
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2012年12月12日 22:41 |
![]() |
7 | 5 | 2012年12月3日 00:06 |
![]() ![]() |
39 | 27 | 2012年12月4日 20:30 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2012年11月27日 00:20 |
![]() |
14 | 12 | 2012年11月27日 20:38 |
![]() |
2 | 6 | 2012年11月20日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
みなさん、こんばんは。
XZ-1チタン プレミアムキットに目が行っていまして、調べたところ、
このキットにはビューファインダーは廉価版?(VF-2比小型、92万ドット、視野倍率約1.0倍)のVF-3の方が
付属するのですね。
VF-3より大きくても、144万ドット、視野倍率約1.15倍のVF-2の方に惹かれるのですが、
XZ-1+VF-2の価格は、XZ-1チタン プレミアムキットより1万円程高くなってしまうので、
どちらがいいんだろうと悩んでいます。
XZ-1(あるいは、XZ-2)のユーザーのみなさんは、VF-2とVF-3、どちらのビューファインダーを
付けておられるでしょうか? 使用感と共に教えて頂けるとありがたいです。(^-^
0点

ファインダー購入を検討した時、VF3の方がVF2より、カメラより
外れにくいとコメントを見ました。
性能的には、VF2の方が良いですね。
書込番号:15466095
2点

自分はVF-2注文しました。
お店でも見比べましたが、VF-2覗いた後だとVF-3は正直萎えます。
やっぱりファインダー見やすいと気分のノリが違います。
価格差以上の価値は十分あると思います。
書込番号:15466128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VF-2を使用しています。
近眼+老眼なので少しでも大きく見える方がいいだろう。
というちょっと情けない理由で比較もせずに購入しました。
VF-3の方がはずれにくいよとの口コミがありますが、
今のところ外れたことはないですねぇ。個体差なのか装着する時も結構固いんです。
はずれそうなら固定しようと思って、購入当初はテープを持ち歩いていたのですが
今のところその心配はないようです。
書込番号:15466151
1点

みなさん、早速のレスを頂きまして、ありがとうございます。
●今から仕事さん
VF-3には脱落防止機構が備わってるようですね。
でも、性能ではやはりVF-2が上なのですね。どの位の性能差なのか量販店のデモ機等で確かめてきたいと思います。
●メカキングギドラさん
>お店でも見比べましたが、VF-2覗いた後だとVF-3は正直萎えます。
あれま、そこまで違いますか? これを見ちゃうと、メカキングギドラさんもご使用のVF-2ですね!
価格以上の性能差、よく頭にたたき込んでおきます。
●こあらおじさんさん
こあらおじさんさんもVF-2の方ですね。意外と外れ難いのを聞いて、ほっとしました。(^-^
ここまでのアドバイスで、性能の高いVF-2の方にしたいと思います。
書込番号:15466322
1点


じじかめさん、こんばんは。
おおっ、VF3のユーザーでいらっしゃいましたか。
ロック機構は安心できそうですね。
また、じじかめさんも後付けビューファインダーを選ばれたのは大きいですね。
XZ-1チタン プレミアムキットはお買い得価格はいいのですが、
調べていく内にXZ-2、また価格差がそれ程でもなくなってきているPEN E-P3なども気になってきています。
XZ-2あるいはE-P3を買うことになったら、私は多分VF-2(今日量販店で見比べてきました。)にすると
思いますが、検討したいと思います。
書込番号:15470639
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1

他社製も含めてジオラマで撮ったことがないので比較はできませんが。
いちおうXZ-1で普通に撮った写真を、OLMPUS Viewer2でRAW現像する際にジオラマモードを適用してみました。俯瞰的に撮ったものではないので、効果が分かりにくいかもしれません。
書込番号:15421225
2点

カメラありがとうさん
こんにちは
わたしも、ジオラマは使った経験がありません。
オリンパスはジオラマ、ニコン・ペンタックスはミニチュア、リコーがミニチュアライズと呼んでいると記憶しております。
みなとまちのおじさんさんと同じようにXZ−1で撮った画像に後からジオラマを適用したものです。参考になるかどうか・・・・・
横レスで申し訳ございませんが、ちょっとだけこの場をお借りします。
みなとまちのおじさんさん
こんにちは
先日、家内の京都行きの際にご提案いただきました銀閣寺から清水寺までコースをそのとおりに廻ってきたそうです。
大変感動と感謝をしておりました。大変ありがとうございました。今後共よろしくお願いいたします。
書込番号:15421771
1点

私も横レスで申し訳ありません。
奥様があのコースをそのとおりに廻られたんですか!
さぞかしお疲れのことと思います。ゆっくりいたわってあげてくださいね。
今年は京都行きは見送りになりそうです。(涙)
スレ主さま、失礼しました。
書込番号:15421911
0点

いろいろ情報頂きましてありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:15424513
0点




デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
現在、P310とこの機種で迷ってます。
いろんな書き込みをみていると、この機種は高感度が弱いという書き込みがありますよね。
一般的に見て気になる程なのでしょうか?
また、手ブレ補正の聞き具合はどうでしょうか?
書込番号:15403258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなに弱くないんですけどね。
最近のCMOS機の高感度が飛躍的に向上したので、比較するとそう感じる様になってしまったんですよね…(汗)
少なくとも当時はこれでも印象は良かったと記憶しています。(・_・;
手ブレ防止は、CanonやPanasonicに比べると弱い様な気はしますね。
特別悪いとは思いませんが。
レンズも極めて明るいのだし。
書込番号:15403356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは(o^∀^o)
予算的に大丈夫であればXZ-1をお勧めします(^皿^)テレ(望遠)側でのレンズの明るさが全然違いますし(低感度で撮れます)
センサーのサイズ(1.4倍くらい?)、ましてや画素辺りの光の当たり方なんて倍近いですから(笑)
高感度が良いと言っても使わずに済むならそれが一番かと…
書込番号:15403394
3点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらでISO1600の画像を比較してみました。
XZ-1のほうが偽色が少ない感じで、ノイズは同等に見えます。
書込番号:15403410
3点

高感度に弱い、私はそう実感しています。
レンズのF値が明るいから夜景・暗所に強いかと思いきや、ノイズ処理が下手なので暗部にノイズが浮きがちです。P・AモードでISOオートの場合、ほとんどISO200固定でシャッター1/2秒まで平気で粘ってしまうのも、オリンパス自身がこの弱点を知っているからではないかと勘繰ってしまうほどです。個人的にISO400は使いたくありません。
比較的F値が暗いニコンP7000のほうがむしろ夜景・暗所撮影にむいているように感じます。これはパナ製1/1.63CCDとSONY製1/1.7CCDの特性かもしれません。(根拠はありませんが) ただ、私が所有しているm4/3機のGF1・E-PL1・E-PM1(パナ製センサー)が高感度に弱く、SONY製センサーを採用したE-M5や新製品のE-PL5・E-PM2の高感度性能が飛躍的にアップしたのは、単に世代の差というだけでは片付けられない問題のように思います。
それと、P310と同列に比較されるのはXZ-1にとって不本意なことだろうと同情します。いくら1/1.63CCDが高感度に弱くても、あの1/2.3型裏面照射CMOSよりはましです。私は同センサー採用のWX1とCX3を購入しましたが、画質的にとても残念でした。また、レンズのF値が1.8〜と同じなので、一見同じ性能のように思われるかもしれませんが、モノが違います。このあたりはしっかりと比較検証されることをお勧めします。XZ-1のF1.8は開放から素晴らしい描写をしますが、P310のF1.8はあまり感心しません。
書込番号:15403429
10点

XZー1の高感度性能は、裏面照射CMOS機に比べると
劣りますが、昼間はバッチリ撮れます。
それと最望遠側で比較すると、XZー1の方がレンズが明るいので
P310より低感度で撮影できます。
低感度で撮影できる分、画質は良くなります。
書込番号:15404184
2点

皆さんご返答ありがとうございます。
破裂の人形さん
上を見たらきりがないってことですかね。デジタル物は進化が早いので、いつ も買い時が分かりませんw 手ぶれはP310より劣りますか?
ほら男爵さん
高画素だから良い訳では無いという事ですね。予算はXZ-1が展示品処分になっ ており、P310と2000円程度しか違わなかったので迷っていた次第で す。
じじかめさん
XZ-1の方がシャープに見えますね。具体的な画像をありがとうございます。
みなとまちのおじさん さん
比べる次元ではないのですね。たまたま2機種の価格が近かったんで、迷って た次第です。詳細な説明ありがとうございます。
今から仕事さん
夜景とかも撮りたいので、オールラウンドなカメラが欲しいんですよ。夜景は 三脚なしでも綺麗に手ぶれなしで撮れるとベストなのですが...。
そういった観点で、手ぶれも含めてXZ−1のほうがいいですか?
書込番号:15404536
0点

高画素は大きく印刷(表示)するのに必要(有利)ですが…
そもそものセンサー(フィルム)のサイズが小さいので余り大きくするとどの道、破綻します
…で、あれば
低い画素数に抑えて一画素一画素の色の正確差や色の幅を丁寧にしていった方が良い、と思われます
ちなみにCCDは低感度は綺麗ですよ〜
CMOSなんざ…←すんません古いですね(笑)
最近はCMOSも綺麗なりましたが
低感度ではやっぱりCCDだと『個人的に』思います←これなら大丈夫?
低感度に抑えられる明るいレンズですし♪
まぁレンズ性能を越えた暗さでは…フラッシュ使いましょ(笑)
書込番号:15405358
4点

NikonのP310を持ってないので比べ様が無いですが...(汗)
手持ちで夜景をミス無く撮りたいって言うなら、XZ-1は止めておいた方が良いと思います。
SONYのDSC-RX100や、CanonのS110なり、CMOSの合成重ね撮り出来る機種がおすすめですね。
作例は、各々の掲示板で見れると思いますし。
書込番号:15405589
2点

ほら男爵さん
>CMOSなんざ...
大丈夫です。僕も未だに使う言葉ですw
>まぁレンズ性能を越えた暗さでは…フラッシュ使いましょ(笑)
やっぱりそうなりますか(笑)
破裂の人形さん
そうですか...夜景は撮りたいのですが割合的には少なくなると思うので、低感度がきれいなXZ−1の方向で考えてみようかな...
書込番号:15405895
0点

くらげ15さん
補足です。
1/2.3型裏面照射CMOSを酷評しましたが、裏面照射CMOSそのものが良くないといっているわけではありません。
新製品のP7700・G15・S110・XZ-2などに採用された1/1.7型CMOSは裏面照射タイプですが、きちんと設計されたセンサーで、画質的にも問題は少ないようです。
1/2.3型裏面照射CMOSはコスト面での制約を受けながら設計せざるを得なかった部分があり、現にこのセンサーを採用しているのは比較的安価な製品ばかりであることを見てもわかると思います。
それと、同じ1/2.3型センサーでも、古いカメラに採用されていたCCDは高感度性能こそ劣るものの、十分な光がある場所では満足できる画質でした。
書込番号:15406324
3点

横レス申し訳ありません。
破裂の人形さん、教えてください。
合成重ね撮り機能についてですが、あれは何枚か高速連写した写真を合成して見かけ上のISO感度を上げるというものだと理解しています。
そうであれば、連写中に絶対にカメラを動かせないということになり、結局三脚等が必要になると思います。この機能を使わないで通常のモードで低感度で三脚を使った場合に比べて、どういうメリットがあるのでしょうか。
書込番号:15406974
0点

みなとまちのおじさんさん、こんにちわ。
少し位動かしてもカメラ内で補正してくれるみたいですよ。
下記の写真は、重ね撮り合成だったと思います。「マルチショットNR(ノイズリダクション)」
もちろん手持ち撮影なので、元々は多少の手振れはあると思います。
(作例は、DSC-RX100です。
低感度で三脚使えるならその方が良いかもしれませんね。
あくまでも気軽に手持ち撮影する場合のメリットでしょうか。
ちなみに逆光撮影時にも重ね撮り合成は働く仕組みになってますね。(「オートHDR(ハイダイナミックレンジ)」
書込番号:15407170
1点

破裂の人形さん、ありがとうございました!
凄い機能ですね、参考になりました。
書込番号:15407776
0点

みなとまちのおじさんさんならば、当然知っている事だと思ってました!(^_^;)
SONYの場合は6枚の合成だったと思いますよ。
少々画像がずれてても重ね合わせて一枚に合成してくれます。
もちろん、動いている被写体には使えませんけどね(汗)
書込番号:15407872
0点

みなとまちのおじさん さん
XZ−2、良さそうですね。でも、予算的にきついです(泣)
破裂の人形さん
重ね撮り合成,XZ−1についてれば良いのにって思いますw
書込番号:15409172
0点

破裂の人形さん
いえいえ、私はこういう最新の機能にうといもので・・・。
むかしむかしフィルムカメラを使っていた頃、ズームレンズの登場に驚き、AF・AE搭載のカメラにびっくり仰天した世代ですので。(苦笑)
今でこそAFに頼っていますが、中央1点しか信用できないんですよ。(笑)
書込番号:15411651
1点

くらげ15さん
ちょっとスレ題の「高感度撮影」からは外れますが。
1/2.3型裏面照射CMOSと1/2.3型・1/2.5型CCDとの描写の違いについてです。
1/2.3型裏面照射CMOSはリコーのCX3、1/2.3型CCDはキヤノンSX10IS、1/2.5型CCDはキヤノンIXY L2です。(同一条件ではないので、フェアでないといわれればそのとおりなんですが)
価格comの縮小画面ではわかりづらいかもしれませんが、裏面照射のほうは何となくキレが悪く、薄いベールを1枚かぶせたような感じです。いっぽうCCDのほうはスカッとキレの良い描写です。
夜景・暗所専門なら1/2.3型裏面照射CMOS機も選択肢に入れても良いかもしれませんが、昼間屋外の描写が我慢できるかどうかですね。
書込番号:15411731
1点

みなとまちのおじさん さん
>夜景・暗所専門なら1/2.3型裏面照射CMOS機も選択肢に入れても良いかもしれませんが、昼間屋外の描写が我慢できるかどうかですね。
両方あるとベストなんですかね。XZ−1とP310の2台持ちとか...。XZ−1の画のディテールはとても好きなので(価格も安いし)、まずはそちらを購入後に裏面照射CMOS機を狙ってみたいと思います。
ちなみにP310の他に、同価格帯でおすすめのCMOS機って何かありますか?
書込番号:15414124
0点

P310と同価格帯となると、知りませんが…
よく比較されるのはCanon S100とか、S110じゃないでしょうか?
あと一万円位?高くなりますが…
本当はXZ-2、SONY RX100を勧めたいところですが、お値段が高値安定ですからね。(^_^;)
書込番号:15414318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

破裂の人形さん
XZ-2は大きさが気になります。RX-100、いいですよね。コンパクトだし。予算があれば狙いたいところです。(T_T)
書込番号:15414433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1 プレミアムキット
先日(土曜日)念願のXZ−1プレミアムキット入手しました。
室内ペット(ネコ)撮りもするなら、明るいレンズでズームも出来るし広角から望遠まで気楽に撮れるこのカメラしか無いと奮発しました。(数ヶ月前から所有してるE−PL3かPM1でも良かったんですが・・・)
喜び勇んで昨日色々設定やモード切替て室内試し撮りしてた時には各モード(SCN、ローライトは未使用)で測光はESP・中央・スポットと3つ共切り替え撮影できたように思ったんですが・・・
本日、屋外持ち出しスイッチ入れ何気にPモードにて数枚撮影後、バッテリー切れになり、バッテリー交換後「Aモード」でオートフォーカスにて撮影しようとしたところ「合焦すると『フォーカス枠』がずれてる」じゃありませんか。
「ESP」に設定戻ってると思い設定し直そうとコントロールパネル開けても『グレーカラー』になってて測光の変更できません。メニューからも判らず・・・
いくらあれこれモード変更しても、カスタム設定オフにしても・・・勿論、「バッテリー抜きの荒業強制終了」かけても改善しません。
先ほど確認できたのは「Cモード」「SCNモード」だけは3種測光切り替え出来ました。
何か要らんことして設定クリアできてないんでしょうか?
それとも。。。『初期不・・・』 イヤ〜な予感するんですが。。。
諸先輩方、わかる方おいでましたらご指導ヨロシクお願いします。
なお購入は『尼○ン』で新品です。
0点

MENU→撮影設定リセット してみては?(^o^)/
書込番号:15395206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

o-man.comさん
早々の対策案ありがとうございます。
「撮影設定リセット」 も何度もやってますが改善されません。「C設定」のリセットさえままならなず数回チャレンジしたのちリセット完了できたように思います。
下手すると「撮影設定リセット」さえ『グレー表示』されてる時も有ったと記憶してます。(モード、その時の状態はアタフタ、テンバッテた為不明です。)
訂正ですが。。。
測光切り替え反映されてるのは「C」と「SCN」で無く「C」と『ART」』でした。
引き続きヨロシクお願いします。
書込番号:15395281
0点

ヘアーレス向寒錬頭さん
ピクチャーモードで、NaturalとかVividの詳細設定で、階調を、「オート」に設定してませんか?
階調が「オート」だと、測光の変更ができなくなります。
書込番号:15396534
4点

hiro55japanさん!
!!!ホントだ!!!!!!元に戻りました!
髪よ〜! 違う 『神よ〜!』
本当にありがとうございました!
さっき「尼○ン」に交換依頼してたとこだったんですよ。。。良かった〜
でも、なぜか「交換」は何度やっても記入ミス云々でページ進めず『返金』ページはすんなりと・・・
今後とも色々「XZ−1」のことで「hiro55japanさん」はじめ諸先輩皆様に「お聞き、駄スレ立上げ、駄レスお邪魔」するかも知れませんがその時はヨロシクお願いします。
「へあーれすこうかんれんず」でした。
書込番号:15396898
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
鎌倉へ行ってきました。雨は降っていましたが時々上がり、
緑がある分、色のコントラストが素敵で、楽しめました。
鎌倉の見ごろは、多分来週末なのではないかと感じました。
撮影時にホールドする時に、どうしても親指で動画ボタンを押してしまい、
この位置の動画ボタンは、私には厳しいなと感じました。早く慣れないと(^^;
ところで、これは不具合ではないかという事が2〜3あるのですが、教えてください。
・どうやっても、ピントが合わない時があります。
この時は、どのモードにしてもピントが合わず、一度スイッチを切ってたちあげないとなりません。
・どうやっても、撮影サイズの変更が、一部しかできない時がありました。
これは、一度設定を初期設定に戻して対応しました。
・直接充電時に、青いランプが点滅になって、充電が終了しませんでした。
6時間後に、遅すぎるのでコードから外すと、充電は出来ていました。
これは、私が取説の読み込みが足りなかったのでしょうか?
それとも、修理に出した方がいいのでしょうか?
教えて頂けると、有難く思います。
6点

上2つは問題なく出来ます。
一度、サービスセンターに連絡したら
いかがですか。
書込番号:15382263
2点

てみこさん、おはようございます。
雨の鎌倉も風情があって良いですね。
動画ボタンの件は全く同感です。邪魔なんですよねー。オリンパスの場合はパナやSONYと違って動画を重視していないのですから、メニューの中にでも押し込めてくれればいいのに。PENのE-PM1だと動画ボタンをOFFにできるので助かっています。
>・どうやっても、ピントが合わない時があります
このカメラのAFで問題を感じたことはないのですが。もしAFオートでピントがあわないのでしたら、AF中央1点固定でお試しください。MF機能もありますが、非常に使いにくいので。
>・どうやっても、撮影サイズの変更が、一部しかできない時がありました。
これはJPEGのL・Nのことでしょうか、それともアスペクト比の変更でしょうか。
特に問題を感じたことはないのですが、以前に申し上げたように、RAW+JPEGで撮っておけば、OLYMPUS Viewer2でいかようにも変更できます。
>・直接充電時に、青いランプが点滅になって、充電が終了しませんでした。
6時間後に、遅すぎるのでコードから外すと、充電は出来ていました
他のカメラで充電器を使って充電する時にもよくあることですが、USB充電の場合は特にこの現象がありがちです。カメラ本体が異常に熱を持つというようなことがなければ、あまり気にする必要はないように思います。
ただ、いろいろ気にしていると撮影が楽しくありませんよね。保証期間内ですし、一度小川町のオリンパスプラザで点検を受けてみられてはいかがですか。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/olympusplaza/tokyo/
書込番号:15383015
2点

今から仕事さん
アドバイス、ありがとうございます!
そうですね、やはりサービスセンターに聞いてみた方がいいですよね。
昨日は何度もピンが合わなくなり、雨の中、結構ストレスでした(涙)
港町のおじさんさん
アドバイス、ありがとうございます!
やはり、動画ボタンは邪魔ですよね〜。
私も動作のon/off機能を付けて欲しいと思ってました。。。
ピントについては、全部でした。
いつもはPかCなのですが、合わないのでAFも使いましたが、駄目でした。
焦点は、中央一点で設定してます。測光も同じです。
何度も立ち上げなおしになり、結構ストレスでした(T△T)
サイズ変更は、JPEG/RAWです。
JPEG/L+RAWで設定していたものが、ある時JPEGのMになっていて
何か自分でいじってしまったんだろうと思って直そうとしたら、
他の選択肢がグレイアウトしていて、どうやってもJPEGのMかSしかできなかったんです。
メモリの空きもあるはずなのに、念のためメモリを全部初期化しても同じでした。
仕方ないので、設定を一旦初期化したら、直りました。
教えて頂いたオリンパスプラザ、遠くないので行ってみようと思います。
土曜日もやって欲しいなぁ・・・(^^;
そうそう、添付した写真は、RAWをちょっといじって現像したものです♪
書込番号:15383331
0点

まさかとは思いますが、雨に濡らしたりしてませんよね?
書込番号:15383344
0点

みなとまちのおじさんさん
濡らしてません、傘の中で、片手で撮ってました。
でも、細かい雨が沢山降っていたから、
数粒くらいは、当たってしまったかも。。。
書込番号:15383359
0点

了解しました。
その程度なら大丈夫です。
なお、オリンパスプラザに行かれる際は、保証書もお忘れなく。販売店印がなければ、購入時のレシートまたは配送票があれば大丈夫です。(購入1年以内という証明)
書込番号:15383379
1点

みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます、安心しました(*゚▽゚)o
時間を作ってサービスセンターに行ってきます。
気に入っているカメラだから、きちんとした状態で使いたいですもん♪
書込番号:15383388
0点

追加のお節介です。
オリンパスプラザに行く際、口頭ではなかなか真意が伝わりにくいものです。
具体的かつ詳細に「こういう場合に、こういう現象がおきた」ということを箇条書きにワープロ打ちしてお持ちになれば、プラザの担当者も問題点が把握しやすく、絞り込みがしやすいと思います。
オリンパスプラザは行ったことがありますが、明るい雰囲気で担当者も親切丁寧でしたよ。特にXZ-1はオリンパスの社員にとっても思い入れのある特別なカメラだと思いますし。安心して行ってみてください。
購入から日数が経っておらず、店頭で症状が再現できるのであれば新品交換ということも期待できるのですが、ちょっと難しいかもしれませんね。
でもオリンパスは好きなメーカーです。しょっちゅうバッテリーの規格を変えたり、EVFの互換性を無視するようなどこかのメーカーと違って、E-P2以降のEPシリーズ・E-PLシリーズ・E-PMシリーズにVF-2が使えますし、もちろんコンデジのXZ-1・2にも使えます。
バッテリーだって、初代のE-P1を含むEシリーズのm4/3機(E-M5を除く)はすべてバッテリーが共通です。こんなユーザーフレンドリーなメーカーは他にありません。40年前にペンEE-3というコンパクトカメラを購入して以来、ずーっとオリンパスファンです。
参考ですが、リチウムイオンバッテリーは、メモリー効果といって中途半端に充電を繰り返すと充電可能容量が徐々に少なくなっていくという弊害はありませんが、何回充電したかということを記憶しています。だいたい500回前後で能力がガタ落ちになります。
ガラケーはそうでもないのですが、スマホあたりだと消費電力が大きいので、毎日充電するという方が多いですね。たぶん1年半くらいで「アレッ、電池の持ちが悪くなった」というのはそのためです。ノートPCも同じで、自宅にいる時は外しておくのが長持ちさせるコツです。
また、一番良くないのは満充電か完全放電状態で長期間(といっても数ヶ月レベルですが)放置することです。しばらく使わない時は40〜60%の状態で保管しておかれたほうが安心です。
といっても、カメラに付いてきたバッテリー1本だけだとそうもいかないですよね。こちらを検討されてみては。純正バッテリーを普通のルートで購入すると3000円以上しますが、こちらは送料込みで1000円前後です。私も購入してみましたが、しっかり(笑)純正でした。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9-LI-50B-%E7%B4%94%E6%AD%A3OLYMPUS-%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E5%85%85%E9%9B%BB%E6%B1%A0-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B007JQ9EUK/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1353809651&sr=8-4
ヒマなもので長くなりました。それでは。
書込番号:15389061
2点

みなとまちのおじさんさん
いろいろ、ありがとうございます!
そうですね、色々症状をまとめて書いておいた方が、間違いがないですよね。
早めに作ります!新品にして欲しいけれど、必ず出る症状じゃないのですよね。。。
オリンパスのカメラは、昔フィルム時代にいわゆる「バカチョン」(笑)を使っていました。
デジタルカメラになってからは、癖があるといわれていたので敬遠していたのですが
これだけファンが多い理由は、レンズもさることながら、社風もあるのかもしれませんね。
折角ハイエンドを手に入れたのだから、色々機能を使って使い倒してやろうと思っています(*゚▽゚)o
今回、初めてRAWを使ってみて、その便利さが分かりました。
(現像の設定は、みなとまちのおじさんさんの真似っこです♪)
バッテリー、中途半端に充電するともったいないというのは、そういう理由だったのですね。
でも、ノートPCは、一々外すのが面倒で、、、(^^;
カメラは、40〜60%の状態というのは、初めて知りました。これならできそうです!
バッテリー、ポチっちゃいました!教えて頂いて、感謝です!!
こんなに安くて嬉しいのですが、予備電池の充電は、
カメラにセットして・・・となるのですよね?
書込番号:15392455
0点

現行のオリンパスのコンデジは、コストダウンのためか、本体内充電が主流のようです。
純正の充電器も別売りでありますが、5000円近いですね。試しにこれあたりを使ってみつるいう手もありますが。
http://www.amazon.co.jp/NP-BK1-OLYMPUS-Li-50B-%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E6%80%A5%E9%80%9F%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E3%80%90AC-DC%E3%80%91%E3%82%B7%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B0053UPA2K/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1353857917&sr=8-7
もう1個送料込みで500円というのもありましたが、さすがにユーザーレビューで「使えない」とか「当たり外れがある」という意見もあるようです。この製品はそういった問題はないようですね。
私の場合は2年以上前に購入したリコーのCX3というカメラの充電器とバッテリーがXZ-1のものと完全互換でしたので、便利に使っています。カメラ自身は残念な画質なのでお蔵入りですが。
ちなみに40〜60%というのは、電源ON時にカメラ左上部に表示されるインジケーターを目安にされると良いと思います。(けっこういい加減な表示ですが) 真ん中あたりがだいたいそのくらいです。バッテリーを交換してくださいというメッセージが出ると、約10%を切るくらいです。
それから、長期間カメラ本体からバッテリーを取り外しておくのも良くありません。カメラの内部には日付や設定を記憶しておくための「キャパシタ電池」というものが内蔵されており、バッテリーから電力(極めて微弱ですが)を供給されています。オリンパスのカメラは伝統的にこの部分が弱く、すぐにダメになることがあります。
XZ-1はまだ?大丈夫なのですが、今春に購入したm4/3のE-PM1の電源を久しぶりにONにしたところ、しっかり?ダメになっていました。(苦笑) 保証期間内なので無償修理も可能なのですが、面倒臭いのでこのまま使おうと思っています。オリンパスらしいといえばそうなのですが。
書込番号:15392584
1点

あ、症状が再現できれば新品交換が期待できる、と書いたのは購入店舗の場合で、プラザではありませんので。
書込番号:15393240
0点

みなとまちのおじさんさん
何から何まで、本当に色々とありがとうございます!
困ったらすぐにここに来れば、いろいろと教えて下さる方がおられて
本当に心強くてうれしいです(o≧∇≦)o
先日、サービスセンターに行く暇がないので電話をしてみました。
そうしたら、説明した症状の色々は、それぞれ別な症状であり、
・ピンが合わないのは、カードに汚れが付いている可能性がある
・画像サイズの設定が変えられないのは、連写等の設定になっていた可能性がある
・青色ランプの点滅は、接続が今一つの可能性がある
そういう事を言われました。
カードの汚れ以外は、そう言われればそうなのかもしれないなと思うところもあるので
(不慣れでいじっていたので、自分でも違うと言い切れない所もあるんです^^;)
もう少し様子を見て、不具合があれば改めてその状態を保持したままサービスセンターに行くつもりです。
ということで、週末の明治神宮御苑はこの子と一緒に行きます!
そろそろ、通勤前に早出をして靖国神社の銀杏を撮るのもいいかなと思っています。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします!!
書込番号:15399955
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
縦横情報の記録についての質問です。
横位置の時はほぼ確実に記録してくれるのですが(ただし見下ろしたり見上げたりなど、前後に傾けて撮ると時々間違いあり)、縦位置にして撮ると、前後に傾けていなくても3割くらい間違って横位置に記録されてしまいます。
検出精度はこんなものでしょうか?
ご意見お聞かせください。
1点

プレビュー画面で再生してコントロールリングを回すと縦位置に回転して保存されると思うので、それで対応してはいかがですか?
書込番号:15363264
0点

破裂の人形さん
そうなんですけどね (; ^ω^)
実は本機種を昨日購入したばかりでして、この精度が不満に思ったのです…。
みなさんのも同じようなものなのか、単純に知りたいと思ったのです。
書込番号:15363342
0点

撮影者の意に反して、微妙な傾きの場合その様な事はありますね。
慣れるしか無いと思います。
まずは撮影する時にシャッターを押す前に縦横完全に位置決めしてから傾けたりするのがよろしいかと。
書込番号:15363509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうしょっちゅう(笑)!
特殊な態勢も多いので天地逆像もしょっちゅう♪
馴れちゃいました(笑)♪
書込番号:15363673
1点

Rawで、撮影していた時、1枚が上下反対で記録されたことがあります。
原因は私も分かりません。
書込番号:15367004
0点

破裂の人形 さん
微妙な傾きとかではないんです。
きちんと水平をとっても、やっぱり記録される向きはきまぐれ。
仕方ないでしょうかね。
松永弾正 さん
そうですか、しょっちゅうですか (´;ω;`)
この機種の弱点ですかね。
残念ですが、まあでも画質とは関係ないですよね。
今から仕事 さん
一枚だけですか?
他のデジカメと比べて極端にひどいとは思われませんでしたか?
書込番号:15367932
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





