
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 12 | 2016年10月8日 11:27 |
![]() |
3 | 2 | 2012年4月29日 22:43 |
![]() |
9 | 18 | 2012年2月20日 09:58 |
![]() |
10 | 6 | 2012年1月21日 14:59 |
![]() |
4 | 3 | 2012年2月6日 15:43 |
![]() |
3 | 0 | 2012年1月8日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-615
プールなどでの撮影用に購入してから、初めてプールでの撮影で水がバッテリー蓋から侵入して故障してしまい残念です。今までは普通の使い方をしていて、今回子供たちとプールに行くことになったので、ようやくこのカメラの本領発揮と張り切って水中などの撮影を楽しんでいました。家に帰りファインダーが曇っていたのでおかしいと思い、バッテリーの蓋をあけると水が浸入しており濡れていました。メモリーカードもかすかに水濡れ。乾かしてデータを吸い取ることはできましたが、カメラは起動することはありませんでした。残念な結果になりました。画質、カメラの性能は褒めたものではありませんが、唯一の防水機能とショックに強い便利なカメラと思い、ヤマダ電機の特売で1万で購入したカメラでした。
1点

いつ購入されたのでしょうか?
このモデルは、2011年8月発売開始の製品ですので流通在庫だとして、防水に必要なパーツの
経年変化などあってもおかしくはなさそうですが。
書込番号:20152512 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

けんきよたんさん
あぁーぁー、、、
書込番号:20152619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

防水防塵仕様でプールでの撮影は通常使用にならないのでしょうか。
水が侵入した経緯が通常使用なら、補償してもらえないんですかね?
ヤマダにクレームつけてみてはどうでしょう。
書込番号:20152749
1点

防水のためのシーリングは継時的に劣化していきます。
定期的に、メンテナンスが必要です。
もしかしてバッテリー室の蓋をする際、ゴミなどの付着できちんと密閉できなかったのかな〜
書込番号:20152787
6点

5m防水ですからプールでの使用は問題なしでしょうね。
書込番号:20153166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダメ元でオリンパスに状況確認をお願いします。
書込番号:20153172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアル>● 本製品の防水性能・耐衝撃性能については当社試験方法によるものであり、無破損・無故障を保証するものではありません。
定番の説明であり、新品の一年保証でも保証はききません。
googleで"無破損・無故障を保証するものではありません"で検索してみてください 他のメーカーも含め多量にヒットします。
さらに定番で パッキンを一年に一回交換することを推奨しています。
すれ主さんは、パッキン等のメンテナンスしなくても防水の保証を要求されている状況ですので、メーカーはNGという回答しか行わないと思われます。
書込番号:20154967
2点

メンテも出来ない人は、無理です。
電池交換でも、ゴミ一つでアウトです。
そう言う人向けには
防水プロテクター が、有ります。
悪にする前に、自身を振り返りましょう。
書込番号:20155740 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.amazon.co.jp/Olympus-防水プロテクター-PT-051-TG-610-TG-810用/dp/B004MUIHRM
こう言うのですね。
書込番号:20155750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5m防水ですからプールでの使用は問題なしでしょうね。
規格的には問題なしでも、ほったらかしでは問題が起きる可能性があるということです。
買ってからどのくらいたち、またメンテをしているかどうか、
更には、製造からどの程度たっているかも重要になってくるかと。
シーリングがどのような役目を持っているのか、
またそれが劣化していくということは理解できていますか?
書込番号:20157022
2点

みなさんの意見ありがとうございます。初めての防水で一年に一回はパッキンを交換したほうが良いことを知りました。そんな簡単にパッキンがとは思いますが、確認のしようが無いのでまめに交換しかないですね。今後も使いたいので修理に出しましたが、やはり全損で修理不可能の回答でした。その代わりに代替え器でTG870が修理金額の14000円で交換になりました。これからは水没しないように使います。新しい機種になるから楽しみです。液晶の見え方がきれいなら良いな。
書込番号:20276064
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-615
DEPOツクモ札幌店にて、展示品特価 10,800円にて販売していました。
実展示機1台のみとのことでしたが、運良く新品在庫1台があったので、同価格でそちらをお出しします、との申し出があり即決しました。
展示機はまだ残っているので、検討中の方は一度確認してみてはいかがでしょうか。
1点

在庫品ならともかく、誰でも触れるような展示品なら、避けたほうがいいと思います。
書込番号:14498731
1点

どのように扱われてきたかわからない中古品よりは、展示機の方が安心できると思います。
販売前には必ず検品、清掃がありますし、購入日から1年間のメーカー保証も付きますので、実機を実際に確認して、状態と価格に納得できるのなら十分アリだと思いますが。
私自身が実機を確認した限りでは、ボディやレンズの汚れ、傷などの状態を見た限りでは特に問題無いと感じました。
どういう状態までOKなのかは、個人的な主観になるため「確認してみては」と書いたのですが?
むしろなぜ避けた方がよいのか、その理由を書いていただいた方がクチコミとしては望ましいのではないでしょうか。
書込番号:14500341
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-615
こんにちは。最近ピンクを購入しました。先週北海道の修学旅行にもって行きましたが
このデジカメは水中カメラ用なのでフラッシュ性能が悪いのでしょうか?
特に逆光のところでPモードで強制発光にしてとっても2m以上カメラから離れると暗くて人物が全く写りません。みんなで(8人くらい)で撮ろうとすると2m以上はなれないと撮れないので困っています。
フラッシュの明るさを上げるか、他の設定方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
新しいデジカメを買いなおそうかと思います。
お友達の携帯写メの方がきれいに写っています。
過去のデジカメ(キャノンやニコンではこんなことはありませんでした)
あとは30秒ほどでセーブモードになってしまいますがこの時間を変更することはできないのでしょうか?
0点

一般論ですがISOを100から400にすればストロボのガイドナンバーは2倍になるから光の到達距離が増します
ISOを上げると高感度ノイズが増しますが光量の少ないストロボでは許容範囲までISOを上げるしかないでしょう
書込番号:14148295
2点

615は持ってないですが、タフ6000です。同じく暗いですが、屋内外でフラッシュを使う場合は正直画質的には満足できないです。少しでも明るく撮る場合は機能としてライト(本体カメラ内臓)を付けた状態で、強制フラッシュで少しは明るくなりますが、満足できるかわかりませんm(__)mあとは写真修正で明るさ調整になります。満足できないなら買い替えしかないです。30秒で切れるのは、節電モードはオフですか?
書込番号:14148307
0点

Frank.Flankerさん
早速ありがとうございます。
ISOを最大にして一度試して見ますね。
書込番号:14148316
0点

ありがとうございます。
やっぱり暗いのですね。。。。残念
セーブモードがONだから30秒くらいで切れるのと思っていました。
お友達に撮ってもらおうと思って電源ONの状態でデジカメを渡して構えているうちにいつもモニタが暗くなってめちゃくちゃ評判が悪いんです。
オリンパスさんにも投稿してみます☆
書込番号:14148323
0点

オリンパスのプログラムはあまりISOをあげない仕様の感じがしますので、
PモードでISO AUTOとISO HIGHがあればISO HIGHにするとISOをやや上げ気味にして、
シャッタースピードを早める機能ですからやや違うかもしれません。
ISO800で最大3.5m程度まで届くようですので、ISOが関係してると思います。
その際、ズームを使うと弱くなるので広角端で試すといいかと思います。
携帯では露出を明るくしたり、自動で調整してるだけだと思います…
書込番号:14148617
2点

>ISOを最大にして一度試して見ますね
ISO感度を最高(1600)まで上げてしまうと、高感度ノイズで粗い画像になると思います。
800までに抑えた方が良いと思います。
書込番号:14148687
2点

ねねここさん
どうもありがとうございます。
PでISO HIGHですね。3.5mくらいならお友達いっぱいいれて撮影できると思います。
でもなんでマニュアルにはこのことが書いてないのでしょうね
書込番号:14149022
0点

m-yanoさん
800くらいが限界なのですね。
印刷はしないのでお友達とデータ交換で許容されるかどうかテストしてみたいと思います。
どうもありとうございます
書込番号:14149030
0点

取説を読んだら、再生時の機能に「逆光自動調整機能」があるようですから、
撮った写真を少し明るめにしたい時に使えると思います。
オリンパスの場合、持ってるSZ-11でもiAオートやPモードではISO200などをできるだけ上限にして、
できるだけ綺麗に撮るようなプログラムですので、
PモードのISO HIGH(高感度)が手ぶれや被写体ぶれを抑えやすくなる、
他社のカメラに似た様なプログラムかもしれません。ズームではぶれにくくなると思います。
逆光でフラッシュ使わない時背景が飛んでもいいなら、スポット測光も試してみてもいいと思いますし、
撮る時に画面の空の広さを狭くして半押しで戻しても違うかもしれません?
確か、LEDライトもついてるのでマクロなどに便利でしょうし、簡易ライトにもなるようですから、
少し機能を上手く切り替えていい写真が撮れるようになるといいですね。
液晶が節電モードOFFでも暗くなる仕様なら、シャッター半押しをしたり離したりしてもらえば、
明るいのが続くかもしれませんね(^^;?…
書込番号:14150549
1点

ねねここさん
わざわざ調べていただきどうもありがとうございます。
実はこの逆光補正機能はONにしたままなのですがうまく撮れないので困っているんです。
しかも測光方式もこの機能をONまたはAUTOに設定するとスポット測光はできないし・・・
説明書は熟読したつもりなのですが(学校に行くときいつもかばんに入れていて読んでまつ)あまり詳しく機能説明がされていません。
PではなくAUTOモードにしておきたいのですがストロボが強制発光できるのはPだけだし・・・
補助ライトはマクロ撮影には役立ちますね。お料理とかはきれいに撮れます。
週末にゆっくりいろいろ設定をかえて撮って見ます
書込番号:14151488
0点

私も最近このTG-615を入手しました。モデルチェンジのためか、お値段安め(約1万円)なのに
防水なので、今まで撮影出来なかったお風呂やスキー場で気兼ねなく撮影出来るのでとても便利です。
なぜかピンクを買ってしまいましたが、思っていたより派手だったのが誤算でしょうか…(^^;
でも、昼間明るいところであれば問題ないのですが、夜や室内で撮影しようとすると、
ちょっと顔が暗くなってしまうことありますよね。。。
そんなとき、私はこんな風に使っています。
・ISO-AUTOをISO-HIGHに変更
ノイズよりも高感度を優先する。
・シーンモードで「室内撮影」「夜景&人物」を使う
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=003605-1
人物撮影に向くモードを使用
・カメラが人の顔を認識(白枠)してから撮影する
カメラが、どれだけ光を取り込むか、というのを「露出」と言いますが、通常は
シャッターが押された瞬間の状況から自動的に露出量が判断されます。(オリンパスだとiESP)
今回これが意図した通りになっていないんですが、そうなるとカメラに何をメインに
写すべきか教えてやる必要があります。先のシーンモードもその方法のひとつなんですが、
TG-615もそうですが、顔認識機能のあるデジカメは、カメラが顔を認識すると、人物撮影が
目的と判断し、背景とかの写りを二の次にして「人物をちゃんと写す」という基準で露出を
決定します。
撮影される時に、カメラを向けて、カメラが人物を認識(白枠が出る)している状態で、シャッターを
半押し。ピピッと合図が出てからシャッターを押し込む、という使い方はされてますでしょうか。
書込番号:14152113
0点

>実はこの逆光補正機能は
逆光補正機能は再生時に写真を明るくするソフト的な機能で、
たぶんおっしゃってる暗部補正機能とは違うものだと思います…
書込番号:14152143
1点

Daigo_さん
ありがとうございます♪
ピンクなんですね☆いっしょです♪
やっぱりPでISO HIGHなんですね。
あとはSCANモードも了解です。
まだまだいっぱい試すことがありそうです。
でもみなさん苦労されているのですね。
書込番号:14153394
0点

ねねここさん
失礼しました。学校でもみんなに笑われてしまいましたぁ
確かに再生時に。。。と記載していただいていたのに(笑)
すっかり41ページの暗部補正だと思ってしまいました。
46ページの逆光自動調整のことですね。授業で習ったフォトショップを使って明るさを調整していました。。。これも試してみますね。
本当にみなさん優しく教えてくださって感謝感謝です^@^
書込番号:14153415
0点

昨晩、夜少し暗いところでお友達のご協力をもらっていろいろ試して見ました。
@ISO PモードでAUTO→ISO HIGHに変更
AISO HIGHから400、800、1600に変更
B露出補正を0〜1.0の間に変更
ISO400かISO800、露出を0.3か0.7にするのが一番きれいでした。
次にSCNモードで夜景&人物で撮影
三脚を使えばぶれずに撮ることができました。
どちらの方法でもPのAUTOモードよりは明らかによくなりました。
でも毎回いろいろ組み合わせをかえて撮らないといけないのは大変そうです。
書込番号:14165792
0点

>ISO400かISO800、露出を0.3か0.7にするのが一番きれいでした。
これが良ければPモードで設定しておけばOFFにしても
その設定が保存されているのではないでしょうか?
持ってるSZ-11ではできますが、TG-615もそれができる機種なら、
普段はiAオート、場面でPモードにする程度で使えると思います。
暗めの写真にも「逆光自動調整機能」が効けばあとで調整できそうです。
>授業で習ったフォトショップを使って
授業でフォトショップ使うなど、美術系学校なんですね…
書込番号:14166102
1点

こんばんは
保持できるみたいですね。
これでみんなとの集合お写真撮れるようになるとうれしいです。
あとはまだオリンパスからはお返事が来ないけど今度ショールームに行ってきます。
書込番号:14167361
0点

カタログを良く見たらISO800の時のストロボ到達距離が記載ありました。
ISO800の時の広角側での到達距離が0.2〜3.5mになっていました。
教科書を調べたら到達距離に関しこんな公式を見つけました。
ストロボ到達距離=ガイドナンバ(GN)xISO÷レンズの明るさ
ISO800の時に3.5mということで逆算してGNを計算してみました。
3.5=GNx2.8÷3.9 ということでGNが4.875ということに。
これでISOごとの到達距離を計算することができました。
ISO100(1倍)のときは1.25m
ISO200(1.4倍)のときは1.75m
ISO800(2.8倍)のときは3.5m
これっていつもISO100で撮っていると1.25m以上は暗くなるっていうこと??
この公式の使い方はこれであっているのでしょうか?
レンズの明るさはカタログからF3.9〜とあったのでこの値を使いました。
レンズが明るければ明るいほど到達距離がのびるということですね。
シャッター速度を遅くしてレンズを開放状態にすれば遠くまで撮れるのかな?
でもこのTG-615にはマニュアルで絞りを変えられないので困ったア。。。
書込番号:14179274
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-615

買えないんじゃない
間違いだと思うわ
DELLって中国人系が運営してるから
間違いやすいのよ
書込番号:14043297
1点

価格が間違っていたようです。
現在はページそのものが削除されています。
http://accessories.apj.dell.com/sna/productnotfound.aspx?c=jp&l=ja&s=dhs&&dgc=LS&cid=21501&lid=1639652
書込番号:14043505
0点

この機種もディスコンっぽいって家電屋で聞いた直後だったので
ちょっと信じそうになりましたw
書込番号:14044261
0点

DELLに問い合わせしました。
コールセンターも中国人で、そんな商品は無い。
価格に掲載されている事を言っても、それが間違いと言い、一言すいませんぐらいもなく
気分悪いもんでした。
中華系は、遠慮します。
書込番号:14044490
6点

お知らせメールを設定してたので「急にすごく安くなった〜♪」と昨晩、ドキドキさえしながらアクセスしたのですが、画面はUSBメモリみたいなもの…。このドキドキを返せ〜!とまでは言いませんが、がっかりしました。
どうしてこんな不具合が出るんでしょうね?
書込番号:14045023
0点

>どうしてこんな不具合が出るんでしょうね?
DELLですから・・・(冗談ですが)
書込番号:14049423
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-615
動画の撮影時に、自動追尾AFがきいてしまい、
合わせなおさなくてもいいのにちょこちょこピントを合わせに行くのが
うっとうしく感じることが多々あります。
静止画撮影の設定では、自動追尾AFをOFFにできるのですが
動画撮影にはその設定がないようですけど
どっかに、OFFするところ、ありますか?
それから、他の方もおっしゃってましたが
動画撮影時にずーっとカタカタ音(フィルムが回っているような)が
録音されてしまうのは、しょうがないのでしょうか…。
0点

レスがありませんね? メーカーに問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14017356
0点

そうですね…
ということで、いま、
上記とほぼ同じ文章で
メーカーに問い合わせ中です。
書込番号:14099015
1点

メーカーさんからの回答の要約です。
・動画撮影時の自動追尾AFはOFFにできない
・カタカタ音はAFの作動音の可能性あり
しかも
・静かな環境で撮影している際に小さな音を聞こえやすくするため、
音を大きくする機能が働き、このAF駆動音が気になる事がある
…つまり静かな時にわざわざカタカタ音を大きくしてくれちゃってる、
というジレンマ付き。
書込番号:14115701
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-615
あまり情報がないため、12月xmasのときサイパンで撮った写真を情報共有します。
結論を先にいうと、この値段にして水中撮影の性能は抜群だと思います。
参考までにupload上限の写真4枚をアップしました。
以下水中カメラ中心に個人感想で評価しいます。当然異なる意見もあるかと思います。
今後はこの掲示板でいちいち返事する予定はないので、あらかじめ勘弁してください。
「水中写真」遠浅ビーチの海でつねに揺れる環境でもiAUTOで約5割弱でUpload写真の2枚目、3枚目ように取れましたので、大満足。ただし、フラッシュかズームを使うとぶれます。また4枚目のように水中ではよく本体からの空気でレンズに気泡とまります。
「水中ビデオ」きれいにとれて満足でした。ただしつねにガタガタの機械音(レンズ動かす音?)がするため、音は使いものになりません。(もともと水中ビデオで音はいらないなら問題はまったくありませんが)
そのほかの機能はほとんど使っていませんが、あえて書くなら
「一般写真」室外昼使うには星5つ、iAUTOでも十分
「パノラマ写真」sonyのようにきれいに一枚にまとめるのではなく、3枚それぞれ撮って横並べの感じで当然それぞれ異なる露出と、つなぎ目がずれたり等遊び程度
昨年12月に購入しました。掲示板に水漏れの報告で心配していたが、まったく問題ありませんでした。
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





