このページのスレッド一覧(全261スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2012年4月4日 19:11 | |
| 5 | 4 | 2012年4月1日 10:27 | |
| 33 | 18 | 2012年4月2日 19:56 | |
| 3 | 7 | 2012年4月3日 22:24 | |
| 9 | 8 | 2012年3月30日 20:05 | |
| 6 | 15 | 2012年3月29日 23:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
こちらの機種では、ノイズ(特に暗所)の出具合は少ないでしょうか。ノイズリダクションの効果はありますか。また、ダイナミックレンジ機能を使用した際の写真の出来具合などを、ともに画像付きでコメントしてもらいたいのですが(できればこれらに関して、XZ-1と同レベルの他のメーカーの機種との比較もお願いします)。
1点
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page249.shtml
に暗所のサンプルはあります。
見てください。
ダイナミックレンジは、HX9Vの逆光補正HDR(合成写真)より、狭いです。
書込番号:14388241
![]()
1点
実はHX9Vは持っていたことがあるのですが、その静止画の不自然さから手放しました…。HDRもかなりひどいものでした。オートの撮影中心だったのですが、光の取り入れ具合?がおかしいと言いますか、屋外での撮影がまるで駄目でした。XZ-1のほうが自然な感じがしていいですね。ただなんでこういう操作性にしてしまったのか甚だ疑問ですが(コンデジなら簡単操作が可能というのは必須条件だと思うのですが)…。
書込番号:14392095
2点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
コンデジですがXZ-1で星の撮影をしています。
インターバル撮影をしたいのですが、XZ-1で使用できるタイマーリモートコントローラーは、ありますか?
どなたか、教えてください。
1点
こんばんは。
XZ-1では、有線リモコンとして、RM-UC1が使えます。
このリモコン端子に接続できるタイマーリモコンとしては、エツミのタイマーリモートスイッチ O2 が使えると思います。(確認した訳ではありませんが…。)
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1273&page=1
書込番号:14375908
![]()
2点
このエツミのタイマーリモートコントローラーが使えそうです。
これで、撮影の楽しみも増えます。
ありがとうございました。
書込番号:14376936
1点
RM-UC1が使えるようです。(下の方の商品スペック/商品仕様に記載あり。)
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9-RM-UC1-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/pd/100000001000847494/
書込番号:14377039
1点
タイマーリモートコントロールでしたね。失礼いたしました。
書込番号:14377050
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
家で使う事が多いのですが、外に持ち出すと周りの人から、
「これって、一眼レフですか?」と聞かれます。
女性の友人のほぼすべてから。
光学ファインダーもないし、明らかに一眼レフではないと思うんですけど、
どの辺が一眼レフカメラに見えるんですか? 不思議です。
昔の人が今時の太いリアタイヤの400ccバイクを見て
「ナナハン?」と言うのはわかりますけど。
0点
一眼レフという定義自体をよく分かっていないのかも?
書込番号:14372545
6点
カメラに興味の無い人はそんなものかも
ミラーレス一眼も一眼レフだと思っている人がいるように、高そうなカメラはみな一眼レフだと思っている人もいるでしょうね...
書込番号:14372584
6点
いちいち細かい事気にするなら買わなければいいのに。
こういう方は何も買わない方が企業が幸せになります。
ウザいだけです。
書込番号:14372596
3点
ハイスペックコンデジは間違う人がいますね。私もPowerShot G10を持ってると聞かれます。
書込番号:14372615
1点
コンデジとしては大きい、デジ一眼は小さいものが増えたためでしょう。
書込番号:14372625
3点
電子ビューファインダーをつけてるからじゃないすか?
書込番号:14372629
0点
>いちいち細かい事気にする
どちらが?と言う気にならなくも…
書込番号:14372688
3点
少し大きくて、黒いのは一眼レフだと思っている。
うちのに聞いたら、交換レンズが飛び出ている大きい奴だという回答でした。
書込番号:14372803
![]()
2点
少し大きくて、黒いのがいいんじゃないですか〜
書込番号:14372813
1点
いつも行く撮影会は、コンデジだけという人余りいないので、
パナのLX5を撮影会に持っていくと、ミラーレス?と聞かれます。
常時フィルタアダプタを付けているので、そう見えなくもないですが、
単焦点だと思われているらしく、もっと寄った方がいいよと言われることもあります。
少人数だと、モデルさんに「音鳴らないカメラ珍しいですね」って言われます(笑)
書込番号:14374527
2点
最初からレンズが飛び出してるカメラは一眼レフだと思ってるのではないでしょうか?
フィルム時代のコンパクトカメラより小さいような気がするのですが、時代の流れですかね。
書込番号:14375288
1点
おっしゃるとおり知らないから400ccのバイクをナナハンと聞くのと同じでしょう
うちのかみさんにカメラの違いを説明しても
昔なら一眼レフとバカチョンカメラで分けてしまいます
今はオートフォーカスが常識なのでデジカメと一眼レフですね
基本的にコンデジ・ミラーレス・一眼レフ・レンジフォーカスの区分けなどありませんし
一眼レフはミラーがあって撮影時になんたらかんたら言ってもほとんど理解しません
ちょっと大きいカメラだと一眼レフかな?と確認のために聞くのでしょう
もしくは、カメラのことに詳しそうなスレ主さんが使用するカメラはたぶん一眼レフなんだろうなと思うのではないですか
書込番号:14376425
0点
一般的なコンパクトデジタルカメラと比べて
レンズが大きいのでそう見えたのかもしれないですね。
自分は、
店頭で初めてXZ-1を見たとき、
レンズでかっ!!という印象を受けました。
書込番号:14379599
1点
ご回答ありがとうございます。
一般の人は、レンズが大きくて出っ張っている=一眼レフ
な認識であるとの説が多いようですね。
確かに、コンパクトカメラは10倍ぐらいの倍率でも、レンズが完全に沈胴しますね。
書込番号:14382458
0点
一眼レフって言葉を知ってるだけまだ詳しい方です。
自分も職場の女子にいい気になって見せびらかしてたら「すごい!レンズが取り替えれるヤツ?」と言われてしまい、慌てて「いえいえそれ程の者ではございません」と言い訳しなくちゃなりませんでした(汗)
まあ、価格コムだってちょっと前までミラーレスを一眼レフ扱いしてましたから普通の人なら尚更でしょう。
ちょうどNEXが出た時にこれ以上誤解を助長する様な表現は不適切だと指摘したんですが、散々叩かれて挙げ句の果てには価格コム利用するなと退場勧告までされちゃいました(あの頃のソニー板は喧嘩っ早い人も多かったようですが)
今はもう、好きにすれば?って感じですね(笑)
書込番号:14382980
2点
横レス失礼します。
メカキングギドラさん、私も同じ経験をしました。
>散々叩かれて挙げ句の果てには価格コム利用するなと退場勧告までされちゃいました
私の場合はパナ板でしたが。マイクロフォーサーズを「一眼」というのはおかしいのでは、と発言したところ集中攻撃を受けました。怖かったので、自主退場しました。(笑)
でも、ミラーレスって、レンズ交換できるカメラということでいいんじゃないかな、と今でも思っています。
書込番号:14383331
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
撮った写真をパソコンで見かえしていると、人物の顔にピントが合っているだろうと思って撮った写真の何枚かがピントが微妙に合ってないことがちょいちょいあるのですが、人物の顔(つまり眼?)にピントが正確に合うためのより良い設定があれば教えてください。
一応シャッターボタンを半押しした状態でピントが合っているか確認しているのですが…。
絞り開放、「顔優先on」、AF設定で被写体までの距離が1mくらいで撮ることが多いです。
AFではなくて追尾AFやMFにしたほうが正確だとかありますか?
ちなみに手振れや被写体ぶれではありません。
0点
書き込みの意味もわかるし、原因も大体分かるのですが、写真をUPしてもらって、見せてもらわないと、正確なことは言えません。
書込番号:14366572
0点
>AFではなくて追尾AFやMFにしたほうが正確だとかありますか?
MFが最も正確だと思います。
撮影条件にもよりますが、一言で”顔”と言っても、ピントが鼻の先端に合っていてマツゲ等はボケることもあるでしょう。
右目には合っても、左目はボケることも有るかも知れません。
MFなら、ご自分が合わせたいところに自由に合わせられます。
絞りを調節すれば、被写界深度の調節も可能ですし…。
>ちなみに手振れや被写体ぶれではありません。
そこまで言い切れるなら、なおさらMFをお勧めします。
書込番号:14366597
1点
明るいレンズで絞り開放といっても、コンデジのXZ-1はけっこう被写界深度が深いので、AFゾーン(白い四角の部分)の中央部分に被写体を捉えていればピントを外さないような気が・・・。
顔認識はOFFにしてみてください。私はこういうギミック的な機能は信用しません。それと背面の有機ELを使ってMFができますか? その場合、VF-2かVF3が必要なのでは?
基本PかAモード、AF中央1点、単写、被写体をしっかりAFゾーン中央に捉えて、シャッター半押しする、私の場合はこの方法でXZ-1でピントを外した経験はありません。
もしこれでピントにご不満があるなら、不具合かもしれませんので、メーカーのサポートに相談してみてください。
書込番号:14366669
![]()
1点
パソコンで等倍で見ると、多少のピントのズレはやむを得ないのではないでしょうか?
A4プリントぐらいでハッキリ判れば問題ですが・・・
書込番号:14366821
0点
絞り開放、1メートル前後での撮影でしたら、結構厳しい条件ですね
当然、被写界深度もかなり浅くなっています
ご自身はもちろん、モデル役の方の僅かな動きもピンボケに直結します
手振れでない、というのでしたら迷わずMF対応でしょう
INFボタンの拡大表示は、既にお試しでしょうか?
書込番号:14366884
1点
絞りと焦点距離にもよりますが、撮影距離1mのバストアップなら、
耳から鼻先程度の深さはあるかと(逆に広いので緩い感じを受ける可能性はあります)
機種は異なりますが、私のカメラ(パナLX5)の顔認識は、
ほとんどピントが合わず、撮影会でまったく使い物になりませんでした。
顔認識が想定しているのは数人の集合写真ではないかと思っています。
私は、F8まで絞ったり、PLフィルタを付けたりするので、
被写体ぶれ、手ぶれを量産しますが、普通その撮影条件なら問題ないです。
書込番号:14370267
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
XZ-1を購入し、操作にもようやく慣れて大変気に入っていま。
コンデジ全般ですが、晴天時の液晶の見難さにビューファインダーが
欲しいと思いだしたのですが、純正電子ビューファインダーVF-2とVF-3は、
外見以外何が違うのでしょうか?
また、皆さんはどちらを使われていますか?
教えて下さい。
1点
こんにちは。
>>純正電子ビューファインダーVF-2とVF-3は、外見以外何が違うのでしょうか?
まず、ドット数が違います。VF−2は144万ドット、VF−3は92万ドット。
そして、VF−3の方が新しく、カメラ本体との外れないようにロック機構が付いています。
見え方は、VF−2の方が、クッキリと見やすいです。
価格の安さをとるか、見え方の良い方をとるかの選択でしょうか。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/
書込番号:14361725
![]()
1点
クチコミを見ると、VFー3は外れにくいという評判ですね。
書込番号:14362207
2点
アルカンシェルさん、今から仕事さん へ
回答ありがとうございました!
どうせなら、クッキリ、ハッキリ見えた方が良いですよね。取れやすいってのは、気になりますが…
みなとまちのおじさん へ
回答ありがとうございます!
VF-2をお使いになっていて、撮影時に取れやすさを感じる事は有りますか?
それとも、装着したままバッグに入れて置くと、外れてる感じでしょうか?
書込番号:14362879
1点
デシおやじさん、こんにちは。
撮影時に取れやすいということは全くありません。
ただ、バッグの中で外れたことはありませんが、端子の部分が緩みやすいようです。気が付かずに電源を入れてのぞいた時に真っ暗で「アレッ」と押し込むことはたまにあります。
私は外部ストロボを全く使わないので、ホットシューの部分にテプラのテープを貼り付けて緩みを防いでいます。VF-2の端子はホットシューを使わないので、大丈夫ですよ。メーカーが違うカメラと光学ファインダーを一緒に使う場合もこの方法で対処しています。もっとも、純正品なのですから、もう少し精密に作って欲しかったとは思いますが。
シグマDP1とニコンの光学ファインダーNH-VF28なんて、すぐにポロッと落っこちてしまいますが、この方法ならバッチリですよ。(笑)
最後になりますが、XZ-1の色被りのひどい有機ELと違って、VF-2は色合いがニュートラルで、信頼できます。VF-2あってのXZ-1だと思います。他のオリ機にも使えますしね。ただ、やっぱり144万画素とはいえ、表示の荒さは感じますし、長く見続けると酔います。(笑) ファームアップでも良いですから、明度の調整機能も欲しいですね。
E-PL1を持っていますが、同じくVF-2が使えるということで、先ほどPEN mini E-PM1 ボディ [ブラウン]をポチッとしてしまいました。(苦笑)
書込番号:14363081
![]()
1点
みなとまちのおじさん
こんばんは。詳細な回答と対策まで、ありがとうございました。
撮影に支障がないなら、綺麗に見れる方が良いですね!
(後は、予算をどこから捻出するか・・・(笑))
もっとも、純正品なのですから、もう少し精密に作って欲しかったとは思いますが。
⇒ 確かにそうですよね。後一歩が残念な気がします。
カメラ自体気に入っているので、(私は)ご愛嬌としときます(笑)
E-PL1を持っていますが、同じくVF-2が使えるということで、先ほどPEN mini E-PM1 ボディ [ブラウン]をポチッとしてしまいました。(苦笑)
⇒ 凄いwお近くなら、そのコレクション拝見したいくらいです(笑)
ありがとうございました。
書込番号:14364979
1点
おはようございます。
解決済みですが・・・。(笑)
私のコレクション、お見せするのが恥ずかしいくらいの数です。
5DUやペンタ、ニコンの一眼レフをはじめ、マイクロフォーサーズ、コンデジをたくさん・・・。
マイクロフォーサーズはE-PL1以外にパナG1・GF1を所有しています。パナ機の操作性は素晴らしいのですが、肝心の写りの点で納得できない部分があります。よくできた「機械」という感じですね。もっとも、最近のGX1ではかなり絵作りが変わったようですが。
対してオリ機は操作性は今一歩(XZ-1も同じ)ですが、写りがフィルム的で、私の中では「カメラ」そのものです。20mmF1.7もパナ機に付けるといかにもデジタル画像という印象なのですが、E-PL1ですとどこか優しい描写をしてくれます。OM-D EM5が盛り上がっているのもよくわかります。
PEN mini E-PM1(ブラウン)とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ(シルバー) が今日届きます。桜の季節を前に、XZ-1との撮り比べが楽しみです。♪
書込番号:14366699
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
本機での初めてのスポーツ(バドミントン)の撮影(静止画)にチャレンジしようと思っております。
室内(体育館)でのスポーツの撮影は難しいと聞きます。
被写体の顔から上半身がはっきり静止しているように撮りたいのですが、
推奨撮影モードや細かい設定のアドバイスをお願いします。
0点
ISO感度を許容限度まで上げて(400〜800程度??)、絞り優先モードで絞りは開放にセット、後は適当に撮るだけ。
フラッシュは発光禁止にしておきましょう。(仲間内の練習風景なら、発光させても良いかも知れませんが…。)
上記の設定でも、シャッタ速度が遅いようなら、露出補正をマイナス1EVにすれば、シャッタ速度が1段速くなります。
尚、上記は被写体ブレを防ぐ為、シャッタ速度をその場の状態で、最も速くする設定です。
書込番号:14342254
1点
X-1ユーザーです。
室内スポーツ撮影はしたことがないので正確なコメントは申し上げられませんが。
>被写体の顔から上半身がはっきり静止しているように撮りたいのですが
絶対不可能だとは言えませんが、かなり厳しいとは思います。照明の程度にもよりますが、バドミントン競技(練習)中の選手を写し止めるとなると、最低でも1/125秒くらいのシャッタースピードが必要かと。XZ-1のISOを許容範囲(と私は思います)の800まで上げても、そのシャッタースピードが得られるかどうか。まあ、限度のISO6400を使うという手もありますが、画質的にひどいものですからね。
それに、AFがコントラスト検出方式なので、動体には合わせづらいですよ。またストロボを焚くという方法もありますが、カメラ内蔵のストロボはガイドナンバー(発光量を示す値)が小さいので、2〜3m以上の距離では役に立たない場合が多いです。
もしこのカメラ、と言うかコンデジやマイクロフォーサーズで室内スポーツを撮る、という場合は10枚中2枚程度成功すればいいやくらいの気持ちで臨まれたほうが良いと思います。
状況によっては、一眼レフでもISO3200くらいに上げて、F2.8よりも明るいレンズを使わなければ厳しいシーンでしょうね。
書込番号:14342312
![]()
1点
追記です。
PモードやAモードでISOオート設定ですと、ISO200くらいで1/2〜1/4秒くらいまで平気で粘るという癖があります。ISOをマニュアルで設定するか、いっそマニュアルモードで撮る必要があります。
書込番号:14342315
0点
シャッター速度1/100程度、絞りは一番明るくして、ISO感度を上げるしか
ないですね。
書込番号:14342497
1点
体育館の明るさは照明によってちがいますが、一般的には「ISO:1600,F:2.8で1/250秒」ぐら
のようですし、60mm相当ぐらいで絞りF2.0のなるようですから、ISO1600ぐらいにしないと
1/500秒は切れないかも?
書込番号:14342570
0点
>室内スポーツを撮る、という場合は10枚中2枚程度成功すればいいやくらいの気持ちで臨まれたほうが良いと思います。
とにかく、これで数を撮るしか無いですね。
何枚かは、使用に耐えうるものもあるでしょう。
書込番号:14342623
0点
公共の明るい体育館で
条件として
ISO1600前後
シャッタースピードは1/250〜良くて1/500
絞りは開放からF2.8程度ではないでしょうか。
学校の体育館などでは照明が暗くなりますので
もっと条件は悪くなります。
絞り優先で開放、
ISOを許容範囲まで上げ
シャッタースピードを稼ぐしかないかと。
被写体を止めるにはシャッタースピードを1/500は欲しいところ、
但し1/500にしてもスマッシュした瞬間は止められるか…
対象となる競技者の動きの能力にも左右されます…
後は、コントラストAFがどこまで追従するか…
それと、ファインダーがないと望遠にするほど被写体を視野に入れるのが難しいですので…
満足できる写真が撮れるか…
>被写体の顔から上半身
これに関しては、被写体との距離がどのくらいかで何とも言えません。
室内のスポーツは難易度が非常に高く、機材もそれなりのものが必要です。
それと、被写体を捕捉する腕も必要。
書込番号:14342738
1点
こんな記事が参考になると思います。
http://michipapa.blog41.fc2.com/blog-entry-48.html
私は、シャッー速度1/250秒,ISO800,露出補正+1〜2 で体育館の撮影は十分可能だと思います。
早めに体育館に行き、練習風景のテスト撮影をして、各部を設定してください。
数多く撮った方が勝ちです。
書込番号:14343337
1点
まんもす悩み〜さん、以前のスレでもそうですが、皆さんのアドバイスに対して何の反応もないというのはマナーに反すると思いますよ。
そのうち誰も相手にしてくれなくなりますよ。
書込番号:14353087
0点
スイマセン、カメラに没頭しすぎて返信するのを忘れてました。みなさんご親切にありがとうございました。色々試してみます!バドミントンの撮影が終わりましたら、結果をご報告させていただきます。
書込番号:14354040
0点
みなさんご回答ありがとうございました。
今日撮影を行って来ました!
言われていたほど照明は暗くなく、思ったよりいい写真が撮れました。
ISO800以上での撮影は確かに明るいですが、画質的に納得できるものではありませんね。本来の人の艶肌感を求める自分にとっては、ISO800以上の条件下では本機種での撮影は諦めようと思います。
バドミントンの選手の撮影は激しく動いてない時でシャッタースピード1/80以上で撮影可能でした。スマッシュ時など激しく動いているときは1/250以上でないと厳しいですが、1/500なんかになるといくら設定を変えても暗すぎて…。
室内スポーツの撮影は本機種は観戦している人か、選手があまり動いてない時に限定すべきと思いました。
書込番号:14359198
1点
まんもす悩み〜さん
画像をアップしてくださいぃ〜
お願いしますぅ〜
書込番号:14359463
0点
人物まるみえの写真しか撮っておらず、今回の写真の掲載はNGで。
スイマセン
書込番号:14359519
0点
スレ主さま、先日は失礼なことを申し上げてしまいました。
ちなみに、ローライトモードという機能があります。
他社機では画素数を下げる(200万〜300万画素程度)ことによって生じた余裕を高感度性能に振り向けるというもので、解像度は下がりますが、ISOを上げても画質自体は変わらないという実用的な機能です。
ところが、XZ-1の場合はISOオートが100〜800なのに対して、ローライトモードは単にISOの上限が3200に拡張されるだけで、画素数はそのままなので、ノイズが増えるだけという非実用的な機能です。後継機があるなら、改善してほしい部分ですね。
書込番号:14362080
0点
ご希望の撮影をコンデジで行うのはけっこう厳しいと思いますが。
とりあえずMモードでシャッタースピードは1/125以上にし、絞りは開放、ISOはスレ主さんが許容できる最高値まで上げてください。ISOの値によってはSSをもっと上げましょう。
そうすればより被写体を止めることができます。
それで撮れないときはストロボを焚く以外ありません。
書込番号:14365883
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











