
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
53 | 25 | 2012年7月26日 20:54 |
![]() ![]() |
8 | 14 | 2012年10月28日 21:31 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2012年7月14日 23:46 |
![]() |
2 | 3 | 2012年6月25日 21:25 |
![]() |
8 | 12 | 2012年6月24日 11:05 |
![]() |
10 | 12 | 2012年7月7日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
・10日ほど前、RX100、S100と比べ確信を持って本機XZ-1を購入しましたが。
・カメラの前の被写体と液晶モニターの画像の色合い・濃度が余りにも違いすぎているので驚いています。特に室内の子供の肌色が茶色になってしまい、どう調整しても改善できません。(D7000ではWBがAUTOでもとても良く再現できています。)
・そこで先週、小川町オリンパスプラザ1階に持って行きましたが、他の一眼デジカメと撮り比べてPCモニターに映して、持参したXZ-1については、室内撮影の画像再現も同等に近く問題ありませんとの回答でした。
・私は、自分の腕を液晶モニターに映してみて、目視した色と全く違いませんかと質問すると、iAUTOでの調整方法、仕上がり設定、Pモード等での明るさ調整などを教えてくれただけで、ご不満であれば2階の修理部門で点検しますがと言われました。
・発売後1年半たった製品ですが、皆さんは本当に満足しておられるのでしょうか。
・デジカメなのに、一つ一つモードや設定を変えながら撮っておられるのでしょうか。
2点

うーん、XZ-1も癖のある機種だと聞いています。
私の場合GR-Wですが、殆どオート撮影はしません。
GR-Wも癖のある機種ですので、Pモード撮影が多いです。
F値・SS・ISO・ホワイトバランスの順に結構変更しています。
万人向けの機種ではないと思いますが、ツボにはまる機種とも言えそうです。
ただ、モニタに関しては設定変更はしていません。(輝度等)
ただ時々、明らかにモニタ側は露出アンダー的な画面なのに記録側は3段以上露出オーバーな
画面になり白トビになることがあります。
モニタ側の逆結果は、私も理不尽と思う事もあります。
FZ-150は、殆どスタンダードなんですが…
書込番号:14848143
1点

どうもです。
設定など、かなりマメにかえてます。
細かく調整して追い込んでいくと…あるいはRAWデータで追い込んでいくと、しっかりと応えてくれるカメラです。
レンズ性能がアホほど好いので破綻しないため、これでもかぁ〜!と、追い込んでいけます。
反面、カメラ任せにするとオバカな面は多々ありますし、液晶は惨憺たるものがあります。
でも、納得しちゃうんですよ!写真観ちゃうと!
書込番号:14848175
4点

こんばんは。
この機種のモニターと、動画、カラーバランスの悪さに関しては
諦めています。
残念ですが、欠陥というか仕様ですね。
RAWで撮影されては如何でしょうか?
書込番号:14848645
2点

このカメラは液晶画面が綺麗過ぎて、実際に
撮った写真とのギャップに悩まされます。
最近は癖が分かり、シーンによりホワイトバランスを
変えて撮影します。
書込番号:14849190
2点

元々オートのホワイトハウスが偏っている上にモニターの色被りがひどいですね。
自分的にはとりあえず撮って、気に食わない時は後で直します。
撮る時に色々面倒な事は考えたくないですから。
書込番号:14849255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
自分もレビューで書きましたが、カメラとパソコンのモニターのギャップには見過ごせないものがあります。このまま、jpegの撮って出しだと絵も酷いものになる場合があります。
室内や夜間など条件の厳しい場所ではさらに悪くなる傾向もあります。
スレ主様のパソコンモニターやカメラの設定が分らないので確定的なことは言えませんが、設定が残るやり方でカメラ本体を追い込んでみてはいかがでしょうか。
満足ですか?と聞かれればやはり少しの不満があります、でも、すべてに満足が行くカメラに出会えるのは稀で私はデジカメになってから出会っていません(購入、レンタル含め)。オーダー品で無い以上、納得に上で使うしかないと思います。
画像でとって出しとソフトで加工したものを貼っておきます、自分の汚い手ですが自然な感じになります。ソフトは付属のViewer2です。
子供を撮って絵がイマイチだとショックですよね。デジカメですので加工は簡単です、試してみて下さい。
書込番号:14849278
2点

>発売後1年半たった製品ですが、皆さんは本当に満足しておられるのでしょうか
ほぼ発売直後に購入しました。液晶モニター(有機EL)については、満足というより諦めています。何でオリンパスはこんなものを採用したの?という感じです。なので、外付けEVFのVF-2を常用しています。こちらは色被りもほとんどなく、信頼できるWBです。
約61万ドットという仕様ですが、みなさんがおっしゃるように、はっきり言って使い物になりません。高精細ということと高忠実度ということは全く別問題です。この液晶モニターで仕上がりを判断するのは至難の業だと思います。
有機ELは将来性のある技術だと思いますが、少なくともこの機種に搭載された有機ELは最低です。オリンパスはE-M5に同じ仕様の有機ELを載せていますが、これほどひどくはないようです。おそらく内部回路を改善しているのだと思いますが。
私はE-PM1を所有していますが、ハイパークリスタル液晶で色被りもなく、明度だけでなくWBの調整もできるので問題なく使用しています。もしXZ-2があるのなら、ぜひ普通の液晶を採用してもらいたいと思います。ニコンのP7000も持っていますが、こちらは非常にニュートラルな発色の液晶モニターです。XZ-1のレンズとP7000の液晶モニター・操作性が合体すれば・・などと妄想してしまいます。(笑)
>特に室内の子供の肌色が茶色になってしまい、どう調整しても改善できません
レンズのF値が明るいので暗所撮影に強い、と思われがちですが、このカメラの高感度特性は良いとはいえません。ISO400あたりから暗部に嫌なノイズが乗ったりします。素直にフラッシュを発光させたほうが良い結果が得られると思います。アクセサリーシューがあるので、外付けフラッシュを活用してバウンス撮影されてもよろしいかと。
また暗所では露出補正を積極的に+にされたほうが良い結果を生むと思います。過去スレで「画像が汚い」というのがありました。私はどちらかというと−補正を多用するのですが、このカメラに限って暗所では+補正することが多いです。子供さんの顔をリアルに、というのなら±0もありかなと思いますが、綺麗にとおっしゃるのであれば+補正をお試しください。
スレ主さまがもしJPEGでお使いなら、皆さんがおっしゃるようにRAWをお試しください。このカメラのJPEGは液晶モニターに負けず劣らず色被りがひどいです。せっかく最高水準のレンズを搭載しているのですから、きちんとWBを調整してやれば満足のいく画質が手に入ると思いますよ。
長文かつわかりにくい文章で失礼しました。
書込番号:14849455
4点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000038/SortID=14581168/
室内での蛍光灯下では、赤被りするという書込みもありました。(#14583304)
書込番号:14849936
0点

ヘタッピでお目汚しですが…すいません!
いろいろと文句はあるんですが、JPEG撮ってだしでも調整さえすればこの程度は撮れます。
足りないのは撮影者の脳みそのみ(笑)!
じっくり付き合ってあげてください。いい奴ですよ!
書込番号:14850428
9点

・全くの素人カメラマンの質問に対して、多くのご回答をいただき皆様ありがとうございます。
・本日某運転免許センターの時間待ちの間、外光が差し込む室内で壁・床・天井・長椅子等々の色を確認しながら、液晶モニターの調整を行ってみましたが、肌色・もえぎ色の長椅子も液晶モニターでは再現できないことは残念ながら理解しました。
・別スレッド等で草花の画像が多くアップされてますが、何を基準にしてXZ-1の設定を決めておられるのでしょうか。
・人物、風景や町並みなどを撮り、手軽に在りのままの自然の色を再現したいと願っていましたが、このXZ-1では何だか自信が無くなってきました。
書込番号:14851053
1点

余談に聞こえるかも知れませんが…私は銀塩時代から写真が好きです。
当時の発色などはフィルムが決め手だった時代。当然、液晶などありませんでした。
私にとって、デジカメの背面液晶はピント合わせと構図調整のファインダーです。
フィルムではなくカメラが発色を左右する時代。カメラの色を覚えて、液晶ではピント合わせと構図調整のみにとどめ、自身の色の感覚で撮影しています。
これはXZー1に止まらず、全ての機種で同じです。
私は基本、ホワイトバランスは太陽光。ついで、タングステンと日陰を覚えます。
これが出来上がると、愛機の液晶の誤差やクセに振り回されなくなりますよ。
迷うより撮るが一番!
素晴らしい写真ライフをお楽しみ下さいね(笑)!
書込番号:14851439
4点

松永弾正さん
3枚目はマクロアームライト使用ですか?
横レス失礼しました。
書込番号:14852304
1点

みなとまちのおじさんさん
はい、あのアームライトです(笑)。
なかなかの便利な曲者で、角度を誤るとCCDのブロックパターンがボケに浮かび上がったりはしますが、森の中や早朝・夕刻には破綻しない大口径と相まって、素晴らしい武器になってくれています(笑)!
横レスの再横レス、すいません!
でも、スレ主さま、試行錯誤する楽しさも一興ですよ(笑)!
書込番号:14853502
2点

松永弾正さん、ありがとうございました。
マクロアームライトを使うと、コンデジでもあのような幻想的な写真が撮れるのですね。私も欲しくなってきました。
今月号の「カメラマン」誌、XZ-1の記事が載っていたので久しぶりに購入してみました。
「最強のサブ機を探せ!」というテーマです。RX100・G1X・S100・NEX-F3・Nikon J1などセンサーサイズが大きく(S100は同等ですが)、勝ち目はないだろうなーと思いつつ読んでみました。
結果は意に反して、高感度だけはアウト!でしたが(これは私も実感しています。ノイズ処理がヘタクソなんですよね)、解像感だけは他機種を抑えて新製品で1インチセンサーのRX100と並んで最高評価を受けていました。やっぱりこのレンズはただものではないようです。
今秋のフォトキナか来春のCP+でXZ-2が登場しそうとのことですね。オリンパスさん、いろいろ大変だとは思いますが、ぜひお願いします。個人的な希望としてはレンズ性能はそのままで、できれば24−85mm相当、画像処理エンジンと操作性を一新、E-M5同様パナ以外のセンサー採用、「普通の液晶」採用、これなら無理してでも購入します。
書込番号:14854041
3点

みなとまちのおじさんさん
大枠では同感です(笑)!
24ミリは欲しいですね。また、操作性…はっきり言及すれば後ろにダイヤルが欲しいです。
あと、ホワイトバランスのマニュアル補正。縦棒二本じゃなく、グラフの座標選択にしてほしいです。
キヤノンのS100も使ってますが、操作性は段違いでS100。書き出し作品はXZー1です(笑)!
書込番号:14854611
3点

スレ主さま。
このカメラは露出だけじゃなく、ホワイトバランスでも遊べます!楽しいカメラです。
のんびりと付き合ってあげてください。
それだけのポテンシャルはありますよ。
それでもダメなら・・・下さい(笑)!
書込番号:14855716
4点

スレ主様。
まだこのスレを見ているでしょうか。
問題は、今撮れている写真と自分のイメージされている写真にギャップがあると言うことでしょうか。
カメラで調整するとしたらピクチャーモードとホワイトバランスだと思います。
皆様のご指摘のように、ホワイトバランスの調整が鍵だと思います。
調整の仕方はマニュアルのP43,50,51にあります。
私は、ノートパソコンなので撮影に持ち出して調整中です。ディスクトップだと大変ですが、一度傾向が分れば設定も難しくないと思います。
特に蛍光灯下のWB調整は微妙です。これは、蛍光灯はメーカーや製品(電球色や白色、暖色など)によって、色温度が変ってくるためです。メーカーによってはオートが優秀で調整無しでOKなモデルもありますが、このモデルには調整が必要です。
室内のお子さんを撮影してとありましたが、地道に調整すれば答えが出ると思います。一度、数値が出れば電源を切っても設定は残っていますので、次からは手軽に取れると思います。
手軽に撮るとありましたが、このモデル手軽ではありません。それでも決まればしっかりとした写真が撮れます。長く付き合ってあげれば、良い写真との出会いがあると思います。
>松永弾正さん。
すばらしい写真で、感服しています。私などまだまだ修行が足りないと実感しました。
フィルムからとありましたが、色温度調整(WB)はデジカメのメリットを感じる部分です。昔はゼラチンフィルターをもってやってました、荷物も少なくなったし、その場である程度結果を見れるのも良いです。超がさばるフィルムとフィルターなどの小物、重たい三脚などに苦労したのが懐かしいです。
話が横にズレましたが少しづつやってみて下さい。それでもダメなら、合わない機種を買ってしまったとあきらめるしかないかも…。
書込番号:14856894
1点

ピクチャーモードをナチュラルにしてみては?(^o^)/
すでにしてたらご免なさい…
このカメラ実際よりキレイに撮れるような気がします。
自分自身その方がいいのでOKなのですが。
書込番号:14857265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どう読んでもカメラ本体の液晶モニタの発色の事を言ってるようですよ
結論ですがXZ-1のボディ液晶の色合いはダメです。アテにできません。
(多くの方ご存知です)
昔は重要度も低かったですがこれからはこういう所もきちんと造りこんでいただきたいですね。
カメラが今から撮影しようとしているホワイトバランス設定が現物と比較して目に見えていた方(キャリブレ前提)が便利だと思います。
贅沢贅沢。
書込番号:14857321
2点

松永さん、イイ写真ばかりですねー。
確かにこの機種の液晶表示はマゼンタ被りをする傾向があるのですが、
それを理解した上で撮影すれば問題ないと思っています。
レンズ良いですし。
書込番号:14858079
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
いつもオートモードを使用してデジカメ撮影している素人です。
現在FUJIFILMのF200EXRを使用中です。
今年初めてオーロラを観に行くことになりました。
せっかくなので綺麗なオーロラを撮影したいと思っております。
家電量販店に行ったり、ネットで調べたりしてこちらのXZ-1かCANONのS100かで迷っています。
初心者にも扱いやすく綺麗なオーロラ&水中撮影(ダイビングでも使用予定)ができるデジカメはどれでしょうか?
また上記2点以外にもおススメの機種がありましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

オーロラ撮影では、こちらを参考に。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk3/samples/index.html
ISO800
F2.8
8秒(〜15秒)
くらいで撮れそうなので、どちらでも撮れるでしょう。
(小さくても)三脚は必要でしょう。
水中ハウジング(防水ケース)は
S100と
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=WP-DC43
XZ−1と
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/underwater/pt050/index.html
ハウジングに関しては、オリンパスが良いかも。
書込番号:14843726
3点

オーロラを撮る場合。
S100はシャッター速度は最大15秒だけど、
最低ISO以外は1秒までだったと・・
(記憶してます。店頭で実機で設定できるか確認してください。)
ちょっと難しいかも?
ちなみに一つ前のS95ならISOによる制限はありません。
書込番号:14843930
1点

水中写真ということなら XZ−1でしょう。
豊富なアクセサリー、特にワイドコンバージョンがおすすめです。
手ごろなところとしては、TG−1が耐寒という意味で安心ですがちょっとオーロラは苦しいかも。
書込番号:14844334
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000135717.J0000000038.J0000000130
できれば広角24mm相当が使えるLX5がいいのではないでしょうか?
http://auroranavi.com/auroranavi/howtophoto.html
書込番号:14845644
1点

スキューバーダイビングも条件でしたね?
こちらは全くわかりませんので、私のレスは無視してください。
書込番号:14845662
0点

私は去年オーロラの撮影(下見?)に行って来ました。
写真はイエローナイフ、オーロラビレッジの風景で、予定では空にオーロラがある予定です。本番では雪原を最低限にしてもう少し空を多くする事になります。
オーロラは第一に天候、次に太陽風の周期です。すっごいオーロラが出ればカメラなんてあまり関係なく、もしかしたら夜景モードでも撮れるかもしれませんが、やっぱりマニュアル設定は必要でしょうね。あと気をつけなければいけないのはピントです。無限円にしようにもAFでは迷ってしまいます。コンパクトカメラの広角なら遠くの建物にピントを合わせるだけで空にも合いそうな気がします。
私も今年オーロラ撮影(本番?)に行く予定ですが、現在日程を検討中です。
人伝ですが、こんなところが参考になるかも。
http://www.gi.alaska.edu/AuroraForecast
http://www.auroraforecast.com/
http://swnews.jp/
書込番号:14846845
1点

みなさま多くの回答をこんなに早くありがとうございます。
>さすらいの「M」さん
オーロラ撮影条件参考にさせていただきます!三脚も用意して臨みたいと思います。
>六畳麦茶さん
店頭で何度か実機も触ってみたのですが、そういった設定は試したことがなかったです。
また触って試してみたいと思います。
>杜甫甫さん
一番最初は防水防塵機能があるTG-1が第一候補でしたが、店頭で実機を触ってみて、F値のマニュアル設定ができないことを知り、また見た目的にもXZ-1の方に惹かれてしまいました。
>じじかめさん
PANASONICは盲点でした!調べてみましたが、スペック的にもXZ-1やS100に劣らないのではと思いました。ただ専用ハウジングがもしかしたらないんですかね…。比較候補に入れて調べてみます。
>ニセろさん
イエローナイフに行くんですね!私はホワイトホースに見に行くんです。
対象が空ですし、ピントもどこに合わせるか問題になってきますね…。
教えていただいたサイトも参考にしてみます。
いろいろ教えていただきとても助かりました。
返信を下さった方々ありがとうございました。
書込番号:14847872
0点

>narifishさん
イエローナイフにこだわるつもりは無いですよ。オーロラってヤツの下見でした。
JALで16万マイルあるのでJALで行ける所がいいかなと思い探してみると、ホワイトホースが見つかりました。ただし私の日程ではキャンセル待ち状態でした。去年はチャーター便で行くアラスカもありましたが、今年もあるのか?
ちなみにイエローナイフが下見だった理由ですが、こんなのしか撮れなかったからです。
書込番号:14859875
0点

オーロラリベンジ行って来ました。
XZ−1でも撮ったので載せておきます。
結局ホワイトホースに行きましたが、本当はもっと北の方、ドーソンとかに行った方が良さそうですね。
書込番号:15161473
0点

>ニセろ様
このスレッドとはあまり関係ない話になってしまうのですが、私も実はホワイトホースに行くのです。ホワイトホースではオーロラはあまり見えないですか?しかも私が行くのは10月末なので、カナダは雲りが多く、オーロラが見えにくい時期と聞いているため、さらに不安です…。
書込番号:15161556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういうオーロラを見たいかに寄るんですが、ホワイトホースは北緯60度くらいです。ドーソンやアラスカのフェアバンクスは65度くらいですから、この5度の差でどう変わってくるかです。
オーロラは大まかに北極付近を中心にドーナツ状に出るようです。その帯の中心がどこを通るかなんですが、私が行っていたタイミングではフェアバンクスやドーソンに帯の中心が有ったようで、ホワイトホースでは北の低い位置にオーロラが見えました。帯の中心にいると、満天のオーロラが見られたのかもしれないと思うと、やはりドーソンに憧れを持ってしまいます。
次回行くときはレンタカーと野宿の準備が必要かな・・・。
オーロラはレベルを気にしていても曇っていては見れませんよね。私の一回目の教訓は、オーロラ予報より天気予報が重要ということでした。そして今回は、緯度が重要だと。
ホワイトホースの天気予報
http://www.weatheroffice.gc.ca/city/pages/yt-16_metric_e.html
私がお世話になったツアー会社
http://www.arcticrange.com/ja
前回もリンクを張りましたが、ここのページで真ん中に出てくる緑の円弧状の帯が、オーロラだと思ってください。この帯上で見ると、真上を見てもオーロラがあるはず・・・?だと思うんですけど。
http://www.gi.alaska.edu/AuroraForecast
写真は、E-M5で撮ったオーロラです。こんなにはっきり見えるわけではなく、ちょっと緑っぽいねといって写真に撮るとこうなっているといった感じです。
2枚目はオーロラがあまりはっきりしていないときに星を撮っていましたが。左下がわずかに緑色しています。
天気はそのとき、その場所によるので難しいですよね。何日か滞在していればいい日もあるということで、ツアーも三日連続での観測なのでしょう。現地で自由に移動できれば、天気予報を見ながら、数百kmの移動をしてでもって考える人もいます。また、その場所の天気だけ出なく、オーロラの出る方角の天気も気にする必要があることもわかりました。でも対策は持ち合わせていません。
最後は運、これだけのような気がします。
書込番号:15162191
1点

どちらの写真も綺麗ですね!
天候やオーロラ予報などしっかり調べて行こうと思います。
親切にリンクをつけていただき本当にありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:15162251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平成12年12月にチェナ温泉にオーロラを撮りに行きました。
そのときは、機械式カメラキャノンF1に24mmf1.4のレンズをつけていきました。
フイルムはポジでASA400でシャッタースピード15から30秒でした。
小型フイルムカメラは持った人の多くは、すぐに撮影不能となりました。
私のレリーズも外部にプラスチックを覆っていたもので、すぐに壊れてしまいました。
慌てて手袋を外し、指でシャッターを押そうとしたのですが、まるでドライアイスを素手でさわったような感じになりました。軽い凍傷みたいになったのでしょうか。
撮影後室内に戻るときは、大きなビニール袋に入れ徐々に室温に戻す必要があります。だんだん慣れてきて、この操作を省いたとき、室内に入った瞬間、フィルターが割れてしまいました。
例年の写真屋での撮影コンテストなら優勝間違いない写真をとれたのですが、このときはたいした賞しかとれませんでした。優勝なら賞品として再度アラスカ旅行ができたのですが・・・
肉眼と比較して、写真できれいにとれたオーロラを見たことはありません。
レース状のオーロラは1本1本の線でできています。ただし、その1本1本が金糸のようにきらめきながら動いていくのです。
これは、シャッター速度が1秒以下でなければ決して撮れるものではありません。これは不可能です。
来年の2月に再度オーロラを撮影に行きます。場所はイエローナイフです。
このとき持って行くカメラは40年位前に買ったキャノンF1と12年前に購入した24mmf1.4レンズ、SONYα77 16-50mm f2.8(購入予定)、オリンパスXZ1です。
この2台のデジカメがどこまで高感度撮影に画質が耐えられるかをこれから調べなくてはなりません。
フイルムは、現在X線検査が厳しくなったため、パトローネの金属部分を取り外し、ポケットに入れていくつもりです。
ただ、一番の問題はきれいなオーロラが見えるかどうかですが。
書込番号:15262514
0点

narifishさん こんばんは。
1999年〜2000年の年越しをイエローナイフのテントで過ごしました。
世間は2000年問題で騒いでた時でした。
当時はまだデジカメは普及もしておらず、フィルムカメラでしたね。
あの当時、電子機器はマイナス20度の中では動かないと言われ、オートフォーカスカメラは使えないので、機械式の古いカメラを持って行ったのを覚えてます。
帰国後現像するまで、撮れたのか撮れないのかさえわからない時代でしたね。
幸い2日間にわたってよく見ることができたので、枚数だけはたくさん撮れ、いくつかはきれいに撮れました。
さて、デジカメは電子機器なので、寒さのなかで使えるかがそもそも問題です。
壊れることも覚悟したうえで持って行った方がいいと思います。
注意事項や、克服しなければならないことは、
・室内と外気温の温度差による結露
・低気温によるバッテリーの消費(かなり早い)
・厚手の手袋をしての操作
結露については、ビニールや紙袋などに入れ、徐々に温度に慣れさせるなどする必要があります。
ビニールに入れたまま撮影している人もいましたね。三脚につけられないので、手もちでしたが、たぶんブレてまともには撮れてないでしょうね。
スキューバー用のカバーがあるとこのあたりは解決するかもしれませんね。
バッテリーは予備があれば安心です。
手袋を外すというのは短時間なら耐えられますが、三脚やマグネシウムボディーを素手で触ると指が張り付いてしまう危険があります。最初から三脚に固定し(脚を伸ばすぐらいなら手袋のままでもできます)、設定等も事前に行い、レリーズはリモコン等が必要です。
あとは、とにかく肉眼でしっかり見ることも忘れないでください。息で花の中やまつ毛が凍る世界です。
本当に美しいものを見たときに自然に涙が出ます。心から感動する瞬間ですね。
その涙も凍りますが・・・。
どうでもいい話ですが、一緒のツアーに参加してた人は、バラの花を持って行っていたり、バナナで釘が打てるかなど、実験してました(笑)
書込番号:15264828
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
先日XZ−1を購入し、説明書を見ながら操作をしていたところカメラ裏面の右手親指を置く部分を中心にカメラが熱を帯び、熱いとまではいきませんが、はっきりと熱を持った状態になりました。
長時間オンにしていたわけでもなく5分程度での症状です。
カスタマーサポートセンターに連絡すると、状況を確認するので送ってくれとのことで返送。
1週間ほど経過しセンターから連絡あり、通常この程度は熱を持つものであるとの回答で、異常ではなく、どのデジカメも同じとのことでした。
しかし、今まで使用したデジカメではこのような症状はなく、こんなにも発熱しカメラが熱を持つということに納得がいきません。
カメラを持っていて熱を帯びてくるというのあまり気持ちの良いものではないと思いますが…。
XZ−1は、使用中普通に熱を帯びて温かくなるのでしょうか?
センターの説明ではどのカメラも熱を帯びるという説明でした。
XZ−1をご使用中の方のご意見を伺いたく投稿した次第です。
教えていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

Canon S100のスレッドでも同様のコメントを見ましたねぇ...
つい最近の事ですが。
デジカメに関わらず最近の小型の電子機器では珍しくは無い事です。
ただ、その5分間の使い方がどんな感じかが分かりませんしね。
少し暖かい程度ならば問題無いと思いますが...
書込番号:14802603
2点

ペトロニアスさん
今晩は、購入店で相談されて確認されたらどうですか。電池の発熱心配ですね。
購入した店に返品・他社のと交換を申し出てください。
以前、私は充電式の電池の熱があまりに高いのでメーカーに送り検査を依頼。
「これは正常です。充電時電池は60度までは使用できます。しかし、コンデジに入れて使用す るのにだんだん熱くなり、持てないほどの熱さになります。メーカーに文句を言ったら不良品で はない」と了解しませんでした。
その会社は、ノートパソコンで発火する電池を200万台以上の不良品を作り交換をしました。
その会社は今 ↓、オリンパスも先が。電池の交換はされたほうが安心ですね。
書込番号:14803278
0点

熱の感じ方が個人差あるでしょうが…私の個体も温かくはなります。
ただ、そのレベルだと気にならないですね。
連続して三時間くらい使うとボディ全体が温かくなります。その時は休ませるようにしています。
たまに、そんな状況でホワイトバランスが崩れるので。
書込番号:14803841
1点

キヤノンのS100が1/1.7型CMOS、オリンパスが1/1.63型CCDと通常のコンデジ(1/2.3型)より大きいセンサーを搭載しているので、電源ONしている間は常にセンサーに電気が流れてLVしている状態なので通常のコンデジより発熱量は当然大きくなっていると思います。
オリンパスの場合はさらにセンサーがCCDなので、CMOSより発熱量が多くなるため動画などの連続撮影時間が短くなるのもセンサーが熱でダメになる前にストップするためだと思います。
問題は発熱している場所ですが、充電池が収納されている辺りなのかどうか。コンデジは小型で回路も細かいのでセンサーと充電池の位置もそれほど離れているわけでもないので、熱の発生源の特定が難しいですね、充電池辺りなら異状発熱だと原因が特定出来るんですけどね*_*;。
書込番号:14803958
0点

異常に発熱するということではなく使っていると暖かくなるとのことですので、当然のことだとおもいますけど?
特に、メーカーで確認済みで異常なしと確認済みとのことですよね。
納得されていないようですので、購入店頭で店員に相談すれば、店頭のデモ機なんかと比較して説明してくれるでしょうから理解できるのでは?
そこそこの電力を使用するのであれば、バッテリ自体の発熱がありますし、機器も発熱しますので暖かくなって当然です。
消費電力が少なく、プラスチックの歩ディであるリモコンが発熱するのであれば異常ですが、デジカメで特にボディに金属を多用し性能が上がり処理量が多く高速化すると発熱が多くなり、ボディも熱くなって当然です。
普及品でボディが大型でプラスチックで熱を伝えにくく、単三電池で一時的に電力を多く出せないので動作がのろい場合は消費電力も短時間に高くはありませんので発熱も少なかったりします。
消費電力が高いのに発熱しないのであれば、逆に設計が悪くて放熱が不十分な製品と考えてしまいますね。
書込番号:14804347
0点

破裂の人形さま
misonikomi65さま
松永弾正さま
salomon2007さま
あんぱらさま
皆様ご親切にお教え頂きありがとうございます。
今使っているデジカメが旧式だからか熱を帯びるということがなかったので、XZ−1の発熱が、私が購入した個体だけのものか、XZ−1すべてがそういうものなのかを知りたかった次第です。
個人的な好みの話ですが、熱を帯びてくるものよりも、こないものの方が良いと感じているものですから…。
ただ、すべてのコンデジが熱を持つものであるならば、「そういうものとして我慢して使う」か、「コンデジは持たなければいい」か、どちらかということだと思います。
書込番号:14805380
0点

他機種ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139455/SortID=11843496/
>「そういうものとして我慢して使う」か、「コンデジは持たなければいい」か、どちらかということだと思います。
そういうもとして使っている人がほとんどだと思います。
我慢して使うのであれば、精神衛生上好ましくないので「コンデジは持たなければいい」がいいのかもしれませんね。 他のすこしでも発熱する電子機器も含めて。
書込番号:14807274
2点

コンデジ機器が発熱するのをあまりに気になさるのであれば携帯.スマホ.パソコン等は気にならないのでしょうか?
逆に内部の熱を筐体で放出しないで内部に熱がこもり機器類の熱破損や寿命低下の危険の高い機器であれば私は使いたくありませんが…
エネルギー効率が高く熱に変換されないのは理想ではありますが現状の携帯可能な機器ではエコより機器としての性能を優先するのがユーザーのニーズであり主流だと思いますので、私は筐体の発熱(筐体による放熱)は妥協点だと思います。
スレ主さんが納得出来ないのであれば、手放すのも宜しいのではないですか?
書込番号:14808252
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
質問です
こちらのカメラで動画を撮影している最中に、写真をとった場合、動画は撮影を続けることは可能でしょうか?
会社によって、動画撮影中も写真が撮れるものもありますが、写真を取るとその部分だけは泊まってしまう場合もあります
SONYとPANAの場合は、継続して動画もとれます
XZ-1の場合はどうなっているのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
0点

実際に試しましたが動画撮影中には静止画撮影自体が不可でした。
そもそも論になりますがXZ-1で動画はおすすめできません・・・
オマケとして考えられた方がいいと思います。
書込番号:14722511
1点

XZー1の動画はAF迷いがあり、使わない方が良い
レベルです。
書込番号:14722719
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
タイトルの通りですが、このカメラを使用していらい、解像感のある明るい写真が撮れたことがありません。腕の問題だと言われてしまえばそれまでですが、どうしても納得出来ないのです。このカメラの室内撮りを、解像感があり明るくクリアに仕上げるにはどのような設定、注意が必要か教えて下さい。ニコンS8100のほうがよっぽど解像感のあるクリアな写真が撮れるのです。
0点

初めまして こんにちわ〜
S8100との比較画像が 見たいのですが ・・・
ご無理を言いますがお願いします。
書込番号:14695567
0点

ヴェラスケスさん、今日は。
まずは、実例を見せて戴くのが宜しいかと思います。
ただの(お誕生会などではない)、室内写真で結構なのです。
必要に応じて、S8100での写真も、求められることがあります。
どうぞ宜しく。
書込番号:14695569
0点

室内撮影で綺麗に撮るならFL-600R等を使うといいようですね〜。
書込番号:14695599
0点

S8100の方が、綺麗撮れるなら、同じ設定で
撮れば、いいとおもうよ!
焦点距離以外なら、XZ-1ならS8100と同じに
設定できるのでは?逆は無理だけど!
撮れた画像を、見直して何処がちがうのかてね!
それでも、納得いかない場合は、画像をアップして
皆さんから教えてもらえば、いいと思うけど?
書込番号:14695759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像と撮影条件を示していただけると良いアドバイスが
得られると思いますよ。
とりあえずこのカメラの特性から想像すると、
解像感:このカメラISOオートだとISO200までしか上がらずSSが平気で長く
なるので室内だと手ブレ・被写体ブレ連発になることがあります。どのくらいのSSに
なっていましたか?
明るい写真:光量が少ない場面でESP測光を選択するとアンダーになることが
あります。条件によると2段くらい暗くなることも。+補正してみたらどうでしょう。
ではでは。
書込番号:14695898
1点

shelty-shuさんと同意見です。
シャッタースピードはどれくらいですか? Exif情報を残した状態で、「納得できない」とおっしゃる作例をアップしていただけませんか。
shelty-shuさんがおっしゃるように、このカメラのプログラムラインは独特で、ISOオートですと平気で1/2秒あたりまで粘ってしまうため、手ブレ・被写体ブレの連発になりがちです。
暗所でも、静止している被写体なら手持ちでこれくらいは撮れますが、お誕生会などで動き回る子供さんを写し止めたい、という場合はISOを手動にし、シャッタースピードが最低1/30〜1/60秒を確保できるまで上げるか、素直にストロボを使用されてはいかがでしょう?
書込番号:14698045
2点

皆様ご意見ありがとうございます。
ISOオートの設定で撮っていたものがほとんどで、このようになっていたのだと思います。
作例は、老人ホームの室内行事がほとんどなので、一人一人の顔がはっきり写っているものになってしまいますので、アップは控えさせていただきます。シャッタースピードにも気をつけます。お知恵を拝借したい時にはまたお願いします。ありがとうございました。
書込番号:14703062
1点

室内でISO AUTOですと、shelty-shuさんの
>解像感:このカメラISOオートだとISO200までしか上がらずSSが平気で長く
なるので室内だと手ブレ・被写体ブレ連発になることがあります。どのくらいのSSになっていましたか?
これが濃厚なのでは?
この機種は、室内では余程位シーンで無いと、ISO200固定!になる事が多いので、手振れになっているのでは?
もしくは被写体ブレ...
しっかり、ブレない様に両手でカメラを支えるか、
思い切って、ISO400、800程度に上げる方が良いかも...
その反面ISO上げるとノイズが出てきますけど...
書込番号:14705754
0点

次の設定で試してください。
@ NDフィルターをoff
A ISOを800に設定
B ダイヤルをM(マニュアル)に固定
左にシャッター速度、真中に絞り数値、右に露出計が表示される。
C シャッター速度を1/30〜1/60秒に設定(固定)
D 露出計が+−0になるように、絞り数値を変える。これが適正露出となる。
書込番号:14706806
3点

みなさんありがとうございます。
イツモダメオさんの言うとおりに、シャッタースピードを1/40秒に固定、
ISOを400・500・800に変えて、露出+−0になるように、絞り値を変えて撮ってみました。
今度は、行事撮りで実行してみます。いろいろ試してみようと思います。
書込番号:14718003
1点

ヴェラスケスさん、画像投稿有難うございます。
室内撮りはホワイトバランスの調整が必要ですから、無料で使える、Windows Live フォトギャラリー や GINP2 を用いて修正してください。
書込番号:14718791
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
デジタルカメラを久しぶりに購入しようと考えていて
色々調べてみて「XZ-1」はここでの評価も高く
実際のアップ写真を拝見しても自分好みな感じがして
購入を考えています。そこで知っている方がいましたら
教えてください。
ネット販売で「海外輸入品」のXZ-1が安く販売されて
いるのですが実際にどうなんでしょうか?
もちろん日本で販売されている商品も海外で製造されている
物はたくさんあると思うのですが
カメラの性能に差がでたり問題があったりするのなら
安くても避けたいと思うのですが・・・
海外輸入品デジタルカメラについて詳しく知っている方が
いらっしゃいましたらお教えくださいませ。
0点

チョット古いですが、こちらをどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216796/SortID=13182226/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8AC%8AO%97A%93%FC%95i%81%40%95%DB%8F%D8
書込番号:14654521
1点

ルパンさん
私は昨年11月にGmarketで購入しました。
韓国からの輸入品でした。
初期不良でしたが、オリンパスに電話したら、
引取り便を手配してくれて、修理して戻ってきました。
無償でしたよ。
以後、動作は良好です。
オリンパスは国際保証なので、ショップに頼らなくても、
日本でメーカー対応してくれます。
(勿論、保証規定の範囲内です)
でも、今は価格メリットがありますか。
私は昨年11月に28,000円程度で購入しましたが、
国内価格も同じくらいになってきているのではないでしょうか。
万が一の対応が面倒、心配されるなら、国内購入をお勧めします。
書込番号:14654533
3点

>もちろん日本で販売されている商品も、海外で製造されている物は、たくさんあると思うのですが
このカメラは持って無く、正確なことは分かりませんが、
オリンパスのコンデジって、現在は全部、中国製ではなかったでしょうか?
カメラに限らず多くの品が、国内では高価格で、海外では低価格で販売されています。
その場合、海外でまとめて購入し、国内で販売すれば、輸入時の運賃等を含めても、安価に販売できる事が有ります。
品物自体は、国内向けでも、海外向けでも変わらないと思います。(取説や液晶画面の表示などは、仕向先言語になっているかも知れませんが。)
ただ、品物によっては、メーカーの製品保証が、国内では受けられないことが有ります。
私はカメラでは無く125ccのバイクですが、ヤマハブランドの中国製・欧州向け仕様車を愛用しています。
中国のインターネット販売で色々な部品を、中間代行業者を通じて購入していますが、同一品(例えば、純正部品)を国内で買うより、安価に購入できます。
ウエアー類は、国内販売されている物の多くは、中国製です。
中国での販売価格は、国内と比べると、1桁違う事も珍しくはありません。
保証関係がどうなっているかをお調べになり、納得がいけば、海外向け製品でも良いのではないでしょうか。
書込番号:14654534
1点

スポイドーマンさん
早いご返答
ありがとうございます。
大変参考になりました。
韓国からの海外輸入品が多いみたいですね。
じっくり考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:14654583
1点

GAP505GTさん
早いご返答ありがとうございます。
実際に購入された方のご意見は
大変参考になります。
確かに価格を見ますと驚くほど金額に
差がありませんので国内をベースに
考えたいと思います。
しかしオリンパスは国際保証なんて
凄いですね!
本当にありがとうございます。
書込番号:14654596
0点

影美庵さん
早いご返答ありがとうございます。
やはり製造は海外が多いのですね!
大変参考になりました。
ウェアーとはいえ
1桁も金額が違うとやはり安いと思いますね!
XZ-1は国内をベースに考えたいと思います。
大変参考になりました。本当にありがとうございます。
書込番号:14654626
0点

Gmarket経由で、XZ-1買いましたけど、今の相場でしたら国内通販、販売で良いのでは?
書込番号:14654769
1点

破裂の人形さん
ご返答ありがとうございます。
確かに今、見るとほぼ変わらない
価格で国内で購入出来そうです。
XZ-1は性能からしても今が買いの値段
(28,900円)みたいですので購入したいと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:14654919
0点

春位からGmarketはQoo10へ名前が変わっていますのでご参考までに。私も先月Qoo10さんで本機種買いましたが、おまけが同梱されていました。LCD保護シートと8GBのSDカードでした(ホームページでは確か4GBと書いてありましたが届いたのは8GBでした)。又このLCD保護シートは張り直ししても空気の気泡が入る事も無いご機嫌なしっかりした物でした。この二点のおまけは私にはアドバンテージ高いです。マイナス点としては日本用AC充電プラグが追加される点。でもパソコンからも充電出来ますので使用することも無いのですが。それと日本語の取説が後から複写されて作られたようで、正規のものよりも少しだけ不鮮明な点です。読めなくは無いですが写真は少し見づらいです。xz1本体は世界共通で同じと思いますし何の不満も無く満足しています。
書込番号:14658033
1点

リッチマンドリーマーさん
ご返答ありがとうございます。
返信遅れてしまいすいません。
それはかなりお得感ありますね!
チェックしてみます。
やはり国際保証は凄いです。
安心ですね!
本当にありがとうございます。
書込番号:14668033
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





