
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2011年12月8日 20:12 |
![]() |
10 | 5 | 2011年10月19日 14:23 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2011年10月17日 00:13 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2011年9月16日 20:49 |
![]() |
11 | 9 | 2011年8月9日 23:21 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2011年8月6日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種はレンズカバーは付いていないですよね?
アウトドアや屋外での使用が十分に考えられると思いますが
使用していて傷が付いたとか
逆に無くても問題ないとか
そういった視点の使用感を知りたいのですが
どなたか教えて下さい
0点

ソニーにはカバーがありますがその他のオリンパスやパナ、ペンタックスなどの有名どころの防水コンデジには
レンズカバーは無いので大丈夫じゃないでしょうかね。それなりの処理はしているはずです。
書込番号:13278527
2点

基本的にレンズ先端に少しの傷ならば撮影した画像には写りません。
カメラをガラスにぴたりつけて撮ると焦点の合わない近すぎる部分の
影響がほとんど無いのと同じ原理です。
しかし、傷が深すぎたり、よごれ及びくもりなどは影響が出てきます。
一応使用しない時は簡単なソフトケースなどに入れておいた方が良いでしょう。
リコーは昔からカプリオなどの工事現場でも使えるカメラを作っているので
レンズ前面の傷にも対処していると思います。
私は実物は見ていませんがおそらくレンズ前面に透明な樹脂板があり、
レイアウトもカメラの前面から少し凹んだ感じで配置されているものと思います。
書込番号:13278720
1点

見てきました。(ケーズデンキさん、お邪魔しました。)
PXのレンズはむき出しではありません。
VitaminVさんのご指摘のとおり、樹脂版(あるいは強化ガラス)で保護されてます。
したがいまして、レンズそのものの傷の心配は“ほぼ皆無”と言えると思います。
なお、PXに限らず、防水デジカメはどの機種もレンズが樹脂版(あるいは強化ガラス)で保護されているように思います。
これはレンズ保護の目的もさることながら、
こうしないと防水・防塵にすることが難しい(もしかしたら、出来ない)からではないでしょうか。
書込番号:13278989
3点

メーカーさんに質問してみました。
回答としては
レンズ前の透明な板は
傷防止加工
汚れ防止加工
が施されたガラスで
基本的には傷などの対策は不要。
しかし傷が心配であれば
プロテクションジャケットの装着をおすすめします
また耐衝撃性はジャケット未装着時でのデータですので
ジャケット装着及びケースなどに収納すればより安心とのことでした。
電話での対応も非常に良く好印象でした。
これで心置きなく購入できます
書込番号:13293967
2点

どうせスキーシーズンに年数回しか使わないので、価格のみで選択(9800円)
実物を見ずに通販購入したので、レンズカバーが無いことに驚きました。
でも考えてみれば、防水なのに開閉式のカバーはありえん、ですよね。
カバーが無いのだから、レンズ前の透明な板のキズ対策は
当然されているだろうとは思いましたが
この板が樹脂なら多少のキズは不可避で、保護がめんどくさいなと思っていたら
ガラスだったのですね。
ならば、保護についてはあまり気にしなくてよさそうで助かりました。
かばんに入れる時にはケースに入れますけどね。
書込番号:13866907
0点




映像の劣化やノイズを抑えてきれいな映像になる機能。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/px/px01010.html?sscl=f_li1px
やりすぎると“ウソっぽい絵画・油絵”になる機種もある。
書込番号:13645660
0点

他メーカ機種ですが、解像感が上がります。等倍で見るとくっきりしています。
若干のざらつきも感じますが、得る方が大きいです。
人肌には向かないかも知れません。
書込番号:13645671
0点

>高解像画質を実現する超解像技術
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx5/point.html#po1_3
オンにすると、オフの時よりも解像感の高い画像が得られるようです。
書込番号:13645677
3点


画像を載せて詳しく教えていただきありがとうございました。
調べて判明しなかったことが分かりスッキリしました。
書込番号:13648095
1点



キャンプ、スノーケリング、スキーが趣味の40代男性です。先日、8年間愛用していたコンデジが水没したので、久々の買い替えになります。
アウトドアで気兼ねなく使いたいので、防水コンデジを複数機種検討。家内や小学生の子どもが日常使用することも考え、外観や操作性が比較的シンプルな当機種を第一候補にしています。
ただ一点気になっているのが、暗い所での撮影です。キャンプの場合、ランタンや焚き火の雰囲気が壊れないよう、夜間にフラッシュなし・手持ちで撮影するケースもあります。当機種がフラッシュのオン・オフ切り替えが簡単な点に惹かれる一方、一部のレビューで暗所に弱いとの書き込みを見て迷っています。実際にお持ちの方の暗所での使用感を参考にしたく投稿しました。よろしくお願いいたします。
0点

私も多少興味のあった機種ですので、発売当初の書き込みも暫く見ていたのですが、
暗所でも頑張ると言う書き込みは、あまり見ませんでしたね。
仕様表から見ても、暗所に強そうな要素は何1つ見出せません。
持っている訳ではありませんが、
「コイツが暗所に強くあって欲しい」と言うスレ主様の祈りのような気がしたので、
書き込んでしまいました。
暗所に強いと考えられる要素。
・明るいレンズ。
・裏面照射CMOSセンサー。
・最高ISOの高さ(最高ISO自体は使い物にならなくても、その2段ほど下は実用範囲かもしれないから・・・)
・積極的にノイズ消しする画像エンジン。
(キャノン、フジ、ソニーなどが積極派 リコー、パナなどは消極派)←個人的に・・・
書込番号:13600398
2点

結構いけると思いますよ。
と言うか、どこまで暗所性能を必要としているか次第ですが。
少なくとも最近型のオリンパスやペンタックスのコンデジに比べたら桁違いに良いですね。
「手持ち夜景モード」にすればそこそこ行けます。
書込番号:13600827
0点

花とオジさん、デファイアントさん、早速のアドバイスありがとうございます。
当機種でほぼ決まりかけていたところ、やはり「レンズが暗い」というのが、不安になった要因です。しかも、未だに銀鉛カメラがメインで、今時のデジカメの技術で、それをどの程度カバーしてくれるのか検討がつかず、稚拙な質問となってしまいました。
>と言うか、どこまで暗所性能を必要としているか次第ですが。
デファイアントさんのご指摘の通りですね。想定される中では、キャンドルランタン程度の光源で照らされた静物(人の表情)を撮る場合が一番厳しいシチュエーションでしょうか。もっとも、デジカメで撮った画像は、パソコンのスライドショーで観たり、L判(大きくてもせいぜい2L判)でプリントするのが主な使い方なので、作品ではなく、家族の記録として残せれば十分実用の範囲内だと思います。
書込番号:13603117
0点

そうすると裏面照射型COMOSセンサー+光学式手振れ補正タイプのデジカメが最有力でしょう。
PXは裏面照射型ではないですが、防水防塵タイプで有効な手振れ補正がついたコンデジの中では
値段も含めて今のところ一番バランスが良いのかな?
オリンパスみたいに反応速度が遅いわけでもなく、パナソニックやニコンみたいに高価で高機能過ぎず、ソニーみたいにタイマーが付いているわけでもないと言う、
実に庶民的な機種。
キャンドルライト下での写真であれば結構いけると思います。
が、結局は個人の好み次第だと思います。
書込番号:13603306
0点

何も設定しないで撮った写真です。
ISO上限は1600です。ハッキリいって暗所は苦手みたいです、
フォーカスも暗くなると遅くなります、CX−3と比べてですが。
その分太陽の下ではノリノリ写真が期待できます。
書込番号:13609429
2点

デファイアントさん、ヒガップさん、返信遅くなって申し訳ありません。
ご意見を参考に他社防水コンデジと比較し、本日PX購入しました。
デザイン・扱い易さ・暗所に強いということで、ソニーDSC-TX5も候補に挙がったのですが、タッチパネルは水中で操作できないということで却下。リコー購入に至りました。
夜になって、早速あれこれ撮影してみましたが、「手持ち夜景」モードが結構使えますね。若干画像が荒い感じはしますが、ほとんど手振れが無く、今時のデジカメの技術の進歩はすごいと思いました。
いろいろと使いこんで愛着のあるカメラにしていきたいです。
ありがとうございました。
書込番号:13637970
0点



夏に海で使用しました。
使用後は乾いたタオルで水分を拭き取っただけだと
記憶しています。
それから、数日たってレンズ回りと
PXの文字回りの銀の部分が白く変色してしまいました。
お風呂掃除の水カビ落としみたいなので
白い感じはなくなりましたが、こんどは酸化しているような感じ
になってしまいました。
また、PXの回りは銀部分が部分部分はげている感じです。
なんとか、買ったときみたいなピカピカに戻らないものでしょうか?
ピカピカにならないまでも、酸化みたいな変色は直らないでしょうか?
どうか良きアドバイスをお願いします。
このデジカメはデザインが気にいっています。
今後はアフターケアをしっかりしようと思っています。
書込番号:13506181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夏に海で使用しました。
>使用後は乾いたタオルで水分を拭き取っただけだと
塩気は大敵なので固く絞った濡れタオルをボディは拭き、よく乾燥させたほうが良いかも
ただしレンズは専用の液とクリーニングペーパーなどを使う
>お風呂掃除の水カビ落としみたいなので
よくわからないが、最悪のものを使ってしまったように思えます
>なんとか、買ったときみたいなピカピカに戻らないものでしょうか?
メーカーに出して外装交換するしかないように思えますが、そこまですると新しいカメラが買えてしまいそうに思える
書込番号:13506553
0点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000972#003
メーカーも機種も違いますが。オリンパスではこのような注意書きがあります。
書込番号:13506947
2点

どのような状況かがわかりませんので、メーカーや購入店に問い合わせた方がいいのではないでしょうか。
書込番号:13507376
1点

「メーカーや購入店に問い合わせた方がいいのではないでしょうか。」
いつもの回答ありがとう。
書込番号:13507405
4点

皆さん、コメント有難うございます。
とても、気にいっているカメラなので
とりあえず、メーカーに問い合わせしてみます。
今後は、アフターケアもしっかりやっていこうと思います。
有難うございました。
書込番号:13507889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ペンタックスWGー1とリコーPXと、どちらも似たようなスペックで、とても迷っています。主に山(夏、雪、岩)で使おうと思っているのですが、どなかたか良いアドバイスをお願いします。
書込番号:13334067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
○店頭で実機に触れて
・起動までの時間
・持ちやすさ
・操作性:
何枚か撮って、不要なファイルを捨てる。
シーンを選択する。
逆光時の露出補正
・ピントが合う速さ
○出来れば
・充電機(池ではない)の大きさ
・予備充電池の価格
予備電池と予備メディアは買った方が良いですよ
書込番号:13334152
2点

こんにちは。やまがすきさん
まずはカメラ店か量販店で実機を触られて自分の気に入った機種を
購入するのが良いと思いますよ。
書込番号:13334178
1点

PXはレンズがF3.9ですが、センサーシフト手ぶれ補正があるので気分的に安心なのかもしれません。ズームレバーが少し重い感じでしたので試してからの方がいいかと思います。
フィルター機能が撮る場合に使える部分が違うと思います。
WG-1は、防水の深さが少し深く対応してるのと、ピント合わせに「無限遠」「パンフォーカス」があるので、2m以上離れてる風景ならいちいちAFで合わせなくても撮れる気軽さがあると思います。-10℃の使用にも対応してると書いてありますし、マクロ用LEDが特徴だと思います…
書込番号:13334485
4点

WG-1の方が形がごついため手から滑って落ちる心配が少ないように思います。
(対するPXは普通のフラットな形状。)
また、GPS機能があった方が位置情報も確認できて楽しめそうと思います。
以上から、山で使うのでしたらWG-1の方が良いように思います。
(どちらかといえばPXは普段使いに向いているカメラのように思うんですよね〜)
書込番号:13334843
2点

けいごん!さん、充電機の大きさですか。なるほど気づかなかった点です。
万雄さん、やはり実機を触ってみてのフィーリングが大切なのですね。
ねねここさん、的確な詳しい説明をありがとうございます。ご説明からすると、WG-1の方がアウトドアにより対応している感じですね。だんだんWG-1に惹かれてきました。
デジイチが欲しいさん、持ちやすいというのはとても惹かれます。GPSはあるといいのですが、バッテリーも持ちが悪くなるような気がして…。
書込番号:13335298
0点

個人的にはWG-1は最初に落ちますね。
手ブレ補正は光学式じゃないし、レンズ暗いし、暗いところちょっと苦手。
フォーマルには使えないデザイン。
EXILIM EX-G1は広角域弱く、マイクロSDだから汎用性に難ありでこちらも落ちる。
選択肢としては、リコー、ソニー、パナ、オリンパスかな、と思います。
フルハイビジョン動画に対応してるのはパナとソニー。
暗いところは裏面照射のソニー。広角域も強いが、ワイド端ではゆがみが出るという話もある。
パナはGPSの他、方位計、高度計、気圧センサーも付いてる。
モニターの解像度はソニーとオリンパスがダントツ。
個人的には、この手のカメラはオリンパスが一日の長があると思います。
書込番号:13352902
1点

カメラとしての素性はPX、悪くないですよ。CCDもいいし。
さらにデザインが野暮ったく、防水・耐衝撃カメラに見えないため、どんどん値下がりしている・・・。
書込番号:13352906
1点

SーFLATさん
とても分かりやすい説明をありがとうございます!
WGー1は暗いところが弱いのですね。
PXは素性がいいのは安心して買えます。
思い切ってリコーにしようかなと考えています。
書込番号:13353257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PXは広角28mmから望遠140mmの光学5倍ズーム、また画質劣化が殆ど無いといわれるデジタルズームで、光学10倍の望遠撮影が魅力です。
ただ、レンズF値がちょっと暗いこと、液晶モニターの解像度があまりよくないこと、常にむき出しのレンズ、耐低温性がちょっと弱い、等を考えると、マイチェン後で価格の下がっていて、PXより安く買えそうなTG-610の方がよいと思います。
書込番号:13356270
0点



こんばんは。結露の原因は、@カメラ内部の湿気、A急激な温度差、の2つの同時存在です。
つまり、カメラの防水性とは無関係ですので、修理の必要はありません。(もちろん、結露が原因でショート等が起こってしまったのであれば修理が必要ですけど。)
水中で撮影する場合、上記Aは避けようがありませんので、@に注意すべきと思います。
つまり、水中撮影の前に、
(1)あらかじめカメラ内部の湿気をできるだけ取り除いておく。(電池蓋を解放したまま、乾燥剤と一緒に防湿ケース等に入れておく。)
(2)その後カメラ内部に極力湿気が入り込まないようにする。(湿気の高い場所での電池蓋の開閉を極力避ける。)
等の対応が必要かと思います。
このあたりの注意点が取説P.115-116の『使用上のご注意』に記載されてますのでご参照下さい。
もしもパソコンをお持ちでしたら、以下のページにも同様の記載があります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/px/px01006.html?sscl=f_li1px
書込番号:13242774
3点

>電池蓋を解放したまま、
×解放、○開放、です。失礼しました。
書込番号:13243349
0点

水中ハウジングも結露はしますよー。
陸に出たときにカメラをあんまりあっためないように注意したらいいんじゃないですかね?
水につけとくとか。
わたしもこないだ結構くもりましたよー。
そしてデビューと同時に海の藻屑になってしまいました。
ストラップ切れた。。見つかりませんでした。ショック。
書込番号:13248690
2点

コメント有り難うございます。
結露はみんなするんですね。そうゆう物としてあつかうことにします。
海の藻屑になったのは残念ですね。次はなにをかうのかな?
書込番号:13248787
0点

現実的じゃないですね。
まじめにそういうことをしろっていったら、旅先でどうやって充電するのでしょう?
カメラ本体とダイレクトに結線しないと充電できんのに・・・。
書込番号:13312557
0点

>まじめにそういうことをしろっていったら、旅先でどうやって充電するのでしょう?
あくまで一つの案に過ぎませんけど、
例えば充電後は電池蓋を開けたまま乾燥剤と一緒に密閉した袋等に入れておくという方法が考えられます。
(電池蓋をどうやって閉めるかという問題もありますけど、透明なビニール袋なら比較的容易かもしれません。)
色々なケースを考えれば「現実的ではない」と思われることもあるでしょう。
(実際不可能、というケースもあることと思います。)
また、手間を掛けさえすれば絶対に大丈夫、というものでもありません。
しかしながら、海などにおける水中撮影時に極力結露を避けるためには、
やはり(可能な限りでの)ある程度の工夫(手間)が必要と思います。
そうでなければ、結露は仕方のないものとして最初から受け入れざるを得ません。
(必ず発生するとは限りませんけれど、これも一つの対応策です。)
私の回答はあくまでそういう趣旨のものとしてご理解ください。m(_ _)m
書込番号:13314162
0点

>まじめにそういうことをしろっていったら、旅先でどうやって充電するのでしょう?
私のこの意見の真意は、「ボディとダイレクト結線しなくても良い充電器を付けろよ!」なのです。
SONYもオリンパスもそう。
挙句の果てに別売充電器は6〜7千円もする。
書込番号:13315825
0点

>私のこの意見の真意は、「ボディとダイレクト結線しなくても良い充電器を付けろよ!」なのです。
それは失礼いたしました。
すっかり勘違いしてしまいました(汗)
私も充電器は付いていた方が良いと思います。
書込番号:13315993
0点

ビニールに穴でもあけて輪ゴムで配線の所だけ縛って中に乾燥剤でも入れときゃできるだろ。
工夫しろよな。
書込番号:13343443
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





