
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年11月29日 19:36 |
![]() |
26 | 18 | 2011年11月29日 18:23 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月28日 20:03 |
![]() |
9 | 11 | 2011年11月28日 17:05 |
![]() |
5 | 9 | 2011年11月27日 19:02 |
![]() |
6 | 23 | 2011年11月27日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
最近携帯カメラも良くなってきていると思いますが、コンデジとの差は大きいのでしょうか?
明るい場所での撮影であれば携帯でも十分なように思います。
撮影したいタイミングで撮影できるように、常にコンデジを持ち歩いてますが、荷物が増えてしまい邪魔なので、最近の裏面照射CMOS付き携帯で代用できないかと考えたのですが、皆様はいかがでしょうか?
2点

最近携帯電話のカメラの写りはかなり良くなってきていますね。
FinePix F600EXRとだったら大差ないかもしれません。
ただ写し易さは専用品が勝ってますから そこを妥協するかしないかはご自分で判断されるしかないでしょう。
書込番号:13817645
0点

iPhone 4Sはすごいですねー。
サンプルを見た時、デジカメかっ!と思いました。
デジカメの手ブレ補正の恩恵はかなり大きいと思いますよ。
書込番号:13817736
0点

こんばんは。
差が大きいかどうか というよりもむしろ、写真を撮る方がそれぞれの写真に納得
満足されるかどうかではないでしょうか?
その程度には差は少なくなっていると思います。
但し、撮影しやすいという点では、私は携帯、スマホよりはやはりカメラのほうが
扱いやすいと感じます。 こうした点の差のほうが大きいかも知れないですね。
書込番号:13817828
2点

そうですね〜。常時携帯するなら携帯かスマホサイズが限界。重いのもNG。それで満足な写真が撮れればいうことなし。
逆に、低価格小型デジカメは携帯カメラとの競争を強いられていると言えます。
F600EXRは、大部分の人にとって、毎日持ち歩くカメラではなく、撮りたいときに持ってゆくカメラでしょう。例えば15倍望遠レンズで手持ちで月のクレーターまで撮れます。この望遠は旅行にも便利。
普段使いは携帯で、撮るぞというときはそれなりのデジカメで、要は使い分けですね〜。
書込番号:13817885
2点

きっと 将来は、コンデジに電話機能が装備されるかも。。笑
それはわからないですが、コンデジに通信機能が装備されたら便利だなと
思った人も沢山いると思います。
実際、F600EXRには赤外線通信機能が付いてますしね。
これがもっと発達して、WI-FIだとか使えたりして、ブラウザ搭載・・・・
ネット端末的な要素を持ったりした機種が出てくる可能性はありますよね。
WEBアルバムに写真を直接UP出来たりは良さそうです。
すみません、、話が断線してしまいましたね。
書込番号:13817892
2点

(*'-'*)さん、
> 荷物が増えてしまい邪魔なので、
腰のベルトに固定してしまうと、割とジャマになりません。しかも、すぐ出して撮れます。
Dublin20 http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000107574.K0000107572.K0000107573
Dublin30 http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000107575.K0000107577.K0000107576
※ ビックカメラの店頭にはありました。もしかしたら、20だときついかもしれない。
書込番号:13818013
1点

私はスマートフォンで撮っていて不満が出たのでこのカメラを買いました。
スマホのカメラも解像感も上がってきているし一見綺麗ではあるのですが、なによりもダイナミックレンジが段違いです。
スマートフォンでちょっと明暗差のある風景を撮るとすぐに空が白飛び、影が黒潰れします。
人物位ならスマホでも十分だと思いますが風景を撮る事が有るのならデジカメとかなりの差が出ると思いますよ。
画角が違いますが同じ場所を撮った写真をアップします。
スマホ撮影の条件も悪い状況では無かったのでまだ差が小さいですが、明るい空が入るともっと明確な差が出ます。
書込番号:13818076
2点

ダイナミックレンジに少し差があるようですね?
書込番号:13818148
0点

ケータイのカメラ機能の進歩は素晴らしいです。
800万画素を超えたあたりから、コンデジと遜色ないと言って良いくらいなりました。
また、ピントの合う精度も年々、良くなっています。
でも、決定的な違いは、レンズの大きさ、質、そして、光学ズームの有無だと思います。
厳密に言えば、撮影素子の大きさの違いもありますね。
デジカメ歴は長いですが、現在は、デジタル1眼レフ、コンデジ系30倍ズーム機、防水5倍ズーム機、ケータイ(1200万画素)、そして、FinePix F600EXR、と所有しています。
コンデジの進歩も素晴らしいですが、やはり、画質では、デジタル1眼レフにはかないません。
これは、ケータイとコンデジの比較でも同様です。
実は、FinePixシリーズは、F300EXR→F550EXR→F600EXR、と3台目です。
超解像ズームのは期待していなかったのですが、意外にも良かったです。
これだったら、コンデジ系30倍ズーム機の出番が減るかな?、って!(笑
あとは、ライフスタイル、お使い方次第で、ケータイだけで良いのか?、ってところです。
書込番号:13818188
2点

単純に記録だけならば、携帯のカメラで良いですが
風景を撮るとか記念写真を撮るならば、デジタルカメラです。
娘はiPhone4sを購入し、写真アプリで楽しく遊んでいています。
書込番号:13818202
3点

携帯…800万画素のF2・8CCD搭載機
デジカメ…Panasonic DMC-LX3
ご覧の通り,ほとんど差は(まったくと言っても言いすぎではないレベル)ありません。
特にLサイズでプリントするなら差はない!と言っても良いと思います。
ただ引き伸ばすと…残念ながら差は出てくるでしょうね。
これからはスマホの時代,1600万画素でズームなんて機種もありますから,
侮るなかれ!
書込番号:13818443
1点

やはり撮像素子サイズとレンズの違いは大きいです。
主に立体感、諧調性と透明感かな。
ノイズや輪郭は等倍で見れば差は顕著です。
趣味の作品と単なる記録との目的の違いになるのかも。
小さな撮像素子のデジカメはそのうち携帯にとってかわることは
どのメーカーも予測していることらしいですよ。
その観点で最近のメーカーの商品企画を見てみると考察ができるかも。
書込番号:13818951
2点

このスレのために撮ってきました(笑
裏面照射型を搭載した携帯CA007とF600EXRの比較です。
画角や露出がなるべく近くなるように、F600EXRのほうが歩み寄りました(笑
当然、CA007のほうが眠い、甘いはありますが、
携帯の米粒レンズを考えれば、かなり良好な結果ではないでしょうか。
書込番号:13820121
3点

エアー・フィッシュさん
私のように過去画像UPで済ませてしまうより実行,お疲れ様です(笑)。
auの携帯とF600EXR…PCモニターで見る限り,差はわかりませんね(汗)。
あ,私,普通第一種免許より高度な適正視力検査が求められる免許証持ってますが,
適正検査は裸眼でパスできます(笑)。
>携帯の米粒レンズを考えれば、かなり良好な結果ではないでしょうか。
「かなり」どころかって結果ですね。
しかもスマホじゃないし。
Lサイズプリントをごちゃ混ぜにしたらどっちがどっちだか分らなくなるんじゃないですか?
私のソフバン932SHも800万画素F2.8CCDですから,上記のようにかなりイケます。
スマホの1600万画素にでもなれば差はマスマス分らなくなるでしょうね。
今年中にスマホに機種変更を余儀されなくなってしまう私です(−−;)。
書込番号:13820771
0点

超THE BEATLESファンさん
おっしゃるように、気軽な鑑賞なら問題ないと思います。
でも、歪曲、明暗、解像の差に気づくと、あぁ、やはり簡便な装置なんだなぁと思います。
書込番号:13821067
2点

iPhone のディスプレイの長辺が 960 ピクセル。
いまどきのスマートフォンがだいたいそのぐらいで、カメラもそれに最適化されていると考えるなら、
1024ピクセルに縮小された画像の解像に顕著な優劣見られなくてもさほど不思議はないでしょう。
この掲示版や一般的なブログのように画像を小さく縮小して見るのが前提なら、
むしろBREAK!さんのサンプルのように、解像以外の部分で評価するのがよろしいのではないでしょうか。
私個人の場合に限って云えば、たいてい写真は 1920x1200ピクセルのディスプレイで見るので、
ケータイカメラでは全然モノタリナイです。
ケータイカメラで撮った画像は、ケータイの外に出さないのが幸せ。
書込番号:13821070
1点

一日の間にたくさんのご意見ありがとうございます!
ここまでのご意見をまとめると以下ということでしょうか。
・要約
携帯カメラとコンデジとの差は詰まってきており、写真を鑑賞するサイズや、撮影対象によってはほとんど違いはわからなくなってきている。
しかし、撮像素子、レンズ等のハード面、及び手振れ補正やフォーカス精度等のソフト面の違いから、難しい条件の撮影が簡単な操作で行うことができる。
書込番号:13822753
1点

13818013 の追記:
本日偶々機会があり確認したところ、F600EXR はダブリン20に入りました。
Dublin20 http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000107574.K0000107572.K0000107573
ベルト上でも安定し、ピッタリサイズなので、ジャマにならずに持ち運べると思います。
書込番号:13828137
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
以前はキャノンばかりでしたが、その当時のキャノンは室内撮影すると画像が赤っぽくなる欠点がありました。
このサイトで、室内撮影はフジがいいと聞き、約3年間フジのカメラを使用しています。
もっぱら、ブログ用の料理の写真や、たまに宴会の写真を写しています。
技術は日進月歩なのでお伺いしますが、いまだに室内撮りはフジがベストでしょうか。
近頃は外食した時の料理の写真を多くとるようになったのですが、今まで愛用してたものは、ちょっとサイズが大きいので、買い替えを検討しています。
よろしければ、アドバイスをお願いします。
0点

フラッシュ撮影は定評がありますが、
フラッシュなしならば、あまり変わらないと思います。
書込番号:13824358
1点

今から仕事さん、アドバイスありがとうございます。
フラッシュ撮影は、フジの方がいいのですか?
3年もたつと、技術の進歩もすごいはずなので、どのメーカーもあまり変わらないのかな?
書込番号:13824430
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
先日買いました。
常時受信OKにしていますが、ずっと探索中です。一度受信したことがありましたが、いろいろいじくっているうちフリーズしてしまい電池をはずして電源を切りました。これは不良品で交換に持って行ったほうがいいのでしょうか?
0点

こんにちは。
GPSの電波は非常に微弱なので、屋内であったり、屋外でもビルの影では
電波が届かないことがありますよ。
周りに何もないところでも同じ状況であれば故障でしょう。
書込番号:13820124
2点

一番最初の受信(コールドスタート時)は30分くらいかかることもありますので(10分程度で済むときもありますが)
屋外で(窓際でも屋内では受信できない場所の方が多いです)なるべくカメラを動かさずにいてみて受信できるか試してみてください。
30分たっても受信できなければ故障かもしれません。
2回目以降は電源を切っていてもバッテリーを抜かなければ、5-10分程度で受信できると思いますしGPS常時ONにしておけばもっと早いと思います。
(バッテリーの消費が激しいので撮影が心配になりますが)
書込番号:13820182
2点

この機種のGPS受信感度については、あまり良い印象の書き込みが少ないですね。
本日も使いましたが、これまでの私の使用した経験から。
@その日最初の受信には時間が掛かります。(1分〜3分)
但し、この時に 屋外晴天、電波を遮るものが少ないときにこの位の時間で測位します。
屋内でも窓際だったら受信する時もありますし、屋外の曇天時では多少時間が長く
なります。
A最初の受信の時に、測位できるまでは移動しない、カメラをあちこちあまり移動させない
事がどうやらポイントのように感じます。(数メートルの移動でも測位する時間に
差が出るような感じがしています)ふらふら歩きながらその日最初の測位をすると
20〜30分経っても即位できない事を私も経験しています。(屋外曇天時)
B一日カメラを使うならば、GPS常時ONがお勧めです。カメラ起動時のみONにすると
撮影するたびに測位することになりますが、測位までのまでに時間が掛かります。
心配されるバッテリー消費ですが、常時GPS ONで16時間使用、フラッシュ無しで
150枚の撮影と動画8分撮影できました。(新品バッテリーでしたので、活性化された
バッテリーなら、もっと持つ可能性がありますね)
とりあえず、一度でも測位が完了して欲しいですよね。
一度 広い空の下で、じっと動かずに試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13820245
3点

早速のご返事ありがとうございます。
明日、もう一度確かめてみます。
車のGPSと違って検知するのにかなりの時間がかかるのですね。
と言うことは余り実用的でない機能なんですね。
この機種、かなり暗い所でもフラッシュなしで手ぶれしないので驚いています。
GPSだけが残念なところです。
書込番号:13820289
0点

確かに、カメラにGPSを搭載するのは、まだまだ発展途上と言うか
メーカー側もどこまで本気でやっていいのか迷っているのかも知れないですね。
別メーカーだと既にハイブリッドGPSなんて搭載してて、、、ですが
そもそもメーカーがGPSによる写真の使い方、楽しみ方を充分に提案できていない
ように感じます。(同梱のソフトからもそれを感じます)
まだ今しばらくは、過大な期待はできないかも知れないですね。
もっと新しい楽しみ方が提案され、確立されてきたらそれに併せて
どんどんGPSの性能(受信感度とか)も上がっていきそうに思います。
たしかに・・・室内撮り、あまり話題になってないけど結構フラッシュ無しでも
悪く無いですよね。
書込番号:13820365
1点

GPS機能付きデジカメは、まだまだ発達段階です。
>車のGPSと違って検知するのにかなりの時間がかかるのですね。
>と言うことは余り実用的でない機能なんですね。
アンテナ部の大きさを比べて見てください。
カーナビのアンテナ部と、F600EXRとでは、どちらが大きいですか?
マリン用GPSとか、測量用のGPSのアンテナは、もっともっと大きいです。
大きい方が受信性能は良くなります。
今後GPS機能の要望が高まれば、メーカーとしても、外部アンテナ端子を付けるなど、実用的にも十分な性能を持つ機種を出すと思います。
大きな外部アンテナを使えば、より高速に、高精度に受信出来ます。
ただ、ワイシャツの胸ポケットに、カメラとアンテナとを合わせて入れることは、出来なくなりますが…。
書込番号:13822429
0点

>車のGPSと違って検知するのにかなりの時間がかかるのですね。
車用でも、検知に10分くらいかかることがあります。
GPSは、内部回路のノイズに弱いので、回路設計に問題があるかもしれません。
検知能力が低いと購入をためらいます。
書込番号:13822630
0点

こんにちわ!
F600EXRは、とてもカメラとしての性能(機能)が良いのですが
GPSについては、いまひとつかなと思います。
カシオのGPS付きカメラを使っていますが
EXILIM Hi-ZOOM EX-H20GBK
http://kakaku.com/item/K0000160809/
このカメラは、電源を切っても衛星受信(携帯電話も同じ)をしてるので
2〜5秒程度で位置情報(場所の地名・建物等・観光地名)がでます。
海外(イギリス・フランス・ドバイ・アブダビ)でも使いましたが地図の確認もできて
とても重宝しました。(無料レタッチシフト Picasa で地図を表示できます)
http://picasa.google.com/intl/ja/mac/
インターバルに受信してますので、電源を切っても
GPSの機能だけ働いていますので 電池容量(3.7V 1950nAh)が大きいなど・・・
※ OFFの設定もできます
F600には、GPS+ハイスピード撮影の機能がありますが
このCASIOのデジカメには、ハイスピード撮影ができませんので
ハイスピードの撮影ができる HIGH SPEED EXILIM EX-FH100 を
http://kakaku.com/item/K0000095304/
予備のカメラとして2台(一眼を入れて3台)持っていきました
F600では GPS+ハイスピード+ハイビジョン動画(音声ステレオ)
画像も優秀で素晴らしいカメラですが・・・GPS(電池)の改善が施されれば
最高のポータビリティがあると思います。
CASIOの価格を見ると9889円(FH100)+15204円(H20G)= 25093円(2台分)
※ FH100 と H20G は、バッテリが同じ
FinePix F600EXR が 21885円なので もう少し改善して
25000円ぐらいでも良いのではと思います。
書込番号:13822981
0点

私の発言のせいで、スレ主さんの質問から少し
外れてきてしまったかもしれないですが・・・
>影美庵さん
確かに外部アンテナ端子を持つ機種、或いはアンテナ内蔵のために本体が
大きくなったようなものまで 暫く色々試行錯誤があるかも知れないですね。
それはそれで消費者にはありがたくない事も起きうる可能性がありますねえ。。
外部にGPSロガーをもう一台持つのも現在では有効な方法ですが、EXIFに位置情報
を書き込むのは一手間掛かるし、電池を別に予備を含めて持ち歩くという
デメリットもあるし・・・・・ほんといろいろ改善されていくといいですね。
>霧G☆彡。さん
カシオのカメラですが、
>このカメラは、電源を切っても衛星受信(携帯電話も同じ)をしてるので
2〜5秒程度で位置情報(場所の地名・建物等・観光地名)がでます。
これについては、F600EXRも全く同じことができます。インターバルに受信して
いるという点も同じです。
ハイブリッドGPS搭載はカシオでしたっけ? その点はF600EXRよりも有利かも
知れないですね。 あと、地図はF600EXRでは表示出来ません。
どのくらいのインターバルで受信するのが良いのか、その際に測位出来なかったら
(バッテリー消費を考えて)測位を諦めるのか、測位を続けるのか、、などなど
まだユーザーにとって1番ストレスなく使える状態をメーカーも模索しているのかな
と感じます。
書込番号:13823207
1点

自転車大好き様
たしかハイブリットだたったと思います。
念の為、カメラの電源を入れたら
待ち時間なしで地名がでまた
ので地名が出るまで待たなくてすみます。
※ 自宅から近くの公園に到着し電源ON
海外で撮影していた時も地図が出ましたので
重宝しましたが クルマのナビがわりには
なりませんでしたよ。
レンターカーとナビを借りてぶらぶら
してましたが 声の出るナビには
かないませんね!
書込番号:13823527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

受信できました。ありがとうございました。
開けた外でじっと待っていたら数分後点滅が止まりほどなく二本たちました。
マニュアルに書いて欲しいですね。
オマケの機能かも知りませんが結構面白そうなので使って行きたいと思います。
どのように使うか分からなくなったら、また教えて下さい。では。
書込番号:13823855
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
先日20日頃に価格コムサイトにてFinePix F600EXR [ブラック]を購入したのですが、初期設定を済ませ、試し撮りで数枚撮影した後、電源をオフにしてもレンズが収納されません。
何度か電源を入り切りしてみたのですがダメでした。
12月の頭に旅行で使用するので販売店で新品交換対応してもらい、昨日新しい同一商品が到着したのですが、このカメラもおかしいようです。
初期設定を済ませ、試し撮り後に電源をオフにしてレンズが収納されるか確認したのですが、またしても収納されません。
何度か電源を入り切りしていたら、入力したはずの日付等の初期設定がすべてリセットされていました。
入力したはずの初期設定をもう一度確認したのですが、やはりすべてリセットされています。
初期設定画面を消し、撮影出来るポジョンにして電源をオフにしたら今度はレンズが収納されました。
何かの原因でエラーが出たのだろうと思いましたがそのまま使用していたら、本日またしても同じように初期設定がリセットされレンズが収納出来なくなりました。
再度新しく送ってもらった物もこういう状態です。
最初に販売会社にクレームを伝えた時に、レンズが収納出来ないクレームが多いと言うことを聞いていましたが二台続けてとなると機種変更を考えた方がいいのか迷っています。
気に入って購入したカメラですが、旅行まであまり時間も無いのでどうしようか悩んでいます。
申し訳有りませんが宜しくお願い致します。
0点

はじめまして。
新しい個体を手にしてから一週間のほどの後に、一度設定がオールクリアに
なってしまったことがありました。
参考になるか解りませんが・・・
とある設定メニューを探して、あれこれ立て続けにボタンを押したりしてたら
なりまして、時間、日付設定からやり直した事があります。1度だけですけど。
電源ボタンを含め、なんかあがくようにこちらがボタンを押す時にこういう症状が
出てしまうみたいです。(私のとは別の個体でも経験しました)
ところで、レンズが収納されないというのは、バッテリーが無くなった時に
この機種では発生します。
電源ONで使用している最中にバッテリー切れを起こしてしまうと、そのまま
動かなくなり、レンズも収納されません。
上記2つが重なって発生していたりする事は考えられませんか?
バッテリーは活性化された物がしっかり充電された状態でないと、電池残量メーター
が一つ減ると、その後いきなりバッテリー切れを起こすことがありました。
(何回か充放電を繰り返したバッテリーになってからこの経験はありません)
もしも何かの参考になれば。
書込番号:13817433
2点

アイランズ99さん こんばんは
二度の不良災難ですね
自分の場合でしたら 二度も続くと そのカメラに不信感を持ってしまい 不良で無くても 何時かまた不良出てしまうかと考えてしまい 不安が残るので 機種変更する方を 選択すると思います。。
書込番号:13817461
0点

ご愁傷さまです
ところで、当然やってると思いますが電池は充電されてから使ってますよね
書込番号:13817478
0点

青空と自転車大好きさん
はじめまして。
早速のご返事有難うございます。
はじめての質問になりますが、宜しくお願い致します。
青空と自転車大好きさんのクチコミと写真いつも楽しませて頂いています。
数多いカメラの中から私がこのカメラに決めたのは、青空と自転車大好きさんの画像とクチコミを読んで決めさせて頂きました。
質問の件ですが、箱明け時の電池の残量は確かに電池残量が少なかったので、もしかしたら電池の残量の影響かもしれないと思い、満充電にしてにして本日も使用しておりましたが、やはり使用途中でレンズが収納出来なくなり何度かオン、オフボタンを押してみたところ画面に日付初期設定の画面が出てきました。
確認をしたらやはり設定したすべてがリセットされていました。
画面の電池残量も満充電状態で表示されています。
なかなか文章では説明しにくいのですが、宜しくお願い致します。
書込番号:13817577
0点

アイランズ99さん
あらためて、はじめまして。
私の書き込みや写真がそんな影響があるというのは、なんかちょっと気恥ずかしい
のと、、今回の事は気の毒さが増して感じられます。
さて、幾つか私がアドバイス出来ることを。
@バッテリーを満充電した後に、レンズが収納されなくなった。その後にON/OFFを
試みたが状況は変わらずであった。
という事ですが、ON/OFFボタンを押して、電源は実際に入ったのでしょうか
そして、電源が入って、自分でOFFにすることができたのにレンズが収納され
なかったのでしょうか?
もしもそうでないならば、やはりバッテリー側の問題の可能性が残りますね。
反対に、電源のON/OFFは電源ボタンで意図したとおりにできるがレンズが
収納できないというのならば、明らかにトラブルだと思います。
A通信販売を利用されたようですが、最初の個体が再びお手元に届いている
という事はないでしょうか?
B旅行まであまり時間が無いので、もしも可能であればサービスセンターへ
直接持ち込まれると良いと思います。事情を話せば時間をかけずに対応して
もらえる可能性もあります。
とりあえず、私が今の情報量から言えるのはこの程度です。
何かの助けになれば幸いです。
書込番号:13817860
2点

私もバッテリーが怪しいなと思いました。
カメラのキタムラで初期不良交換してもらった時は、本体のみ交換だったので、もしかしてバッテリーは交換されないで入れ替えて送られてきたのかもしれませんね。
確認して見た方が良いと思います。
私は同じ症状は今の所ありません。
このカメラ個人的にとても良いカメラだと思うので交換される事をお勧めしたい所です。
書込番号:13818095
0点

フジは、バッテリー問題が散見されますね!
機種は違いますが、わたしもF80EXRで、バッテリー不良に当たり、二回目の点検でやっとバッテリーに問題ありと解り、修理センターへの不信感を抱きました。
もしスレ主さんのがバッテリーならば、フジもバッテリー管理を真摯に取り組んでもらいたいですね!
昨日買ったF600EXRのバッテリーも同じタイプなので、少し気掛かりです。
書込番号:13818251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんの貴重なご意見ありがとうございます。
明日購入店に連絡を入れる前にFUJIのサポートセンターへ症状の確認を取って販売店でもう一度交換を要求してみたいと思います。
前回の交換も電池を含めて丸ごとの交換だったので安心していたのですが、2代目もこういう状態では機種変更も含めて販売店に相談してみます。
いつも買い替えはIXYを購入していて、こんな故障は一切無く、数年間はノントラブルで使用出来たのですが、ちょっとIXYも飽きたので今回別の機種にチャレンジしてみたらこういう状態です。
高性能で性能で良いカメラとは思いますが、まさかこんなに故障率が高いとは!
新型は1年くらい様子見て購入したほうが良いようですね。
皆さんの意見とても参考になりました。
本当にどうも有り難うございました。
書込番号:13819341
0点

アイランズ99さん
アイランズ99さんにとっては厄介な機種になってしまいましたね。
一度目の故障と二度目の故障が、別の個体(カメラ)だったのかちょっと
心配になりますが・・・・
でもこんな事が起きると、やっぱりIXYが良かったか・・となる気持ちも
良く理解できます。
納得のゆく結果を得て、旅行をカメラと共に楽しまれてください。
書込番号:13820287
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
今日、子供の音楽会で購入後初めて使用しましたが、EXRモードで望遠撮影(15倍以内)すると全ての写真がぼけてしまいます。
上手く撮影する方法を教えて下さい。
三脚は使用しない、手ぶれはない前提でお願いします。
※素人なので設定ミスがあるかもしれません。
0点

>三脚は使用しない、手ぶれはない前提でお願いします。
とのことですが、ぼけた写真を(顔を隠してでOKですので)アップロードしないと誰も何もアドバイスは出来ないと思います。
書込番号:13815571
2点

一般的にぼける原因は何にあるのでしょうか?
素人でごめんなさい。
あと、FモードメニューのISO感度は通常はAUTOで良いのでしょうか?
AUTOにも3200、1600、800、400があるようですがどう違うのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
書込番号:13815703
0点

シャッター速度が遅くなりすぎて手ブレ・被写体ぶれが発生したのでは。
文面からですと、これくらいのことしかいえません。
ご質問者は
>三脚は使用しない、手ぶれはない前提
ということで、このことは、絶対無いという確認は取れておられるのでしょうか。
こんな感じの返答でよろしいですか。
書込番号:13815712
1点

文章で書くと長くなるので以下を参考に
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/pack/pdf/ff_finepixf600exr_mn_j100.pdf
ISO感度のことは取扱説明のp94あたりを見てください。
書込番号:13815796
0点

ちゅっていさん
こんにちは。
いっぺんに多くの事を解決しようとするとわけがわからなく
なりますので、ひとつづつ行きましょう。
三脚は使用しない、手振れはしない。
この前提で、ボケないように撮影するコツをお尋ねですよね?
答えとしては、カメラがちゃんとフォーカスをあわせてくれた状態で
撮影しましょう、としか多くの方は答えられないと思います。
実際、これで全く間違い無いと思います。
写真がぼけてしまうという症状ですが、具体的な写真を見ないことには
そのボケが、<ぶれ>によるものか<ピンボケ>なのかわかりにくいので。
ぶれによるものとピンボケとでは対処方法が異なります。
手振れはない前提で、と書いておられますと、原因はピンボケなのかな、、
と考えると、上記のように、フォーカスが合った状態で、、としか
アドバイスが思いつきにくいですね。
ISO感度はどのような設定が良いか、というのは、現在お悩みのボケる
と言う事と直接関係は(多分)無いと思います。
私は、設定ができるモードではAUTO400という ISO感度400を上限とする
設定にしています。手振れを防ぐ事だけを考えれば、ISO感度はもっと
大きい方が良いかも知れませんが、手振れは無い前提となると、
とりあえずこの問題解決にはISO感度は関係無いと思います。
書込番号:13815821
1点

ちゅっていさんこんにちは。
まず『手ぶれはない前提で』と仰った点に違和感を感じました。
そこで私はあえてその反論を出してみようと思います。
青空と自転車大好きさんが『そのボケが、<ぶれ>によるものか<ピンボケ>なのかわかりにくい』とおっしゃるように、初心者の方はほとんどぶれとボケの見分けがつきません。
かつてカメラメーカーが行なった調査では、初心者で「ボケて困る」と寄せられた相談のうち8割を超えるものが、実際には手ブレによるものだったという結果もあります。
一方で、ある程度見慣れた人が見れば、ボケとブレは写真を見れば見分けが付きます。そのためにはその「ボケた写真」を掲載していただく必要があります。
このカメラは24mmの15倍(360mm相当)までの望遠が可能な機種です。
一般に、手持ち撮影では「レンズの35ミリフィルム換算焦点距離を分母にしたシャッタースピードよりも遅いシャッターでは手ブレが起きやすい」とされています。このカメラでは、最望遠にした場合には1/360秒よりも遅くなると起きやすい、ということになります。(※手ブレ補正機能がない場合。)
現在は手ブレ補正機能があって、その2〜4分の1程度のシャッタースピードまでならブレていないように見えるよう撮影できますが、全く起こさないようにできるわけではなく、いずれにしても遅くなればブレは起きます。
つまり、手ブレが起きているかどうかを判断するには、そのシャッタースピードが分かれば良いことになります。
その写真のシャッタースピードを見るには、ここに実際の写真を掲載していただけばよいのです。その写真のシャッタースピードが表示されるからです。
あえてここで「今回の原因はブレである」と決めつけて、その対処法を考えてみると、三脚を使わなくても「ISO感度を上げる」ことで対処出来ます。なぜならばブレはシャッタースピードの低下で起こるのですから、ISO感度を上げてシャッタースピードを早くすればよい、という単純な理由です。
書込番号:13815928
1点

このカメラは、10倍ズーム付近の開放F値が一番大きい(15倍ではF5.3なのに10倍付近ではF6.2です)ので、望遠側を使うときは注意が必要です。
ISO感度を(1600程度に)上げて、シャッタースピードを稼がないと、手振れもそうですが、音楽会では被写体にも動きが有ると思いますので、当然ブレるのではありませんか?
たとえ三脚に据えたとしても、手振れ補正が優秀なカメラでも、動きのあるモノにシャッタースピードが遅くてはダメ!と思いますが・・・
書込番号:13815942
0点

望遠と室内の光量不足による手ぶれと想定して回答してみます。
この場合、画質を犠牲にする必要がありますから、そこはご了承ください。
1.まずはダイヤルをPモードにする。
2.Fボタンから「ISO感度」を「AUTO(3200)」に設定する。
これで防げると思います。
画質を向上させたいときはISO感度を低くすれば解決します。
ただし、自称素人さんとはいえ、
半押しから全押しを丁寧に行う、カメラをしっかり正しく持つという基本はおさえてくださいね。
書込番号:13816042
0点

単純に全てピンボケだったとか?
フジは4〜5年前の古い機種しか持ってないですが、
発表会ではピンボケ率も多かったです。
自分的にはAFピピッってシャッター切ってるつもりでしたけどね。
上の方々も言われていますが、手ブレもあったり
またはピンボケもあったりで成功率が少なかった。という事では?
例えば、PモードなどでAF中央にしないと
ピントが撮りたいもの以外に持っていかれる事はあります。
近道は、画像添付(必要に応じてモザイクやトリミング)だと思いますよ。
書込番号:13816123
0点

F550EXRを使ってますが、望遠端では日中でも手ぶれしやすいと思います。
書込番号:13816235
0点

皆様、ご丁寧に感謝です。
こんなに早く色々とご意見いただけるとは感動しました。
素人で本当に申し訳ないのですが『ISO感度を上げることでシャッタースピードを上げて対応する』とのご意見が多いのですが、ISO感度は100〜12,800の範囲で選べるようですが、上げるとはどちらの数字に近づければ良いのですか?AUTOではなく、AUTO3200、AUTO1600、AUTO800、AUTO400どれが推奨でしょうか?先程の方はAUTO1600とおっしゃっていましたが・・。外、室内問わず同じAUTOでも良いのでしょうか?
ご迷惑ですがご教授願います。
尚、先程のブレた写真代表2枚を確認したところ
1枚目:絞り値f/5.6・露出時間1/15秒・ISO速度1600・最大絞り3.6・焦点距離62o
2枚目:絞り値f/6.2・露出時間1/4秒・ISO速度800・最大絞り3.6・焦点距離44o
でした。いずれもEXRAUTOでシャッターなしです。
宜しくお願いします。
書込番号:13816579
0点

>1枚目:絞り値f/5.6・露出時間1/15秒・ISO速度1600・最大絞り3.6・焦点距離62o
>2枚目:絞り値f/6.2・露出時間1/4秒・ISO速度800・最大絞り3.6・焦点距離44o
シャッタースピードが1/15秒と1/4秒のスローシャッターでは手ブレや被写体ブレの可能性大です。
最低でも1/60秒のシャッタースピードは欲しいです。
>AUTO3200、AUTO1600、AUTO800、AUTO400どれが推奨でしょうか?
感度を上げれば上げるほど(数字が大きくなればなるほど)シャッタースピードは速くなり、手ブレや被写体ブレには有利になります。
ただし感度を上げれば上げるほど高感度ノイズが増え、粗い画質になります。
どこまでが許容範囲なのか、ご自分で確かめるしかありません。
書込番号:13816775
0点

さっきの書き込み[13815796]の参照URLが間違ってました。
こちらを参照ください。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0602/23/news061.html
ボケ、ブレ、ISO感度のことが分かると思います。
ISOの数字を大きくすれば感度が上がってシャッタースピードが上がります。
シャッタースピードが上がるとブレが軽減できます。
ただしISOの数字を大きくするとのノイズが多くなります。
なのでISOは大きくすればいいというものではないです。
暗くてシャッタースピードを稼ぎたいときにだけISO感度をあげるようにします。
書込番号:13816798
0点

↑の追加です。
望遠にすればするほどシャッタースピードが遅くなります。
なるべく被写体に近づき、広角側で撮影することをお勧めします。
書込番号:13816799
0点

ちゅっていさん
ISO感度を上げると言うことは数字を大きい方にすると言うことです。
通常は室内外を問わず、AUTOで良いと思います。
ただ、今回の場合の音楽会会場のような暗いところでは、ISOを6400とか12800にせざるを得ないようです。(このISOですととても我慢が出来ないほどの色になる恐れはありますが、他に解決策はなさそうです。→ここで挙げられた被写体は、カメラの能力の限界を超えており、三脚無しでは無理のようです。)
>尚、先程のブレた写真代表2枚を確認したところ
>1枚目:絞り値f/5.6・露出時間1/15秒・ISO速度1600・最大絞り3.6・焦点距離62o
>2枚目:絞り値f/6.2・露出時間1/4秒・ISO速度800・最大絞り3.6・焦点距離44o
一枚目ですが、最低限1/60秒くらいのシャッタースピードが必要で、出来れば1/200秒くらいで撮影したいところです。1/60秒でシャッターを切ろうとすると、(絞りはほぼ解放に近いようですので)ISO感度として6400に設定する必要があります。(最低限、<1/(焦点距離)>秒くらいのシャッタースピードが必要です。換算焦点距離でなく実焦点距離で良いのですが、本来なら安全を見て換算焦点距離の値にしたいくらいの所です。)
二枚目はもう少し厳しく、1/40秒以下で撮影するには、6400〜12800位のISO感度が必要です。
再度結論を書きますと、今回の場合は三脚を用いないとぶれずに撮ることが出来ない被写体です。
書込番号:13816872
0点

一般に望遠レンズを使う時はその焦点距離程度のシャッター速度が最低必要と言われています。
66ミリ最大望遠では35ミリ換算で360ミリになるようですから少なくとも1/250の
シャッター速度が必要になるのではないでしょうか。(本来なら1/500が必要です)
62ミリでは35ミリ換算338ミリ程度ですから1/15で手持ち撮影は困難な状況と
思われます。同条件でISOを3200に上げても1/30にしか早くなりませんので
やはり三脚使用は避けられないと思います。(手ぶれと仮定した話です)
35ミリカメラと比較すると本体重量は軽く大きさも小さいのでブレに関しては同条件では
ないでしょうが1/4や1/15では被写体も動いていますのでブレは防げないでしょう。
ブレかピンぼけかによっても話は違いますが撮影条件を見るとブレが原因の様ですね。
書込番号:13817973
1点

横レス(?)失礼します。
F710さん は、ブレを防止するには 1/(35mmカメラ換算焦点距離) とレスされていますが、私のうろ覚えのブレの定義によると 焦点距離は実焦点距離で良いような気がしています(大昔(?)なら、直ぐにでもその定義くらいは書くことは出来たのですが、今はそれがいえるほどの写真へのこだわりがなくなってしまっています)。
どなたか詳しい方、解説をお願いできないでしょうか。
書込番号:13818044
0点

小技ですがセルフタイマーを使用して、シャッターを押した後は息を殺してじっと構えると言うのもテクニックの一つとして有効だと思います。
でも三脚が一番でしょうね。
書込番号:13818118
0点

補足(?)です。
「ブレの定義」は良くないかも知れませんね。それよりは、「ピントが合っているという意味についての定義」が正確なのかも知れません。
(うろ覚えの中でのレスで申し訳ありません。)
書込番号:13818125
0点

ズームを控え(3〜4倍以内)、1600万画素(Lサイズ)で撮り、
カメラ内機能のトリミングで切り取ると、ズームのような効果を得られます。
ズームしないと、F値の関係でシャッタースピードが稼げますから、
上手にやれば、シャッタースピードは最大望遠の倍くらいになります。
ただし、ズームの性格上、10倍前後は一番暗いので避けてください。
高感度と併用すると、いい効果が得られると思います。
書込番号:13818320
0点

seresci さん
コメントありがとうございます。
私も昔の人間で古い話を書いてしまいました。
的確ではないかとも思ったので(35ミリカメラと比較すると本体重量は軽く大きさも
小さいのでブレに関しては同条件ではないでしょうが)と書き加えたのです。
的外れだったらお許し下さい。
いずれにしてももっと速いシャッター速度で撮影する必要はあると思います。
書込番号:13818506
0点

横レス失礼いたします。
F710さん
私のレスを読んでいただければわかりますように、1/実焦点 で良いのではと言う気がしながら、少々自信が無いので少し曖昧にしてあります。
しっかり理解されている方からのレスがあると勉強になって有り難いのですが。
私の前にレスされた m-yanoさん はスラッと 1/実焦点 で書かれてはいますが、これで良いのかどうかもう少しこだわりのある説明をしてくださる方がいると安心して納得できます。
書込番号:13819694
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





