
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 9 | 2012年10月8日 23:56 |
![]() |
3 | 2 | 2012年10月5日 21:35 |
![]() |
26 | 12 | 2012年10月3日 07:02 |
![]() |
45 | 29 | 2012年10月27日 20:22 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月21日 20:32 |
![]() |
8 | 10 | 2012年9月19日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
満を持して購入?したので、このカメラにいい印象を持ちたいのですが日中でのJPEG撮影で風景や愛車のシルバーの車の撮影でプリントするとガッカリします。全体的に色がうすく感じられ車も色潰れしている感じです。RAW撮影で画像処理しないといい絵にはできないんですかね。過去に使用した中位クラスのコンデジの方がよかった気がします。面倒でもRAW撮影に特化したした方が良いのですかね。一般的なJPEG撮影で気軽に撮影するカメラではなさそうです。
書込番号:15170050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんばんは。
私はこれまでこのカメラについて随分書き込んできたのですが、おっしゃるとおりJPEGだとかなり残念な面があります。RAW&マイナス補正は必須です。
レンズは素晴らしいんですけどねー、液晶(有機EL)や操作性を含めてダメな部分が多いんですよ。
書込番号:15170341
0点

XZ-1は使っていないので正確にわかりませんが、オリンパスのコンデジを使っている印象ではESP測光にやや癖があり、露出をやや明るめにするのと、中央付近に濃い目の色があったり暗めの場所があるともっと明るくフラットにする印象があり最初は戸惑いました。
ただ、測光の癖はややあるにしてもデジカメの基本はどのメーカーも似ているはずで、違うとすれば最近ついている機能の「暗部補正」的な機能だと思いますので、コンデジの「暗部補正」のオートをOFFにしたら、わかりやす露出や仕上がりになりました。
XZ-1は「暗部補正」として個別になってる訳ではなく、仕上がり項目のパラメーター設定での調節にある「諧調」ではないかと思いますので、「オート」→「標準」にすれば一般的な仕上がりになるのではないでしょうか??
「諧調」は良くゆうダイナミックレンジ補正機能に近いと思いますので、コントラストを弱めたりすると白っぽく撮れたり、コントラストがフラットになり色が薄く感じたり、シルバーのコントラストが弱くなるかもしれません。色はコントラストが弱いと薄く感じますので。
ダメ元で試してはいかがでしょうか(^^;? ESP測光が好みじゃないなら、中央部重点測光で昔から基本の露出補正を使えば、露出補正だけで済むかもしれません。ただ、明暗が強く黒つぶれする時だけはオートのままの方が潰れが少なく撮れるのではないかと思います…
書込番号:15170695
3点

おはようございますー。
私は最近買って、楽しくて仕方がないものです Orz
基本Jpg撮って出し、L判プリントな私ですが、ちょっと暖色系かな?と思う他は特に不満はありません。
この機種はホワイトバランスを細かく変えれますから、AWBのバランスを好みのものに変えるだけでも違うと思いますよ。
色が薄いと思われるなら、カラーをVividにするのも良いかもです。少ししか変わってない気はしますが、まあ気休めで…。
手持ちで夜景を撮る練習をしてますが、酔った状態でも結構何とかなりますね。F1.8は偉大だなあと感じる次第です。
書込番号:15171170
2点

絞り開放でNDフィルタなしで露出オーバーになっていないでしょうか。
書込番号:15174220
0点


z4585 さん。はじめまして、こんにちは。
>一般的なJPEG撮影で気軽に撮影するカメラではなさそうです。
そうですね。ハイエンドデジカメの中でも、とりわけ個性(くせ)をもったカメラですね。
この板でも、少し付き合ってみる時間がある方は、個性を知り、いいところだけを見て
そこをうまく引き出されて、すばらし写真を撮られていますね。
(みなさんが投稿された情報がとても参考になります。)
その時は、レンズの良さと相まって、すばらしい描写をしますね。
ぽんちんパパ さんへ
このカメラの露出補正は、マイナスが基本と思っています。
露出プラス補正で、とても上手く撮られていますね。参考になります。
私には、このカメラで+1まで引き上げる判断ができません。もっと使い込むことが必要のようです。
(基本RAWでも撮りますが、基本的にはJpeg設定が多いもので)
書込番号:15176565
0点

私はガサツなので色潰れ等あまり気にしないのですが、RAWで撮影したほうが良いですね。
後でじっくりとエフェクトを選ぶ事も出来ますから、良いかなと思っています。
書込番号:15178824
0点

こんばんは
通常はRAW+JPEGで撮ってるのですが、
今回はお題がお題でしたので、JPEG撮って出しです。
>写味欣快さん
EXIFの撮影時刻を見てもらえばわかるかと思いますが、夕刻間近な時間帯です。
若干薄暗くなってきていたので、晴天下をイメージして露出補正をプラスに
振りました。
購入してからまだ2週間、しかも昼間の撮影は初めてだったんですが・・・
とりあえず、奥が深そうな機種だと思います。
書込番号:15179762
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
昨日このカメラを購入したのですが、カメラを手にとって動かすと、カメラの内部からコトコトと
何かが動くような音と振動がします。
他の手持ちのデジカメ(IXY 10、IXY410F、RICOH CX4)ではそんな音や振動は有りません。
XZ-1共通の現象でしょうか、それともこの固有の現象でしょうか?
皆さんのXZ-1でもそんな音や振動がありますか?
1点

XZー1のクセですね。
確か…CCDシフトの手ブレ補正が揺れてるだけですよ。
ご安心下さい(笑)!
クセだらけだけど、おもしろいカメラです!
楽しんで下さいね!
書込番号:15161303
1点

松永弾正さん
速攻のRESありがとうございます。
>>CCDシフトの手ブレ補正が揺れてるだけですよ。
ああ、なるほど。確かにそんな感じの音です。
そういえば昔使っていたDiMAGE A1で同じ様なコトコト音がしていたのを思い出しました。
最近小さなデジカメでしか持たなくなっていたので、ずっしりとした重みが久々にカメラを
持っているという気にさせてくれます。
まだ数枚テスト撮影をしただけですが、とても素晴らしい画質に思えます。秋祭りや紅葉狩り
で、カメラを手にする機会が増える季節になりますので、XZ-1を使い倒してやろうと思います。
書込番号:15165674
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
購入して3か月経過しましたが、満足できていません。皆さんが絶賛する画にならないのです。特にプリントした時に。初心者同然で腕前は置いておいて。止まっている愛車や旅行でのスナップ写真がメイン使用です。画像重視です。
今は、ミラーレスの下位から中位あたりに変えるか迷っています。
パナソニックのG3かGF3あたりです。
所詮、XZ1はコンデジのなかで画像がいいレベルなんですかね。それともGF3レベルでは変わらないですかね。
書込番号:15151501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
XZ1までは(時期的に)パナ製センサーかと思われます。
その後E-M5から他社製へ変更し、高評価を得てるのはご存知の通りです。
パナ機も最近では他社製へ替えた?とのうわさを聞きましたが(GH3以降?)。
書込番号:15151534
1点

カメラに限らず、何となく不満で買い換える場合は、今より少し上のクラス機種を買うと、違いが実感できなかったり、また不満がわき起こって3ヶ月ごとにどんどん買い換えることになりかねません。
買い換えるなら、一気に自分が買うことができる一番高い機種に変えたほうが、満足が得られやすく、不満が出てもあきらめがつくと思います。
書込番号:15151751
3点

z4585さん こんにちは
>皆さんが絶賛する画にならないのです
どこが上手く行かないのか 原因が解らないと 上の機種にしても同じ様な感じになりそうですので 何が良くないのか書き込んでみたらどうでしょうか?
後 お店のプリントはL判などの 小さいプリントでしょうか?
書込番号:15151807
2点

>満足できていません
表現は難しいですが、どういう画像が満足できないのか、どういう画像なら満足できるかを書かれた方が分かりやすいと思います。
満足できない画像をアップするのも一つの方法です。
書込番号:15151823
2点

>所詮、XZ1はコンデジのなかで画像がいいレベルなんですかね。
撮像素子が1/1.63型なので、一眼レフ並みの画質が出てたりしたら逆におかしいので
おっしゃる通りだと思います。
もっともXZ-1でも他のコンデジに較べたら画質はいいので
z4585 さんの眼が肥え過ぎてるか、期待が大きすぎたのかもしれません。
そこらへんを考えるとマイクロフォーサーズの大きさの撮像素子でも満足できない可能性がありますので
パナソニックのG3やGF3を飛び越えて
もっと大きな撮像素子搭載のカメラにされたほうがいいのではないでしょうか?
(ミラーレスだとソニーNEXかキヤノンEOS-Mになってしまいますが)
書込番号:15151975
3点

うーん、スレ主さまとXZ-1の相性が悪かったんでしょうかね。
ひょっとしてJPEGで撮っておられませんか?
このカメラの画像処理エンジンには私も疑問を持っています。特にAWBですとかなり色被り(暖色系)しますし、ノイズ処理は最低レベルです。
RAWで撮って、同梱のOLYMPUS Viwer2で現像してみられては? かなり印象が変わると思うのですが。レンズはコンデジ離れした描写力を持っていますので、個人的にはAPS-C+標準ズームと同等、m4/3+標準ズームを上回る、と思っているのですが。
ご不満な写真をアップしていただけると、的確なアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:15152233
3点

明るい場所でjpegで撮影するといいところが
なかなか判りません。
花を撮影すると差が判ります。
それと、Rawで撮影し、slikypixという現像ソフトを
使うと仕上がりが違います。
マイクロ4/3ならば、sonyのセンサーを使っている
最新のオリンパス機が良いと思います。
これにパンケーキレンズを付ければ、普段撮りの
カメラに使えます。
書込番号:15152373
4点

みなとまちのおじさん 様
アドバイスありがとうございす。JPEG 確かに思いあたります。一度、試してみます。きれいな画像の為とはいえ、少し面倒ですね、笑。
書込番号:15152385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロフォーサ−ズと1/1.63型センサーでは約44.6倍大きさが違いますが、
APS-Cとマイクロフォーサーズのセンサーは、約1.6倍しか違いません。
書込番号:15152488
0点

訂正
約44.6倍→約4.6倍
失礼いたしました。
書込番号:15152504
1点

レンズ交換式以外のデジカメで、明らかな画質を違いを実感できるのはシグマのDPシリーズ以外無いですよ。
特にL版などにプリントした場合においてはデジイチとGEのコンデジとでさえ違いは僅差です。
自分も含めここで高級機種を絶賛する人達は、その辺のオバチャンが見ても分らない微妙な違いでも大きいと感じたり
パソコンモニターに等倍表示させて粗の少なさの差を見出したりして優劣を決めたりしてます。
なのでここにアップできるサイズや通常のプリントだとXZ-1と安いコンデジの差は殆ど分らないでしょう。
例として7千円のLS465と比較してみます。
XZ-1
http://www.ephotozine.com/article/olympus-xz-1-digital-camera-review-15518
LS465
http://www.ephotozine.com/article/pentax-optio-ls465-digital-camera-review-19883
またセンサーのサイズばかり持ち出して話をする人の中にはセンサーさえ大きければ画質が良く見えてしまう
ケースも多く、ブライドテストしたら外れる場合も多いかもしれません。
書込番号:15154381
5点

嗜好品でもありますから、買い換え自体は悪くないでしょう
期待度&満足度が高まれば、それだけ気持ちよく撮影出来る場合もあります
ただし、現状で満足出来ない原因は何処にあるのかは、なるべく明確にすべきです
不満点を改善出来るスペックを持つ機種を選べれば、より満足度が高まります
また、その過程でカメラ本体よりもご自身の操作に課題があるとしたら…
ちょっと工夫されるだけで、劇的に状況が改善される場合は多々あります
このカメラ(◆ω◆ゞ思いっきり使いこなした
こういう満足感は、買い換えだけでは得られませんし、非常に嬉しい経験となりますよ
何時でも買い換えが出来るようでしたら、ぜひ一度ご考察下さい
買い換えたけど、やっぱり物足りない…なんて事だけは避けたいですよね♪
書込番号:15154505
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
常時携帯するカメラとしてxz1・lx5・p7100で迷っています。
xz1が安くなっているから、それほど深く考えず決めかけていたのですが、パナ、ニコンの両機種も気になりCCD機希望ですのでこの3機種になりました。
絵作りを見ていると、オリンパスのEPL1、EP3を持っているのでオリンパスが一番絵画的でこってりしているかなと思っていたのですが、木の葉の緑など見ると、LX5が一番鮮やかでXZ1は抑えめ、P7100はその間、でしょうか?
デジカメに所有する喜び、とか全く求めないので道具として割きりって使いたいです。XZ1は持ちにくい、と言う話もありますが、人間の手はそのぐらいカバーするだろう、と小学生から銀塩カメラ使っているものからすれば思います。ただ、マニュアル設定などはパナが使いよい、とのお話もありますね。
ニコンはデザインどうでもよい私からみても一瞬えーっと思いましたが、そういうのを敢えて使うもの嫌いではないです。ただファインダー内蔵の分、重く大きくなるのは少しネックでしょうか。あとレンズが他の2機種より暗いので室内でフラッシュなしはきついでしょうか?
それぞれの機種ともユーザーさんみなさん大変満足しておられるようなので、好みの問題になるのでしょうが、室内で人物のスナップ、外での建物のファサードや緑の撮影が私の場合は多いように思います。
とりとめがなくなりましたがご教示いただけるとありがたいです。上記にあげた機種を複数持っておられる方の率直な感想など頂けるととくにうれしいです。
ニコンのデザインはF4など銀塩AF時代のニコンの製品作りを思い出しました。ところでCCD、なくなっていくのが寂しいですね。
他にはGRD初代機やPENTAXistDS2など使ってきました。よろしくお願いします。
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000000038.K0000135717.K0000281171
使える焦点距離がかなり違いますので、広角が必要ならLX5,望遠が必要ならP7100とか言う
選択もあると思います。
書込番号:15113081
0点

XZー1は写りには定評があります。
ただし、動画、パノラマ撮影等には使えません。
書込番号:15113091
4点

複数ではなく、この中では…XZー1しか使ってませんがいいですかね?
オススメできません。
とにかく、操作の癖が凄いのと華奢なので他人に薦められるカメラではありません。
カメラ部分などヒドいものです。キヤノンのPowerShotS100も使いますが、カメラとしては比較になりません。
で、今…私の手元にあるのは…XZー1ですが(笑)。
描き出す絵はたまりませんよ(笑)!惚れます!
気まぐれでワガママな性悪カメラですからオススメなどしませんが、惚れるとぬけられません。
書込番号:15113093
4点

みなさん、素早いお返事ありがとうございます。
じじかめさん
そうですね、望遠側はほとんど使わないので、P7100は僕にはオーバースペックかもしれません。広角は28oあればいいですが、LX5の24oもあって決して邪魔じゃないですし持ってない画角なので少し惹かれます。
今から仕事さん
動画に使えないのはCCDゆえでしょうね。パノラマには興味はないので大丈夫です。やはりたくさん売れているだけあって、出てくる絵は素晴らしいのでしょうね。
松永弾正さん
比較でなくてもご意見大歓迎ですよ。ありがとうございます。使い勝手の悪さをあげておられる方多数おられますね。同じオリンパスのペンシリーズもそんなに使いやすいとも思っていませんが、比べ物にならないくらいひどいんでしょうか?
それでも、出てくる絵には惹かれておられるのですね。EP3持っていますが、キットレンズしか持ってないので描写はXZ1はじめ上記の機種が上回るだろう、CCDだし、という考えを持っています。EP3もレンズのいいのを買えばもっと満足できるのかな、と思うのですが、重くて結構かさばるので、これ以上の投資に慎重になります。マイクロフォーサーズはアダプターでライカの昔のレンズが使ってみたい、との思いがあって買いましたが、正直失敗したかなと思うこともあります。ただ動画は子どもの生活記録など手軽に綺麗に撮れて重宝していますが。
書込番号:15113154
1点

おはようございます。
XZ-1、P7100については前機種のP7000、LXシリーズは古いLX1・LX2を所有しています。
まず、XZ-1の操作性ですが、言われるほどひどくはありません。(笑)
OKボタンを押せばほとんどの設定変更ができますし、2段マクロも最初からマクロモードにしておけばOKです。これで接写から遠景まで撮っていますが、何ら問題はありません。一番ひどいのは液晶(有機EL)の色被りです。(笑)
P7100(P7000)は大きいだけあって、操作性は最高です。一眼レフを使い慣れた方のサブ機としても違和感はないでしょう。XZ-1はP・AモードでISOオートですと、ISO200固定みたいになってしまい、平気で1/2秒あたりまで粘ってしまいます。これはレンズの明るさに対する自信と高感度性能に対する自信のなさからくるものかもしれません。このカメラはノイズ処理が下手です。
P7100(O7000)は高感度オートと低速限界設定をうまく組み合わせれば、ISOとシャッタースピードを柔軟にリンクしてくれます。レンズのF値は暗めですが、グリップ性の良さとあいまって、暗所や夜景ではむしろXZ-1より向いています。普通の室内照明下での静物撮影なら一番向いていると思います。ノイズも少ないですし、AWBが優れていますので、JPEG撮りでも不満はありません。XZ-1との大きな違いです。なんちゃって光学ファインダーとチルト式液晶も撮影の幅を広げてくれます。
LXシリーズはパナが初代から大切に育ててきたカメラで、ファームウェアもこまめにアップされています。何といっても24mm〜の広角は魅力ですね。
口を開けば「m4/3機は1/1.63〜1/1.7型よりもセンサーサイズが大きいので画質が良い」と言う方がいますが、この3機種のセンサー・画素数・画像処理エンジンのバランスの良さとレンズ描写の良さを実際に使ってみてそうおっしゃっているのかな?と思います。
m4/3はGF1・E-PL1・E-PM1を所有していますが、標準ズームレンズとの勝負なら、この3機種のレンズはけっして負けてはいません。神レンズと呼ばれる20mmF1.7と比べてもボケ以外は遜色ないと思います。実際に使っている者の感想です。
発色傾向ですが、JPEGの場合、あくまで個人的な感想としては、XZ-1はこってり・濃厚、P7100(P7000)は端正・ニュートラル、LXは独特の鮮やかさがありますが、一歩間違えるとCGかHDR的な描写になりがちです。これはLX1・LX2での印象ですので、LX5では変わっているのかもしれませんが。
>デジカメに所有する喜び、とか全く求めないので道具として割きりって使いたいです
とおっしゃるのであれば、操作性からいってもP7100をお勧めしたいですね。
参考にP7000・XZ-1・LX1の暗所・夜景を少し。全て手持ち・JPEG・無加工です。
書込番号:15113519
6点

みなとまちのおじさんさん、詳細なレポートありがとうございます。
LX5かXZ1かどちらかかな、と思っていましたが、P7100、お話うかがっているとがぜん欲しくなってきました。レンズが明るくないので暗所に弱いかと思ったのですが、そうでもないというところが以外でした。
XZ1はノイズ処理がもうひとつなのでしょうか?無理してない分自然で奥行きのあるような描写のようにも見えますね。LX5は草の葉がすごく鮮やかな作例を見たのですが、被写体によってはちょっとのっぺりして他機種よりは奥行きが感じられないような気がしました。
ニコンは銀塩マニュアル時代から長い間お世話になりましたが、デジカメは買ったことがなく、ほとんど検討したことすらなかったのですが、ちょっとだまされて買いたくなってきました。光学ファインダーどこまで役に立つのかちょっとわかりませんが。
XZ1はコンパクトだけどレンズキャップを別に買わないとだめなんですよね。明るいレンズは魅力ですが。
同じようなコンデジを何台も続けて買う人の気が知れないと思ってきましたが、そういう人の気持ちが今ではわかる気がします。マイクロフォーサーズは何でレンズ交換しなきゃならないカメラにあんなにみんな群がるのか不思議です。
書込番号:15114023
2点

レンズキャップは付属してますよ(^o^)/
書込番号:15114215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めちゃくちゃ言いましたがXZ-1には惚れていまして。
細かい説明より画で判断を!という立ち位置ですので。
いくつかXZ-1を貼っときます。
このカメラの良さは解像感の高さと明るい色調の乗りの良さ。
そしてCCDのウェットの質感描写にあると思います。
背面液晶がマゼンタ被りするのはいただけませんが、納得の色合いを示してくれます。
画角に物足りなさは拭えません。
じっくり付き合うスタンスならツンデレカメラの良さは実感できますよ!
書込番号:15114418
3点

HCBさん
こんにちは。
現在S95、P7100を所有しており、XZ-1は兄からの借り物ですが手元にあります。LX5は使った事がありませんがFZ150及びTZ20のパナ機は所有しております。
XZ-1で一番気になるのが有機ELを使った液晶です。これが癖がありすぎて撮影後のプレビューで確認しても良いのか悪いのかイメージが掴めません。一緒に外付けファインダーVF-2を借りていますがこれがなければXZ-1を使うことは無いでしょう。
なおVF-2はちょっとしたコンデジが買える値段ですが、オプションのアイカップを付けるととても見やすくなりますので、もしXZ-1を買うなら一緒に購入する事をお勧めします(お手持ちのPENにも使えますし)
操作系は一考の余地がありますね。今までFE、μシリーズ等オリンパスのコンデジは10台程使っていますのでこんなもんだろうとは思いますが、ハイエンド機としては使いやすくないですね。
例えばZX-1は操作系でカスタマイズが一切できません。S95ならレンズ周りのリングに各種設定を割り当てられますがZX-1はそれが出来ない上、モードにより役割が変わってくるので混乱します。
設定は色々変更できますが、アクセスするのにワンクッション入るのでもどかしいです。
その点P7100は無駄にダイヤルとボタンが多いですが(笑)慣れればかなり使いやすいですね。
多分ですが一番使いやすいのはLX5ではないかと思います。パナソニックは家電メーカーのカメラと揶揄される事がありますが、それはパナが一番分かっていることであり、よくカメラメーカーの操作系を研究していると思います。対極なのが我が道を行くソニーで、こちらとは相容れない部分が多いです(笑)
ホールド感はグリップが無いので良いとは言えません。ハクバの後付グリップ(フリップバックG2)を付けてますが、安価でかなり持ちやすくなるうえ、評判の悪い[F1.8]が隠れるのでお勧めです。VF-2を付けると一眼の様にファインダーを覗いて脇を閉める形になりますので手振れが劇的に減ります。手振れ補正はS95やP7100がの方が優秀らしいですが、このスタイルでの撮影ならXZ-1でも不満はありません。
さて画質ですが
レンズの解像感はどちらも優秀ですが、P7100は広角端から望遠端まできっちり描写する感じです。建物や風景を切り取るのならP7100。花等の接写や人物などはXZ-1の方が向いてるかもしれません。
露出はXZ-1がほぼ適正に感じ、P7100が気持ち明るめで-0.3位がちょうどいいかと思います。
XZ-1の発色は皆さんが言う様に赤が強い暖色系でWBはA-1、G+1に設定しています。それでも赤が強いかなと思う時があります。
一方P7100は元々発色がおとなしめの感があります。特にJPEGは暗い所の発色が悪い(色が抜ける)のが使ってて気になります。調整でなんとかなりますし、いざとなればRAWで撮ればいいのですが。
AWBはXZ-1の方が優秀です。P7100のAWBは時々色被りします。
でP7100とXZ-1どっちが良いのかと聞かれたら「どっちも良い」としかこたえられません(笑)
もし旅行にコンデジ1台だけ持っていくならP7100で全てJPEG+RAWで撮ります。
散歩やちょっとしたお出かけのお供ならXZ-1です。
そう考えるとHCBさんにお勧めなのはXZ-1の方かもしれません。
以上長文失礼しました。
書込番号:15114577
5点

XZ-1、P7000、LX3と持っています。
P7000がP7100と、LX3がLX5とほぼ同等と仮定して
画質優先で選ぶなら断然XZ-1をお勧めします。
理由は、XZ-1の欠点は操作性や液晶であって画質にあまり欠点がないからです。
P7000はきわめて解像度高いですが、発色が悪い。とくに暗部に色が乗りません。
LX3はXZ-1と同系のセンサーで色乗りがいいですが、レンズがいまいち。
とくに広角側は周辺解像度に不満が出てきます。
ひとことでいうと低感度画質はXZ-1はデジイチキットレンズとほとんど見分けがつきません。
P7000は暗部のつぶれ方で、LX3は周辺画質でコンデジだとすぐにわかります。
操作性については色々いわれていますが、RAW撮り前提ならとくにいろいろいじる必要もないので無問題かと。
ホワイトバランスもわりと正確であまり修正の必要は感じていません。
書込番号:15114668
3点

XZ-1、P7100 どちらも趣味性が高いカメラですね。
ただ やもするとノイズリダクションを掛け過ぎか?とさえ思えてしまう濡れた感じというか瑞々しいXZ-1のが
より趣味性が高いカメラではないかななと個人的には感じます。
質問者さんがより進化した最新機種を選ばずこれらひとつ前の機種を選ばれた理由は実用性からのC/Pを重視して
CCDご機希望での選択だと推察しますが、それでしたらPowerShotG12なんかも良さそうですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151476.K0000281171.J0000000038
XZ-1
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110131_423504.html
COOLPIX P7100
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110922_479189.html
PowerShot G12
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101026_402523.html
ただ
>常時携帯するカメラとして
>デジカメに所有する喜び、とか全く求めないので道具として割きりって使いたい
というフレーズを聞くとCMOSですがカシオのZR300が最も合ってるような印象を受けます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120529_536089.html
書込番号:15114794
0点

補足ですが私も hidepontaroさんの意見に賛成です。
P7000がP7100とPowerShot G12は共に解像度高いですがXZ-1の画質は他のコンデジとは違う物を持ってます。
書込番号:15114829
2点

色乗り・色被りの件ですが、こればかりは個人のとらえ方なので・・・。
何回もアップした画像で恐縮ですが、P7000のAWBは自然だと思います。
XZ-1は全体的にマゼンタが乗り、特に青空がちょっと暖色系に転んでいます。
もちろんRAW現像で補正できるのですが。
↑でアップした夜景の画像ですが、XZ-1はISO200であるのにも関わらず、気持ちの悪いブツブツとしたノイズが浮いています。これに対してP7000はISO1600なのに銀塩フィルムに似た粒状感を感じさせるノイズの出方です。
といって、XZ-1のZUIKOレンズは合焦部分はシャープで、それ以外は柔らかく表現してくれるので大のお気に入りなのですが。P7000のNIKKORレンズが28−200mmの全域でシャープなのと対照的ですね。
>光学ファインダーどこまで役に立つのかちょっとわかりませんが。
ほとんど役に立ちません。(笑) 視野率もパララックスもひどいですからね。でも銀塩コンパクトカメラを想い出させてくれるんですよ。XZ-1に付けているVF-2は視野率100%で当然パララックスもないのですが、やっぱり違和感はあります。
液晶についてはXZ-1の有機ELは色被りがひどくて、WBの判断には全く使えません。P7000の液晶は解像感も高く、十分に使えます。
>レンズキャップを別に買わないとだめなんですよね
この点が酷評されますが、同梱のひもでキャップとストラップ穴を結んでおけば、電源ONで自動的?にキャップが外れてくれます。あまり支障はないと思います。このカメラのレンズキャップはかなり緩く作ってありますが、ひょっとしてこの使用法を前提にしてるのかな?なんて考えちゃいます。
>同じようなコンデジを何台も続けて買う人の気が知れないと思ってきましたが
私のことです。(苦笑) それぞれのカメラに個性があって、楽しいんですよ。
>マイクロフォーサーズは何でレンズ交換しなきゃならないカメラにあんなにみんな群がるのか不思議です
別に群がっているつもりはありませんが、フルサイズ・APS-Cだと大きくて重いレンズを付けなくては撮れないシーンがありますが、マイクロフォーサーズだと軽快に撮れる、というメリットはありますね。とりあえず4台ほど所有しています。(汗)
7−14mmで撮ったものですが、この大きさ・重さでこの焦点域のズームが使えるというのは、やはり魅力です。EOS5DU用の16−35mmLなんてとても気軽に持ち出せるサイズではないですから。といって、センサーサイズ至上主義者がいうほどコンデジとの画質の差はないんですけどね。
書込番号:15115229
2点

みなさん、詳細なコメントありがとうございます。どの方もカメラや写真を愛する気持ちが伝わってくる素敵なアドバイスでありがたいです。
o-man.comさん
みなとまちのおじさんさんもおっしゃってるように、別に買わなくても良い感じですね。早とちり失礼しました。付属のものだと外してどっかにやってしまうかと気になっていました。
松永弾正さん
美しい作例ありがとうございます。絵画的な美しい写真が撮れるカメラですね。
takubonzさん
作例ありがとうございます。たしかに、XZ1のほうが、床タイルの汚れ、傷みなどもよく表現されているように見えますね。液晶ファインダーは持っていますので、そのまま使えるのもXZ1の利点ですね。液晶の評判はいろいろ聞いていますが、正直あまり気にしたことがないのです。デジカメの液晶の画質にこだわる方も当然たくさんおられるようですが、私は目安になれば、位の気持ちです。
hidepontaroさん
画質優先ではXZ1推しておられますね。P7000の暗部がつぶtれる、というのはちょっとこの機種を検討しているものにはショックですね。また解像度が高いけれど、発色がおとなしめというのはニコンらしい気もします。おとなしいのか、悪いと見えるのかが選択の分かれどころですね。
曇天雲_さん
キャノンとは縁がないんですよね〜昔から。でもPowerShotの初代機を持っていました・・・。恐ろしくコストのかかった精密機械、という感じでしたが、ハンマーがわりになりそうなくらい重くて分厚いので持ちにくかったことを懐かしく思い出します。
昔話は別として、絵作りが何となく合わない気がしていました。発色がもう一つ好みでないというのか・・・。
みなとまちのおじさんさん
かなりXZ1に決まりかけている気持ちを大きくニコンへひきもどす、しかし楽しく豊かなアドバイスありがとうございます。P7000とXZ1Mのレビューをあらためて拝見しました。あ〜迷いますね・・・。
P7000みたいな大きな(コンデジとしてはですが)ものは想定していなかったので、却って研究しているうちに欲しくなります。
P7000がおとなしい絵作りであって出てくる絵に感動がないわけではない、とするなら、あとは携帯性をどう考えるかになりそうです。
書込番号:15116905
1点

こんばんは!
α65を買って2ヶ月でxz-1まで注文してしまった者です。
私は、わかって使うならこの中では携帯性がそこそこ良く、コストパフォーマンスが抜群のxz-1をお勧めします。
日常使いでカメラを考える場合、携帯性は避けて通れないと思います。通勤途中に1kgのα65セットを持つなど、ゾッとします。
作例やレビューを死ぬほど調べた感想ですが、なにも考えず、フルオートで取るなら、lx5(できればlx7かRX100)が良いと思います。
嫁さんと共用、などの場合特にそうだと思います。
私がxz-1を頼んだ理由の一番は、画質は勿論ですが、lx5が思ったより安くない(というより格安店が完売した)ことです。そしてxz-1が安かったこと。
xz-1は挙動(特にiso廻り)にクセはありますが、この価格は正直破格だと思います。
四万前後でしたら、lx7か、あまり携帯性の変わらないNikon j1か、GX1Xなどのミラーレスを買っていたかもです。
日常使いをされるなら、自分が普段持ち歩くカバンやポケットを考えて、サッと持ち出せる、そんなカメラが一番ですよ!
書込番号:15117055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

板頭さん、ありがとうございます。
XZ1、やはり人気ありますね。故障したような話もあまり聞かないので、製品としても安定しているのでしょうか?
パナ機はおっしゃるように高いんですよね。機能が他を圧倒しているなら別に高くてもよいと思っていましたが、そうでもないようだし、だいたい2万円台という破格の値段に下がってきたのにつられたのがそもそもの購入動機ですから。
携帯性だと圧倒的にXZ1なんですが、マイクロフォーサーズのオリンパスが家に3台もあるので他メーカーに浮気したい気がむくむくわいてきて、さてどうしたものか・・・。
書込番号:15120873
1点

悩んでいる時がいちばん楽しい時ですからねー。
私もE-PL1とE-PM1を持っています。XZ-1ほどじゃないけど、やっぱり暖色傾向ですね。
私だったら、ということで
桜ならP7100、紅葉ならXZ-1という使い分けをすると思います。
桜の淡い色はニコンのあっさりめの発色が似合います。
紅葉はやっぱりこってり系のXZ-1でしょうね。
ちなみに、ニコンの歴代のハイエンドコンデジを8台所有していますが、青空が水色に見えてしまうのが難点といえば難点です。RAWで何とかなりますが。
脳天を突き破るようなコダックブルーはいかがですかー? 冗談ですが(汗)
書込番号:15121732
0点

みなとまちのおじさんさん、コダックブルーありがとうございます。ビルの谷間の青空は都会のドライさを表現しているようでいいですね。最後の写真は雲がほとんどないせいもあって青い緞帳が後ろに降りているような・・・失礼しました。
たくさんの方、さまざまなアドバイス、作例など大変ありがとうございました。検討した結果P7100を注文しました。最安のところで買おうかとも思いましたが、いろいろ他のクチコミ欄なども参考にさせて頂いて、ニコンダイレクトの3年補償にしました。それでも3万円超えないですね。いい買い物をしたと、今のところは思っています。XZ1も欲しいので、P7100がイマイチ・・ということになれば売却してとも思いますが、新品にこだわらないので、しばらくしたら結局XZ1も買いそうな気がします・・・。
とりあえず、コンデジどころかデジイチでも見向きもしなかったニコンにトライしてみました。みなとまちのおじさんさんの影響大ですね。
EPL1を買ったときに、EP1or2のほうが質感がいいし所有欲を満たされる、という書き込みが多数あったので、販売店で確かめると「どこに高級感や所有欲をみたすぶぶんがあるのかな?重いだけじゃないの・・」と正直思ってしまいました。contaxのtvsdigitalも持っていましたが、所有欲云々は考えたことなく傷だらけにしてましたね。
でもこんどのp7100はちょっと触るのが楽しみな感じです。実物触ったことないですが、造りはしっかり、質感もしっかりしているようだし、ちょっとニコンF4思い出します。
首を長くして到着待つことにします。見て頂けるような写真が撮れればアップしたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:15122443
1点

HCBさんP7100購入おめでとうございます。
(XZ-1のトビなのにいいのかな)
実は私も、この機種、HS30EXR、P7100で
迷っています。今の時点ではP7100が有力です。
お聞きしたいのは購入先が「ニコンダイレクト」
ですが決め手は何なんでしょうか(有料の3年補償?)
P7700も発売になったので実際に触って来たいと思ってます。
もちろんP7700はP7100の代わりに見てくるだけです。
書込番号:15126997
0点

ozin59さん、おはようございます。ご返信ありがとうございます。
P7100は今日中には届きそうですが、まだ手元に無いので手にした第一印象をお伝えできないのが残念です。
ニコンダイレクトでの購入動機ですが、メーカー直販?だと安心だけれど高いんだろうという先入観をいい意味で裏切られたことが大きいです。またご指摘のとおり3年補償も決め手です。
最安サイトでできるだけ買いたいと思いましたが、カード決済でないところは、よほど安く買えない限り避けています。カード決済できるお店とニコンダイレクトはそんなに違わないことがわかり、また他のクチコミ欄でニコンダイレクトで購入されている方がおられて、私よりずっとネットでの購入には慣れておられる様子だったので、便乗させてもらいました。
できるだけ長い補償がお望みなら、5年補償をつけてくれるお店を選ぶのもいいかと思いますが、私は3年で十分だと判断しました。参考になりましたでしょうか?
p7100に早く触りたい気持ちがある一方、XZ1もやっぱり欲しいな、あの優れたレンズとCCDは絶対私のEP3よりいい写真を撮ってくれそうだ、と物欲がとどまるところを知りません。シグマのMerrillも欲しいけれど・・・。
書込番号:15127047
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
価格.comの皆様、こんにちは。初投稿させて頂きます。
いつもXZ-1を使用しているんですが、
たまにTR(AF)モードでAF枠が消えたり、画像再生で拡大した時に、
コントロールリングを回しながら縮小操作をすると
サムネイル表示の背景(?)が直前に再生していた画像になるのですが、
これはXZ-1の仕様でしょうか?
まだ購入して間もなく、あまり詳しくは当方しらないのですが、
XZ-1ユーザーの方、このような事はありますか?
特にTRモードで枠が消えることが気になります。
また、同じくTRモード使用時に撮影確認と直前までの撮影情報(info)が
重なったりしたこともあるのですが、
XZ-1ではよくあることなんでしょうか?
初期不良なら交換しようと思います。
0点

>たまにTR(AF)モードでAF枠が消えたり
AF枠(緑色)が白色になることですか。
これなら、室内でISO AUTOのときなります。
ISO感度を上げれば、枠の色は緑色で追従します。
書込番号:15100279
0点

今から仕事さん
返信ありがとうございます。
残念ながら、合焦と共に枠ごとない時があります。
簡単に再現できる方法といえば、
パソコンのペイントソフトを起動し、
黒で塗りつぶし、それが画面全体に入るようにしAF(TR)すれば
普通よりは高頻度でなります。
サムネイルの件はどうでしょうか?
ですが、ISOを上げると緑で追尾するのは新しい知識に
なりました。ありがとうございます。
書込番号:15100416
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1

ショーケース内での展示なら問題ないと思いますが、だれでも触れる形での展示品なら
やめたほうがいいと思います。
書込番号:15082831
1点

>展示品は止めた方がいいのでしょうか?
どこに展示されいたかが問題でしょうね〜
展示品は、子供が「落とす」「液晶パネルを強く押す」「ダイヤルをおもちゃのように回す」「レンズを触る」など普通にあります。
私はどんなに安くても、絶対展示品には手を出しません。
書込番号:15082878
0点

不特定多数の人が触れるような場所に展示していたものならやめたほうが無難かもしれません
でも傷も少ないということですし3年保証付きということなので保証内容によりますが、保証期間中は何度でも無償で修理可能ということなら安心できると思います
書込番号:15082956
0点

展示品よりも、程度の良いワンオーナーのほうが無難なこともあります。
じじかめさんがおっしゃるように、ショーケース内の展示品なら良いかと思うのですが。
単にシャッター回数なら、裏メニューで確認することもできますが、それだけではないですからね。Amazonでも新品が27,000円を切っていますから、1万円という価格差をどうとらえるかということになりますね。
書込番号:15082964
0点

保証もあることだし、現品確認を慎重にすればよいのではないでしょうか。
10000円近い差があること、中古価格よりだいぶ安いというのは買い得でしょう。
ただ、XZ−2が出たことで新品売価はもう少し下がっていくと思いますから、迷うなら待ってもいいと思います。
書込番号:15083065
1点

展示品の購入は販売店次第かと思います。
以前の話で恐縮ですが、近くのカメラのK店でFinepix−S9000の展示品を安価にて購入しました。
ガラスケースに展示していましたが当然デモ用に使っていたと思います。
見た目はきれいでしたしレンズなども店舗にてクリーニングされていました。
3〜4日後にプロ野球の観戦に行き撮影していますとCFカードへの書き込みエラーが発生、他のCFカードに交換したが同じエラー発生で翌日、店舗に持参して見てもらった結果カメラ本体の障害と解り本体交換との事、展示品購入の件を伝えましたが保証書があるので新品での無償交換となりました。
以上の事から展示品はリスク大と思います。
書込番号:15083787
3点

皆さん
早速のアドバイスありがとうございます。皆さんの貴重な意見を参考に考えてみました。
三万切る前からチェックはしてたのですが、今となっては売り切れ、生産完了となっていますとも言われています。
で、発想を変えてみようか?と、、サブカメラでもあるし、繋ぎと割り切り、保証もあるし、ガンガン使うのもありか?とも思いますが如何でしょうか?
書込番号:15084543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3年保証がどこまで対応してもらえるかによると思います。
通常、衝撃などによる不具合は保障されない事が多いですが、もし不具合があって修理に出したときに身に覚えが無いのに「衝撃を与えた痕跡があります」とマッキー一号さんが疑われ有料になってしまうのか、販売前にすでに衝撃が与えられていたものとしてちゃんと無償で対応してくれるのか・・・・
それが問題ないのであれば、3年保証付の良品であれば、ネットオークションの相場から見るとお値打ちだと思います。
いずれにしても誰でも触れる展示品=中古品ですので、中古を買われる以上は最終的には買い手の責任ですので。
>サブカメラでもあるし、繋ぎと割り切り、保証もあるし、ガンガン使うのもありか?とも思います
割り切ってアリだと思われるのなら“アリ”なのだと思いますよ。
書込番号:15084695
0点

せっかく皆さんから、アドバイス頂いたのに買ってしまいました。晴れたら撮影して様子みようと思います。
書込番号:15087111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご購入おめでとうございます。
価格が安くなったとはいえ、この金額では絶対買いです。
レンズ仕様が変わらないXZ-2が発売されても、XZ-1の価値はあります。
展示品と言っても千差万別、基本部分に不具合があっても保証付きなら安心です。
書込番号:15088819
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





