


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
ヤフオクにてレンズエラー品を800円で入手しました。
少し前までは望遠コンデジのジャンク集めにはまっていたのですが最近は星を撮りたくて
明るいレンズのジャンクコンデジに興味が向いておりました。
鏡筒部分は全く動作しない状態でしたがレンズに傷もなし、
ハンダ箇所はあるものの比較的構造はシンプルだったので
鏡筒稼働部分の掃除で動作してくれるようになりました。(かなりチリがたまっていた上に落下の衝撃でずれていた…・
高感度のノイズは多い印象がありますが画質や色味はとても気に入っております。
晴天時や明るい所での撮影は楽しいですね!
今後もたくさん撮ってやりたいと思います!
書込番号:24299203
9点

>Ryau110さん
XZ-1。私も持ってます。オリ機はデジイチからミラーレスまで他にも持ってますが、デジカメのこの製品もいいですね。
出たときは賛否両論ありましたが、なかなかの名機(迷機)ですよ。いまだに使っている人も多いです。
バッテリーの新品もまだ手に入るので、入手しましょう。私もそろそろ入手しようかな?
書込番号:24299233
1点

>KIMONOSTEREOさん
迷機たる部分、クチコミやレビュー等で掘り下げてみたいと思いますw
コンデジなのにコンデジっぽくない外見など面白味のあるカメラですね。
バッテリーは私は他のRICOHやペンタのジャンクカメラの同型の物をいくつか持っていて予備になってラッキーでしたw
書込番号:24299431
1点

>Ryau110さん
XZ‐1で、星景撮影したこと有りますが高感度ノイズは酷くISO100-200しか使い物になりません。
ただ、長秒NRは優秀で5分でも使えます。
ISO100 300秒 ポタ赤 使って撮影出来ました。
ISO100とはいえ、5分も露光するとGRD‐4に匹敵します。
書込番号:24302479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンプル2005さん
ご教授頂きありがとうございます!
高感度時のノイズ対策はどうすればよいか悩んでおりました。
なるほどNRを活用するのですね、参考にさせて頂きます…!
書込番号:24303636
0点

>Ryau110さん
少し違います。
高感度NRは、ISO200で破綻します。
長秒NRは別物です。
露出が長い時に、NRが効いてきます。
コンデジの長秒NRは、
RICOH GR系
Panasonic FZ系で85以外
canon 1型PowerShot系
OLYMPUS XZ系
が、長秒NRしても破綻しません。
むしろXZ系は、
高感度NRオフ
長秒NRオン
の方が良いかも。
因みにSONY RX系は逆で長秒NRが破綻し易く
高感度NRが優秀です。
フジフィルム X系と同じ特性ですね。
特にFZ200は、凄かった。
素子の寿命は、限界突破していて短命でしたが1/2.3型素子で唯一、60秒露光でオリオン座大星雲の色がJPG撮影で再現出来ていました。
世界的に見て異例な機種でした。
60秒露光続ければ、200-5000枚で素子が駄目になりますが(笑)
その点、XZ系はシャッター・レンズ寿命まで使えました。
最近は、冒険した機種が出てこないので面白く無いです。
書込番号:24307430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>Ryau110さん
> 初OLYMPUS機ですがめっちゃ気に入りました!
御意!
私も、『 初OLYMPUS機 』 しかも、唯一です。
デザインが独特ですね。
色んな意味で、もうこのような (S95 等を含めて) デジカメは発売されないのでしょうネ。
d(*^o^)g
書込番号:24682886
4点


>RC丸ちゃんさん
こんにちは。 使い込まれた『 SLIK 』 かっこいいです!
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000038/SortID=24299203/ImageID=3673323/
TCOM - 17X
” 男の道具 ” 感、醸し出されています。 w
唯一、無二の XZ−1 大切にしていきます。
(^^)
書込番号:24696106
1点

rumamonnさん、コメントありがとうございます。
みなとみらい〜大さん橋の写真(^_^)v
全てが印象的に切り取られていますね、私には思い出のある大さん橋のかなぁ。
35年以上も使ってるグランドマスタースポーツです(^-^;
若い頃はOM-4Ti+350oF2.8まで載せました。
今は体力も気力も衰えてしまい・・(-_-;)
カーボンスプリント634DXとコンデジだけの生活で、長秒撮影とかでないと持ち出しません。
オリンパス機はデジタルになってからも何台か使いましたが、
XZ-1はCCDの精細感と発色が好きで、今でも使ってます。
好天が続き、気温も上昇し、周辺の桜が一気に開花しましたので、XZ-1でも撮ってみましたよ♪
書込番号:24697836
2点


XZ-2が出た時に確か性能劣化したってことで売れなかった記憶があるのですが、このスペック差を見てなるほどと思いました。
XZ-1自体はボディ表面のF1.8の文字がダサいとかいう人いましたが、私は気にしてませんでした。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=773&products=670
個人的には分厚く重くなっているのと、有機ELディスプレイが普通の液晶になってることが気になりますかね〜。
まぁ、総じて初期モデルというのは気合入れて作ってるからオーバースペック気味というのは世の常ですね。
書込番号:24792304
1点


コメントを頂きましたみなさんお返事が遅くなり大変申し訳ありません!
いまだ使われているかたがたくさんいらっしゃるという事はやはり良い機体なんだなと思いました!
>KIMONOSTEREOさん
XZ-2はヤフオクでは結構値段がつくイメージがあるのですがあまり人気がなかったんですね。
CMOS機になって動画に強くなりましたがこのカメラはそれとは違う気もしますね。
>rumamonnさん
初めまして!綺麗な桜とお花ですね!風景写真も素晴らしい…
ちょっと多忙になってしまい花見にはいけなかったのですが近所の公園の花は沢山撮りました。
このカメラで花を撮るのは高機能なマクロのおかげで楽しくなりますね!
>RC丸ちゃんさん
初めまして!
そうかレンズキットがつけられるんですね・・・この辺り全然くわしくなくて驚きました。かっこいい!
壊れた物を直す事ばかりで撮影に関してはまだ無知なので勉強したくなりました…!
>テンプル2005さん
お久しぶりです!
とんでもなく綺麗な星空ですね!
XZ-1ってここまできれいな夜景が撮れるんですね。
もっと使い倒したくなりましたw
書込番号:24797142
2点

>Ryau110さん
おそらく、当時はXZ-1は高感度ノイズが酷くて誰も撮ろうとは思いませんでした。
が、実は露出秒数60秒以上設定がある機種は長秒NRが優秀な機種が存在しました。
それが、XZ-1です。
FZ200/300
XZ1/2
GDR3/4
辺りが、豆粒素子でも綺麗に取れました。
コツは、高感度NRを切って長秒NRをONにしてISOを下げる事です。
まあ最近は、GRで気軽に綺麗に星空撮影出来てつまらない(失礼)ですが…
当時、露出秒数300秒と言う機種はありませんでしたので、何かあると思い試行錯誤した画像がコレでした。
ただ、ピントは…感です(笑)
GRシリーズだと昔から専用的に∞が有って星空撮影が飛躍的に楽でした。
書込番号:24797156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンプル2005さん
GRV綺麗な夜空の色ですね!
私もいろんなカメラで夜景を撮ってみてまずはしっかり三脚固定して長時間露出が良いという所まではなんとか理解しました。
露出とISO感度の塩梅は確かに大事ですね!勉強になります!
XZ-1でもきれいな星が撮れるように頑張ってみたいと思います!
今年もどこかで道志に行こうかと思うのでチャレンジしたいですね。
書込番号:24797694
1点

Ryau110さん、こんばんは。
コメントいただいていて、ありがとうございます。
XZ-1とXZ-10は今でも使っております。
XZ-1のバッテリーはRICOHのCXやWG-5と共用できて便利です。
XZ-2はバッテリーが変わってしまったのと、すでにRX100が発売されていたので購入しませんでした。
RX100はスマホ(Xperia acro)充電用のモバイルバッテリーからのUSB給電で撮影が続けられたのが最高で
RX100は4台目を使ってます・・(^-^;
ローズガーデンのバラを投稿させていただきます。
書込番号:24799857
2点

>RC丸ちゃんさん
RX100は初代ですが私もジャンク修理した機体を使っています!
さすが古くても高性能機、なんでも綺麗に撮れてしまいますねw
バラの写真、良い色で撮れていますね!とても綺麗です。
書込番号:24807834
1点

XZ-1の代わりにTG-6を検討してましたが、XZ-1自体バッテリーが死んでるだけで壊れてるわけではないので、バッテリーを2〜3個購入してまた使いたいと思います。
TG-6の防水性能は私にはあまり必要ではありませんし、何といってもXZ-1につけてある自動開閉キャップは便利。
TG-6も開閉式キャップはありますが、手動式なんですよね〜。
レンズ周りのコントロールリングも何気に便利ですしね。
書込番号:24809078
0点

オリンパスの修理不可能モデルを見ると、XZ-1の名前がありますね。
となると、中古品の取り合いでしょうか?
ヤフオク中古を見ると、完動品で1万円前後ってことみたいです。
私はというと、とりあえずロワジャパンの互換バッテリーを吟味中です。
書込番号:24810194
1点

>KIMONOSTEREOさん
お疲れ様です!
TG-6はフジやNIKONの防水カメラ程ではないですがアウトドア系特化したカメラなのでXZ-1とは方向性が違う感じは確かにしますね。
最近さらに何台か追加で買ってしまったのですがジャンクですとかなり安く買えるので複数台買って合体させるという手もあるかもしれませんw
ジャンクの傾向が分かってきて大体の機体はみなレンズ周りの配線の不良による動作の不具合の様です。
動作品でもたまに5000円以下で買える物が出てくる(やはりXZ-10やXZ-2にみんな目がいくのかな?)ので気長に見ていると出物に出会えるかもしれません。
ロアジャパンのバッテリーは充電器共々失敗がないので安心して使えますね!
書込番号:24816355
3点

Ryau110さん、こんばんは。
XZ-1の最初の写真はRX100で撮影されておりましたね(^-^;
今回の黒はXZ-10ですね(^_^)v
私もロワジャパンの互換バッテリーを使っています。
4月に撮った桜ですが、AWBでJPEG撮って出しです。
書込番号:24816886
2点

>RC丸ちゃんさん
XZ-10数日前に私も入手する事が出来ました!
(安く買えたのですがレンズ内のカビがひどい機体だったので分解して掃除して復活しました)
RX100も運よく動作品のM3を数千円で入手できたので初代と撮り比べしたいと思っています。
桜の写真、2機体の特徴が良く分かりますね!
私もテスト撮影をしていてXZ-10の方がコントラストが強めでソリッドな感じになるなと思ったのですが、まさしくそのままのイメージでした。
XZ−1は暖かい色で植物の撮影向きな感じですね。
書込番号:24821261
4点

Ryau110さん、こんばんは。
ジャンク品の再生など・・私には到底できません(>_<)
2台の事故車を1台にまとめる手伝いはしたことがありますが・・(^-^;
XZ-10もスマホカメラをメインにするまでは良く使いました。
RX100(表面照射)とRX100m3(裏面照射)の撮り比べ(特に赤の発色の差)も楽しまれてください。
書込番号:24821978
2点

>RC丸ちゃんさん
こんばんは!
車のニコイチの方が凄すぎると思いますが…!ww
乗り物でしたら原付のエンジンスワップぐらいしかやった事がありません。
素晴らしい写真ですね!
雪山の景色の写真のフィルムカメラのような質感感動しました・・・
RX100のクチコミの方も顔出しさせて頂きますので宜しくお願い致します!
書込番号:24822176
3点

マクロ撮影などに使ってますが、軽くて写りもよくて気に入ってます。
ただ使いにくいなあと思うのがMF時の拡大画面の粗さ。
XZ-2が安く欲しいなあと気長に探してますがみつけられないので
XZ-10はどうかと思っています。マクロ用途、MFの使用感はどうですか?
書込番号:24829224
3点

Ryau110さん、こんばんは。
前投稿のXZ-1の写真ですが・・ExifがXF1になってます(^-^;
XZ-10ではドラマッチクトーンというアートフィルターをよく使いました。
雪山の景色(前の2枚目)はドラマッチクトーンです。
一見やりすぎ感のある絵になりますが、結構楽しめると思います。
是非ともRX100の写真投稿スレにお越しくださいませぇ(^_^)/
書込番号:24833572
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




