
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 20 | 2011年11月5日 08:29 |
![]() |
3 | 8 | 2011年11月3日 07:39 |
![]() |
10 | 7 | 2011年10月15日 23:10 |
![]() |
41 | 20 | 2012年6月28日 21:31 |
![]() |
50 | 19 | 2011年10月30日 16:17 |
![]() |
74 | 29 | 2011年9月18日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
今日は近所へ出かけて、露出補正の練習というか、効果を体感するべく
例によってですが、テキトーに撮影をしてきました。結構設定を変えて
いろいろな露出やSSで撮ったりしました。
なかなか露出優先モードでは良い写真が撮れませんでしたが、今後の私の勉強課題です。
ところで、この写真の2枚目と3枚目ですが、どちらが好みですか??
パッと見には三枚目が綺麗でしょうか??
何がいいのかわからないので、難しいですね〜 汗
でも、目で見た感じの紅葉の色は一枚目に近くて、空の色は二枚目に近い感じでした。
どうすればいいのでしょう??笑
このカメラを手にするまでは、全くのカメラ任せでしか撮影をして来なかったのですが
このカメラを手にしてから、少し設定を変えるだけでこんなにも変わるというのが
わかりかけてきて、今後ますます撮影が楽しくなりそうです。
2点

>ところで、この写真の2枚目と3枚目ですが、どちらが好みですか??
いやぁ〜、僕は2枚目と3枚目を合成したもの(あくまで想像ですが「っていうか妄想」…)が好みかもしれません。
こんな回答ですみません。m(_ _)m
(ワシのカメラにもHDR自動合成機能が付かんもんかのぉう、、、ファームウェアで…)
(愚痴を垂らしてすみませんm(_ _)m)
書込番号:13718240
0点

3枚目が紅葉の綺麗さが伝わっていいと思います。
青い空が表現の主のときはマイナス補正もいいですが、
せっかくの紅葉ですから、紅葉を明るく華やかに見せたいと感じます。
1枚目はいいと思います。
ただ、ダイナミックレンジ優先モードにして、DR400%、露出補正0も見たいなぁと感じます。
おそらく肉眼では見えているであろう黒い部分、白飛びの葉をどうしようかなぁと迷うところですね。
ちなみに、最大望遠のときは露出補正は-0.3EV〜-0.7EVが良好な事が多いと思います。
書込番号:13718437
6点


☆エアーフィッシュさん
アドバイスありがとうございます。
仰るとおりですね、自分が見せたいもの、惹かれたものがより自分の
気持ちの中で綺麗に見えるような補正が良い方の補正、という風に
考えていく事にします。
エアーフィッシュさんが以前の書き込みで、AUTOまかせでもやっぱり
露出補正を覚えた方が、、、と仰っていたのが印象に残って、練習して
見ようかな、効果の程を実感してみたいなと思ったのがきっかけで
こんな事を始めてます。また機会がありましたらアドバイスを頂けると
励みになります。
しかし、、むずかしいですね。。確かに一枚目はダイナミックレンジを
拡大して撮影、というのはもっと自然な感じに撮影できたような気がします。
また、二枚目、三枚目ですが、眼で見たときの紅葉は割りと赤みがかっていて
それを綺麗に写す、、というので露出をマイナスにしてみたのですが
写真で見ると割合黄色い部分が目立つようになってますね。
これだったら確かに補正ゼロか若干プラス補正気味でも良かったの
かもしれません。しかしその時の目で見えた、写したいと思ったときの
色は 赤 だったものですから・・・・うーん。。。
勉強続けマース。笑
書込番号:13719043
0点

☆ピンクモンキーさん
私の拙い写真を見て、いたたまれなくなって修正を加えていただいたようですね。
私はJPG撮影です。RAWは記録に時間がかかる事に加えて、現像作業をしても
カメラがJPG出しするのには今の所かなわないので、、、笑
ただ、今回の写真は写真を綺麗に仕上げることよりも寧ろ露出補正の
使い方という点に絞っての練習、撮影でした。
なるほど、確かにPCで修正をした方が綺麗になるのかもしれませんが
これをやり始めると、今の私にとっては、もう撮影時の露出補正だの
なんだのっていうのがわけがわからなくなりますので、、、、笑
書込番号:13719050
1点

色の変化は露出補正だけでなく
WBをオートだけではなく晴天、日陰に変えると
色が変わります
フィルムシュミレーションもスタンダードより
ビビッドのほうがメリハリのはる鮮やかな色が再現できます。
書込番号:13720129
1点

Tomo蔵。さん
確かに、そうなんでしょうねえ。WB調整とかした方が良いでしょうね。
暫く、露出補正の度合いの勘所の練習をして、こつがわかってきたら
試してみますね。
書込番号:13720614
0点

私は横着者なので・・・
基本は露出補正-0.3、連写モードでAEブラケット±0.3を多用します。
一気に「0」、「-0.3」、「-0.7」の撮影が終了するので便利です。
手振れしそうな時には、更に2秒セルフをセットして、息を殺して3枚の撮影終了まで、じっと我慢の子です。
R-CMOSになってから、連写も速く済むので、構えて待つのも楽です。
記録終了までの時間は掛りますが、風景撮影等ではそれほど気になりませんよ。
書込番号:13721118
2点

☆RC丸ちゃんさん
なるほど、そうやって撮って、あとから見比べれば良いわけですね。
基本を-0.3とするのはこのカメラの場合なのでしょうか、それとも多くのカメラで
いつもだいたい -0.3を基本にされているという事でしょうか?
書込番号:13721142
0点

>この写真の2枚目と3枚目ですが、どちらが好みですか??
できれば中間の-1/3ぐらいが好みです。
書込番号:13721286
0点

ちなみに・・・
EXRオートは、明るさだけでなく発色なども変えてくるので、やや作った感じになることが多いです。
ですので、EXRオートと他のモードの比較は、僅かに擦れ違いがあるかもしれません。
ただ、この辺の良し悪しは、ほんと個人の好みですね。
写真に正解ナシと思います。
露出補正に悩むのって楽しいですよね。
書込番号:13721668
1点

☆エアーフィッシュさん
二枚目は、私がDR優先モードを選択して-2/3で撮影です。(DR400%)
三枚目は EXR AUTOがHR優先を選択してダイナミックレンジは100%で撮影されたようです。
・・・・・・ところが、二枚目は、どうやら私が VELVIAを選択していたようです。
すみません。汗
これじゃあ、比較しようにも、、、、ですね。
でもまあ、露出補正の 効果 みたいなものは体感できたので これから
自分が得たい画を撮れるように いろいろやってみます。
書込番号:13721742
0点

撮影後に後から明るさや色をさわるのを基本にはしたくないし、RAWも使ってません。
私もかなり横着者なのでAEブラケット多用です。「-0.3」辺りが多く±0.3BKT。
風景中心で空や雲の割合がかなり多いし、
少しマイナス補正したほうが空の色や雲の立体感が出るし好きです。
明暗差の激しい時、特に夕暮れ時はすごく露出が難しいのでAEブラケットを多用。
まだ癖もつかみきれてませんし、モードや設定を変えてたくさん撮ります。
FUJIの場合、AEブラケットはF550からでF300までなかったんですよね
パナと比べれば操作性はイマイチだけど・・
他にダイナミックレンジBKT、フイルムBKTもあるのがお気に入り。
(素人的にはもっとBKTの差がはっきり出るとうれしい)
書込番号:13722178
2点

露光に関しては限りなく話が広がって行きそうですね。
ただ、一つ言えることは最適露光であっても仕上がりがどうかが写真の場合は重要だと思うのですね。
フィルム時代は露光に加え、現像から焼き付けまでのプロセスがあるのでそれらによっても大幅ンに仕上がりが変わりますから。
デジタルカメラで適正露光で「はい!出来ました」ではないと思うのです。
デジタルの場合はフィルムの現像に相当するのがRAWファイルのレタッチで、それによって仕上がりが決まります。
要するにあまり露光ばかりに神経を尖らす必要はないのではないか、というのが私の考え方ですねー。
2枚の写真をアップしました。
一枚はjpegで撮って出し、つまりカメラ任せの状態で何ら補正は行っていません。
もう一枚は少し補正を行ってみました。
繰り返しになりますが『適正露光で撮ってそのまま』がベストではないと思います。
なので(勿論重要ではありますが)露光に神経を尖らし過ぎることもない、と思います。
書込番号:13722189
0点

☆ 六畳麦茶さん
たしかにブラケット機能を多用するのはいいのだと思うのですが、この機種だと
ちょっと設定が面倒ですよね・・・私はふらふら歩きまわりながらしょっちゅう
ON/OFFを繰り返すので・・・・
でも なるほど、そういう感じで色々沢山撮ってみる事のほうが迷っているよりも
解決先に直結するかもしれないですね。
アドバイス参考に致します。
☆ピンクモンキーさん
はい、きっと、デジタル写真(に限らず?)露出とかってものが、例え 適性 な
ものが得られたとしても、その事と、画 の仕上げ、完成とは別のこと、という
のは理解しおります。
ただ、まあ、別のことなので、入門者の私としては、それはそれ、これはこれと
身につけて行かないとね・・・って感じです。なにしろつい先日まで露出補正と
絞りの違いを勘違いしてたくらいですからねえ・・・汗
でも、やっぱり難しいなあと思うのは、私の一枚目の写真ですが、ピンクモンキーさん
が修正してくださったのや、今回のピンクモンキーさんの比較画像を見ていると
私には 加工前 の方が 自然で すぅっと 目というか気持ちに取り込める感じなんです。
なかなか奥が深いのか、単なる好みだけの問題なのかわかりませんが。
書込番号:13722238
0点

追伸
当方のカメラは(情報で記載されてはいますが)ちょっと古いタイプで、ニコンD200です。
このカメラはRAW撮影が前提のようなカメラでjpegはやや眠い感じになってしまいます。
設定で変えられるのですけど「帯に短し襷に長し」というかどうやっても満足は画質を得られないのですね。
RAWに拘るのはそれも大きな要因です。
には現像は現在PhotoShopCS5を使っています。
PhotoShopは6.0から使っていたのでニコンの「Capture NX」シリーズは使ったことはありません。
書込番号:13722272
0点

私が書き込んでいる間にスレ主さんが新たに…(笑)
>なかなか奥が深いのか、単なる好みだけの問題なのかわかりませんが。
そうなんですね、そこが難しいとこですね〜。
書込番号:13722316
0点

私はF550を使っていますが、S95やWX10やCX5も使っています。
どの機種でも基本はJPEG撮り、後から画像を弄る事はほとんどしない人です。
店に飾る写真は弄って印刷する事も有りますが、基本は一番露出が好みのモノを弄りますから、最近購入するカメラに、AEブラケットは必須の機能になっています。
以前の富士機にもAEブラケット機能が有ったのですが、F100&F200には機能が無くて残念に思いながら使っていました。
F550からAEブラケット機能が復活したとのことで買いましが、電源OFFの度に解除されてしまうのが残念です。
最近はメモリーカードの大容量化で枚数を気にする事もないし、その瞬間は二度撮れなかったりするので、露出補正とAEブラケットを組み合わせて、スピーディに数カット連続撮影出来るのは嬉しいです。
気に入らないカットは、後でゆっくり消せば良いので、銀塩の頃より露出補正値の設定が雑になった気はしますけど・・
考え方は人夫々なのでどうでもよいですが、私の基本は「自分の適正露出を選択」です。
書込番号:13722628
2点

☆RC丸ちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
勉強になりました。
私もオートブラケットをもっと利用してみます。
難しく考える前に、撮影してみてみる事でしょうかね。
確かに、「自分の適正露出を選択」がいいと思うのですが
どれが私にとって適正か、というより、どれが いい画か? が
自分でもわからないんですよ、しょっちゅう。笑
信じられないかもしれませんが、自分で撮った異なる露出補正の画を
見比べても、どっちがいいんだろーー?? 自分的にどっちが好きなの?
と、はっきりしないという有様です。
写真に限らず、アート全般に同じような感じです。
これじゃあ、なかなか上手くならないですよねえ・・・・笑
書込番号:13723635
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
今から30分前は正常に機能していました。
帰宅して、PCを起動して、カメラをPCに繋いだところ、カメラに電源が入らなく
なってしまいました。(再生ボタン)
で、PCから外して、電源スイッチを入れたり、再生ボタンを押したり。。
全く反応しません。
あれ?バッテリーかなあ?? まだ切れるには早すぎるぞ、、と思いながら
スペアバッテリー(満充電)に交換しても、全く同じで反応なし。
あれれ?? どうしちゃったんでしょう??
0点

故障だと思います。保証期間中なので、販売店に持ち込んでください。
書込番号:13710203
1点

結局、当然ながらお店でもその場では原因はわからず、新品交換になりました。
さきほど新しのを受け取って来ました。
なんだったのかなあ??
書込番号:13711877
0点

残念でしたね。画像の取り込みはカードリーダーのほうがいいと思います。
書込番号:13712002
2点

PC接続でつぶれちゃうのって??
とりあえず修理じゃなく新品交換してもらえてよかったですね!
私も、デジカメが複数あるし、通信ケーブル使わずSDカードから取り込みます。
PCに標準でSDスロットは付属してますが、
足らないのでSDカードリーダー(シンプルな100均もの)も使ってます。
書込番号:13713421
0点

じじかめさん
>画像の取り込みはカードリーダーのほうがいいと思います。
何故そう思うのですか?
書込番号:13714526
0点

六畳麦茶さん
>PC接続でつぶれちゃうのって??
さあ、、、
PCに接続したことが原因なのか、単にそのタイミングで故障が起きたのか
はわかりません。
私もカードリーダーを使用しての読み込みもやってます。
あ、でも、最近は少しカメラを接続して、、、という方法にする回数が増えてます。
事後、カードを挿しっぱなし、で出かけた先にでカメラにカードが入ってない
という経験を過去に三回ほど・・・・笑
それと、PCをWIN7に変えてから、カードをさしたままのカードリーダーが繋がった
状態でPCを起動しようとすると、BIOS読み込み(?)の次あたりで相当時間が掛かる
ものですから・・・・、、とりあえず近所でカードリーダーを新調してきました
ので、今度こちらで試してみようとおもってます。
私も、デジカメが複数あるし、通信ケーブル使わずSDカードから取り込みます。
PCに標準でSDスロットは付属してますが、
足らないのでSDカードリーダー(シンプルな100均もの)も使ってます。
書込番号:13714536
0点

通信トラブルによる書き込みはないので、運が悪かったのでしょうか?
本当に、何だったのでしょう?新品と交換で解決で良かったですね。
書込番号:13714577
0点

クリームパンさん
こういう故障の時なんかは対面販売だと安心ですね。
原因はわからないのはちょっと ??? ですが、とりあえずカメラ本体は
すっきり新品交換となって良かったです。
書込番号:13714581
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
月のきれいな季節ですネ。
お写真ありましたらUPお願いします。
月を撮る場合かなり高倍率な機種をすすめられますが、
15倍(360mm相当)では小さな月になりますが、、
画素数1600万画素モデルですから、トリミングしちゃえば十分見れます。
超解像ズームの実力を是費!
撮影はEXRモードでは無理なので、P、S、Mモード等で。
月は明るいので測光モード「スポット」にしてISOは400以下で十分撮れます。
手振れに注意して2秒タイマー、AEブラケットで連写が便利です。
三脚はあったほうがいいけど、手すり等を利用してもOK。
F550で最近撮った月の写真です。(F600じゃなくてすいません)
@Mモード16M、15倍(光学)ズーム。トリミングにより4倍(1152×864)
AMモード16M、30倍(光学+デジタル)ズーム。トリミングにより2倍(2304×1728)
※@Aは三脚使用。Aはホワイトバランスが電球です。
BPモード16M、15倍(光学)ズーム。トリミングにより(640×480)サイズ
CPモード8M、15倍(光学)ズーム。トリミングにより(480×320)サイズ
※Lサイズ4:3(16M)=(4608×3456)です。
5点

F600を買ったばかりで、たまたま月を撮影したものですから。
お目汚しかもしれませんが、UPしてみました。
自分では(驚くくらい)よく撮れたと思っています。
手持ち撮影で、超解像ズームを使って目一杯の望遠です。
この二枚の写真の違いってあまり感じられないのですが、少し撮影データは
異なります。トリミングなどはしていません。
どんなもんでしょ?
書込番号:13618964
4点

ホシノコウダイさん
アドバイスありがとうございます。
昔、知り合いに望遠鏡にくっつけて撮ってもらった月を綺麗だったのを覚えいてます。
双眼鏡でも大丈夫なんですね。
綺麗さはもうひとつですが、
コンパクトなサイズだし、お散歩中でも気軽に撮れちゃうのが魅力。
カメラ本体でトリミング(またはリサイズ)して赤外線通信で携帯に転送可能!
※対応機種のみ。
青空と自転車大好きさん
購入おめでとうございます。
私も28ミリが出始めのパナ機使ってました。(昼間の風景いいですよね!)
スレットは見ていましたが、アドバイスできなくてすいません。
お写真拝見しました。(投稿ありがとうございます。)
綺麗に撮れてると思います!
買ってすぐ撮れちゃうとこがすごいですねー!
ズーム(デジタル)最大で撮れれたんですね
F600ではMサイズ時最大何倍ズームですか?(F550は62倍です)
デジタルズームは画質が老化するってことで嫌う人も多いですが、
けっこう綺麗に写っているしいいですね!
30倍までは超解像ズームが効くし老化がすくないのかな?
書込番号:13622346
0点

★六畳麦茶さん
お褒め頂き嬉しいです、、、ってカメラが褒められてるのか。笑
パナの28ミリ、、私のはライカのレンズのせいか全体に緑がかった色になります。
なかなか味があって、F600と比べてもなかなかいい雰囲気だなって思います。
ええと、、閑話休題。
買って、良くわからないままEXRオート優先やDR優先で撮影したのですが
月は白い円にしかならず、、、あ、って思って測光をスポットに切り替えたら
あとはもう、カメラおまかせでここまで撮れてびっくりしました。
因みに、F600EXRの超解像は51倍まではたらくようです。
カタログ、CMなどで盛んに30倍と超解像ズームと謳っていますが
超解像ズーム自体は殆どのモードで機能するようです。ただし
ただ、一部のモードでは30倍までしか使えない中で一番売りにしている
EXR優先モードは30倍までなので、ああいった宣伝の仕方なのかもしれませんね。
(そうだとしたらなかなか良心的ですね)
UPした写真も51倍で撮影した(と思います)ものです。
ざっと試すと他のほとんどのモードで51倍まで超解像が機能するようです。
*間違っていたらご指摘頂けるとありがたいです。
書込番号:13623230
1点

せっかくスレッド立てたのに天気が・・
引き続き、月撮られた方UPよろしくお願いします。
青空と自転車大好きさん
>月は白い円にしかならず、、、あ、って思って測光をスポットに切り替えたら
私もS95で撮ったはじめての月で・・すぐスポット切り替え(汗)同じです。
真っ白の月をFUJIの高倍率機で撮ってUPされたメダリストさんもいますので(笑)
>超解像ズーム自体は殆どのモードで機能するようです。
ちなみにF550はEXR-AUTOモードではデジタルズームできないです。
超解像ズームは2倍までなので・・30倍以上はふつうのデジタルズームだと思うよ。
書込番号:13626529
0点

>ちなみにF550はEXR-AUTOモードではデジタルズームできないです。
超解像ズームは2倍までなので・・30倍以上はふつうのデジタルズームだと思うよ。
F600ではEXR-AUTOでもHR/SN/DRモードではデジタルズームが使えますね。
なるほど、、そういう違いってあるんですねえ・・・
仰るとおりのようで、F600はHP等の記述を見ると、超解像ズームは30倍まで、
つまり超解像ズーム自体は2倍までのようですね。
しかし、マニュアルには(多分)どこにもそんな事は書いてないし
マニュアルのP140(主な仕様)を見ると
デジタルズーム 超解像ズーム 最大約3.4倍(光学ズームと併用 最大約51倍)
という記述があるんです。これってどう読み取りますか??
さらにさらにマニュアルのP118の超解像ズーム の項を見ると
【ONにすると ズームレバーを動かすと超解像ズームのズーム領域が使用出来ます】
となっていて、超解像ズームをOFFの時は光学ズーム領域しか使えないように
なっている旨の記述があります。
図でも表示されているんですが、実機を片手に試すと、ズーム目一杯(51倍)まで
超解像ズームが使えるように(どうしても)読み取れるのです。
うーん、、、、なんか気持ち悪いな。。。
あ、、スレの趣旨とずれてしまってますね。スミマセン・・・
書込番号:13627673
0点

天気悪いなー。
青空と自転車大好きさん
F600の説明書P118は基本的にF550の「デジタルズーム」の設定項目が「超解像ズーム」に修正されただけ、
少し変更し説明加えた程度みたいですw。(やっつけ仕事っぽいですね!)
パナだと超解像ズームとデジタルズームは区別され別々の設定可能なんですが・・
以前書き込んだF550からの変更点です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13461622/#13468385
書込番号:13632461
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
F600EXRは派手な発色だなぁと感じたときから、
よく検証もせずにフィルムシミュレーションのソフトを多用していました。
でも、あるときスタンダードに戻したとき、フジフイルムらしい青が乗ってきた事に気づいたのです。
その検証を、画像を公開しつつ考えてみたいと思います。
ついでにビビッドも出してみます。
まずはカーテン越しの室内。
なんかビビッドのWBが転んだのはご愛敬(笑
さて、スタンダードとソフト。
どう思われますか?
4点

さて、気持ちのいいい場所まで来て、かるーく3ショット。
うわっ!激しく水平とれてない・・・のは今回はスルーっと(笑
ソフトは葉が黄色いですよね。
そして、スタンダードのほうが柔らかく感じます。
ただ、ソフトの空の彩度は低いかもしれないなぁ。
書込番号:13609433
4点


>よく検証もせずにフィルムシミュレーションのソフトを多用していました。
>でも、あるときスタンダードに戻したとき、フジフイルムらしい青が乗ってきた事に気づいたのです。
普段からビビッドをデフォルトのように使っていて「F600EXRは派手な発色だなぁ」って当り前じゃない…
それに3枚の比較だって大きな違いはないしワザワザ載せるものでもないかと(^^;…
書込番号:13610457
4点

エアーフィッシュさん
フイルムシュミレーションBKTのサンプルありがとうございます。
私はF300でなくF550買ったのも
AEブラケットの他、デイナミックレンジBKTとこれがあったのが大きいでが、
F550で使った感じ・・
フイルムシュミレーションBKTしてもあまり差がないと感じました。
今回のサンプルもエアーフィッシュさんのように違いがすぐわからないので、
お写真拝借し合成してみました(左よりスタンダード、ビビット、ソフト)
看板のほうは、空の色でスタンダードとビビットの違いはわかるけど・・
ソフトがビビットに近い感じ。
ダム湖?のほうはビビットが緑が濃くて私的には好み。
こちらもソフトがビビットに近いような?
ソフトなのにちょっと変ですね?
S95のマイカラー機能だと
標準があざやか系で「くっきり」「ポジフイルム」にするとこってり鮮やかって感じ。
「すっきり」で地味になるがやり過ぎ!
空濃さや緑の色が違い、並べて比較すると私でもすぐわかるんだけどねー。
もうすこし素人がわかるくらいの差と微調整できるようにしてほしいです。
あと別件ですが、
広角端で空を撮った時、角がほんの少し暗くなることがあり・・以前は気にしてました。
サンプルでも少し暗くなってるような(気のせいかな?)
このシリーズの広角24mmってかなり広いし無理があるのかな?
書込番号:13612971
2点

>普段からビビッドをデフォルトのように使っていて
ビビッドちゃうわ!ソフトや!
>ソフトなのにちょっと変ですね?
そうなんです。ビビッドをソフトにしましたという感じで、
スタンダードより派手に出る部分があるというのは、絶対に変です。
青はいい感じに薄くなりますが、緑は黄色みが強くなったり派手になったりします。
カメラ本体でコントラストが弱くなってくれるのは大変便利なので、もっと全体的なソフト感を出して欲しいですね。
書込番号:13614693
4点

やはりちょっと変なので、他の事も含めフジにメールしておきました。
送信したメールの要約としては、
アスティアの色がスタンダードより派手でおかしい。
発色が記憶色の再現系で、従来のフジとは違う。
ファームアップでの修正を希望。
という内容です。
これらの事を、詳細な説明をつけて送信をしました。
書込番号:13760067
3点

サポートのSさんとメールでやりとりし、色々と写真を見てもらいましたが、
Sさんでは結論は出せず、専門部門の審議待ちとなりました。
「ソフトが派手に見えるのは仕様です」などと強制終了されない事を祈るばかりです。
書込番号:13771177
1点

やっと結果がきました。
結構な長文であり、転載などは禁じられているため、言葉を変えて要約すると、
※発色の代々変化は意図的ではない。以前から同じ発色を目指しており、これは誤差の範囲。
※フィルムシミュレーションは、個々の色ではなく撮影シーンを意識しているため正常。
まあ、メーカーとして、個人への回答としては、これが精一杯のものでしょう。
ただ、今回の件で色々考えた部分もあるような文章もあり、
本当に今の色が不都合なときには・・・という話もあり、
つまりは、ある程度は認めている印象でした。
書込番号:13800136
3点

エアー・フィッシュさん
ご苦労様でした。
私は内心、メーカーが素直に認めるとは思っていませんでしたが、、
認めてしまうとこれまでのユーザーとかにも説明できなくなってしまいますものね。
でも、それなりにメーカーも今後の参考?材料とはしてくれるような感触なようで
私はそういう回答をユーザーにしてきた事の方が驚きと言うか嬉しく思います。
実際、フィルムを知らない私なんか、できた写真を見て、ええと?どっちが
ベルビアだ? あれ? なんてなってますもん。。笑
書込番号:13800288
2点

青空と自転車大好きさん
ご意見ありがとうございます。
ストレートに認める回答は無かったのですが、
人間味のある文章には、とても好感がもてました。専門部門との仲介をしたSさんお疲れさんという感じです。
過去のフジフイルムを知らない人から見れば、何を言ってるんだか・・・な話題だと思うのですが、
特にベースの発色にフジフイルムの個性が無くなって、次の機種を考えると不安なんですよね。
ほんまにパナの色を目指してるんじゃないかと思って。
ま、でも良いカメラなので、これからもバンバン写していきます。
書込番号:13804305
1点

隠れた名機F70EXRを入手したので、オートホワイトバランスの発色を比較してみました。
F70EXRは、センサーが前機種のF200EXRより小さな1/2型になったものの、
画素数を1000万画素に抑えたため、低感度の解像力はかなりのものがあります。
ただ、パープルフリンジが出る欠点があります。
さて、撮影は晴天下で、測光やWBは同じに設定しています。
結果、やはり、かなり発色が違いますね。
フジフイルムが、いつも同じ色を目指してカメラ作りをしているとは到底思えないです。
実際の色はF70EXRのほうが近いです。
記憶では次のF80EXRまでは発色は同じで、
F300EXRで少し暖色にシフトして、いいバランスになったと思っていたら、
F550EXRで更にシフトし、かなり黄色くなっちゃったという感じです。
かつてのフジフイルムらしさは無いですね。
F770EXRはどうなんでしょうかね?
書込番号:14725416
1点

エアー・フィッシュ さん
ご無沙汰しています。
最近(再び)カメラの発色とか明るさが自分で思った通りにならないというか
意外な写真が撮れてて悩んでます。
本題ですが、拝見すると、確かにF70EXRとF600EXRでは 違うメーカーのカメラか? という
感じの色表現の違いを感じますね。
個人の好みの問題、、、とかって事とは別次元で、せめてメーカーが追い求めるものは
変わらないでいて欲しいですね。買えなくなっちゃう。
ところで、X-10って(例えばF600EXRと比べて)どうなんだろう??
UPした写真は、比較ってわけじゃないんですけどね。
でもF600EXRは鮮やかで濃い緑を撮っても、F200よりも黄色が出てくるように思います。
でも、私のP300はその傾向がもっと強くて、それを見慣れているせいかF600EXRが
普段は青く感じてます。
最後の フィルム写真は、オマケですが、これも富士フィルムです。
(旧いコンパクトフィルムカメラで撮ってますが、、なんか奥行き感があるなあ・・・)
書込番号:14725557
1点

お久しぶりです。k-r以来ですかね。
今、k-rを売ってマイクロフォーサーズのGX1+100-300mmレンズにしようと目論んでいます(笑
さて、X10の発色はF600EXRと同じみたいです。そういう投稿をしてくれた方がいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14302928/
青空と自転車大好きさんの画像ですが、
F600EXRはベルビアのせいもあって、かなり黄色が強いですね。
この季節こういう場所に、黄色みは存在しないはずですもんね。
F200EXRはナチュラル感があってフィルム感を感じるいい発色ですね。
P300も悪くはないなぁと思ったら曇りでこの発色なんですね。晴れなら黄色がキツそうですね〜。
個人的には、F200EXRは青が強いと感じる事があったので、
F300EXRが最高のバランスのカメラだったと思っています。
それにしても、SUPER400はタダモノではないです。
ノスタルジックな雰囲気を感じる発色で、シーンと完璧にマッチしていますね。
アップは、露出は違いますがF200EXRとF300EXRです。
F300EXRは嫌みのない、いい色だとは思います。
書込番号:14725843
2点

あれま、K-X → K-r ときて、今度はパナですか?!
GX1は携帯性ですか?
実際、300ミリ望遠ズームだと、M4/3だとAPC-Cより随分軽いですものね。
で、富士フィルムの発色ですが、、、、
P300は私が持っている機種の中では最も黄色味を出してくる量が多い気がします。
目に見えていないような黄色味が出てくるのでときどきフラストレーション。
それに比べると、F600EXRは青く感じます。F200EXRの方が青い(ファームアップ後)ですが
コントラストがF600EXRの方が高いようで簡単に<まぁ、綺麗!>な写真が撮れて重宝して
ます。そんなわけで、F600EXRの色は拙い経験というか、F600EXRを中心にしか知識が無い
私は、これはこれで 「ふーん、まあこういう物なのだろう」と感じてました。
F600EXRでは普段は殆どASTIAで使うのですが、三種のフィルムシュミレーションの中では
一番 青みが強い感じがしてます。(被写体や状況でまちまちだけど)
で、余談です、K-rはやはり、緑色の出方とか、ペンタのマゼンダよりの空の色を
もっと青くしたくて、WBをいじったりするようになりました。
フィルム写真とデジタル写真なんて比較することは出来ないんですが、状況に応じて
重みのある色、鮮やかで軽い感じの色 が出てきて、馬鹿に出来ないなあと感じてます。
写真は買って、F600を初めて使った時に撮ったものです。空がいい色だなあと
思いながら、一枚目の葉の色に、、、綺麗だけど、、ふむ、なるほど。
こういう物なのだな。 と 受け入れた瞬間の写真です。笑
4枚目は オマケの またまたフィルム写真。 ISO400がちょっと裏目に出てるかな。
まあ、引き続きF600EXRは使い倒していきまーす!
今後ともヨロシクお願いしまーす!
書込番号:14729250
1点

エアー・フィッシュさん、青空と自転車大好きさん、お久しぶりです。
F600EXRのフィルムシミュレーションの件ですが、確かにF200EXRとは
ASTIAの色の出し方が違いますよね。
現在、F770EXRを使用中ですが、過去にF600EXRで写したブラケットの
写真を載せてみます。
個人的には、発色の彩度が「PROVIA」→「ASTIA」→「VELVIA」の順に
上がっていくような設定なのかな、感じております。
書込番号:14730022
0点

ハイ!間違えました〜(爆)
「PROVIA」→「ASTIA」→「VELVIA」
と書いておきながら、貼った写真の順番が
「PROVIA」→「VELVIA」→「ASTIA」
となっていました。(つまり、見出しと写真が合っていません)
混乱させてしまい、申し訳ないです。
ということで、同じ写真だと芸が無いので、別のブラケット写真を
「PROVIA」→「ASTIA」→「VELVIA」で投稿しますね^^;
書込番号:14730386
0点

青空と自転車大好きさん
そうそう、軽量化と望遠特化です。特にAPS-Cサイズで超望遠をやろうとすると、
コンデジをなんぼ買えるんや〜・・・って事になるので、性能と価格に相談してGX1に決めました。
300mmレンズは換算で600mm、さらにEXテレコン使用で1200mmになります。楽しみです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152875/
4枚目、青みとノイズに味がありますね。
F600EXRの色は引っかかりですが、カメラ自体は好きなので、これからも使いますよ。
えあへっどさん
お久しぶりです。比較としては良くみないと分からないのですが、
ベルビアだけは派手なのですぐ分かりますね。
うーむ、この場合アスティアが一番自然に感じますね〜。
プロビアだけは雪が、くすんだ感じですよね。青空のときの発色傾向に似ています。
F770EXRはどうです?
相変わらず黄色みが強いですか?
書込番号:14734032
1点

エアー・フィッシュさん、こんばんは。
>F770EXRはどうです?
>相変わらず黄色みが強いですか?
F770EXRでのブラケット写真+αを貼ってみますね。
桜の写真は雨天なので判断しにくいと思いますが、カメの写真は黄色いでしょうか?
私の感覚はあまりフツーじゃない恐れもあるので、確認してみて下さいな^^;
F770EXRの場合、個人的には「VELVIA」が好みですが・・・
※実は最近「E-M5」を入手してしまい、アートフィルター遊びに時間を費やしている状態なので、
残念ながらあまりF770EXRで撮影できていません(汗)
書込番号:14734337
1点

エアヘッドさん
ご無沙汰です。F770につづき、OM-Dですかあ〜、これはやっぱりオリンパス ブルーが
出てくるんでしょうか??
私も フィルム シミュレーション ブラケットで撮影した写真があったので。
で、今回は、意図的に並び順を変えてUPしてみます。
なかなか、この順番で見比べることは少ないかも、、と思って。
コントラストなんかも違いますね。
私は銀塩のProviaとかVelviaなんて全く知らないのですが、フィルムはさておき
デジタルの Astia(ソフト)とVelvia(ビビッド)の関係は、間にプロビアを
挟むのではなさそうですよね、エアー・フィッシュさんの仰るとおり。
エアー・フィッシュさん
あ、K-rの嫁ぎ先はもう決まったのですか? あのカラーちょっといいなあ 笑
写真、確かに黄色い感じがしますね。(実際の風景見てないからなんとも・・ですが)
私も先日 曇り空の下で、似たような感じの色が出て、、うーん、、と唸ってました。。
書込番号:14734709
1点

えあへっどさん
曇った空のときは、やや青かぶりするくらいが普通ですので、プロビアが一番それらしいと思います。
雰囲気ではF770EXRも黄カメラみたいですね。
緑が黄色に写ってしまう感じなので、カメさんの写真は分かりません。
晴天のとき、青々とした葉を写していただくとハッキリすると思いますよ。
青空と自転車大好きさん
やはりプロビアが落ち着いていて、一番フジフイルムらしい色ですね。
アスティアって一体どういうチューニングをしているのか興味深いです。
雰囲気からして、ベルビアをベースにしていると思うのですが。
書込番号:14737334
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
F600EXRで撮った写真を主にまとめていきたいと思います。
ただ、希に他機種との比較もやるかもしれません。
みなさんが撮ったF600EXRの写真を、ここに便乗アップしても構いません。
では、まずmomopapaさんのL(16M)、M(8M)、S(4M)サイズ等倍切り出しの要望に・・・と思ったのですが、
自然がいっぱい、強風で草木がユラユラ、直射光強しと、いい条件ではなかったかも。
それと、-2/3EVで撮れば良かったかな・・・と。
個人的には4Mピクセル(Sサイズ)機と考えていいんではないかなぁと思います。
スッキリした絵になりますし、プリントもA4サイズまで問題無いですし。
コンパクトカメラに16Mピクセルって一体何事!?という気持ちです。
11点

エアー・フィッシュさん
画像のアップありがとうございます。
撮影画素ごとの等倍画像の傾向、明確ですね。
Z900EXRとほぼ同じではないかと思います。
F600EXRも4M機としては低感度から高感度まで最高の機種だと予想します。
許せても8M機ですかね。
F200EXRが6M機として素晴らしい絵を見せるので、
多画素化によってF600が4M機になり下がるのは残念ですね。
ただしこの16MCMOSは4Mで撮影すると高感度が素晴らしいので、
CCDからCMOSに移行する理由が理解できます。
ありがとうございました。
また、これからも様々なテスト、期待しています。
書込番号:13489885
1点



ズームごとの画像。
30倍は記録用と割り切れば・・・という感じです。
ただ、F300EXRもそうでしたが、望遠のときは露出補正でアンダーにしたほうがスッキリいくみたいです。
書込番号:13492083
4点

Sサイズ専用機みたいな使い方をすると非常に良いみたいですね.
私も欲しくなりましたが,これはフジの新撮像素子独特の利点なのか,他の素子でも同じことなのか.
お考えがあればお聞かせ戴きたいのですが.
書込番号:13495650
2点

昭和1桁さん
400万画素(Sサイズ)なんて、ひと昔前は高性能機の数字でしたし、
この画素数で不満がある人は、よほど熱心な人か、無知な人のどちらかでしょう。
この縮小サイズがスッキリする話は、このカメラ特有の利点ではありません。
画像を小さく圧縮するとき、大なり小なり情報(画質)のロスがあって、その程度はメーカーごとに違うと思います。
しかし、このカメラの最大の長所は、画質よりもダイナミックレンジ拡大です。
ワンショットで広いレンジを得られる快感を得たいならば、即買いでしょう。
書込番号:13496584
7点

エアー・フィッシュさん
早速のご回答どうも有り難うございました.
複数枚どりしないでHDRが得られるのはいいですね.私は今カシオのZR100を使っています.
ZR100のHDRは非常に有効ですが,3枚連写の平均なのでぶれが気になります.
価格が550並みに下がってきたら買いたいと思います.
書込番号:13498112
0点

4M(Sサイズ)機として使った場合、その実力は?を検証。
比較対象として高級コンデジのLX5。
F600EXRは4M撮影、LX5は5M撮影して等倍トリミング。
素子サイズを考えるとスペック的にはいい勝負かな・・・と。
ただ、勘違いしちゃいけませんぜぃ。
普段撮りを想定するなら、LX5は明るいレンズで感度をF600EXRより2段ほど下げられる事を。
これは、あくまでも感度をそろえたときの解像力の検証です。
F600EXR、いい解像力です。
書込番号:13500504
2点

エアー・フィッシュさん
またまた良い写真を有り難うございます.
600EXRの解像度は4Mサイズでも結構良いですね.
以前に2Lサイズくらいのプリントなら,サイズが小さい方が綺麗な絵が出ると雑誌に書いてありました.
よって私はMかSを常用することにしています.
ところで,この写真で600EXRの方が白い塗料が濃く見え,LX5の方が薄く見えるのは何故でしょうか.露出の違いでしょうか.
書込番号:13500666
0点

昭和1桁さん
LX5は発色をカスタマイズして青系に傾けています。
あと、影の濃さからしてオート露出の傾向の違いで、LX5のシャッターを速くしてやれば近似になるかと思われます。
※アップ画像は元サイズそのままです。
書込番号:13501617
4点

>エアーフィッシュさん
購入予定ですのでいつも画像を興味深く拝見させていただいております。
現在F70EXRを所持しており、撮る時はほとんどEXR・AUTOです。
おそらくF600EXRを購入してもEXR・AUTOでしか撮らないので、そんな画像があったら嬉しいです。
書込番号:13502139
1点

虎丸35さん
そうですね。SNモードと、プレミアムEXRオートの比較サンプルもアップしたほうがいいですね。
レンズに指紋が付いてしまった写真ですが、いま、ひとつだけ手元に写真があります。
時間があったら、もっと撮ってみます。
書込番号:13509498
2点

このCMOSは16Mもあるが、撮ってみると実質的には4Mで使うことが好ましいという状況。
それなら12Mくらいに画素数を少なくして実質6Mが使えるようにして欲しいものです。
他社は画素数12Mくらいに落ち着いてきたようですし・・・
無意味な画素数競争から新たなステージへ!?
書込番号:13514247
1点

一般大衆向け機種は画素数を抑えるのは難しいのかな…。
国内でX10が発売されればいいんですけどね〜。
書込番号:13516984
0点

SNモード(ただのオート)とプレミアムEXRオートとの比較です。
このカメラは、露出、DR等をチクチクいじるのが楽しいカメラではありますが、
とにかく楽に、見た目通りに写って欲しい派には、プレミアムEXRオートは便利ですね。
さて、画素数の恐竜的進化は、300〜400万画素あたりから一気に加速したと記憶していますが、
その意味を理解して、有効に使えている人ってどれくらいいるんでしょうね。
高級コンデジが1000万画素程度なら、このクラスは800万画素くらいで落ち着くべきでしょう。
800万画素ベースの400万画素出力のEXRなら、きっと凄い解像とDRが生み出されるはずです。
書込番号:13518579
3点

続きです。
プレミアムEXRオートは凄く便利ですが、
今見ている景色とちょっと違うなぁ・・・なときのために、やはり露出補正は覚えるべきだと思います。
人間の脳って複雑ですからね(笑
書込番号:13518605
4点

>エアーフィッシュさん
ありがとうございました。
EXRAUTOでも現在のF70EXRと同じように屋外では自然な発色で好きな絵です。
逆光や室内の明暗がEXRAUTOは苦手かなと感じていたので、露出補正使ってみます。
書込番号:13523653
0点

久しぶりにアップを。
やっぱフィルムシミュレーションは、スタンダードが一番フジらしいですね。
全体的なレスポンスはFシリーズ史上最速だと思います。とても気持ち良く撮影ができます。
望遠ですが、全て全開のデジタル併用51倍は、ともかく大きく記録したいときは良いですね。
画像は当然荒れていますが、デジタル補間がうまく、L判プリントならいけそう。
書込番号:13641668
1点

ホワイトバランスがオートだと、曇りのときはフジらしい青被りになります。
あ、やっぱりフジなんだなぁと実感(笑
たまたま近くにあった白っぽい板でカスタムをとってみましたが、やっぱり綺麗な白かグレーでないとマズかったかな・・・と。
それでもオートよりはずっと見た目に近いです。
と、やはり色々手間がかけられるカメラは面白いです。
書込番号:13698975
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
本日衝動買いなり(笑
ヤマダ山形本店の36,800円値引き交渉なし。
さっさと帰って写したい欲が「これ頂戴。黒ね。」で済ませてしまいました。
さらにポイントを約5千円分使えたという事も、そういう行動をとらせた要因でもあります。
まずは、曇り空の下で、さらっとSNモードで撮った写真を。
F300EXRと全然違うセンサーなのに、近似の色に仕上げてくるということは、これがフジのポリシーなんでしょうね。
あとはF300EXRより暖色傾向かな?と。これ以上はフジらしくなくなるので、この辺でストップ暖色化!です(笑
さて、後日、地道にこのスレッドに比較やら、設定ごとに並べたものやらをアップしていきます。
12点

エアーフィッシュさん、購入おめでとうございます。
これからの検証楽しみにしています。
絵作りはFUJIっぽくて良い感じですね。
あまり見すぎると欲しくなっちゃうかもです。。。
書込番号:13460608
2点

エアー・フィッシュさん、お久しぶりです。
やはり行っちゃいましたか!
ウチのF200EXRがとうとう壊れてしまったので、新しいカメラを物色中なのですが、F600EXRは今のところ第一候補です。
しばらくはエアー・フィッシュさんのレポートで楽しませていただきますね^^;
書込番号:13460760
3点


エアー・フィッシュさん、こんばんは、ご購入おめでとうございます。
私は画質を語れるほどのものではないですが、F300EXRのほうがくっきりと見えますね。
書込番号:13463990
1点

じじかめさん
くだらねえ一言レスが減ったと思ったら今度は嫌味か。
エアー・フィッシュさんは値引きよりも早くこの製品が欲しくて納得して買ってるんだから。
安い値段の情報はそういうのを求めている人のスレで書けばいいことだろう。
書込番号:13464021
4点

エアー・フィッシュさん、F600EXRの右下端がちょっとボケて見えるのですが、いわゆる片ボケでしょうか?
F550EXRの購入を考えましたが片ボケの書き込みが多いのを見て断念し、
F600EXRに期待していたんですが・・・
書込番号:13464081
1点

さて、低感度、高感度の比較をいきたいと思います。
こういう構図で撮影したものを等倍で切り出したものをアップします。
モードはEXRのSN。F600EXRは8Mピクセル、F600EXRは6Mピクセル。
センサーサイズが同じなので、1素子あたりの受光面積はF600EXRのほうが不利ですが、
そこを超解像と最新のプロセッサがどう補っているかの確認です。
元画像の画素数が違うので、等倍切り出しの範囲に違いがあります。
これらを踏まえたうえでご判断いただけると幸いです。
maskedriderキンタロスさん
F200EXRからすれば随分と暖色にいっちゃいましたが、まだフジっぽい感じです。
えあへっどさん
フジを長く使っていたのなら、F600EXRはお勧めです。サクサク動作しますし。
じじかめさん
価格のサイトで、書く場所の選択はご本人の心次第。そしてこれが現実なのでしょうね。
佐竹54万石さん
んー、どうでしょう。価格.COMの76万画素表示では何ともです。
チロッとした片ボケは自分は気にしないです。一応、チェックして購入しましたけど。
ま、そういう事は展開せず強引に事を進めます。一部の地域から怒られる?(笑
書込番号:13464179
4点

全てSNモードの等倍切り出し。
F600EXRの超解像はONです。
自分で画像を比較をする時間が・・・
画像加工、書き込み、アップ・・・また明日(笑
書込番号:13464232
6点

エアー・フィッシュさん こんばんは。
F600EXRご購入おめでとうございます。
取説を見たところ、600の「超解像技術」はデジタルズームだけではなく、シャープネスにも適用されているんですね。
F600EXR×F300EXRのスレッドに興味津々です。
600と300の比較のほかに、超解像のONとOFFの比較もぜひお願いします!
OFFは仮想550ということで…。
書込番号:13464722
1点

Supercriticalさん
設定項目は、カメラ設定の「デジタルズーム」が、そのまま「超解像ズーム」になっています。
デジタルズームと超解像はセットのようです。
そのほか、機能設定に通常撮影時に「超解像シャープネス」をオンにするかの項目が追加されています。
超解像の効果は微量で、大きな期待は禁物かもしれません。
書込番号:13465056
3点

エアー・フィッシュさん おはようございます。
超解像に関する詳細ありがとうございます。
(300+550)→(300+600)の「こっそり買い替え計画」を画策していたのですが…
うちの息子が最近急にカメラに興味をもってしまい、550をみて「赤ラインがカッコイイ!」と言い出したので、極秘裏の入れ替えは不可能になってしまいました!
しかも、まだ2台持ちは内緒なので、現在300の出番が激減中です。
やはり、悪いことは出来ません。
AF速度は300並かそれ以上とのことでしたが、AFフレーム程度のサイズの小さな被写体にもピタッと合焦しますか?
私の550は300対比でAFの「すっぽ抜け?」が度々あるのですが、600では改善されているのでしょうか?
書込番号:13465420
1点

超解像をON/OFFしたときの、等倍切り出しの比較です。
どうやら、ある程度解像しているときは効果は無く、解像が緩いときに効果があるようです。
遠近がある画像のときは、被写界深度が極々僅かに深くなった感じになります。
Supercriticalさん
ヒモを何度も、少しポイントをずらしたりして半押ししてみましたが、フォーカス抜けは全く無いです。
いい精度だと思います。
書込番号:13467959
4点


エアー・フィッシュさん
もしも可能でしたら風景撮影での、
ISO100の16M、8M、4M画像の等倍切り出し画像を載せていただけませんか?
私、Z900EXRを購入して撮影しましたが、4M(Sサイズ)以外の画像は
輪郭、ノイズとも許せません(等倍鑑賞ですが)。
同じCMOSだと思うためレンズの差がどの程度あるか、知りたいと思っています。
これが良ければ半年後にF600EXRを購入したいのですが。
書込番号:13469796
0点

momopapaさん
週末にできるかな?って感じです。しばらくお待ちください。
Zシリーズは、素子のサイズだけFシリーズと同じって感じですね。
書込番号:13471980
1点

エアー・フィッシュさん こんばんは。
早速リクエストに応じていただき、ありがとうございます。
DR拡大の比較写真は超解像ONでしょうか?
300に比べずいぶんシャキッとした画に見えます。
いい感じですね。
AF精度はアップした写真のようなちょっと意地悪な構図でもいけるのでしょうか?
AF精度と速度が300並でシャキッとした画が撮れるとなると、
(300+550)→600という購入計画も視野に入ってきます。
600は550のネガを潰した正常進化版のようですね。
フジはユーザーの声にまじめに耳を傾けたのでしょうか…。
書込番号:13472352
1点

光学15倍、デジタルズーム(F600EXRは超解像ズーム)30倍の比較です。
SNモード、スポット測光では白飛びするのでマニュアルモードで1/200秒固定、等倍切り出しです。
三脚ではなく、カメラを建築物に押しつけて撮影しました。
F600EXRは光学15倍も超解像ONです。
結果は、うーむ・・・微妙・・・30倍は・・・
光学15倍の微量な改善と捉えたほうが精神上良いかも。
レンズはやや望遠寄りになったみたいです。
もともとフジは広角寄りでしたから、他社に近づいたという言い方が正しいかもしれません。
Supercriticalさん
そんなに外さないと思います。
が、これ以上は、個人の感覚も濃くなるように思いますので、店頭でご判断されたほうが良いと思います。
AFを刻んでフォーカス位置を誘導するなど、細かいテクは時に必要かな・・・と。
書込番号:13475929
4点

>レンズはやや望遠寄りになったみたいです。
おっ・・・と、よく考えたら画素数が8Mと6Mと違うからでした。
レンズは同じです。
失礼しました。
書込番号:13475965
3点

超解像シャープネスが、どのような場合、どのような部分に有効なのか、いまひとつ分かりません。
取説にも詳しく書いてないです。
そういう事もあり、高感度で撮影し、下端の部分を切り取っての比較。どうでしょうか?
白い布をISO1600のマクロ撮影、SNモードです。
発色は、蛍光灯のフリッカーとシャッター速度の関係上、不安定なので無視してください。
書込番号:13476152
6点

エアー・フィッシュさん
こんばんは、お久しぶりです。
店頭でF600にカード入れさせてもらって望遠側で写してみたんですが・・
比較の苦手な私には、超解像の有無の違いがさっぱりでした。
違いのわかる男。エアーフィッシュさんの比較お待ちしてましたが・・
超解像のF600とF300の差はわからりにくいですかね?
超解像シャープネスONでもう少しシャッキってした画像になってくれるといいのですが・・
>レンズはやや望遠寄りになったみたいです。
>もともとフジは広角寄りでしたから、他社に近づいたという言い方が正しいかもしれません。
ビックリしちゃいましたよ。等倍切り出しだったのですね!
訂正見て安心しました。レンズはそのままですね!
昔、パナと富士の画角についてお話しましたが・・
かなり広角よりのようですね(笑)
書込番号:13476557
0点

六畳麦茶さん
お久しぶりです。解像は間違いなくF300EXRより良く、F200EXRに近い解像力だと思います。
ただ、フジが大きく謳う30倍まで解像力を保つという話は、
ひと昔前の、1200万画素だから高画質!という感じかなぁと(笑
書込番号:13477013
3点

あとは、普通にSNモードで撮影した比較です。
F600EXRはやや暖色です・・・が、朝の波長の長い光を浴びていますので、
もしかしたらF600EXRのWBが正確という事もあるかもしれません。
書込番号:13479575
3点

比較はこれで一旦終わり、
あとはF600EXRのサンプルだけの別スレッドでも立てようと思います。
CMOSは色のり、解像が良くなって、いい方向に進化したと感じました。
書込番号:13479633
3点

エアー・フィッシュさん
丁寧な比較ありがとうございます
CCD→CMOSでここまでそっくりとは・・・
FUJI特有のざらっとしたボケがほんのすこーし
改善してるかも
F600のRAW撮影機能はいいですねー
書込番号:13480252
0点

エアー・フィッシュさん、おはようございます。
参考のためZ900EXRの各撮影画素数からの等倍切り出し画像をアップします。
(詳細はZ900のスレにも載せています)
Z900の場合、画像がちょっとくっきりしていません。
靄がかかっているような・・・レンズのせいですかね?
この画像を見る限り、4M撮影画素数でないと個人的に我慢できません。
比較のためにF200EXRの最大画素数からのものも載せます。
F200EXRは優秀です。
Z900とレンズの違うF600EXRはいかがでしょうか?
書込番号:13481228
0点

momopapaさん
すみません、この板はF300EXRとの比較に限定します。
問題の解決は少々お待ちください。
Zシリーズは素子だけ同サイズで、
窮屈な設計の屈折式レンズ、画像処理もおそらくローコストものですので、等倍鑑賞を期待するものでは無いと思います。
それと、EXR素子は800万画素で威力を発揮するもので、HRモードはオマケと認識しています。
書込番号:13483242
3点

エアー・フィッシュさん
ありがとうございます。
また、了解しました。
別スレでのF600の画像紹介、期待しています。
※このCMOS自体は高感度に強く、12MハニカムCCDよりも高感度は良い感じです
書込番号:13485530
0点

・・・と言いながら、再び比較をアップ。
いや、超解像の30倍も使えるものと期待している人が多いかな?と思いまして。
どちらもEXRのSNモード、Mサイズの等倍切り出し。
個人的な感想は、30倍はスナップなL判で何とかいけるレベルですが、
できる限り光学15倍で留めておきましょうという感じです。
正直、超解像よりもなによりも、ピタリと30倍にズームを合わせる操作のほうがしんどい(汗
イオンマークのほうは、地表熱による大気の揺らぎが激しいですが、
その悪条件でどうか?というところです。
書込番号:13488297
2点

動画の比較もアップします。
F300EXRは補間しまくりな感じで、酷すぎましたね。
F600EXRは、さすがにソニーには負けますが、普通に鑑賞するには問題無いのではないでしょうか。
書込番号:13517131
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





