
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年2月25日 00:27 |
![]() |
2 | 2 | 2012年2月24日 15:52 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月1日 12:42 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2012年2月22日 08:38 |
![]() |
4 | 18 | 2012年2月24日 03:16 |
![]() |
4 | 2 | 2012年2月11日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-11
昨日SZ-11とEye-Fiカード(Eye-Fi Pro X2)をセットで購入しました。
Eye-Fiカードから画像を転送しようと思っているのですが、
画像の転送が始まる前に節電モードに入ってしまい、転送が上手く行きません。
節電モードをOffにすると上記の問題を回避できる事を今日半日いじって見て分かったのですが、
他の方でEye-Fiカード使っていて節電モードOnで上記のような問題が出た方はいらっしゃいますか?
設定メニュー内のEye-Fi設定はOnに設定しています。
公式にEye-Fi対応を表記しているのですが、
取説にもEye-Fiカード使用時は節電モードをOffにする様な指示も見当たらないので、
少し腑に落ちません。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-11
高倍率機を捜していたこともあって、思わず買ってしまいました。
簡単な試し撮りをしましたが、これだけ撮れていれば普通のお供には十分ですね。
これで夜間撮影とと暗めの室内撮影がそこそこなら、お気に入りになりそうです!
2点

SZ-11を使っていますが、普通のお伴には十分使えると思います。
iAオート、Pモードでは暗くてもISOをあまり上げにくいので、
暗い場面でぶれやすいときはPモードでISO HIGHにしてみてください。
晴れた屋外では露出補正-0.3EV程度だと写真に落ちつきもでると思いますし、
暗い場面では露出を抑えた方が見た感じに近くなると思います。
1万程度で広角〜ズームはお得ですね。
個人的には1万7千円位でしたから(^^;…
書込番号:14197254
0点

旧型になって同じ9千円で買える中にあってもオリンパスの SZシリーズはレンズ、本体の質感、手振れ制御など
とても9千円で買えるものには見えず、オモチャみたいな質感持ったペンタックス製品を9千円で買うのとは違って
満足感が大きいでしょうね。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000275102/#14133892
書込番号:14197380
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-11
最近買ったばかりなのですが、撮影モード(パノラマやシーン、MAGICだったらフィッシュアイとかピンホール、露出補正やホワイトバランスなども)を毎回選択するのが面倒です。
メニューから"撮影モード保持"という電源を入れなおす前の状態で立ち上げるというのは見つけたのですが、いくつか撮影モードを作っておいてそれをすぐ選択できるという機能はないのでしょうか?
0点

取り扱い説明書に書いてない事はできないでしょうね(^^;…
書込番号:14199847
1点

nanalilさん 今日は。
> いくつか撮影モードを作っておいてそれをすぐ選択できるという
> 機能はないのでしょうか?
リコーのCXシリーズにはマイセッティングモードがあるのですが。
これからのコンデジはそう言う機能が増えてくるかも知れませんね。
書込番号:14223850
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-11
現在、OLYMPUS SZ-11を購入の候補に挙げています。
某・巨大通販サイトにおいて、「一緒に購入しているもの」に
アクセサリーの液晶保護フィルムも列挙されてありましたが、
カメラ本体だけでは、液晶保護フィルムは貼っていないのでしょうか?
宜しくお願いします
0点

>カメラ本体だけでは、液晶保護フィルムは貼っていないのでしょうか?
購入時に液晶保護フィルムが貼っている機種は皆無だと思います。
携帯電話でも購入時に簡易フィルムは貼っている機種はあっても、液晶保護フィルムを貼っている機種はないと思います。
書込番号:14184497
1点

購入されたカメラの液晶モニターに、初めから保護フィルムは貼られていません。
たいてい、自分で買ってきて貼るか、傷つき覚悟で張らないか、です。
(輸送中のキズ防止の為、フィルムが張られている商品がありますが、ここで言う
保護フィルムとは別のものです)
貼らなかったからといって、カメラとしての機能がどうこうなるものでもありません。
アマゾンなどは、「コレを買った人は、こんなものも一緒に・・・」と、提案してきますが、
ちょっとウザいですね。
書込番号:14184526
2点

こんにちは。
液晶に保護フイルムを貼ってありません。
保護フイルムを貼る、貼らないは個人の判断になります。
書込番号:14184527
1点

最初から液晶保護フィルムが貼ってあれば
こういう商品を発売してもほとんど売れないので発売しないかも
>ハクバ、液晶保護フィルムに「SZ-11」「VG-145」「FinePix F600EXR」用
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110830_473896.html
書込番号:14184532
0点

液晶画面にキズが付くのが心配なら購入しておきましょう。
書込番号:14184540
0点

i-phon、携帯なんかも貼ってないですからね。。
PCの液晶も貼ってないですね。
書込番号:14184972
0点

皆様、早々のご返信ありがとうございました。
ケースといい、保護フィルムと言い、本体だけでなく
アクセサリー関連で、買う物が多くて、意外と高くつきますね
書込番号:14187618
0点

>アクセサリー関連で、買う物が多くて、意外と高くつきますね
他にも、予備バッテリーもあった方が良いですよ(特に動画撮影の頻度が高いなら)
書込番号:14187730
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-11
古い3倍ズームが壊れたため買い替えです。
過去のスレッドを読んだのですが、迷っているので相談させてください。
電気屋で薦められたのは、オリンパスSH-21,カシオZR15。
SH-21で12.5倍まで寄ったら画面が揺れまくりました。光学ズーム最大まで寄ったらいけないの?価格コムで調べよう!と、帰宅した次第です。
こちらでF値の低いのが良いと知り、ズームに強そうな
SZ-10,SZ-11,ペンタックスRZ18 の3つに絞ってみました。
・撮るのは中学生の子供の行事や日常など、人物のみ。
・速い動きは諦めるが、歩いてる姿は撮りたい。
・この倍率の高さなら、光学ズームまでで十分。
どれも手ぶれ補正が効いているようなので、外での使用は問題ないと理解しました。
問題は室内です。
・千人収容(照明は暗め)のホールや体育館でも使いたい。
ぶれまくるくらいなら、どアップで無くて良い。
・部屋や教室でも、そこそこ綺麗に撮りたい。
1台で賄うのは無理なのは承知しています。が、出来れば1台で済ませたいです。
知識も技術もないので、決めかねています。何かアドバイスを頂けると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

手ぶれ補正ないでの手振れしないシャッター速度は
1/焦点距離、そして、手ぶれ補正が付いているので、
2段までシャッター速度を落とせると覚えていると
便利です。
焦点距離500mmなら、1/125のシャッター速度。
ただし、手振れしないようにしっかり両手で持つことも
忘れないください。
体育館のように平均的な明るさでは、無理かもしれませんが
舞台のような一部が明るいときは、測光をスポットにすると
シャッター速度を稼げます。
書込番号:14160517
1点

>光学ズーム最大まで寄ったらいけないの?
寄ってはいけないということはありません。
ただし、ズームすればするほど手ブレしやすくなるのは事実なので、ISO感度を上げてシャッタースピードを速くするか、三脚を使用して手ブレを防ぐ工夫は必要です。
しかし被写体ブレ(被写体が動いてブレること)は三脚を使っても防ぐことはできません。
コンデジで広い室内でズームを使って撮影することは大変難しいシチュエーションであることは確かです。
書込番号:14160706
1点

室内でのズーム撮影は、カメラにとってはとても難しい状況です。
室内は肉眼で感じるよりカメラにとっては暗く、ズームするとレンズが光を取り込む能力(レンズF値)が低下します。
これはどちらもシャッター速度の低下に大きく影響します。
手ブレ、被写体ブレの可能性が高くなります。
シャッター速度を速める方法としてISO感度を高くしてやります。
しかしISO感度は上げるほど画質が低下します。
同じ数値のISO感度でも機種によって画質に差があります。
これらから、「ズームした時のF値が小さい事」と「高ISO感度でも良好な画質」である事が大事です。
候補機はSZ10以外はF5.9で一般的な数値で暗めです。
SZ10はF4.4で比較的明るめですが、高ISO感度画質はそんなに優れません。
候補以外だと
フジのF600EXRは候補機よりはF値が明るく、高ISO感度画質もやや有利だと思います。(ズーム途中でのF値は暗いようです)
キヤノンのSX230HSはF値は候補機と変わらないですが、高ISO感度画質はやや有利だと思います。
カシオのEX-ZR100はEX-ZR15と同じF値ですがズーム倍率が高く、ZR15と同等のズーム時には比較的明るいF値で撮れると推測します。
ソニーのHX9VやHX7Vも比較的良さそうです。
ペンタックスのVS20は高ISO感度画質は良くないかも知れませんが、F4.8で明るめで、ズーム途中なら更に明るめで撮れるかも知れません。(推測ですが)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000279509.K0000226519.K0000225420.K0000217418.K0000336298
出来れば高感度画質が優れる一眼レフにF値の明るい望遠レンズで撮るのがベターだと思いますが、レンズ一体式ならパナソニックのFZ150などのような大柄な高倍率ズーム機の方が候補機よりも有利だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000283426/spec/
FZ150は焦点距離400o程度ならF4.0程度で撮れたと思いますし、高ISO感度画質も比較的良いとも思います。
手ブレ補正も強力ですし、電子ファインダーを使って撮れば更に手ブレを軽減できそうです。
>SH-21で12.5倍まで寄ったら画面が揺れまくりました。
手ブレ補正がセンサーシフト式の場合は、液晶モニター上の画像が安定しないカメラがあります。
が、実際の撮影画像ではブレが抑えられている場合があります。
モニター上の安定を考えるとレンズシフト式の手ブレ補正が良さそうです。
書込番号:14160792
0点

>SH-21で12.5倍まで寄ったら画面が揺れまくりました
コレまでお持ちの機種は、3倍ズームでしたよね
12.5倍ともなると、望遠効果もかなり大きくなていたと思います
望遠が効く=これまでより拡大されている=小さな動きも大きくなる
今までは気にならない程度のブレも、望遠効果が大きいほどモロに影響を受けます
持ち方(構え方)も気にされないと、どの機種も“大同小異”になりかねません
画面が「揺れまくった」のであれば、先ずは持ち方を色々お試し下さい
それでも全く改善されないのであれば、他の機種に鞍替えしかないですね
「画面が揺れなくなった」ら次のステップ
ブレの原因には自分(手ブレ)の場合と、被写体の動き(被写体ブレ)の場合とがあります
他の書き込みにもありますように「ISO数値」を大きくしてみましょう
ISOって何?→「光に対する反応」と解釈してください
数値の大きい方がよく反応する=被写体ブレを避けやすい
数値が大きくなる=画質は低下していく
こんな目安で、ご自身の許容範囲となる上限値を決めましょう
倍率の大きい方が望遠効果を期待できますが、あくまで目安です
“35mm換算値○○ミリ”という表記が、記載されてるはずです
この数値が大きい方が、より大きく取れますよ
書込番号:14162504
0点

皆さま、さっそくアドバイスいただき、ありがとうございます!
専門用語を調べながら、皆さんの返信を読ませて頂いています。
今から仕事さん
測光は初めて知った用語です。
購入したら今から仕事さんのお話を参考にし、練習を兼ねて色々試してみますね。
m-yanoさん
やはり室内でのズームは難しいのですね。
運動会以外では三脚を使えないので、広い室内ではシャッタースピードを上げて、被写体が止まっているときに撮影することで凌ぎたいと思います。
豆ロケット2さん
挙げていただいたソニーとフジは、良くないクチコミが目立ったので、早々に候補から外していました。今一度検討してみます。
FZ150は重いので、考えていません。
実は肩凝りが酷く、軽量の鞄しか持たないようにしているので、カメラも軽量(300g以下)で探していました。
その旨をお伝えせず、大変申し訳ありませんでした。
その他の機種についてはよく分からないので、これから書き込みを読んで勉強してきます。
それからお返事させていただきたく思いますので、少しお時間を下さいね。
MWU3さん
>望遠が効く=これまでより拡大されている=小さな動きも大きくなる
なるほど、揺れまくるはずですね。
店員と話しながら適当に店内をズームしたので、余計ぶれたのかもしれません。
三脚を使用することはないので、しっかり構える事を心掛けますね。
次のステップ 分かりやすく書いて下さったので、理解できました。
ありがとうございます。
書込番号:14163263
0点

気軽に使用したいので、条件を付け加えさせてください。
・望遠レンズを追加せず、1台で賄えるもの
・三脚は使わない
・300g以下 価格よりも軽さ重視
(行事やディズニーランドで、ソニーHDR-CX370Vのデジビデとカメラを私が一人で持つ為)
軽量・高倍率という基準で、最初に挙げた3機種を候補として考えた次第です。
希望に近い機種は、何になりますか?
ひとつ質問なのですが、「10倍のカメラで10倍で撮るよりも、20倍のカメラで10倍で撮る方が無理なく撮れる」
という事はありますか?
軽量のコンデジでは、ズームした時のF値が小さい機種が少ないようなので、そんなことを考えたのですが。。。
F値やISO感度が関係して、そう単純なことではないのでしたらすみません。
ご意見お待ちしています。
書込番号:14163282
0点

>「10倍のカメラで10倍で撮るよりも、20倍のカメラで10倍で撮る方が無理なく撮れる」
ズームの半分だとF値が明るめのままですから、ズーム端よりは撮りやすくなると思います。
SZ-11を持っていますが、そのままではISOが上がりにくくぶれやすいですが、
PモードでISOを「ISO AUTO」から「ISO HIGH」にするとシャッタースピードを早めにする
機能になりぶれやすくなりますし、スポーツモードだともっと早めになります。
ただISOが上がりやすいので「ISO HIGH」が室内ではいいかもという感じです。
ズームの中間でF5程度だと思います。
新型SZ-14は24倍ですから12倍でF5程度です。
レンズの明るさで見るとペンタックスVS20はズーム端で明るめですから、
ズーム中間でF4程度でしょうから、有利だと思います。
ペンタックスでは「高感度モード」にするとシャッタースピードを早めにすると思います。
レンズの明るさで見ればSZ-10の18倍でF4.4ですが、あとはISO400〜ISO800などの画質次第かもしれません。
オリンパスではPモードでISO設定を変えられますが、色はナチュラルな色だけになるので、
ペンタックスの方が色も濃い目で使えると思います。これも画質次第ですが(^^;…
書込番号:14163468
1点

私もカメラには詳しくないですが、3機種の内、SZ-10とSZ-11は実際に使っていますので、その高倍率側のインプレッションをお伝えします。
それぞれ比較してみると、最大望遠でのシャッター速度は、1.5倍位SZ-10の方が速い感じがします。
基本双方屋外向きのカメラだと思いますが、屋内でも、被写体が静止している場合ならば、最大望遠の連写モードで撮影をすれば、何枚かはブレの少ないそこそこ見られる画像が撮れ、成功率は、シャッター速度の速いSZ-10の方が高いと思います。
屋内撮影でオート撮影した画質に関しては、SZ-11が繊細な部分までの描画性、及び、色合いの再現性は良い感じです。
SZ-10は、SZ-11に比べ、若干黄色味がかったノスタルジックな色合いになりますが、これはこれで悪くない。
オートフォーカスの速度に関しては、SZ-11の方が速いイメージです。
もった感じが良く、シャッターを押した時のブレの少なさはSZ-10。
低倍率側は、そこそこで良ければ差は感じないかと思います。
で結論ですが、個人的には
記念撮影向きが SZ-11、記録撮影向きが SZ-10というイメージで使い分けていますので、気軽に使用する目的でしたら、私はSZ-10を持って行きます。
書込番号:14164701
0点

気づくのが遅かったですが、ねねここさんの上のレス[14163468]で、
>・・・「ISO HIGH」にするとシャッタースピードを早めにする機能になりぶれやすくなりますし、・・・
のところは、
正:・・「ISO HIGH」にするとシャッタースピードを早めにする機能になりぶれ「にくく」なりますし、・・
の書き間違いだと思います。 念の為。
因みに、ご希望にそえるカメラは、プロ用の重いカメラでも、なかなか見当たりません。
ISOを上げて(800とか1600にして)、画質が悪くなるのを覚悟しなければならないと思います。
書込番号:14167106
0点

ぼーたんさん
あ、有難う御座いますm(@_@)m
スレ主さまにも申し訳ありませんでした…
書込番号:14167155
0点

間が開いてしまい、失礼いたしました。
望遠時なのですが、皆さまほどに画質の細かな違いは分かりませんし、多少のボケは良し!として選ぶことにしました。
L版ばかりで引き伸ばす事はないので、止まっている被写体を7〜10倍で撮る分には何とかなるだろうと思いまして^^;
これまではオート撮影ばかりでしたが、自分で設定を変えて、少しでも綺麗に撮れるよう頑張りますね。
ねねここさん
SZのクチコミで、ねねここさんの書き込みは拝見しておりました。
実際に使われている方のお話、参考にさせていただいております。
新型SZ-14、ペンタックスVS20 非常に気になっていまして。。。
この際、勢いで買ってしまおうか?!などと思ったりして^^;
ただ発売前で、改善されているのが確認されていないので、もう少し悩もうと思います。
iwayamaさん
詳しい比較をありがとうございます。
SZ-10とSZ-11、それぞれに良さがありますね。
毎回望遠ばかり撮るわけではないので、SZ-11での屋内撮影も捨てがたいところです。
ぼーたんさん
>ご希望にそえるカメラは、プロ用の重いカメラでも、なかなか見当たりません。
何かを妥協しないと、と思っていましたが、この一言で目が覚めました。
こだわる機能の優先順位をはっきりさせて選び直すことにします。
豆ロケット2さん
キヤノンSX230HS、カシオのEX-ZR100
まだ全てのスレッドを読めていないのですが、この2機種も候補に入れることにしました。
腕の無さをカメラがカバーしてくれるイメージです^^;
ここからは、皆さまに質問です。
豆ロケット2さんが書かれている
>「高ISO感度でも良好な画質」
同じ数値のISO感度でも機種によって画質に差があります
これが理解できません。(ISOが上がるとノイズが出るのは覚えました)
SZ10はF4.4で比較的明るめでも高ISO感度画質はそんなに優れない、
F600EXR、SX230HSは、高ISO感度画質はやや有利、
なども書かれていますが、これは何を見て判断するのでしょうか?
スレが長くなってすみませんが、教えていただけませんでしょうか。
書込番号:14173402
0点

初心一子 さん、こんばんは。
デジカメは文字通り日進月歩の速さで新型が開発されています。
その前に、心臓部の「センサー」は「秒進分歩」で進化しているそうです。
最近の技術としては「裏面照射型CMOS」というセンサーが新しく、暗い場面に強いそうです。
(その代わり、明るいところの描写にクセがあるとかないとか)
そして、大概は、新しい技術を導入したカメラほど、キレイに写るようになっています。
このセンサーを実用化したのがソニーなので、ソニーの最近の機種は、「夜間や室内撮りに強い」と言われています。
(言い換えると、高感度に強い ISOを上げても、ザラザラ感が以前ほどではない)
また、フジも独自にCCDを開発し、昔から「高感度に強い」と言われています。
キヤノンの最近の機種は「裏面照射・・・」を使っています。
その点、SZ-10やSZ-11は旧来のCCDを使っていますので、暗い場面は苦手かもしれません。
ただし、明るいところでの発色には独特の魅力があって、ファンも多いのです。
一方、最近の一眼カメラとかミラーレスカメラは、高感度にとても強くなっています(暗いところで有利)。
なので、本当は、少し大きくて重い「デジイチ」に、明るいレンズで臨まれるのが、理想ですが、これだと
下手すれば最初に何十万円も掛かってしまいます。
暗くて遠い被写体を、手持ち撮影できれいに撮るのは、なかなか大変なことだと思います。
ところで、大きく引き伸ばしてどこかに飾るとかではなく、L版程度で鑑賞する、お友達にあげる、程度であれば、
現時点での最高技術を追っかける必要もないと思われ、ソニーやフジの、「高感度に強い」と言われている
コンデジ機種で、妥協するしかないのです。
皆さんが既にお勧めになった機種で、好みのデザイン構えやすさ、店員さんの意見、等々を参考にして、
決断されれば良いと思います。
最後に、特別な好みでもない限り、安いからといって、古い機種を追っかけると、後悔するかも知れません。
デジタル製品は、新しいものほど、総体的に優れています。
書込番号:14176746
0点

>これは何を見て判断するのでしょうか?
「判断」は出来るだけ実機でしますが、コチラなどのような同じ被写体の画像を見比べて「参考」にしています。
http://www.dpreview.com/reviews/Q311TravelZoomGroupTest/page10.asp
SZ-10は無いですが同じセンサーと思われるSP-810UZ、RZ18ではなくRZ10、F600EXRではなくF550EXR、EX-ZR100などとSX230HSをISO感度ごとで画像比較が出来ます。
またはコチラなど。
F600EXR
http://www.steves-digicams.com/camera-reviews/fujifilm/finepix-f600exr/sample-photos-166.html
EX-ZR100
http://www.steves-digicams.com/camera-reviews/casio/ex-zr100/sample-photos-145.html
SX230HS
http://www.steves-digicams.com/camera-reviews/canon/powershot-sx230-hs/sample-photos-132.html
SZ-10
http://www.steves-digicams.com/camera-reviews/olympus/sz-10/sample-photos-155.html
こういった画像をF値の差を考慮しながら推測しています。
また、画像をダウンロードするとその画像のF値、シャッター速度などを確認する事ができますが、機種によって多少の誤差があったりもします。
まれに多少どころではない差があったりもしますが、撮影環境で大きく変わることもあるので、あくまでも参考程度として捉えています。(なので最終判断は実機を触って)
SZ-10(望遠端F4.4)とSX230HS〈望遠端F5.9)では、シャッター速度に換算して約1.8倍、SZ-10が有利です。
1.8倍違うISO感度の画像を見比べて、SX230HSが優れると感じればSX230HSの方が暗所に強いとなりますし、SZ-10が優れると感じればSZ-10が強いという事になります。
(実際には1.8倍違いはないので2倍違い:例えばSZ-10:ISO800 と SX230HS:ISO1600を比べる)
もちろん焦点距離の違いも考慮します。
私の場合は400o程度あれば取り合えずOKなので、400o程度でのF値も考慮します。
ズーム中域の方が一般的には望遠端より小さなF値で撮れますが、F600EXRなどのように例外もありますし、望遠端とほとんど変わらない機種もあります。
個人的にはシャッター速度を任意に設定する機能があるかどうかも選考基準になります。
F600EXRやSX230HSは可能です。
と、長々と書きましたが、L判プリントやPC画面で見る程度(拡大しない)なら画質の差の感じ方は小さくなりますし、どこまで求めるかにもよります。
書込番号:14177581
0点

初心一子さん 今日は。
ニコンのS8200あたりはどうでしょうか
裏面照射 CMOS でズーム14倍
レンズシフト手ぶれ補正
液晶モニタ92万ドット綺麗です。
コストパフォーマンスも高いと思います。
一度お店で確認されてはどうですか。
書込番号:14180486
1点

まだまだ迷走中で途中経過なのですが、そのご報告を。
第一候補:キャノンのSX230
望遠側もそこそこ撮れる、携帯性、レスポンスの良さ、室内もいける。
希望条件をほぼ満たしており、全体のバランスが良さそう。
フラッシュや構えにくさなど気になる点もあるので、実機を見て決めることにします。
と、せっかくここまで絞り込んだのですが、これで終わりではないのです(泣)
どうかもう少しお付き合いくださいませ。
色々な口コミを見ているうちに、綺麗に撮りたい欲が出てしまいました。
そして、以下の機種も検討する事にしました。
・オリンパス SP-810、SP-610
この重さなら、ギリギリ持ち歩けそう。
SX230より優れているなら、こちらを買ってしまうかも。
・パナ FZ48、FZ150, ニコン P500
特にFZ150は、子供を撮る質問で多く薦められていたので、かなり気持ちが傾くが、やはり重い。
ちょっとお出掛け程度なら、使わなくなる可能性大。
でも、実機を見たら、テンション上がって買ってしまうかも!?
と、こんな状況です。
何の知識もない私がここまで辿り着けたのは、本当に皆さんのお蔭です。
改めて感謝申し上げます。
Goodアンサーを決めなければならないのですね。。。
出来る事なら皆さんに差し上げたいのですが、非常に参考になったサイトを教えて下さった、豆ロケット2さんに差し上げたいと思います。
長くなりましたが、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:14183104
0点

ご意見ありがとうございます。
ぼーたんさん
>SZ-10やSZ-11は明るいところでの発色には独特の魅力があって、ファンも多いのです。
SZ-10とSZ-11は、まさに口コミを見て惹かれたのです。
ちょっとマニアックなものが好きだったりします。
>デジタル製品は、新しいものほど、総体的に優れています。
なるべく新しく、希望条件に沿うものを選ぶことにしますね。
ぼーたんさんのお話で、自分が何を求めているのかがハッキリしました。
と言いながら、重い機種も候補になってしまったのですが^^;
どこを妥協するか、実機を触りながら考えようと思います。
豆ロケット2さん
教えていただいたサイト、とても参考になりました。
ISO感度ごとに画像比較出来るサイトを見て、SX230を第一候補にしました。
撮った後たまにL判プリントする、データを保存して将来子供に渡したい、
という使い方ですので、画質にこだわり過ぎずに決めようと思います。
乙種第四類さん
ご意見ありがとうございます。
S8200ですね。P500に気を取られていました。
近いうちにお店に行って触ってきますね。
書込番号:14183129
0点

初心一子さんこんにちは。
最近カメラに目覚め勉強中の身ですが、撮りたい条件がウチの嫁さんと一緒なのでお節介を・・・。
年明け前に嫁用のデジカメを家電屋さんで探したときに、店員さんのお勧めがSX230HSでした。
撮りたいものに構えるだけで(シャッターボタンは触ってません)ピントをすばやく合わせてくれ感動しました。良い選択だと思います。
ただ、構えにくい・電源を入れるたびにフラッシュが飛び出る・画面がワイド(プリント印刷が主ですので)なことが我慢できず、F600EXRとなりました。以上のことが気にならなければ、フォーカスが早いといわれるF600EXRの上をいくのでシャッターチャンスを逃さないのでは。ちなみに嫁は以下の新聞記事を参考に機種選定していました。
http://www.nikkei.com/news/ranking/genre/article/g=96958A88889DE1E4E0E1E2EBE0E2E2E6E3E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E6E3E0E0E2E2EBE3EAE3E0;o=9694E3E6E3E0E0E2E2EBE3EAE2EB
また候補に挙がっているSP610UZ(自己所有:CCD機)は明るいとこなら望遠は非常に優秀ですが、室内では裏面CMOS機(嫁機F600EXR)に負けます。また、レンズキャップがあるのでビデオカメラと一緒に持ち歩くことを考えると面倒かもしれません。
書込番号:14184241
0点

先日、GOODアンサーを決定したつもりでいたのですが、タブにチェックを入れるまでしかしておらず、反映されていませんでした。
大変失礼いたしました。
今回初めてスレッドを立てので、不慣れとはいえ、皆さんに失礼がありましたらお詫び申し上げます。
山を眺めてハイホーさん、こんばんは。
返信が遅くなり、申し訳ありません。
SX230HSから替えられたのですね。
最初にF600EXRを考えたのですが、片ボケという口コミを見て、候補から外していまして。。。
でも、SX230HSの構えにくさは気になるところで、悩むばかりです。
それから、購入前にSP610UZのお話を伺えて良かったです。
レンズキャップは、落として踏んでしまいそうですので^^;
室内に弱そうなのも気になります。
迷ってばかりですが、購入したら3年は使いたいので、どうしても慎重になってしまいます。
用途別に2台持つことも考えました。
行事も減っていきますし、ディズニーランドや旅行で、望遠も夜も室内もとなると、1台で賄うのが良いかと思い、SX230HSか重い機種で検討することにしました。
書込番号:14195822
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-11
池袋LABI1パソコン館で 新品在庫 残り3台限り
危うく買いそうになり、後1%自制心がなかったら買ってたでしょう。
でも9千円で衝動買いしても無駄にならないいいレンズのカメラです。
2点

シルバー買っちゃいました!!
高倍率でこの価格ならば、衝動買いです。
書込番号:14138559
2点

こんな値段だと、メーカーもあまりもうからないでしょうね?
書込番号:14138814
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





