
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2012年1月19日 23:11 |
![]() |
19 | 11 | 2011年12月19日 23:33 |
![]() |
3 | 4 | 2011年12月26日 03:08 |
![]() |
3 | 2 | 2012年2月18日 12:34 |
![]() |
0 | 5 | 2011年11月27日 18:52 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月9日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
XZ-1購入依頼、念願のファインダー(VF-2)を手に入れました。
VF-3のデザインとロック機能で散々悩みましたが、VF-2のファインダーを覗いた高精細を優先し購入しました。
(ファインダー綺麗で感激です。デザイン的にはすこしずんぐりむっくりの感はありますが、それがまたいいように思えてきました(笑))
VF-2は外れやすいとよく耳にしますが、XZ-1に装着するとそれなりにしっかり付いているふうに思えます。
XZ-1にVF-2をつけてらっしゃる方で、外れやすさで注意されていて、何か対策をされている方がおられましたら教えてください。
(PENを持っている知人はテーピングされていました)
よろしくお願いします。
0点

XZ-1とE-PL1でVF-2を使っています。
私の場合、特に外れやすいと感じたことはありませんが、ちょっと手前側にずれやすく(スライドして)のぞいた時に「アレッ」と思うことがあります。
外付けストロボその他のオプションを使用されないのであれば、本体側の接点部分にテプラのテープを貼るのも良いかもしれません。
それよりも、色被りのひどい有機ELをまったく使用しないので、装着時には常時VF-2が使えるように仕様を変更してほしいと思います。MENUや再生ボタンを押すと有機ELがデフォルトなので、いらいらします。
書込番号:14036037
1点

みなとまちのおじさん さん
情報ありがとうございます。
XZ-1で外部ストロボを利用することもないので、何かしらテープをするほうがいいですかね。
(テプラのテープは予想外でした)
本体画面の有機ELは確かに明るすぎますし(補正すると暗く写ってる)、逆光で太陽を入れたり、夕方に電灯を入れると横筋がでたり(実際は普通に写ってる)で私も少々閉口してます。
でもレンズが明るいので暗いところでもよく撮れるので全体的に気に入ってますし、ファインダーをつけたことで本体画面を頼りにしないですみ、自動開閉レンズキャップも購入したので今後私のメイン機になりそうです。
XZ-1利用のみなさんでこんな使い方をしたり、こうすればもっと便利に使えるなど情報があれば教えていただければと思います。
自動開閉レンズキャップ購入前はカバンのなかでレンズキャップが外れないようにレンズ拭きの素材が袋になっている(開閉部をマジックテープで止める)カメラケースに入れてました。
→VF-2をつけたら入らなくなってしまいました(笑)
書込番号:14038193
0点

VF-2はときどき付けております。外れやすいということはありませんが、
蝶番のストッパーがもう少し固くても良いのではという気はします
有機ELは液晶に比べ斜めから見やすく、私は気に入っております(^.^)
書込番号:14038224
1点

これはあまり褒められた使い方ではないかもしれませんが。
本機はマクロ設定に入るのに2アクションを要するので、私は常にマクロモードにして、近景・遠景を問わず撮っています。別に不具合を感じたことはありません。
書込番号:14039877
0点

くもじい478さん
XZ-1ではVF-2が外れやすいということではないようですね。
本体液晶はたしかに斜めからも良く見えます。高い位置や低い位置で撮影するときは私も助かっています。
→高い位置で花を撮影するときは、一脚とレリーズをつけて撮影したりしています。
みなとまちのおじさんさん
常にマクロモードですか。特に問題ないなら便利そうですね。今まで設定を変更して戻してを繰り返していました。
→一度試してみたいと思います。通常撮影で問題なかったらマクロモードと通常モードの意味って何が違うのでしょうね(悩)
書込番号:14043164
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
よく この機種は一眼並みの画質と言われますが本当にそうののですか?
と 言うのも本日キタムラで下取り込で37000ぐらいでありましてどうしようかな-と迷ってます。37000でしたらGF2のwレンズが買えるのです。すでにGF1のパンケ−キを持っていてGRD3とS95のコンデジとくらべたら やはりGFの方が上だよな-思うのです(ISO400以下でプリントした写真を比較した場合です)
昼間の野外と室内、ISO400以下、プリントした写真、と限定した場合、GF2のパンケ−キとXZ-1が同じような画質なら XZ-1に決めたいと思います。XZ-1のユ−ザ−の皆様どう思われますか?
0点

単純に画質だけの比較ならならGF2と思います。このサイズと重さでこの画質!?というのがXZ-1の魅力かなぁと思ってます。
書込番号:13911093
2点


37000円は買いですか?そうですね、チョット前まで42000円ぐらいしてましたからね-
書込番号:13911332
0点

何をもって「高画質」と言うかは、人それぞれだと思います。
たしかにセンサーサイズの違いによる部分は大きいと思いますが、先日京都で紅葉を400枚、横浜で夜景を100枚前後撮った実感では、このZUIKOレンズは本物です。少なくとも所有するG1・GF1・E-PL1(古くて恐縮ですが)に劣るものではありません。レンズは20mm単・14−45mm・7−14mm・45−200mmを所有しています。
操作性の悪さや有機ELの色かぶりなどから、余り使っていませんでしたが、今回XZ-1の良さを改めて認識した次第です。きちんと解像しているのに、描写が柔らかいんですよね。RAWできちんと撮れば、マイクロフォーサーズと同等(それ以上かも?)の描写が期待できます。
書込番号:13911546
5点

私の主観では、低ISOでの写りはXZ-1でしかありえない「世界」をもった絵だということで
一眼に負けないというのではなくて、カメラとしてオンリーワンな「風合い」を愉しんでます。
しかし一眼はレンズを替えることで風合いを変えることが出来ます。
そこらへんをどう考えるかじゃないでしょうかね?
総合的なコストパフォーマンスで考えるならGF2が圧倒的だと思います。
でも私はXZ-1が大好き。そういうカメラです。
書込番号:13912003
5点

GF1持っているのなら、必要ないと思います。
書込番号:13914280
2点

GF1のパンケーキって20mm/F1.7ですよね?
XZ-1は要らないと思いますよ。
ミラーレス一眼も小さくなって来てるので
ボディの買い換えの方が良いと思います。
書込番号:13914909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GH2+20mmF1.7パンケーキレンズとXZ-1を撮り比べたことが
あります。
画質は20mmF1.7レンズの方がセンサーも大きいし、レンズも単焦点なので
良いです。
XZ-1は大きさと望遠でのレンズの明るさが気に入っています。
書込番号:13916502
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1

残念ながら出来ないと思います。マニュアルをご確認ください。
書込番号:13900925
1点

http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=670
こちらから取説をダウンロードできますが、ザット見たかぎりではないようです。
書込番号:13901013
1点

フォーカスのサイズを小さく出来ません。
書込番号:13901340
1点




デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
XZ-1を購入して1ヶ月、イタリア旅行で2500枚を撮影しました。画質の素晴らしさに歓喜していますが、暗所に最適な撮影方法が分かりません。以下のような使い分けでよろしいでしょうか、教えてください。
iAUTOで撮影すると見た目同様暗くなる。これはISOが200までしか上がらない。また測光がESPで、AFを撮りたい場所に定めることができないので、撮りたい場所を適切な明るさで撮るのに失敗することが多い。
Pモードでは実際よりもずっと明るく、肉眼では認識できない物も画像では見えるようになる。ただし、その分シャッター速度が遅くなるので手振れしやすい。バチカンのサンピエトロ寺院では台にカメラを載せてPモードで撮影すると薄暗い室内にも関わらす、明るい鮮明な撮影ができました。
ローライトで撮影するとiAUTOと同程度の暗さ(これはiAUTOがローライトモードになるためか)。ローライトは暗い状況を実際と同様に暗くとりたいときに使用するのか。ISO400までしかあがらないから、明るく撮るには不適で、暗い場所でも明るく撮るためのモードではない。結果ローライトモードはあまり役立ちませんでした。
スポーツシーンモードで取るとISO800となるがシャッター速度が速いためやはり暗くなる。これは暗いときでも手振れさせたくないときか。観光バスの中から景色をとるのには役立ちました。
最終的にはAモードでF1.8、ISO1600で撮影する。これがこのカメラで暗い場所を明るく手振れ少なく撮る限界か。
特によく分からないのが、車のテールランプや街頭照明などの光が滲まないように撮る方法です。
暗い室内、フラメンコダンスなど動きの早いショーの鑑賞、夜の街など照明が飛び交うシーン等々の撮影に適切な方法を御教授いただければ嬉しいです。
なお以前、暗所でAFが不正確になる記述がありましたが、私の場合は恐ろしく精細な画像が得られました。また、真っ暗な室内でフラッシュ撮影の場合もAFの精度は非常に高かったです。
1点

私の場合、Pモードで露出補正ー0.3からー0.7でシャッター速度を見ながら
ISO感度を上げて行きます。
シャッター速度は1/8が私の限界で手ぶれ補正をoffで連写を使います。
書込番号:13841572
1点

最近XZ-1を購入しましたが、皆さんの指摘されている通り設定の難しいカメラだと感じました。一番の理由は暗い場所でもISO感度を上げずにシャッター速度をどんどん遅くしていくプログラム仕様だと思います。
色々設定を触ってみてたどり着いたのはシーンモードの「屋内撮影」設定です。家の中で試したところシャッター速度1/60を保ってISO1000〜1600位まで上げてくれますし、場面によってはフラッシュも焚けるので、屋内で多少動きのあるものの撮影には向いていると思います。
しかしスレ主さんの要望の見た目より明るく撮りたいという用途には不向きかもしれませんねー。
書込番号:14170226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
使用者の意見を聞いてみたいのでS95のクチコミにも書き込んだのですが、水中カメラ用にS95とXZ−1で悩んでいます。
どちらも純正ハウジングを同時購入予定です。
用途が限定されるのですが、青々とした写真よりも透明感のある水中写真を求めるにはどちらが良いですか?
御蔵島というところでイルカを撮影するのでフラッシュ禁止、ワイド使用が8割です。例年、シーズン中はかなり頻繁に訪れます。一眼所有ですがハウジングが馬鹿高いのでこちらを考えています。
今までは機動性を確保して某メーカーの水中用コンデジを使用していましたが、暗くて実際の透明感が欲しくなったというのが理由です。
動画もおまけ程度で撮る予定です。
よろしくお願いします。
0点

キャノンは使用したことありませんが。。。。
オリンパスは水中ホワイトバランスが優秀だと思うので、自然な色合い(青かぶりが相当軽減される)が出せると思います。
http://fotopus.com/marine/impre/xz1+pt_050/index.html
このあたりが参考になると思います。
書込番号:13806731
0点

オリンパスのホワイトバランスが昔から有名です。
透明感を出したいという事ならあおって撮影するのが(太陽を入れ込む)いいと思います。
透明度だけは運ですからね。
書込番号:13807247
0点

ソニーのサイバーショット+ハウジングやパナのFT、オリンパスのタフとか使ってきましたがXZ-1が一番難しいように感じています(いい絵が撮れる確率が低い)。
でも旨く撮れたときにはXZ-1がいい写りだとも思っています。 イルカは大きな被写体なので、それほど難しくなく旨く撮れると思います。
書込番号:13807295
0点

XZ−1の作例を貼付しますので参考にしてください。
S95の前のS90も使っていますが、感想としてはXZ−1の方がノーフラッシュの場合失敗が少ないと思っています。
アカハタのポイントは座間味島でホワイトバランスは自動です。
その他は西表島で水中ホワイトバランスです
書込番号:13815054
0点

スレ主様が、「青々とした写真よりも透明感のある水中写真を求めるにはどちらが良いか?」
と希望されていますので、これはカメラというよりも撮り方の問題だと思います。
被写体を写して背景をブルーにしないで、なおかつフラッシュを炊かない方法だと、
カメラと無限遠との間に、挟む水の層を出来るだけ少なくします。
すでに回答されている方の中の作例を見ても分かるように、背景が青い写真は
水の層が厚いので当然、背景はブルーになります。これはブルー抜きという
よく使われる水中写真撮影の手法です。反対に背景がブルーでない作例は水の
層が厚くないことが分かります。
もし、私がスレ主さんのような意図を持って、イルカを写すとしたら、カメラに
アングルを付けて、なるべく水平方向に写さないようにします。下から煽りの方向
であれば、水深をなるべく浅くして、水面との間にイルカを入れます。
反対に水底方向にカメラを向けるなら、水深の浅い所でカメラと水底との距離を短く
して、その間にイルカを入れると良いでしょう。
オリンパスは青はより綺麗なブルーになるよう、水中WBが効く様になっているので、
私なら水中WBは使わずに、晴天のプリセットWBを使用するでしょう。
S90またはS95も同様です。ただその時の天候や光の強さでいくらでも
状況は変化するので、臨機応変に対処することが必要です。
書込番号:13820236
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
先日、はじめてXZ-1で水中撮影してきました。
XZ-1の水中WBは素晴らしいですね。
ちょっとやりすぎ感もありますが(笑)、評判も上々です。
そこで、RAW現像もしてみたのですが、
同時保存されるJPEGの色味に近づけることができません。
現像はLightroom3を使用しているので、仕方ないかと思い、
OLYMPUSViewer2を使用してみましたが、だめでした^^;
RAW現像されている方で、うまいことJPEGの水中WBを再現されていたら、
アドバイスをいただけたら幸いです。
微妙な加減ゆえ、本体での出力が一番正確で、
もとい難しい話なのかもしれませんが。。
0点

外部ストロボはご使用でしょうか?若干青かぶりしてますかね?でも奇麗に撮れていると思います。何処のポイントですか?
RAWならば修正出来ると思います。ホワイトバランスを上下に移動してみては?後は、ハナダイの色が出ていないので赤見をプラス。もしくはコントラストを強くすればいいのでは?
ちなみに僕はG9です。HPにあります。
書込番号:13727839
1点

t0201さん返信ありがとうございます。
外部ストロボは使用していません。
撮影は西伊豆安良里の沖の根というポイントです。
調整してみていますが、なかなかうまくいかないんですよね。。
現像はなるべく手間を省きたい(何十枚撮るので時間かけられない)ので、
シンプルな選択としては、同時保存JPG頼りになるのかな、と思いました。
他のカメラの水中WBでの撮影でも、同様の問題が出てくると思うのですが、
どう解決してるかなと思って質問致しました。
追加で2枚写真追加しました(こちらは同時保存されたJPGです)
書込番号:13741531
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





