
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年2月5日 10:41 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年2月2日 21:45 |
![]() |
0 | 1 | 2012年2月1日 14:31 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2012年2月22日 22:35 |
![]() |
2 | 8 | 2012年1月14日 17:01 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月11日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-11
子供の運動会の写真ですが200のダブル宜しくお願いします。レンズセット使っていますが液晶表示で撮れないので11にしたらピント合わせの時間はどちらが優位?ですか?
書込番号:14100351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-11
どっちにするか悩んでます、5千円の値段差ですがSZ30にする価値は
ありますでしょうか?この2台を実際に使った事のある人っていませんか?
自分気軽な望遠カメラが欲しいだけなので、シャッター優先とか
露出優先などのマニュアル撮影はまずしません
となるとカタログで解るのはMRと望遠の4倍差ぐらいしかないようですが
実は30の方がキビキビ動くとか、何故か撮影した画像が綺麗
とかそういう実際に使って解る違いってありますか?
5千円差なら30買っとけ、みたいな差ってありますか?
30はCMOSですが、CMOSとCCDって違いあります?
0点

こんにちは。初めまして。
私はSZ-20(30と同じ1600万画素CMOS機)を昨年10月に買いました。
で、室内での画質は非常に満足だったのですが、屋外での画質に納得がいかず先日SZ-11も買いました。
20は屋外では明るく写りすぎるのです。室内では暗いところでも明るめに撮れるのでよいのですが、屋外ではイマイチでした。
で、CCD機の11も購入したのです。
スレ主さんも望遠重視とのことですので、SZ-10の方が望遠端F値明るいので10がお薦めかも知れません!
書込番号:14095053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-11
よくテレビなどで「心霊写真を撮るときにはシャッタースピードを遅くするといいよ」
と言われているようですが、
このカメラではシャッタースピードを変えることができますか?
そしてオートの場合や
シャッタースピードが速いと書いてあるスポーツ、
遅いといわれている打ち上げ花火などはどのくらいのスピードですか。
0点

シャッター速度優先モードやマニュアルモードがないので、ご自分でシャッター速度を決めることは出来ませんが、明るさやシーンによってカメラが判断してシャッター速度を1/2秒〜1/1700秒の範囲で変えてくれます(夜景モード時:4秒)
また室内スポーツなら1/320秒くらい、室外なら1/500秒、打ち上げ花火なら1秒〜5秒くらいは必要でしょうけどこのカメラはスポーツはスポーツモード、打ち上げ花火は打ち上げ花火モードで撮れば良いと思います
書込番号:14050788
0点

ありがとうございます。
やっぱりオートだとシャッタースピードがいじれないようですね。
フジフイルムを検討してきます
書込番号:14050819
0点

どんなシャッター速度に設定出来ても、”心霊写真”は撮れないと思いますョ。
もし撮れるなら、私も撮って見たい。
書込番号:14051057
0点


多重露光風にすれば心霊写真風も案概、容易風ですぅ風。
書込番号:14051670
0点

フィルム時代に一眼レフで撮った写真に心霊写真が写ってしまったことがあります
思い出すと気持ち悪く、あんなものは撮れなくていいです
デジタル(コンデジ)でも写ったことがありますが、それは気持ち悪くはなかったです。
子供の風呂場での写真でA4にプリントして飾っていましたが、周りの霊感の強い人が気になるものが写っていると...
北海道では有名な霊能者に見てもらったら持っていたらいけない写真といわれ泣く泣くパソコンからもデータを消しました
よく撮れていた写真だけに残念
書込番号:14052573
0点

シャッタースピードは関係ないと思います。
しかし、撮ろうと思って写りますかねぇ?霊写真
写っちゃうことは有りますけど。
書込番号:14190840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-11
デザインが気に入っていて、去年の暮あたりから狙っていました。
10000円割ったらポチろうと思っていましたが、その前に在庫切れ
になるかもしれないと思ったので、11000円を割った所でポチッと
クリックしてしまいました。5年延長保証の条件もよかったので、
2000円追加で合計12845円でした。
私はフィルムカメラ時代からオリンパス党だったのです。最初はハーフ
サイズのオリンパス・ペンFTから始まって、今でもOM-1のボディ2台に
それぞれ50ミリF1.8と28ミリF3.5をつけてあり、完動品です。レンジ
ファインダーのオリンパス35DC もあります。
デジカメ時代になってから、これらフィルムカメラは出番が無くなって来
ましたが、オリンパスは良いカメラを作っていましたよね。
XZ-1も出たことだし、オリンパスにはもっともっと頑張ってもらいたい
ものです。
1点

ご購入おめでとうございます。
オリンパス35DC とは、なつかしいカメラをお持ちですね。
私は、オリンパス35RCを持っています。電池はアダプターでSR43にしましたが、今でも使えます。
ペンSやペンFも使ってました。
書込番号:14020273
0点

35EC2を使っていましたが、随分+随分前に家庭内行方知れずになって、出てきません。
誰でも使える便利カメラでした。ある意味、アナログ的繋がりのある良い時代でしたね。
書込番号:14020316
0点

ご購入おめでとうございます。
古いカメラの話になると、すぐ飛びついてしまいます。年を取りました・・・。
私は高校入学時オリンパス35LEを父から買い与えられました。
本当はPen Dシリーズが欲しかったんですが、格はレンジファインダーのこちらが上。
その後アルバイトして、自分で買った最初のカメラがPen FT。
美しいカメラでしたが、残念ながらハーフサイズは衰退してゆきました。
そして、ニコンへのめり込んで行くのですが、現在の私のカメラ狂いのベースは
米谷さんのデザインによるオリンパス製品群に魅せられたことに始まります。
米谷さんが今の状況を見られたら、何と仰るか。
頑張って欲しいものです。
書込番号:14020340
0点

じじかめさん早速のレス有難うございます。
ところでこの頃のカメラには一眼に限らず普及機クラスのカメラにもズイコー
レンズがついていましたよね。私の35DCにも、Fズイコー40ミリF1.7が付いてい
ます。
ズイコーレンズの描写は、レンズ周辺までシャープで適度なコントラストがあり
しっかりとした描写をしていました。40ミリ単焦点に6枚ものレンズを使っており周辺光量の低下もほとんど無かったと思います。
ところでオリンパスはなぜコンデジのレンズをズイコーレンズにしなかったのでしょうね。やはりコストですか。
XZ-1がズイコーレンズ復活で話題になっていますし、確かに描写性能は一段、二段上を行くようです。しかしその分高額です。
普及価格帯のコンデジにもズイコーレンズの復活を強く望みます。
ところで、ズイコー=瑞光でしたよね。
書込番号:14020412
0点

うさらネットさんこんにちわ。
実は私もEC2持っていたのでした。このカメラも良く写りましたよね。
シャッター音がレンズシャッターのカシャ、ではなく電子シャッター
のプチーッ、あるいはプシーッ、と言った感じの音でした。今でもこ
の音は耳に鮮明に残っています。しかし二重像合致式のレンジファイ
ンダーのカメラが欲しくなり35DCに代わって行きました。
ぽーたんさんこんにちわ。
’米谷さん’私はこのお名前知りませんでした。ひょっとするとOM-1
も米谷さんのデザインなのでしょうか。OM-1は非常に気に入っており、
今でも手放さず、完動状態にしておいてあります。手持ちの28ミリ F3.5
はMーSYSTEMと刻印されており、ライカからのクレーム前の極めて少ない
数のレンズではないでしょうか。その後オリンパスはM-1をOM-1に改名
しましたから。
書込番号:14020539
0点

Mシステム・・・超レアですね。
因みにこの「M」は「まいたに」さんのMとか。
「高千穂(峰)」製作所といい、「オリンパス(ポス)」といい、はたまた「ズイコー(瑞光)」レンズといい・・・
神々の、怒りの鉄槌が下された、ということでしょうな。
悔い改めれば、神は許したもうか?
逝去された時の記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090730_306011.html
Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E8%B0%B7%E7%BE%8E%E4%B9%85
書込番号:14020783
0点

>悔い改めれば、神は許したもうか?
許されるでしょう。そのように期待もしています。
そして、第二の米谷氏を降臨され、デジイチからミラーレス一眼、コンデジまで
他社や、カメラ愛好家を、’あっ’と言わせる、他社にとって恐るべきカメラが
オリンパスより世に出されることになるでしょう???
でも現実は厳しいかなぁ。
書込番号:14021174
1点

>普及価格帯のコンデジにもズイコーレンズの復活を強く望みます。
そう出来るといいのですが、コンデジは価格勝負のようですから難しいのでしょうね?
書込番号:14021784
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-11
http://www.dpreview.com/news/2012/01/10/Olympus_SZ12
海外サイトにSZ-12が載っていました。
24倍になるようです。
ただ、CCDでSZ-11とあまり変わらない気もしますが、
一応新型が出せるみたいですし、ブラックがでるのはいいかもしれません(^^;
SH-21のCCD版もあるようです。
http://www.dpreview.com/news/2012/01/10/Olympus_VR-340
1点

SZ-30MRのレンズ部分を使ったのか、鏡筒の可動範囲を伸ばしただけの印象ですね SZ-12
今後1万円切りでSZ-11が池袋ヤマダで買えそうですね。
書込番号:14005478
0点

SZ-11が一番売れてない印象ですから、あまり力を入れてない感じもします。
15000円は切ったようなので、これから少しは売れるかもしれませんね。
メインは違う機種でしょうから、今、どこまでできるか楽しみです(^^;…
書込番号:14008028
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





