
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2011年8月27日 19:18 |
![]() |
5 | 2 | 2011年8月5日 01:16 |
![]() |
113 | 30 | 2011年10月6日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A3300 IS
水色やピンクにシルバーはあまりにもおもちゃっぽく感じられ、
元々は買うつもりは無かったのですが、
ショップでブラック・モデルを見た瞬間、一目惚れ。
価格は6,265THB(約16,500円)。
これでも随分安いと思ったのですが、
日本ではかなり安いですねー。
http://moorakot.sakura.ne.jp/PC/110806.html
5点

海外では赤もあるんですね。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/764330-REG/Canon_5038B026_Powershot_A3300_IS_Digital.html
書込番号:13425824
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A3300 IS

高ISOはノイズ乗っていますね。解像も落ちています。抜けているのはISO400迄でしょうか。
16M機にしては踏ん張っていますし、この値段は確かに買い得。
リンク先はキタムラですから、ぼろは出せませんわね。
書込番号:13332509
1点

別スレで他の方も仰っていますが、L判出力までしかしなかったり、
プロセッサーやモニターが極度に貧弱な環境だと高画素というのはあまり意味を為しませんが、
実際はカメラ内リサイズでMサイズ等を選ぶと、ボディ内現像時にリサイズ処理されるので、実画質が向上します。
1600万画素直で勝負したいのであればISO400程度までで抑えて使い、
高感度域でも使いたければ、自分で任意のサイズにリサイズするなり、ボディ側でサイズ指定を下げればよいかと。
例えばフジのハニカム系撮像素子も、素子上の実素子数とピクセル出力数は異なり、
考え方を変えれば、格子状の情報ではないだけで、多画素情報をもとに綺麗なリサイズ画像を作製していますから、
何とかと高画素情報は(実際のところは)使いようですね。
ベイヤー配列の時点で1ピクセルの出力は差分補間で作成されていますから、
画素情報を上手に使いこなした機種が画素数以前に良い絵を吐き出すことになります。
JPEG出力しかないにしても、実売価格を考えるとお買い得ですね・・・
書込番号:13336819
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A3300 IS
タイトル通りですが、他社でこの画素数だと、ミドルレンジか高倍率コンパクトが一般的ですが、
なんで、キヤノンはわざわざ広角よりのエントリーグレードに高画素数のセンサーを搭載させたのでしょうか?
よく、初心者に対する謳い文句で「画素数が高いほど綺麗」と言われていますが、まさかそれを狙っているんじゃ…
2点

>よく、初心者に対する謳い文句で「画素数が高いほど綺麗」と言われていますが、まさかそれを狙っているんじゃ…
その通りではないですか?
HPの特徴欄でも、”ディテールまで高精細に描写できる約1600万画素CCDを搭載。”と言っていますから。
書込番号:13257675
8点

私もその通りだと思います。
エントリー機を購入する方は初心者の方が多いと思うので、一番分かりやすいセールスポイントは「画素数が多い」ではないでしょうか?
書込番号:13257942
6点

画質の良さを数値で言えるから消費者には判りやすいのでしょう。
それと、1600万画素のCCDは以外に安いかも。
書込番号:13257961
5点

キヤノンに限らず、エントリーモデルで1000万画素だと、
「あっちのは1600万画素で、何これは2/3もないよ」と言う方が、まだまだ多いのでしょう。
が、私も300万画素のコンデジは欲しくないですから、
買う側の気持ちが分からないではないです。多分、画素数が多いと無難だと思ってしまうのかも。
書込番号:13258252
4点

こんばんは。A3300ISは持ってませんが・・・
Canon Web のサンプル写真を見て感心しました。CCDセンサーなのかCanonの技術なのか、1600万画素でも全然破綻してないですね。周辺部の描写はわかりませんが。
「広角よりのエントリーグレードに高画素数のセンサー」の件・・・
いつ頃からか撮影後の写真をカメラ内でトリミングできるようになってます。
広角だからこそ、初心者が使うからこそ、意図せず周辺部に写り込んでしまった余計なモノをトリミングで切り捨てる必要があるのでは。それゆえ、高画素も役に立つのでは。
撮影時に構図を決められる上級者には不要かもしれないし、でも、足りない望遠域をデジタルズームやトリミングで補うことはあるかもしれません。
作品と気張って見ず知らずの他人に見せつける写真じゃなく、家族や仲間内だけの写真を楽しむには楽しめるスペックと感じました。
まぁ、こんな見方もあるということで。
書込番号:13258370
7点

「まさか」ではなく、狙いそのものでーす!
書込番号:13259390
3点

価格も手ごろだし、買って試してみれば、その疑問の答えが出るかも...
廉価版にしては、贅沢なレンズ構成。期待してもいいと思う。
書込番号:13259481
1点

A3300ISは、海外では今年の1月にA3200ISと同時発売されたモデルです。
ですので、画素数を上げたというより、2種類の画素数で最初から姉妹モデルを作ってたというのが正しいです。
で、1月の発表時にサンプルを比較したところ、A3200ISよりA3300ISの方が画質が良かったのですよ・・・^^;
うがって考えれば、今年の1月キヤノンコンデジ国内機の大半が1/2.3型1200万画素BI-CMOSに切り替わったので、
この画質の1600万画素CCD機は国内発売しにくかったのかもしれませんね。
書込番号:13260620
2点

>よく、初心者に対する謳い文句で「画素数が高いほど綺麗」と言われていますが、まさかそれを狙っているんじゃ…
完全にその通りだと思います。
「低解像度は大きく引き伸ばした時だけ問題になるが、
低階調性は、どんなサイズでもひどい写真になる」
画質としてのトレードオフにはなってない。
画素数が上っている「割には意外とキレイ」って議論はちょっとヘンかも。
数十万円の最高画質のD3sが1200万画素、カメラ付き携帯が1600万画素で何機種も出ている状況で、
携帯機能と同じ論法で、初心者を騙すみたいな方向をカメラでも主導してたのはメーカーとして間違ってるし、
それに乗らせないのが、ココで書くカメラを良く知る皆さんの役目かもね。
メーカーの肩を持つか、写真やユーザーの肩を持つかの選択かもね、どちらも個人の自由ですが。
我慢して、画素数競争にあわてて乗らなかったメーカーは頑張ってたと思う、基本性能が熟してから少しずつ画素数を上げれば良い。
いっその事、カメラ付き携帯がさっさと2400万画素になって、カメラ好きでない普通の人が全員気付けばいいのかもね。
そうすれば、初心者は高画素、画質を求めるカメラ好きは低画素、って流れがハッキリして良いと思う。
書込番号:13261213
3点

観念だけでなく、実写サンプルを見てから書かないと恥をかきますよ、と。
http://www.dpreview.com/products/canon/compacts/canon_a3200is
http://www.dpreview.com/products/canon/compacts/canon_a3300is
書込番号:13261320
5点

スレの流れを見ると、恥をかく、は私宛てなのかな、教えてくれてありがとう。
よく、一緒にいると恥ずかしい、って言われてるんで(笑) 何で知ってるの?、もしかして知り合い? 今度会ったら挨拶してね。
で、今はスマートフォンから見ていて、サンプルをちゃんと見れないんだけど、仕事で4 x 5のリバーサルなんかも扱ったり、デジタルになって画像評価の担当をしたこともあるので、私でも少しは差が分かるかも知れない、後で確認してみますね。
普段皆さんの撮る写真は、ザクっと見た目キレイ、で楽しい写真ならいいと思うんだけど。みんな私より上手くて楽しい写真だよね。
でも、メーカーに対しては、画素数スペックが良くてザクっとキレイ、じゃダメだよ。特に強いメーカーは、何兆円も売っていて、会社で方向を誘導できるんだからね。
CCDは、原理上ノイズが少ないので、固体撮像素子から選ぶなら、CCD vs CMOS vs 裏面照射、でCCDの高画質メリットはありそうだけど、消費電力の問題や大型しにくい、というのがあるのでデジ一眼には使われてないよね。この機種もCCDなので、この二機種の比較での画質はいいのかも知れない。
で、高画素化の流れそのものについては、画質の観点から見れば、今の技術ではカタログスペックの為に、適正以上に無理に高いほうに振っていると考えています。バランスが悪い。1600万画素のカメラ付き携帯をどう思うか、って事を実際に皆さんご自身で考えてみると分かると思う。携帯で撮ってポスター作るのかな? 携帯の場合は機能アピールの一つに過ぎないからこれでもいいけど、カメラの場合は違うんじゃないかな。でも、売れるから止むを得ない。そのうち、昔のアメ車みたいに、燃費や乗り心地を無視した大馬力が廃れたのと同じように、ユーザーがちゃんと知って、画素数もどこかでバランスが取れてくるとは思うんだけど。
トリミングの為の高画素、という考えは十分理解できます。デジタルになって、後から救える利点を活用するのは賛成です。トリミングはフレームワークを後から救うという考えですよね。但し、階調性もブレと同じく、後で救うのが難しい撮影時の条件です。トリミングの為の高画素なら、ブラケット撮影やRAW記録もあったほうがいいですよね。というか、元データの階調性が良い低画素なら、後からそれ自身を救い易い(調整し易い)ですよね。
そんな感じです。
書込番号:13262019
3点

結局サンプル見ての書き込みじゃないことが確認できて良かったです。
書込番号:13262123
5点

>キヤノンはわざわざ広角よりのエントリーグレードに高画素数のセンサー
==>
特に理由はなくて、ソニーが安く作るからでないかい?
高画素=>高画質=>売れる というのは、市場のニーズ(買う方も売る方も)なんだろう。
コンデジでは本当の高画質が売れるとは全く限らない。
でも、 1/1.7inch で 600万画素辺りの頃が良かったなぁ...
書込番号:13268462
5点

自分もどうみても同じ価格帯で比較された場合の
高画素→高画質→イメージアップ→売上増を狙った戦略のように見えますね。
広告上の有効画素数よりも階調性を重視したファインピクスに
キャノンのIXYが売り上げで勝った過去の経験が生きてるのかも。
書込番号:13296092
2点

>過去の経験が生きてる
==>
高画素=高画質を唱う というのは、別に過去の話ではないよ。
また、キヤノンだけの話でもない。
階調がどうたらとか、一般の人には関係がない事らしい。
FUJI F10, F11, F30,F31を思い出せば良い。
コンデジとしては高画質で未だに銘機と言われてるけど、売れたのはモデル末期の在庫セールの時。セールス的には失敗だ。 コンデジでは 本当に高画質のカメラ=高セールスには結びつかない。
書込番号:13296661
6点

キャノンの公式サンプルは本当に綺麗に見えますね。これで1万円?ちょっと楽しみです。
書込番号:13298665
2点

向かいの山田君さん
この公式サイトのサンプルは今年2月にUS.CANONのサイトで公開されたものと同一ですが、
同時に公開された1400万画素機A3200ISのサンプルより画質が良かったのです・・・^^;
A3200ISとA3300ISが撮像素子(画素数)以外、基本的に同一なのは明白で、
メーカーサンプルなので機種に対して好条件で撮影しているという意味で見れば同条件でして、
これは単純にA3200IS/A2200の1/2.3型1400万画素CCDが「ハズレ」だったのか、
A3300ISの1/2.3型1600万画素CCDが「当たり」だったのか、ということになります。
で、同時発表のA1200の1/2.3型1200万画素CCDも大した画質ではなく、どうも後者らしいと僕は判断しました。
別に高画素=高画質という話では無く、構成部品の出来の善し悪しや、画像処理との相性など要素は沢山在ります。
JPEG出力のみとはいえ1600万画素なので多少の環境は選ぶでしょうが、これが1万円ちょっとなら買いだと思います。
書込番号:13298836
1点

>キャノンの公式サンプルは本当に綺麗に見えますね。
=>
サンプル画像の提供に積極的な所と力をまるで入れてない所があります。
(ほんの数年前までは各社積極的だったんだけどな)。
キヤノンは力を入れてくれるメーカです。きっと超一流のカメラマンが最良の条件でそのカメラで一番綺麗に見えるように努力してるのでしょう。素人ではよほどでないとああは撮れません。
ペンタックスなんかは、最近コンデジのサンプルは提供もしてないでしょう。
きっと予算が0なんではないか?
ニコンもコンデジだと640x480なんかでお茶を濁してたりする。パナは、販売促進部かなんかのカメラが趣味な素人がちょいちょいと撮影してるような気がするんだけど。
デジ一ではそうではないので、コンデジ開発販売はきっと厳しいのでしょうね。
書込番号:13299432
7点

まあ販売戦略としてはしょうがないですね
ユーザーが1000万画素で十分(1000万画素の方が良い?)と思う(気がつく)までは
車だって250psより280psの方がインパクトがあり
実際の使用回転時のトルクによる乗りやすさは数字化できないし
燃費も18km/Lより20km/Lの方が良いと思われ
実際の走行での違いわ解るのかな
パソコンへの負担も含め通常のコンデジもデジ1も1000万画素くらいで良いと思います
書込番号:13304615
5点

ムキになる話でもなく・・・
>A3200ISとA3300ISが撮像素子(画素数)以外、基本的に同一なのは明白で、
>メーカーサンプルなので機種に対して好条件で撮影しているという意味で見れば同条件でして、
同時発売の画素数違いのバリエーションモデルが、日本でもやっと発売された場合に
「このタイミングで画素数上げてきた」とは言わないってコトです。
消費者にアピールしたいんだったら今年2月の段階で海外と同時に発売してなきゃ変ですから。
書込番号:13307494
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





