EXILIM EX-H30
- ノイズの発生状態に応じてノイズリダクションの強弱をコントロールする「EXILIMエンジン5.0」搭載のデジタルカメラ。
- 広角24mmからの光学12.5倍レンズを搭載。「プレミアムズーム」と併用することで最大18.8倍まで1610万画素の精緻な画質を保ったままズームが可能。
- シャッターを押すだけでハイレベルな画質の写真を簡単に撮ることができるフルオート機能「プレミアムオート」を搭載。約1000枚撮れる長寿命電池を採用。

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年1月21日 01:48 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2011年12月8日 21:54 |
![]() |
0 | 0 | 2011年10月22日 23:06 |
![]() |
5 | 5 | 2011年9月14日 21:48 |
![]() |
2 | 3 | 2011年10月11日 22:57 |
![]() |
2 | 5 | 2011年8月24日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM EX-H30
夏休みごろ購入しました。
お持ちの方には周知のことと察しますが、夜景や暗いシーンがこの機種の苦手なとこなのかなと思います。
デジカメ初心者で詳しくわからないので、教えて頂きたいのですが、この機種で少しでも夜景や暗いシーンをより良く撮るために皆様はどのような撮り方、設定されていますか?
ベストショットやプレミアムオートではイマイチきれいに撮れません…。
もちろん個人的な技量の問題もあると思いますが、ぜひお知恵を貸して頂きたいです!
書込番号:13866342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ側のどんな設定よりも三脚を使用する。これ最強です。
書込番号:13866364
3点

三脚を使うに限る!クぅ〜、三脚ゥ〜。
書込番号:13866371
1点

お二人がおっしゃるように、三脚がベストです。
何が良いかと言えば、誰でも簡単に高画質で手ブレなく撮影できることですね。
書込番号:13866402
1点

ポンじぃさん こんばんは
三脚使用賛成しますが
後一つ 夜の遠景の場合 よくピント合わないことが有りますが フォーカスを∞(無限遠)にすると遠景にピントきますよ。
(遠景の場合だけです 近景の場合はしっかりピンと合わせて下さい)
書込番号:13866538
1点

http://casio.jp/dc/products/model/specification/?code=EX-H30
マニュアルフォーカス以外に「無限遠」もあるようですね。
書込番号:13866701
0点

夜景などの低速シャッターでは三脚を使うのが基本ですが、どうしても「手持ち」で撮るならISO感度を上げましょう。
上げた分だけシャッター速度が速くなり手ブレが軽減されます。
その代わり、ノイズの増加など、画質は低下します。
なので、「この機種で少しでも夜景や暗いシーンをより良く撮るため」には低ISO感度で三脚を撮るのがベターだと思います。
暗所で動き物を撮る場合は、シャッター速度を速めて被写体ブレを抑える必要があります。
上記のようにISO感度を高くします。画質低下を伴います。
他には、ズームしない(小さなF値で撮る)、露出補正で暗めに撮る、フラッシュを使う、など。
書込番号:13867447
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM EX-H30
カシオの写りが好きでこの機種を買おうと思ってるのですが
仕様の露出制御方式には
プログラムAE、シャッター速度優先AE、マニュアル露出
となっており「絞り優先AE」は載っていません。
Aは絞り優先AEとして使えるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

取扱説明書には絞り優先モードについて書かれていますので可能です
P36
A 絞り優先
S シャッター速度優先
M マニュアル露出
http://casio.jp/support/dc/manual_catalogue/
書込番号:13499329
1点

仕様表の記載漏れかも知れませんね。
仕様表の「シャッター」欄には「絞り優先AE」時のシャッター速度範囲が記載されています。
メーカーHPから取説をダウンロードしても、ちゃんと記載されているようです。
http://support.casio.jp/pdf/001/EXH30_FC_110330_J_gray.pdf
ただ、絞りの構造がNDフィルター式だったと思うので、細かく設定できないと思いますし、ボケ量の調整も出来ないかもしれません。
書込番号:13499337
1点

こんばんは。
この機種、持ってはいないし、店頭で触ったこともありませんが、…
取説をDLして読みましたが、NDフィルター併用で、絞り優先の場合、”任意の絞りに固定して撮影することができます。”とは、開放かNDフィルター併用かのどちらかを選択するということなのでしょうか?
それとも、1〜2段分の虹彩絞り+NDフィルターでしょうか?
取説が間違っているのか、”家電メーカーのカシオ”が考える絞り優先の定義がこのレベルなのか……。
もし、虹彩絞りを採用している機種のように、絞りを調節して、被写界深度を変えて写したい…などをお考えなら、止めた方が良いと思います。
カシオ機には超高速度撮影機能や、GPS機能の使い勝手、省電力設計など、”カメラメーカーのカメラ”ではない優れた特徴もあるだけに、残念です。
書込番号:13499547
1点

http://image.itmedia.co.jp/l/im/dc/articles/1103/18/l_hi_ca09.jpg
モードダイヤルに「A」があるようです。
書込番号:13499869
1点

みなさん、早々に回答していただきありがとうございました。
昨年買ったH10がPしかなかったので諦めていたのですが、モードダイヤルが付いていることに気付き仕様を見たらAが無かったので?と思い伺った次第です。
Frank.Flankerさん
取説ダウンロードまで頭が回りませんでした。
絞り優先も使えるというのが分かり安心しました。
豆ロケット2さん
仕様書は誰もが性能を見るのに重視すると思うので記載漏れがあるのはどうかと思います。
NDフィルタ仕様はこのクラスなら仕方ないと思いますので贅沢は言いません(笑)
直リンクありがとうございました。
影美庵さん
>カシオ機には超高速度撮影機能や、GPS機能の使い勝手、省電力設計など、”カメラメーカーのカメラ”ではない優れた特徴もあるだけに、残念です。
ホントですね。
カメラメーカーにも負けないような物も出してもらいたいですね。
じじかめさん
リンクありがとうございました。
私の手抜き自作PCでは見れませんでした^^;
書込番号:13500293
1点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM EX-H30
バッテリーの持ちがよさそうなので購入を検討しています。
動画撮影時の事で教えて下さい。
動画撮影中は、初めのフォーカス位置で固定、または 常にオートフォーカスどちらですか?
0点

ピントは合わせ続けるようですよ。
カシオのHPの中の、この機種の「よくある質問」の中に載っていました。
書込番号:13610944
1点

ごめんなさい。
さっきの回答、URL付けておきます。
http://support.casio.jp/answer.php?cid=001013006006&qid=55254&num=6
書込番号:13610948
1点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM EX-H30
F300EXRを持っていましたが
2ヶ月で落としてしまい
電源を入れても、電源を入れなおしてくださいの文字が・・・
バッテリーがあるので、F550EXRの購入を考えたのですが
この機種を触って、なかなか綺麗に撮れると思い
EXILIM EX-H30BKとFUJIのF550EXRと悩んでいます
少々ブレても綺麗に撮れるような気がします
みなさんならどちらを選びます?
ご意見、アドバイスありましたらお願いします
0点

何を撮られるかわかりませんが、F550EXRがいいのではないでしょうか。H30は特に暗い所はあまり得意ではないようですのでF550EXRに一票です。
書込番号:13406087
1点

コブラショットさん こんにちは。
>なかなか綺麗に撮れると・・・。
この、きれいに撮れるとおもわれる写真機(カメラ)を手にされるのがよろしいか(幸せ)とおもいます。
書込番号:13406498
0点

ひろジャさん
いろいろとよくご存知ですね
歩きながら撮るとボケませんか?
sutekina_itemさん
こんにちは
>きれいに撮れるとおもわれる写真機(カメラ)を手にされるのがよろしいか(幸せ)とおもいます
確かにそうですね
書込番号:13406714
0点

>歩きながら撮るとボケませんか?
撮るときは、立ち止まったほうがいいと思います。
書込番号:13409037
1点

じじかめさん
返事ありがとうございます
>撮るときは、立ち止まったほうがいいと思います。
この機種に限らずという意味ですよね?
書込番号:13412587
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





