘違いが出るようなシャッタースピードを1/2まで引っ張る不明なプログラムライン。
1/2はどんなに手ブレ補正が優秀でも被写体ブレする可能性も有り、カメラメーカーとしてどうしてこうしたかも理解に苦しみます。もちろん料理などの静物撮影ならばじっくり設定して撮れば回避できますが、静物専用カメラではないですよね。
EシリーズやPENシリーズでは1/2まで引っ張ることないのに、どうしてXZ-1だけこんなことになってるのでしょうね? それに焦点距離によって下限シャッタースピードは変化するのですが、XZ-1に限っては、広角側でも望遠側でも1/2。手ブレ補正切っても1/2。
結果的には、シャッター優先で1/15辺りに固定していたのですが、これではすべて開放になってしまうのですよね。絞りたいときもある。EシリーズのようにISO AUTOがマニュアルでも適用されるようになっていると便利なのですけどね。
いつも設定が必要で、一緒に食事している方がいればすっとカメラ出してすぐに撮りたいときも色々設定しなくてはならずスマートではありません。
ファームで直る部分も多いのですが、後から直すにはお金もかかるわけですが、どうして作っているときに、もう少し煮詰められなかったのですかね?
Eシリーズやコンデジシリーズとも違うということをよく言われますが、どちらの良いところも引き継いでないできの悪い設計だと思います。
それ以外にもAFがイマイチ安定しないような感じがするのですが。
手ブレ補正もあまり聞いていないのではと感じる場面もありました。
家に帰ってみると妙にボケているカットがあったりするのですよね。
こういうことは、プログラムラインがおかしいことは手間はかかっても使い方で回避できても、AFや手ブレ補正が不安定ではそもそも信頼におけないし、撮影後、撮った画像を拡大してじっくり見て撮り直しが必要なのか常に考えなければ行けないし、こういうことがストレスというか結構手がかかるカメラになっていました。
作品を作るならそういったじっくり時間をかけるのも有りかもしれませんが、そういうときばかりではないですからね。
書込番号:13752912
8点
ステップズームに不満を感じている方も多いですが、確かにあると便利ですよね。
私は先に焦点距離を決めて撮影したいですし、製品のターゲットを考えると、そういう方多いと思いますけどね。
昔からのカメラメーカーならそういうニーズ解るだろうと思うのですが・・・。
ステップズームでなくても、せめて、今の焦点距離が液晶に表示されていれば良いのですが、それもない・・・大きな疑問です。
上記のことは購入前に商品に触ってわかっていたので、購入後にまずしたことは焦点距離の確認です。
ズームレバーを、ちょんと触れば、少しだけ動かすことが出来ます。
ワイド末端とテレ末端を含めれば17ステップあります。
各ステップでの35mm換算の焦点距離は以下のようになります。左横の数値は開放時の絞り値です。全てのステップで撮影してEXIFを見て調べることがこのカメラが手元に来て最初にしたことです。
28 1.8
30 1.8
32 1.8
35 1.8
38 2.0
42 2.0 左ライン
46 2.0
50 2.0
55 2.0
60 2.0
66 2.2
71 2.2 中心
77 2.2
84 2.2
92 2.2
101 2.5 右ライン
112 2.5
方眼表示をしたときに、左側のライン上にズームのバーがちょうど重なるところが42mmとなります。
私は35mmと50mmを良く多用していたので、
・ワイド端から3回ボタンを押すと35mm
・方眼表示の左のラインの重なったところから、2回ボタンを触ると50mm
と覚えていました。
ステップズームがあれば必要のないことですが、私はこうやって回避しておりましたので、多少面倒ではありましたが特に不自由は感じておりませんでした。
参考になれば幸いです。
書込番号:13752996
6点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
久しぶりに多摩動物公園に行きました。
天気は最近いつも曇りで写真撮影には適していません。
1.コアラ
望縁側でもF2.5なので楽に撮影できます。
2.サイ
近くに居たので顔だけを撮影しました。
3.4.蝶
4点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
今日(10/20)発売の「カメラマン 11月号」に、人気のコンデジ14機種の「ガチンコ実力検証」ちゅ〜のが載ってて、そのなかの「とにかくキレイに撮れるのはどれだ!?」で XZ-1 が No.1 でした。
(ちなみに No.2 が LX5、No.3 が S95 でした)
この雑誌、そのまま鵜呑みにできないな〜と思うのは毎度のことですが、思わず買っちゃいましたww
5点
情報ありがとうございます。
早速来月図書館ででも借りてみます。
書込番号:13651151
2点
レンズは望遠側でも明るく、レンズはデジ一眼の材質のガラスを
使用ということで私は購入しました。
書込番号:13651372
2点
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=32
昔、「一眼レフ以上のレンズ」というC-820Lを使っていましたが、
一眼レフには遠く及びませんでした。
書込番号:13651514
2点
2位のLX5を使っていますので、ほっとしました。(^_^)
書込番号:13651860
0点
XZ -1を使ってるユーザーには嬉しい記事ですね。
書込番号:13652189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すぐにX10に越されるかもしれないので、喜ぶのもまだ早いと思う。
まして例のこと(社長解任)で次期バージョンが出るかも分からないし。
どこも頑張ってほしいものです。
書込番号:13652375
3点
みなさん、返信、ありがとうございます。
記事の内容はかなり主観的でしたが、万雄さんのおっしゃるとおり、ユーザとしてはうれしいですねww
書込番号:13652424
0点
同じく、なんとなく嬉しくなって買ってしまった1人ですw
書込番号:13664934
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
http://digicame-info.com/2011/09/finepix-x10-1.html
http://www.dpreview.com/news/1109/11090102fujifilmx10.asp
http://www.fujifilm.com/products/digital_cameras/x/fujifilm_x10/
http://japanese.engadget.com/2011/09/01/finepix-x10/
噂の富士フイルムの新型カメラX10が海外発表されようです。
G12、P7000、LX5あたりとも競合しますが、特に画角がモロ被りでXZ-1ピンチの予感(汗)
・ノスタルジーもろ出しのクラシカルデザインはオヤジ受けしそう(レンズフードも付くし)
・マグネシウムボディ、金属鏡筒など質感も良さそう。
・マニュアルズームや各種ボタン・ダイヤルのお陰で操作性もGoodな予感。
・光学ファインダーはちょっと金がかかってそうで、オマケの域を超えてる模様。
・新開発の光学式手ブレ補正、600万画素モードも期待出来そう。
・換算28-112mmでF2.0-2.8のレンズと2/3インチ1200万画素CMOSの組み合わせは、同画角でF1.8-2.5レンズと1/1.63インチ1000万画素CCDのコンビと互角以上と思われる。
・動画はフルHD
・生煮えの妙な仕様は多分ない???
・F1.8とかHDとか目障りなロゴがない(笑)
これはヤバい、ヤバ過ぎる!このままではいかん!
つーことで、我が愛機を援護するため難癖モード突入!!!!
・なんの衒いもなく昭和的な古くさいデザインで本格派を演出ているが、一昔前のピッカリコニカを思い出すのは自分だけ?所詮コンデジなんだからあんまり背伸びせずもうちょっと肩の力抜いたら?
(とはいえ富士フィルムのストレートな表現は嫌いじゃないです。F200の糸巻きフォルムとかF550のヌルテカとかやり過ぎ感アリアリだけどちょと無邪気で愛らしいし、恋するタイマーとか腹の皮がよじれて死にそう!!!)
・デカ過ぎる!
大きめのセンサー、明るいレンズ、光学ファインダー載っけたから仕方ないかもしれないけど、350gで70mm弱の前後長とかM4/3に迫るサイズはいかがな物かと(まあ、XZ-1もEVF載っけたらかなり嵩張るけど)
・やっぱVF-2or3の方が良いでしょ!
視野率85%だし、大きさも頑張ってるとは言えそこまででもなさそうだし、デジタルなんだから光学式じゃなくEVFで良いんじゃね?(でも後付けより本体内蔵の方が良いに決まってるけど)
・2.8型LCDは今時ちょっと小さめ(XZ-1の3.0型OELは赤被りしてますが)
・たぶん売り出し価格じゃ自分には買えない(汗)
・あおいちゃんが宣伝してない(笑)
うーん、ちょっと苦しいかな〜?
多分よその板でも取り上げられていると思いますが、ここではXZ-1との比較という意味で皆さんのご意見を伺えれば嬉しいです(できればXZ-1の援護を)
9点
>これはヤバい、ヤバ過ぎる!このままではいかん!
>つーことで、我が愛機を援護するため難癖モード突入!!!!
「X10なんて全然大したことないが、まあ今日のところは勘弁してやろう。」ー>逃げる、
でどうでしょうか(笑)
書込番号:13449229
3点
ImageAndMusicさん
岡八郎から連綿と続く吉本新喜劇の王道パターンですね(笑)
どっからでもかかって来んかい!!!
書込番号:13449245
1点
おっと、一つ難癖付け忘れてました!
・Made in Japan なので韓国から安く買えない恐れアリ?(爆)
あと、こんな情報も...
>カメラの電源スイッチはズームリングの鏡筒繰り出しに連動している(沈胴時にオフとなる)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110901_474458.html
マニュアルズーム機として良く考えられていますね。
電源オフとレンズ収納が一度で行えますし、ギミックとしても面白そう。
いかん...褒めてしまった(汗)
書込番号:13449350
9点
2/3型素子の画質は期待できそうですが、最終的には光学ファインダにどれくらい価値を見出すかですね。GF3+パケーキズームとほぼ同じサイズですし。
個人的には、EVF外付けで良いです。自分のスタイルだと常に必要ではないし、アングル変えられるの便利だし。
書込番号:13449790
1点
富士フイルムのFinePix X100とあまり代わり映えしないじゃないのさ!
この程度で XZ-1ピーンチなんて言ってるスレ立て主の方がヤバ過ぎてピーンチ?!なんじゃないの?
F2.0程度で騒いでるようじゃ富士フイルムも大した事ないわね(^^;;…
書込番号:13449817
5点
同じセンサーでXZ-2という手もあるのでは?
書込番号:13449839
3点
XZ-1は持ち歩きの重量、サイズ限界で、これより
大きいとデジ一眼の方が良いかも。
光学ファインダーh良いですね。それとレンズシフト手振れ補正は
動画の手振れ補正に効くので、その点、XZ-1より良いと思います。
書込番号:13450945
6点
光学ファインダーだけど、G12に付いてる様な使えない物なら
無い方がマシですよ。
書込番号:13451242
5点
メーカーの好き嫌いも含まれると思いますので…
書込番号:13451293
2点
まだ出てきてなく実際の画像サンプルも見ないうちにどちらがいいかなんてハナシは早急です。
ただ画質予想でひとつ言える事は 何度となく繰り返されてきた S95 と P300 のどちらがいいかの質問に近くセンサーが
1/1.7型CCDのS95、 1/2.3型CMOSのP300の場合はまだP300がF1.8からとF2のS95を上回ってましたが、今回はそこが逆!
おのずと想像がつくでしょう・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139455.K0000227476
書込番号:13451833
3点
色が在り来たりの黒だけ・・・アッ 革のようなシボが。
やはりシルバーがいいし、XZ-1の様な白も。
光学ファインダーが良さそうでこれだけでぜひほしい。
書込番号:13452159
2点
自分としてはXZ−1と同等の写真が撮れると仮定していくらで売り出されるかがポイントですね。
もしX10が7〜8万円以上してしまうのならちょっと自分は手が出ません。
それなら光学ファインダーなどを省いて値段を下げてX100との差別化を値段の上からも図ってほしいです。
書込番号:13452348
2点
F200EXRを改善したハイエンドコンデジがほしいという希望は、ハイアマの中では多かったです。
やっと真面目に取り組んでくれましたが、非常に遅れた感があります。
フジは、もう4〜5年前からハイエンドコンデジ市場に参入するべきだったでしょう。
1/1.6型から、1/1.5型へとサイズ的にはほとんど変化ありませんが、
CCDからCMOSになり、更に明るい高性能のレンズを使用しているので、画質は非常に進化するものと思います。
ダイナミックレンジモード600万画素で撮る階調性は、デジタル一眼レフと肩を並べるに違いありません。
このサイズで、デジタル一眼並みの画質を得られるのだから、面白い製品になると思います。
レンズ次第でしょう。
広角側から望遠側までF2.8通しで実用できれば、フォーサーズのF5.6通しレンズ APS-CのF7.1ぐらいのボケは出ます。
コンデジとしてではなく、コンパクトなデジタル一眼の代用になるはずです。
書込番号:13452389
7点
皆さんご意見ありがとうございます。
返信が遅くなりスミマセン。
今朝方帰宅して一杯やりながら返信してたら寝落ちしてました(汗)
>K.618さん
おお、じじかめさんの芸風をきちんと継承されているんですね。
ちょっとレスに困る点まで引き継ぐとは、恐れ入りました!
>gintaroさん
確かにVF-2(or3)の方が実用性は断然高いでしょうね。
ただ、付けるとかなりブサイクだし(愛嬌があるとも言えますが)取り回しも気を遣います。
早く覗いてみたいですが、11月発売とか(汗)
>じじかめさん
同じセンサーとはX10と同じ、つまりXZ-2(?)とX10が兄弟機になるって事ですよね。
もっと言えばパナからフジに乗り換えるって事ですが、4/3の付き合いがあるからちょっと難しい気がします。
ただ、個人的は非常に面白いと思いますが。
ここまで書いて寝落ち...
書込番号:13452917
1点
えー、続きです。
ついでにこれも貼っとこうかな(汗)
↓
http://fujifilm-x.com/x10/en/movie/index.html
http://www.youtube.com/watch?v=cj25re-1UpM&feature=mfu_in_order&list=UL
>コクリコ坂さん
仰る通り!ごもっとも!
確かに自分はいつも崖っぷちですが、オリンパスもカメラ部門は崖っぷち?
力強いお言葉ありがとうございます。
>今から仕事さん
確かに自分としても普段持ち歩くコンデジとしてはXZ-1の大きさが許容限度ギリギリです。
ただフジのユーザーとしてはやっぱり気になりますね。
>ひろジャさん
つまりXZ-1は安泰って事でしょうか?
確かにサイズ的にも一回り大きいし、当初は価格も高めでしょうね。
>Kマートさん
G12の視野率77%視野角14°に対して、視野率85%視野角20°らしいです。
素通しではなくガラス製(G12はプラスチック)レンズとプリズムで光を接眼部まで導いており、そこそこ金がかかってるようです。
因に、フジが今でも売っている銀塩コンパクトのKLASSE(当然光学ファインダーしか使えない)が85%なんで、メーカ一的には一応実用に耐える仕様で出してるつもりでしょう。
ただ、デジタル慣れした(或はそれしか知らない)ユーザーにとってどの程度使い物になるかはまだ何とも言えないですね。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/filmcamera/35mm/klasses/specs.html
>PC進化着いて行けずさん
確かにそういうのはありますね〜
自分はどうも家電メーカーが苦手というか偏見が抜けません(汗)
>曇天雲さん
スミマセン、S95vsP300の議論は良く存じませんので仰る真意がよく理解出来ませんでした(汗)
ちょっと過去スレ覗いてきます。
>フリーライフさん
このクラスはカラバリがなく黒一色なのはちょっと渋過ぎる感じですね(LX5は白があったか?)
その点でカジュアルな白も選べるXZ-1にアドバンテージがあります。
ただやはりファインダーは気になりますね。
>Vanilleさん
聞いた話ですがアメリカでの売り出し価格は699ドルらしいです(元ネタがなくてスミマセン)
たしかXZ-1が599ドルと記憶してますので、大雑把に言ってファインダー代100ドルってとこでしょうか?
Made in Japanなので国内価格も若干高めになりそうですし、発売時期のタイムラグも含めて、当面はXZ-1にEVF付けたのと同程度の価格水準で推移するのではないかと見積もってます。
>銀座草さん
仰るようにフジのコンデジユーザーからしたら待ちに待った製品で「X100よりこっちが先だろ!」と思った方も少なくないでしょう。
自分はとうとう待ちきれずにXZ-1逝っちゃったクチです(汗)
一眼レフのサブとしても使えそうな本格派の雰囲気を感じますが、個人的には価格と大きさがネックになりそうなのでXZ-1で良かったと自分に言い聞かせてます(笑)
書込番号:13453382
2点
メカキングギドラさん、お久しぶりです。
うーん、困った新製品を見つけてくれちゃいましたね。明るいマニュアルズーム、光学ファインダー、クラシカルデザイン、これだけで物欲がふつふつと・・・。私としては、大きさなどどうでも良いんです。ちゃんとした操作性と機能が備わっていればOKです。それが許せないという方は普通のコンデジを購入されればすむことです。
もともと2/3型800万画素CCDの吐き出す画が大好きで、ニコン5000・5700・8400・8700とコニミノA200を所有し、今でもたまに持ち出しています。(個人的にはG1・GF1・E-PL1よりもはるかに好きな画質です)
フジ製の2/3型1200万画素CMOS、どんな画像を生み出してくれるのか楽しみですね。
銀座草さんのおっしゃるように、名機F200EXRのようなシャープな広ダイナミックレンジの画質だったら嬉しいなー。期待が膨らみますね。
物欲は沸くのですが、先日中古購入したシグマDP1+DP2と格闘中で、手が回りません。大柄であり最低の操作性・機能ながらFoveonの生み出す別次元の画質に魅せられ、何でも撮れる高機能コンデジと違って、どういうシーンならこのカメラのお気に召すのか、台風が通過したら横浜港界隈に出かけて試してみようと思っています。
ペンタックスQも気になるし、困りました。(笑)
書込番号:13453737
4点
すみません間違ってました。
よくよく調べてみたら2/3インチのセンサーなんですね。
これではXZ-1に対抗できるかもしれませんね。
ただXZ-1にしてもX10にしても面白いとは思いますが 多分どちらも買わない
と思うので精々盛り上がってくだされ。
書込番号:13453787
0点
みなとまちのおじさんさん、お待ちしておりました。
確かに物欲をそそると言うか、オヤジ心を見抜いた仕様ですね〜
ただ、見透かされたのがちょっとシャクに障るるし、懐には早くも秋風吹きまくりなので、ここはあえてアンチでいこうかと思います(汗)
シグマと言えば、自分の知り合いも二人ほど最近手に入れたようでちょっとだけ画を見せてもらいましたが、第一印象はなんて言うか『色が深い!」って感じです。
まあ、自分としては何台も使いこなせないので(それ以前に買えないし)野次馬を決め込んで色々と他人様のカメラいじらせてもらったりしてますが、これはこれで面白いです(タダだし)
X10の発売は11月とのことですが、誰かにけしかけて買わせる算段を今からじっくり練っておこうと思います(笑)
書込番号:13453972
2点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
オリジナリティがあり、実用性もあって
かっこいいですね。
私もいろいろやってみたいのですが、
2年くらいのスパンで買い替えする
スタイルなのであまりいじれません。
リチャードなんだかのグリップ付けたくらいです。
書込番号:13534693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
page-chanさん、こんばんは。
このグリップですが、ペンマークからもわかると思いますが、EP-3のプレミアムグリップなんです。
つけてみたら意外と似合っていました。
書込番号:13534999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















