
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
今週ようやく決心してF600EXRを通販で買いました。
それまでいろいろなメーカーでどれがいいのかなとフラフラ価格コム内を拝見させてもらって参考にさせていただきました。
一応店でも本物を触ってみたりもしました。
そして一昨日届いて試し撮りをしようと思ったのですが、電源を入れてすぐに機動はするのですが、カメラが撮影できるスタンバイになるまでかなり待たされます。
店で触った時はそんなに待たされた感じはしなかったのですが皆さんはどうですか?
この機種かどうかは忘れましたが読み込みが遅いけどシャッターは押せるとかいう機種もあったなぁと思いシャッター押してみても反応しません(いろいろな機種見ていたからどの機種か分からなくなってしまいました)。
正確に測ってはいないのですが30秒から1分は待たされているのではないかと思います。
電源を入れるたびに同じように待たされます。これでは旅行に行った時ずっと電源入れっぱなしじゃないとシャッターチャンス逃しちゃいます。
購入先はアマゾンです。これはメーカーに聞いたほうがいいのか、アマゾンに返品したほうがいいのかどちらでしょう?
1点

SDカードを抜いて内蔵メモリーだけではどうですか。
内蔵メモリー記録時に起動が速いならカードにトラブルがあるかもしれませんね。
カードのデータを消しても良いならカメラでフォーマットを試すと改善するかも?
内蔵メモリーだけでも30秒以上待機しなければならないならフラッシュのチャージが
遅いなど何かのトラブルと思います。
私はF200EXRですがスイッチオン後レンズが出てから殆ど瞬間に撮影が可能です。
書込番号:13607829
2点

こんばんは。
私は本品は持っていませんが、FUJIは良く買いますので参考に。
どのコンデジでも同じことですが、SDHCカードでもクラス4〜6の
16〜32GBの大容量を使用するとかなり遅くなります。
私は最近は8GBのクラス10を好んで使います。
Z900EXRは問題ありません。新しい機種ほど高速のカードを
使用した方が良いです。
そして使用するカメラで必ずフォーマットしてから使います。
PCでフォーマットしてはいけません。壊れます。
書込番号:13608145
2点

F710さんさっそくの返信ありがとうございました。
メモリー抜いて試してみたら早くスタンバイできたので、メモリーカードのフォーマットしてみたら速くなりました。
ありがとうございます。
書込番号:13608151
1点

F550EXRを使ってますが、電源ONで2秒ぐらいで使えます。
カードを変えても軌道が遅いのなら、故障の可能性もあると思います。
書込番号:13608435
0点

ヴェナンさん こんばんは。
解決出来たようで私もうれしく思います。
VitaminV さんも書かれていますが
カードは必ずお使いのカメラでフォーマットを実行するのがベストと思います。
読み書きに何かの異常を感じた時はデータを保存後にカメラでフォーマットを
お試しになるのがトラブル解消の一番の早道です。
パソコンでフォーマットすると誤動作の原因になる事があるようです。
これから楽しい写真をお撮りになって下さい。
書込番号:13608730
1点

>カードは必ずお使いのカメラでフォーマットを実行するのがベストと思います
私はカードの使い始めだけではなく、画像全削除する時もフォーマットしています。
全削除より高速で確実に消去できますね。
書込番号:13610470
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
はじめまして♪
この機種を購入検討しています。
動画をBlu-rayレコーダーに取り込みたいのですが可能でしょうか?
ソニーのBDZ-AT300S
というレコーダーに取り込みたいのですが…
USBかSDで認識できないでしょうか?
パソコンが不安定なので動画はレコーダーで管理したいと思っています。
0点

動画を撮るならば、HX9VかTZ20が良いですよ。
レンズシフト手ぶれ補正なので手ぶれ補正も効くし、動画もホームビデオ
向きの60iのAVCHD動画がついているので、撮影もレコーダーでの
管理も楽です。
書込番号:13589117
1点

ソニーAT300のHPなどで確認できますが、基本的にはAVCHD形式の動画しか取り込み出来ないと思います。
デジタルカメラでAVCHDに対応しているのはパナソニックとソニーだけなので、簡単に取り込むならこの2社からの選択しかありません。
F600EXRのMOV動画でも、パソコンソフト(フリーソフトがあります)でAVCHDに変換してやれば取り込めると思います。
書込番号:13589337
0点

動画の形式がMOVでレコーダーには取り込めなかったのですね
調べると、やはり動画は専用のビデオカメラかソニーorパナソニックみたいでした…
レコーダー持ってても動画の形式が数種類あって困ります
30Pと60Pって…どのくらい画質に違いがあるのか興味あります調べてみますね♪
F600EXRにはAVケーブルが付属してるみたいですが、それをレコーダーに繋げてってことは無理でしょうか?
HDMIと言う端子なら難しいですね…その端子を変換ケーブルなんかでS端子に出来たらなんて妄想してしまいます。
他のメーカーのカメラも候補にしてたのですが
F600EXRのデザイン・光学30倍・超解像技術・GPS・綺麗に撮れそうな機能がたくさん
なことに惹かれてるんですがどうしてもレコーダーで管理したいなと思ってたので
書込番号:13590766
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
現在、富士フィルムのFinePix F40fd(光学ズームが:3倍)を使用しています。
・もっとズーム倍率が欲しい
・撮影は室内(体育館・学芸会)や夜景(イルミネーション)も撮りたいです
(デジ一は操作が難しく、使いこなせない・お金がかかる為候補にしていません)
お使いの方、ご存知の方、室内(ズーム)での撮影や夜景・イルミネーションの撮影はいかがでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

スレ主さん、こんにちは。
同じ富士で買うなら、この表題のF600EXRで、大きく性能が上がっていて、きっと満足できると思います。
スレ主さんのお持ちの機種は約4年前のものなので、進化の速いデジタル機器は、以前に比べてどの点でも大きく進歩しています。 これだけ期間が開いていると、比べても十分に体感できるはずです。
>・もっとズーム倍率が欲しい
F600EXRは、ズーム倍率は光学で15倍、高品質な超解像(デジタル)ズームも使うと、30倍まで行けます。
>・撮影は室内(体育館・学芸会)や夜景(イルミネーション)も撮りたいです
暗所が問題になる室内や夜景に向いている、裏面照射型という新しい撮像素子を使っているので、ずっとキレイに撮れるでしょう。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/f/finepix_f600exr/features/index.html
夜景モード、花火モード、夕焼けモードなどもあるので、選んで撮ることもできます。
>(デジ一は操作が難しく、使いこなせない・お金がかかる為候補にしていません)
この機種のフルオート機能はもちろん十分ですが、もし気が向いた時には、凝った撮り方もできます。
後は、できれば大きさや触った感じをお店で確認することをお勧めします。 コンパクトデジタルのアピールポイントは、デザインや色、大きさ、質感などの要因も大きいので、お店で見る機会があるなら、気に入るかどうかを確かめてみて下さい。
ご参考に。 良い買い物を。
書込番号:13582075
0点

リコーのCX5あたりはどうですか
300mmのズーム、CMOSなので室内も
かなり撮れます。
価格もずいぶん安くなりました。
ちなみな私はCX4を愛用しています。
液晶モニターも綺麗です。
書込番号:13582085
0点

ImageAndMusicさま
親切・丁寧なご回答をありがとうございます。
早速お店にて実機を触ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13582089
0点

乙種第四類さま
ご回答ありがとうございます。
リコーの機種について無知だったので、早速調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13582097
0点

F600EXR使用しています。店頭で触られたらわかると思いますが、AFスピードがとても速く感じました。特に最大望遠にしても、すぐにピントがあいます。また伝統の自然なフラッシュも健在です。少しサイズが大きめですが、いい機種だと思いますよ。
>・もっとズーム倍率が欲しい
15倍ズームがあれば十分です。これ以上の望遠は、液晶画面に構図を収めるのが難しいと思います。
>・撮影は室内(体育館・学芸会)や夜景(イルミネーション)も撮りたいです
F40fdに比べれば格段に良くなっています。夜景は三脚を使用すればきれいに撮れますが、手持ち夜景モードに限ると、SONY機のほうが少し上のような気がします。
(手持ち夜景モードは連射して1枚のノイズの少ない画像を作るのですが、SONY機に比べて少し連射間隔が長く、しっかり構えていないと少しボヤっとします。
私はカラーで悩みました。ブラックがほしかったのですが、触感塗装みたいになったのでパス。赤もメリハリがあっていいと思います。赤とシャンパンゴールドで最後まで悩みましたが、結局無難なシャンパンゴールドにしました。
少しでもご参考になれば。いいお買いものを。
(前機種のF550EXRが安く売っているかもしれませんが、個体差が大きいのでやめたほうがいいです)
書込番号:13583185
2点

家電将軍さま
お持ちの方からのご意見、ありがたいです。
今持っているカメラの夜景モードがうまく撮れない理由もわかりました。
手振れでぼやけてしまっていたんですね。。。
週末にでもお店に行って実機を触って来たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13589430
1点

皆様、ご回答ありがとうございました。
週末に店頭で実機を触ってみて、購入するかどうかを決めたいと思います。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13589450
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
他にも同内容で書き込んでいますが色々な方のお話をお聞きしたくお許しください。
エクシリムのH-30を購入しましたが、少し暗いだけでまっ茶色の写真になってしまいます。
(他の所有している2年〜10年前の4台のコンデジでは普通に見たままの感じで撮れます)
カシオ相談室に聞いた所、「おかしいから修理」ということになりました。
買って間もないのに修理、という事で返品する事を考えていますが、
次に何を選ぶかで迷っています。
そこで、皆様からアドバイスをいただきたいのですが、
1.基本的にオートモードでシャッターを押すだけ。
2.運動会やクラブ活動でも使うので、高ズーム希望
3.屋外3割、室内7割
4.質感などよりもピント、明るさ重視
5.25,000円位までで
以上の条件でおすすめはありますか?
今考えているのは。富士の600EXRとオリンパスSZ−30MRです。
他にもお奨めがあればお教え頂けると有り難いです。
0点

室内の方が撮ることが多いんですか。出来れば低倍率にはなりますが、明るいレンズが搭載されているニコンのP300やソニーのWX10をお勧めしたいのですが・・・WX10でもF2.4というレンズで7倍ズームが搭載されています。F2.4と言うのは明るい方で7倍ズームというのはすごいですよ。
書込番号:13542267
2点

ひろジャ様有難う御座います。
じつは、前機がキャノン120ISだったもので、テレコンで23倍を使っていました。
これがなかなか良くて、もしH-30の不具合がなくても、買い変えた感動を感じられなかったと
思います。ズーム端を使うのは年に数回だと思いますが、その数回が撮りおきたい運動会
なのです。CMOS機はピントが甘いと聞きますので、実は迷っています。
キャノン150ISも考えておりますが、変わり映えしないので、満足感が心配です。
しろうとなので、キャノン、オリンパスというカメラメーカーだと安心してしまうのです、
関係ないですが、若い頃はミノルタα7700に、望遠かかえて走り回っていました。
(操作は忘れました、遠い昔の事です、今はボタンのみという、安直さに浸りきっています)
高ズームは、手振れや、見失うなど解っておりますが、素人ゆえに魅力を感じてしまいます。
1600万画素も必要ないのも解かっておりますが、惹かれてしまう自分がいます。
書込番号:13542375
0点

>WX10でもF2.4というレンズで7倍ズームが搭載されています。F2.4と言うのは明るい方で7倍ズームというのはすごいですよ。
ワイ端だけですよ、テレ端ではF600EXRのほうが明るいです。
SZ−30MRもテレ端は暗いですね。
室内であれば積極的にストロボをたかれれば問題ないですし、24mmスタートの7倍では運動会などは難しいのでは?
書込番号:13542409
6点

色々とご意見を拝聴したく、オリンパスSZ−30にも同じ書き込みをしていました。
先ほど、そちらのページにて、マルチポストだとのご指摘を頂きました。
大変申し訳有りませんでした。
ルールを理解しておりませんでした、、。
こずかいの中での購入だったので、つい、色々のご意見をお聞きしたかった物で、、。
これから気おつけて投稿させて頂きます。
書込番号:13542423
1点

他の方もちらほらマルチポストで指摘を受けてますので、規約の表現がわかりづらいのかもしれませんね。
書込番号:13542554
0点

皆様有難う御座います。
今回は、まったく同じ文面で投稿したものですから、なにも弁解できません。
オリンパスの方は削除されてしまいましたので、こちらから、皆様の
アドバイスを頂ければと思います。なにぶん身勝手な条件ですが、使い勝手など、
お教え頂ければと思います。
書込番号:13542681
1点

運動会やクラブ活動での使い方が屋外という前提であれば
望遠側のレンズの暗さは気にしなくていいかもしれませんね…
室内じゃ使えない暗さですから…
広角側の明るさだけを繰り返し書込んでる人がいますけど
広角側が広すぎて場合によってはズームしなければ使えない
場合もありますので、他に所有してるカメラと比較の上で
レンズの画角も選択する必要はあると思います。
しかしSX120ISからの買い替えだとすると、F600EXRはレンズの
不具合が出ないか?
SZ-30だと昼間の画質で不満が出ないか?など、どうしても
積極的にお薦め出来ない部分がありますね…^^;;
SX120ISは価格の割に高画質なカメラですから…
室内でもストロボを多用出来るんなら後継機種のSX150ISか
比較的CMOSのしつけがされてると思われるSX230の方が
自分はお勧めなんですけどね…
書込番号:13542997
2点

人財or人罪 それが問題ださん有難うございます。
おっしゃるとうり、SX120ISはどこで いつ使っても綺麗に撮れます。
ただ、なにぶん古いので、カシオのH-30 を期待して購入しました。
しかし、比べてみると、買い換えたメリットがほとんど有りませんでした。
ズーム端では120ISの方が綺麗だったりします。
600EXRはエラーの報告が多いのと、SZ-30はCMOSとの事でピントが甘い? 事が
気になっています。CMOSは暗所に強いとなっていますが、昼間の屋外などでは
いかがでしょうか? 贅沢ですが、24時間どこでもそこそこという
(もちろん、ピントぴったりがいいですが、、。)物が希望です。
クラブ活動では、他のお母さんに写真をあげるため(当番制なんです)
ピントが合っていないと、いろいろとうるさいのです。
SX150ISは、買い換える価値がありますでしょうか?
書込番号:13543522
0点

SX150ISはSX120ISと比べて広角から望遠の明るさが暗くなっています。センサーサイズは若干大きくなっていますが微々たるものです。両機種撮り比べたわけではありませんが、買い替えてもそんなに変わらないと思います。(むしろレンズが暗くなっているので、不利かも)
個人的なおすすめですが、オリンパスのSZ-10はいかがでしょうか。SX120IS同様CCDセンサーでレンズが広角から望遠まで明るく、昼はもちろん夜もそこそこいけると思います。ただまだカタログにはのってますが、メーカー生産終了で、流通在庫のみとなります。もしくはSZ-10の後継機種のSZ-11でしょうか。ただレンズは少し暗くなりますので、ズーム倍率以外SX120ISとそう変わらないかもしれません。
>贅沢ですが、24時間どこでもそこそこという
この条件が以外と難しいんですよね。そこそこというのは人それぞれ感覚が違うかもしれないので。
書込番号:13543692
0点

SX120ISが現役だとすると、昼間専用機としてSXを。
夜景専用としてP300、キヤノンIXY31,32辺りをというのが
賢い使い方と思いますが…
SX120が現役だとSX150は確かに買い足しするには…
それなりに高感度画質はアップしてるんですけどね…
出来ればSX230の後継機種ですね。
こちらは裏面CMOSですから、後継機種になればもっと改善
されると思いますし…
IXY51が高倍率の裏面CMOSとしていいと思いますが、予算が
大きくオーバーしますしね…
IXY50なら安いですが、これならSX230の方がしつけが出来てるかも…
SX130(SX120が見つからなかったんで)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101111_405612.html
SX230
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110510_443995.html
SZ-30
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110531_449439.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110603_450151.html
理想はSX230にSZ-30のレンズを付けた感じですかね?^^;
書込番号:13543780
0点

家電将軍様 ありがとうございます。
SZ−11だと、30MRが気になります。600EXRもそうですが、
CMOSとCCD、、どのような違いがあるのでしょうか?
調べても難しく、CMOSは暗所に強いが、ピントが甘い?などと なんとなくしか理解出来ず
実感というか、想像すら出来ません。昼の屋外などでは、CCDの方がよいのでしょうか?
「そこそこ」という表現は、解かりにくくてすみません。
A4版のプリントで、ピントがはっきりしていれば、文句は出ないと思います。
現在のコンデジだと、昼間の品質は横並び、、とも書かれておりますので、
それならば、夜にも強いCMOS機が良いのでしょうか?
書込番号:13543894
0点

人財or人罪 それが問題ださん ありがとうございます。
やはり、120から150は換える意味が少ないですよね、、、。
本当は、SX40-HS+SX120ISがベストだと考えています。
ただ、SX40だと大きすぎて、かみさんのOKがでないのです。
値段的にも、禁酒、禁煙を迫られそうです。
今のカメラは機能が多くてどれも決めかねてしまいます。
書込番号:13543999
0点

いやいや、SX40でなくSX230もしくはIXY51が、裏面CMOS画質としては
自分は良好だと…
で、出来ればSZ-30のレンズが付いたSX230が理想という…
使い勝手ではSX230やIXY51くらいの倍率が使い易いんですけどね…
書込番号:13544043
0点

運動会やクラブ活動で、遠くの子供を撮らないといけないので、
230や51の光学12〜14倍というのはなかなか踏み切れません。
120ISの買い替えなので、せめて20倍は確保したいのです、、。
SZ-30のレンズを気に入られているようですが、それなら、素直にSZ-30を
買ったほうが良いのでしょうか? レンズは良いけど本体が、、、、
という事でしょうか?
書込番号:13544140
0点

それはサンプルを見て自分で判断するしか…
SZ-30のレンズ自体は、あのサイズでよく出来たなって思ってますんで
かなり魅力的に写りますけど、サンプル見ると…
そうなると運動会などに重点をおくと、オリンパスのSP-810UZも
魅力的なんですよね…^^;
SP800UZ(SP-810UZが無かったんで前機種)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100428_364586.html
このサンプル自体は結構良好に思えますんで、新しいのが少しでも
ノイズ低減されてれば結構いい勝負かも…
これは室内だとズームは途中までで済みますから、レンズの明るさで
SZ-30よりかなり有利になりますんで、その分だけ感度も下げれたり
場合によってはシャッタースピードも早く出来るかも。
SZ-30は望遠側のレンズの暗さがネックなんで、その点でこちらは
有利と言えます。
こっちはまだ値段がオーバーしますけど…^^;
まあすぐに下がると思いますが、それまで待てるか?です^^;
やばい…
810UZ欲しくなってきた…^^;;
ビューファインダーがあれば「ポチッとな」ってするんですけどね…^^;
書込番号:13544304
0点

CCDとCMOSの違いですが、
CCDセンサーは、CMOSセンサーと比べ、色はきれいな半面、消費電力が大きく、読出し速度が遅い(連射や動画に不利)です。
CMOSセンサー(厳密にはSONYが供給している裏面照射型CMOSセンサー)表面照射型と比べ、受光面積が大きいため、夜間など光量が少ない時に有利です。また読出し速度が速いため、連射や動画が得意。また複数枚を連写しカメラの中で合成して明るく(手持ち夜景モード等)できます。
>現在のコンデジだと、昼間の品質は横並び、、とも書かれておりますので、
>それならば、夜にも強いCMOS機が良いのでしょうか?
正直CMOS出たてのころ(私はキャノンの30Sで体感)はCCD機と比べて昼間の画像がすごく不自然で、私の許容範囲外だったので、30Sは夜専用にしています。しかしCMOSも大分改良されてきて、最新機種であれば、昔ほど違いがわからないかもしれません。このへんは人それぞれの妥協の範囲によると思います。面倒かと思いますが、CMOS機の画像サンプルをダウンロードし、実際A4に印刷して確認するのも手かと思います。もし昼間の画質に問題ないという判断でしたら、夜景、連射、動画等メリットの多いCMOS機がいいと思います。
書込番号:13544988
0点

F300EXRとSZ-10を使い分けている身から一言。
SZ-30MRが、許容される最大のサイズという前提で。
それ以上OKなら選択枝は増えるでしょうが。。。
>1.基本的にオートモードでシャッターを押すだけ。
F300EXRは普段ポケットに入れておける機種として、コンパクトながら非常に優秀で重宝してますが、
レンズに若干無理があるかな、と感じます。また自由な設定が楽しめるシリーズですが、オートモードと
割り切っているのでしたら、なかなか魅力は引き出せないかな、、、(F600EXRも操作性は、ほぼ同じです)
>2.運動会やクラブ活動でも使うので、高ズーム希望
>3.屋外3割、室内7割
>4.質感などよりもピント、明るさ重視
シャッタースピードを速くするために、SZ-10はCCDで明るいレンズを、SZ-30MRは裏面CMOSで高感度撮影を、
という解決方法をとっています。どちらが良いかは、何に重点を置くかによって違いますので一概には言えません。
CCDとCMOSの画質は、私は今だにCCDの方が好きですが、かと言って拘る程の差が有るとも思っていません。
(ピントとは関係がなく解像感の問題です。CMOSの画像はよく"油絵の様"と表現されます)
連写等、機能的にはCMOSの方が上ですので、特にスポーツの撮影では、そちらの方が優先されるかと。
またSZ-10は、望遠以外は並の性能ですし、SZ-11は私には食指が動きません。詳しくは[13348676]で。
SZ-30MRにはフォト・イン・ムービー等、スポーツの撮影には魅力的な機能も備わってますので、
この実用性については、オリンパス板でお伺いになったらいかがですか?
>5.25,000円位までで
1ヶ月くらい前でしたら、運が良ければSZ-10とF550EXRが両方買えたのですが、、、
書込番号:13546465
0点

いずれにしても、ご自分でISO1600〜3200あたりの画質を確認し、
納得して購入したほうがいいでしょうね。
望遠にすればするほど、カメラ内のセンサーに届く光が弱くなり、
高感度性能が必要になるからです。
コンデジに超望遠は毒です。
そして、オートだけというのも辛いです。
感度を固定、またはシャッタースピードを固定する方法を覚えるべきと思います。設定はとても簡単です。
書込番号:13547553
2点

皆様本当に有難うございます。
昨日、ケーズ、ヤマダとはしごしてきました、、。F600EXRとSZ-30MRで「5つの条件」で店員さんに質問してきましたが、ケーズでは、600EXR、もしくは、SX230、ヤマダでは、SZ-30MR、SZ-11、それと展示処分品のSZ-10、でした、。異常にSZシリーズを押してきたので、強化週間かなにかだったのでしょうか?それとも、SZ-40(?)とかが出るので在庫処分したいのでしょうか(笑)
良くとれば、いいカメラなのかな?と思ってしまいました。
名札を見る限り、オリ社員ではないようでしたが、、、。
また、両店共に、そこそこ(←ご指摘頂いていたので笑ってしまいました。)撮るならば、
「カシオEXH-30」が無難だとの事でした。
両機種共に、アドバイス通りカード持込で近くの造花をサンプルで撮って来ましたが、
輪郭は綺麗なものの、赤が目立ち、花びら一枚一枚がはっきりしません。
これが、CMOS=油絵の様、、という事なのでしょうか?
3メータからそれ以上だと、SZ-30MRの方があっさりとした色合いでした。
今現在、600EXR、SZ-30、この二つで迷っています。
御知恵お聞かせ頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:13550054
0点

先ほど書き忘れました、。
子供のクラブ活動は野球なので、サッカーに比べて静止状態が多いです。
ただ、外野の撮影などで高倍率希望なのです。
活動後の打ち上げ(飲み会)まで、その日のカメラ当番の役目なので、
そこそこ(←笑)に撮れていないと後々うるさいので、室内重視というのは
そこからきています。
フォーカス速度なども気になります。
今回、人間関係まで含んだカメラ選びとなっています
皆様にはまったく関係のない問題事で、嫌悪される方もいらっしゃるかも知れませんが、
使い方をご理解頂けて、もしよろしければご教授頂ければ、と思います。
書込番号:13550160
0点

私はF300EXRが気に入っておりまして、F600EXRも欲しいなと思っています。(安くなったらですが)
SZ-10は他に変えがたい魅力が有るのですが、元々SZ-30MRも買うつもりでした。(もっと安くなったらですが)
で、結局どちらも持ってなくて正確な事は言えないのですが、、、
SZ-10を使ってみて思うのは、504mm望遠はやっぱり便利。
スポーツは撮りませんが、被写体がぶれて困る様な事は有りません。
F600EXRの360mmとSZ-30MRの600mmの差は大きいです。
ファインダーがないと、と呪文を唱える上級者は多いですが、私にはコンパクトで有る事の方が大事。
SZ-30MRはレンズが暗いため高感度に設定する必要が有り、その時どの程度画質が劣化するかは
チェックした方が良いでしょうが、そこそこの画像では撮れます。
むしろ気になるのは、暗い時にAFが迷うという声が有る事でしょう。夕方の撮影には、苦労する事も有るかも知れません。
室内7割は、体育館ではなく飲み会の様ですので、ちょっと飲み過ぎとは思いますが
SZ-30MRの25mm/f3.0で十分実用になるんじゃないでしょうか。
もちろん24mm/f1.8の別機を持てばベストでしょうが、飲み会のために別機を持つなんて、、、、
CMOS画像の良し悪しについては、SZ-30MRの超望遠は裏面CMOSで有って初めて成り立つのですから仕方ありません。
その代わり、広角も動画も立派に使える様ですから。(SZ-10は、ここがちょっと弱い)
私だったら、SZ-30MRを買います。ただし、SZ-30MRが、許容される最大のサイズという前提ですが。
(私は昔からのオリンパスユーザーのため、かなり贔屓目は有ります。)
(トラブルの報告も有る様ですので、最終的にはオリンパス板で確認する事をお勧めします。)
(添付画像は縮小時に画質が悪化しています。初めてなもので、上手な添付の仕方がわかりません。)
書込番号:13550777
0点

おっとっと。。。。さんありがとうございます。
>ちょっと飲み過ぎとは思いますが
飲んでます、、(笑)
実は飲めないんですよ、、。当番になった日には幹事の様な物で、
店は決まってる物の、「世話番」状態で先輩奥様達の子(親)守が大変です。
それに伴って、前記のとうり それぞれの奥様方が、うちの子供の写真は??
などとカメラを奪われ、チェックが始まります。
酒の勢いもあり、ピンボケ子供の親は、「おい、こら、、」状態になります、、。
最近、他の親御さんはIOS KISS X-5シリーズを買う方が増えています、、、。
コンデジは綺麗じゃない、、、そんな空気になっています。
無難にすごす為に、何が良いか、こちらに書き込みさせていただいております。
書込番号:13550954
0点

一眼相手では、分が悪い。画像の質をとやかく言われたら立場ないんじゃないですか?
ただ唯一勝てるのは、一眼で600mmなんて皆さんお持ちなんでしょうか?
センサーが小さいからこその600mmですから。一眼だったら、大砲持つかテレコンかますかですね。
或いは、300mm位で写してトリミングしたときに、どっちがいいか?ですね。
SZシリーズの最大の魅力は、その携帯性だと思っています。
もし大きくていいのでしたら、位相差センサーの有る一眼がそりゃいいと思いますよ。
書込番号:13551072
0点

結局皆様に配るのは、L判を数枚です、、、。
あとは、A4サイズの写真を1枚、活動報告書に張るだけです。
みんな、見栄の張り合いのような状態なので、今まで伝えずにおりました。
私の置かれている状況が恥ずかしいばかりです、、、。
書込番号:13551098
0点

難しい立場お察しします。
屋外3割、室内7割だと、L判でも室内7割は差がでると思います。それならいかにもコンデジという形をしたF600EXRで撮影して割り切ったほうがいいかも。
書込番号:13551173
0点

L判位のサイズでも、一眼とは違う物ですか?
家電将軍様に言われるまで、他の方からの写真を見ても、
そんなに気が付きませんでした、、、。
結局他の奥様方も、右にならえで、同じモデルを買っているようです。
書込番号:13551258
0点

読み返していると、愚痴のようになっていました。
スレの本来の意図と違ってしまった事、お許しください。
書込番号:13551302
0点

>結局他の奥様方も、右にならえで、同じモデルを買っているようです。
そういう奥様方なら少々の違いはわからないかもしれませんね。ただ、一人の奥様がコンデジ画質に不満を言えば、他の奥様方も右にならえかもしれません。
脱線してすいません。
書込番号:13551406
0点

おっしゃるとうりですね、、、、。
何も言えなくなってしまいました、、、。
ただ、皆さん大砲抱えている訳ではなく、そこを強みで、
切り込んで行きたいと思います。
書込番号:13551522
0点

まず室内7割の飲み会の写真はこの際どうでもいいじゃないですか。
室外3割に焦点を絞りましょう。
その上での選択枝は、
@一眼購入
子供さんの写真をきれいに残したいと思うならば、これが王道。もっとも皆が同じ様な写真を撮っても仕方がない様な。
Aムービー
路線変更して、動画を残した方が喜ばれるのでは。
BSZ-30MR
一眼に勝てる余地が多少は有る。フォト・イン・ムービーで動画も添えれば喜ばれるかもしれない。
CF600EXR
見栄の張り合いはやめよう、という意思表示。拍手する人もいるでしょうし、不愉快に思う人もいるかもしれない。
D買い替えない。
逃げの一手。一番無難。
私だったら、、、、、、、、、、、、、
難しい。
書込番号:13551718
1点

D、、、今までそれで乗り切っていたんです、、120ISで、、。
600EXRだと、見た目がコンデジなので、なんとも、、、、。
SZ-30なら勝てる余地有り??? 見た目も「カメラ」ぽい??、、有りかも?
結局私も見栄っ張りなのかも、、、。
富士のページ見ていて、HS20というモデルがあり、EXR搭載で、値段的にも手ごろかなと、
見た目も一眼とだませそうだし、、、、、。
よこしまな考えが頭をよぎっています、、、、。
書込番号:13551798
0点

>見た目も一眼とだませそうだし、、、、、。
だませません。と言うか、そんな気持ちでしたら中古でもいいですから素直に一眼買いましょう。
BSZ-30MR路線の拡大と考えるなら有りですが。720mmですから。そこまで拡げるならSP-810UZも候補に入るでしょう。
864mmなんて一眼では有り得ない世界ですし、2ヶ月も待てば予算内に入るんじゃないですか。
他にも候補になる機種はたくさん有ります。
追い込まれている様子はわかりますが、子供さんの映像を残したいという気持ちにもう一度立ち返った方がよろしいかと。
書込番号:13552041
0点

すみません、、。
こういうのも有りかな、、と、つい書き込んでしまいました、、。
600EXRのスレなのに恐縮ですが、30に気持ちが傾いています。
他のスレでも、皆様のネーム拝見しておりまして、大変参考になっております。
今週末に購入予定なので、今しばらく ご意見頂ければと思っております。
書込番号:13552140
0点

パナソニックFZ-48
ニコンP-500
この辺も検討なさってみては。それぞれ一長一短でしょうが。
この手のカメラの王道は
ソニーHX100V
でしょうが、ちと高い。ここまで出すなら一眼を、となります。
大きくても良いなら、SZ-30MRにこだわる事ないと思いますよ。
書込番号:13552390
0点

有難うございます。
私がいける日はいいのですが、妻が行くときに使えるか?
それを考えて、600、30クラスをとりあえずの上限としていました。
HX-100、FZ-48という、このクラスまで幅を広げると、、、、、
調べたおすことで今週は寝られなくなりそうです。
まあ、楽しい時間ではありますが、、。
書込番号:13552540
0点

運よく EXR550を最近入手したものです。 まだ試し中ですが、 基本的には満足していますが、ちょっとおお飯食いのようで、一日フルにとるとなると呼びバッテリー2個必要かなと感じます。 といって、他の方が指摘されていないので 使い方かな?
書込番号:13555402
0点

F600EXR所持してますが、個体差かな? カシオほど持ちませんが、普通にとれば1日は持ってます。
(動画はとらず、GPS機能も切ってます)
書込番号:13555512
0点

今日ヤマダ電機による時間があったので色々触っていたのですが、
その時に ふと思ったのですが、「撮らなければいけない」から、
「趣味にすれば良い」と、考えを変えれば楽しくなると思ったのです。
たくさんのアドバイスを頂き、写真も拝見させて頂き、ゆくゆくは
一眼もいいかも、、、などと考えるようになっています。
ただ、予算的には変わりはないので、今回はネオ一眼(?)と言われているもので
少しずつでも勉強していこうかなと思っています。
たくさんアドバイスを頂戴しておきながら、まったく違う答えに向いて
しまいました事、お詫び申し上げます。
ただ、皆様のおかげで、趣味として写真と向き合えそうです。
有難うございました。
書込番号:13560734
0点

>「趣味にすれば良い」と、考えを変えれば楽しくなると思ったのです。
全くそのとおりだと思います。ぜひ楽しんで下さい。
カメラ(特に一眼)にはまると、湯水のごとくお金を使ってしまいますので、お気を付けて。
(私の場合、カメラを買いすぎたこともあり、家族の理解がなかなか得られず、悶々としています)
書込番号:13560873
0点

キタムラでカメラを買った時にアルバムのサービス券がついてたので、子供の写真をアルバムにしました。
プリントすると、古いカメラ(C-750UZ)の400万画素でも十分きれい。撮っといて良かった。
正直、子供の写真は母親の方がうまい。子供を見る目が違う。母親が使いやすい事は大切。
みな、それぞれにカメラの楽しみ方が有るんだろうけど、大切なのは、何を捉えるか、なんだと思う。
カメラに捉えようとすると、普段何気なく見過ごしている事に気付いたりする。
画質は"そこそこ"でいい。私もそう思う。大切なのは見る事、気付く事。人に見せる事に興味はなし。
望遠は、肉眼では見えないものが見える、気付くから有り難い。
レスポンスとかAF性能、撮りたいと思った瞬間に撮れる性能は大切。
(F300EXRを買った理由。位相差センサーだったから。残念ながらF600EXRはコントラストAFだけど性能は良さそう)
何時でも何処でも、撮りたいと思った時にポケットからさっと取り出してすぐに写せる。これも大切な性能。
(SZ-10を愛用する理由。コンパクトな上に504mm/f4.4は他に替えがたい)
私がlorieさんの立場だったらどうするかな、、、ともう一度考えてみる。
動画を撮らないで望遠静止画中心なら、普段使いも考えてやっぱりSZ-10かな。
右に倣えで一眼ってかっこ悪いし、一眼っぽいコンデジって、正直もっとかっこ悪い。
デザインとして許せるのは、SP−810UZまでかな。一眼っぽくないから。
それより大きくなったら、、、一眼にいくな。
ミノルタαのレンズ、もう持ってないんですか?昔多かった300mmズームだったら、APS-C一眼なら450mm相当で撮れますよ。
フィルム時代のレンズは色々と問題が有るんでしょうけど、コンデジよりましでは?
ためしにα230でも中古で買ってみたらいいんでは?たぶん1万円代で買えるんじゃないですか?
ほとんどオートで、CCDで連写も弱いけど、十分なんじゃないですか?
って、使った事ないですけどね。
書込番号:13566665
0点

解決済み、としたのにアドバイス頂けて恐縮です。
実は相談したい事はまだまだ山のようにあります。
ネオ一眼で勉強、、と、決めたものの、まったく知識がなく
機種選びで頓挫しております。
フジHS-20EXR、ソニーHX-100V、パナFZ-100、オリ810UZ、で迷っています。
フジが値段的にも、600EXRの上位機種という事も有り、一番に考えているのですが、
レビュー、クチコミを拝見すると、、、?(初心者には十分なのかも)、、、、、。
ソニーは、「そこそこ&動画が綺麗」、パナはテレコン、マクロなど発展性があり、
連射性能が良い、オリは、新製品で興味はあるものの、レビューはまだなく、
クチコミを拝見するとあまり良い印象を受けません、、、。
無難にソニー、、、「妻が使う」も考えると、一番かもしれませんが、
おっとっと。。。様の言われたようにα230を考えた場合、
「HS-20+α230の金額=他機種の金額」となるので、昔のレンズが
使えるのであれば、それもひとつの買い方なのか? と思います。
テレコン、マクロ、標準、シグマ300ミリ、でっかいフラッシュ、と出てきました。
300ミリは、ズームが渋く、ゴリゴリした感触が感じられますが、、、。
もしかしたら、勉強用であれば、α230クラスのボディのみでいいのかも、、?
とりあえず、メイン機として、いままで通り120ISが有りますので、、。
もう、各機種の情報が有りすぎて、私の頭では整理出来なくなっています。
4機種もあると、ダブらない為には、どこのスレに書込めば良いかさえ解かりません。
書込番号:13569126
0点

沼にはまったみたいですね。多分そうなると思ってました。でもこれも楽しみとしましょう。
私もネオ一眼に興味を持って見ていた事が有るのですが、結局全て一長一短。決め手が有りません。
"携帯性"という決め手が有るSZシリーズ以外には手を出しません。
SZシリーズにしても、「ファインダーはいらない」と割り切ってるから迷わないのであって、
ファインダーが欲しい方はオリ機は買えないでしょう。結局、何を割り切るかという判断を迫られる様ですね。
私もHS20には興味が有りますが、AF性能と重さで手を出しません。HS30を待っています。
まあ、私の情報源もカカクだけですから、これ以上の事はわかりません。
お急ぎなんでしょうか?昔のレンズにカビがはえてないか確認した上で、ヤフオクで中古の値段をチェックしてみたらいかがですか?
昔のレンズを引っ張り出した。多分これが一番当たり障りがないし、安くつくし、かっこいい様な気がしますが。
書込番号:13569385
0点

重ねての投稿ですみません。
こちらの価格.com様に投稿されている画像ですが、サイズ合わせの為に、
元画像よりも、品質は落ちているのでしょうか?元々は大きいサイズですものね、、。
基本的な質問で申し訳有りません。
当方モニターに、ブラビア32インチを使っているのですが、(目の問題で拡大されないと
細かい字が見えませんので)、PC上で拝見する限り、一眼の写真と、たとえば、SZ-10、30SZ
などのサンプルと、さして、違いが感じられません。 ボケぐわいなどは違いが解かる物の、
初心者ゆえ、細かい部分などは、残念ながら感じ取れません。
私なりに言うと、奥様方の一眼写真と、私の120ISの写真と大差ないような感じです。
これから写真を理解すれば、「ああ、、なるほど」となるかもしれませんけれど、、、、。
A-4位のプリントがメインですが、いかがでしょうか?
書込番号:13569494
0点

おっとっと。。。様有難うございます。
はまってしまったのでしょうか、、?
でも、この一週間楽しく過ごせています。
急ぐと言えば、今だと、かみさんから買ってもらえる、。と言うことでしょうか?
ただ、かみさんは、「SZ-30ならいいのに」と携帯性を考えているようです。
出てきたレンズですが、、300ミリ以外は大丈夫なようです。
AFなど効くのでしょうか、フラッシュも使えるのですか?
おっとっと様個人として、前記4機種で選ぶとした時に、どの機種を選びますか?
妥協も含め、アドバイス頂ければと思います。
書込番号:13569567
0点

>こちらの価格.com様に投稿されている画像ですが、サイズ合わせの為に、
元画像よりも、品質は落ちているのでしょうか?
掲載できる1画像のサイズが4MB以内となっています。ただ私の例ですが、ネット回線が遅いため、2MBを超える画像を添付しようとするとネットのエラーになってしまいますので、1MBくらいに縮小しています。いずれにしても、元画像(画質モード、圧縮率にもよりますが)のままではのせることができないので、各々いろんなソフトで縮小して投稿しています。そのため、画質はおちます。また価格.com以外のサイトのリンクをはり、リンク先で等倍画像をのせている方もいます。
書込番号:13569578
0点

家電将軍様有難うございます。
重ねて、何度もアドバイス頂き有難うございます。
写真によって、とても綺麗(葉っぱのふちとかがにじんでいないでシャープ)に写っている
のが有る一方、「ソフト」な印象の写真が多いので、クチコミ写真で機種選びをするのが
出来ずにおります。よくよく見てみると、違う機種だったりして、、、。
勉強、趣味はともかく、今現在、ピントぴったりが第一条件になりますので、、、。
書込番号:13569623
0点

ピントぴったり
→ 意図的にピントを外している写真もありますがそれとは違いますよね。
純粋に狙ったところに早く正確なピントを合わせるという前提で、
すでに4機種と絞られていますので、パナFZ-100なのですが、後継機のFZ150をお勧めします。
>最大記録画素数(12M)のまま世界最速最高約12コマ/秒の高速連写。
>AF追従連写は約5.5コマ/秒。一枚撮るたびにカメラが自動でピント合わせを行うので、走っている子供の一瞬一瞬を鮮明に描写します。
別のスレで私が書いたものですが、一眼と比べてコンデジの弱点は、暗所に弱い(高感度に弱い)とオートフォーカスが遅い、連射は早いが前後の動きに対してピント合わせが難しいことだと思います。
PC上で画質がわからないくらいの差だと、L半では昼間の写真であればわからないと思います。A4となると比べてみてわかる程度だと思います。ということで画質はおいときます。よく動き回る子供は一度ピントを合わせても、すぐにズレてなかなかピントが合いません。一眼レフの連射は一般的に連射ごとにピントを合わせるので、連射時の失敗写真が減ります。
FZ150はコンデジの中では、メーカーのキャッチフレーズ通り世界最速(コンデジで)、「AF追従連写は約5.5コマ/秒。一枚撮るたびにカメラが自動でピント合わせを行う」ので連射でのピンぼけの失敗率が減ります。つまりシャッターチャンスに強い。悪く言えば「数うちゃあたる」です。少しスペックダウンしてもいいならFZ100でもいいと思います。ご参考まで。
書込番号:13569672
0点

有難うございます。
FZ-100が1500万画素、新しい150が1200万画素、、
これはどのようにお考えですか? メーカー側で高画素は不必要と判断したのでしょうか?
素人なので、画素が多いほうが綺麗、、と考えてしまうのですが。。。
A4なら500万画素程度で十分とは理解しておりますが、
まだ、高画素に後ろ髪を惹かれてしまいます。
それ以外にも、当初予算が25,000円位だったので、それを考えるとFZ-100になりそうです。
この機種でも一枚ごとに、フォーカスしてくれる連射は魅力です。
年に一回ですが、運動会を加味すると、予算オーバーですが、ビデオを兼ねたHX-100も
よろしいのかなと、、、。
結局、パナ100とソニー100で、どちらか???
になりそうです。
フジHS20に関して、良い意見を頂いておりませんが、この機種は値段だけが魅力なのでしょうか?
書込番号:13569785
0点

>FZ-100が1500万画素、新しい150が1200万画素、、
これはどのようにお考えですか? メーカー側で高画素は不必要と判断したのでしょうか?
他のスレでも多くある質問ですが、高画素=高画質ではありません。
例えば高画素のほうが画質が良いということであれば、最近の携帯電話、例えばdocomo PRIME series SH-10Cに付いているカメラは1610万画素です。でも携帯電話のカメラはカメラ専用機と比べて画質は良くありません。
画質はレンズ、画像素子センサー、画像処理エンジンでほぼきまります。
コンパクトデジカメの場合、デジカメが発売された当初は400万画素でした。それから各社競争し、1000万画素を超えたあたりから高画素による弊害が出てきたものの、一般のユーザーは高画素=高画質と思いこんでいる(事実)ので、カメラを売りために高画質化をやめられなかった。しかし最近ユーザーも高画素による画質の低下に気付きはじめ、各社とも高性能のカメラについて、画質を1000万画素に戻そうとしています。書くと長くなるので、高画素がなぜ画質の低下になるのかは省略します。
というわけで、カメラにある程度知識のある人は、画素数を落としたことを歓迎してます。
1500万画素のCMOSセンサーより1200万画素のCMOSセンサーのほうが画質はいいです。
高画素のメリットは、画像をトリミングした時、より大きくトリミングできるだけです。L版までなら全く問題ないです。
脱線しますが、私の愛機はキヤノンのS95です。画素数は1000万画素 約3万円
http://kakaku.com/item/K0000139455/spec/
私のオークション用のカメラは、富士フィルムのFinePix Z900EXR。画素数は1600万画素です。 http://kakaku.com/item/K0000240425/
書込番号:13571472
0点

A4が500万画素どころか、人によっては300万画素まで落としても違和感を感じないと思います。
昔のコンデジは300万画素機は高性能なほうで、それでA4プリントもしていた時代もありました。
今お使いのパソコン、おそらく絵とか写真の壁紙を使っていらっしゃると思いますが、
その表示サイズは何万画素でしょうか?
画素数はイコール解像度、おそらく1280×1024とか、1600×1024とか、そんなものでしょう。
つまり、せいぜい150万画素程度です。
それで、その壁紙を見て、なんか輪郭がギザギザしているなぁとか意識しますか?
意識しないのであれば、A4に300万画素程度でも問題ない人、
つまり1000万画素などは全く必要が無い人という事になると思います。
さらに、この価格コムの投稿写真の表示サイズは、たった78万画素です。
こう聞くと、いかにメーカーや周囲に煽られていたか感じていただけると思います
自分は、生物の研究レベルに耐えられる写真を撮ることがありますが、
フル画素を必要とする場面はなかなか無く、500〜600万画素を多用しています。
画素数を理解し、抑えることで、大量の写真のパソコン転送の高速化、ハードディスク負担の軽減という利点があります。
ただし、これらはフル画素の利点を否定するものではありません。
あくまでも一般用途を考えた場合の、最適化の話と捉えていただけると幸いです。
書込番号:13571556
3点

エアー・フィッシュさん
レスがつくとは思わなかったので、誤解のないよう書かせて頂きます。
スレ主さんが、
>A4版のプリントで、ピントがはっきりしていれば、文句は出ないと思います。
と書かれた。
又今現在の候補が
FZ-100:1500万画素
FZ-150:1200万画素
ということで、A4版で1200万画素のほうが画質がいいと書きました。
>A4が500万画素どころか、人によっては300万画素まで落としても違和感を感じないと思います。
私も500万画素はそう思います。(それ以下は被写体による)
脱線しますが、エアー・フィッシュさんの「F600EXRの写真」スレを見てF600EXRを購入しました。(F550は片ボケで返品)
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:13571663
0点

家電将軍様、エアー・フィッシュ様有難うございます。
私の始めてのデジカメはファインピクスの130万画素でした。
それでも、当時はすごい、、と感じておりましたのですが、今とは比べようも有りません。
私は、「奥様方」の一眼写真と、私の120ISの写真と、L判プリントを頂いた限り、、、
うーーん、、、違いが解かりません。
それでも、持ち物合戦が始まっているのは前記したとうりです。
予算うわのせで、 候補は上記4機種になっております、、。
HS-20の書き込みがないのは、「待ち」なのでしょうか?
家電将軍様、エアー・フィッシュ様、お気つかいなど、色々と感謝致しております。
書込番号:13571835
0点

>AFなど効くのでしょうか、フラッシュも使えるのですか?
私もフィルム時代はα使ってました。先日、キタムラにレンズを持参してα55でテストさせてもらったんですが、
シグマも含めAFは問題なく作動しました。
中古探しがてら、近所のキタムラへレンズを持って行って、色々教えてもらったらいいと思います。
勢いでα55買ってしまうのも有りです。(責任は持てません。ちょっと前だったらα33が安かったんですけどね)
>前記4機種で選ぶとした時に、どの機種を選びますか?
>妥協も含め、アドバイス頂ければと思います。
こればっかりは、私ごときではわからない。ビデオを積極的に使う気が有るならHX100Vを買うかな。
FZ150の評判の良さも気にはなる。600mmではSZ30MRと同じだから、いささか迫力に欠けるけど、
オリンパスから新しいテレコンTCON-17Xも出た事だし。
FZ100だったらFZ150の値段がもう少し下がるのを待つべし。よっぽど安ければ別ですが。
SP-810UZは、今の値段(3万円超)だったら間違っても買わない。
間違って買ってしまう可能性が有るのは、HS20EXRかな。カメラとして一番魅力が有る。コンデジに出せる金はここまでかな。
4万円近い値段になると、結局は一眼との比較になる。この値段だったら一眼を買うな、と思ってしまう。
この認識が間違ってたら誰か正して欲しいんだけど、位相差センサーAFがなければ、高い金を出す気になれない。
かと言って、一眼レフの大きさは滑稽に思えて、今はただひたすら、ミラーレスが位相差センサーになるのを待っている。
すみません。迷わせる事しか言えません、、、
>FZ-100が1500万画素、新しい150が1200万画素、、
>これはどのようにお考えですか? メーカー側で高画素は不必要と判断したのでしょうか?
センサーの大きさって、把握してますか?参考図を[13536781]Chubouさんから拝借して載せさせていただきます。
「メーカー側で高画素は不必要」と判断したのではなく「高画素は不可能」と判断したんだと思います。
試行錯誤の末、限界を見極めたのでしょう。APS-Cサイズと比べると、あまりに小さいですから。
ちなみに、フジの1600万画素センサーは1/2インチとちょっと大きめですが、1200万画素1/2.3インチセンサーと
密度はほぼ同じです。たぶん。
私の場合は「対象物を見る」事が中心でプリントは滅多にせず、等倍で見る事も多いため、高画素は高望遠と同じ意味を持ちます。
ですから高画素は無意味ではないのですが、普通にプリントするにはあまり関係はないかと思います。
やはりカメラに大切なのは、捉える性能、AF性能やレスポンスではないかと考えています。
従いまして、私は、何かと批判の多い"Nikon 1"のコンセプトに、賛同の意を表するもので有ります。
って、関係ないですね。
書込番号:13572406
0点

おっとっと。。。様
家電将軍様
エアー・フィッシュ様
詳しく教えて頂けて、とても感謝しております。
仕事帰りにまたケーズ、ヤマダと見てきました。
FZ150をみてみたかったのですが、液晶が割れた、、と言うことで
残念ながら展示品が有りませんでした。
HX100Vが41.800円とHS20が33.800円でした。
HS20に関しては、価格コムを話したところ、その値段よりはがんばれるかも、?。
との事でしたので、25.000円台あたりかと、、。
危惧しておりました、AFの迷いなども、素人が幸いしてかそれ程気にならず、
練習用としてなら十分に感じました。当方エネループは多めにあるので、
スペアバッテリーなどの余計な出費も抑えられますし、、、。
ある程度使えるようになる頃には、2〜3世代後のモデルが出ていそうだし、
その時に、良い物を買う というのもいいのではないかと思いました。
書込番号:13580820
0点

>ある程度使えるようになる頃には、2〜3世代後のモデルが出ていそうだし、
その時に、良い物を買う というのもいいのではないかと思いました。
そういう選び方も十分ありだと思いますよ。
HS20は出た当初は49800円してましたから、現在の価格はお買い得だと思います。
電池もエネループを多くお持ちということで、予備電池にお金がかからない分トータルで安くなりますね。結構予備電池は高いですから。純正以外の互換品が安く売られていますが、私は互換品は怖くて使えません。
書込番号:13580982
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
Lumix FX40 TZ7を使用してる者です。夜景や電車撮影が主な使用です。Lumixはなーんとなくボヤけてないですか?シャープにピントが合わないという気がするのですが。
特に 曇りや雨が降っている日や夜の駅での撮影は Lumixで撮影した時 脇をしめて 息をころして手ぶれしないように撮影しても ザラつき感や行先表示がくっきり撮れないのです。
そういう問題を解決できたらいいなあと思います。
F600EXRのCMを見て コレ いいなあ。と思いました。
動いている被写体にも すばやくピントが合う や 夜景をAUTOで撮るだけで綺麗に撮れる などの うたい文句に単純に欲しくなりました。
実際は そう簡単にきれいに撮れるのでしょうか?
Lumixで撮った写真を3枚載せます。お恥ずかしいですが。もっといい写真撮りたいなあと思います。
0点

電車が動いているならば、電車2枚はシャッター速度が
遅くはシャッター無いですか。
書込番号:13558904
2点

>今から仕事さん
さっそくの返信ありがとうございます。
確かにシャッタースピード遅いです。しかし 手動で速く出来ないのです。
難しいです。
書込番号:13558940
1点

http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMC-FX40
ホームページを見ると、プログラムAEでしか露出を決定できないみたいですね。
でしたら、手振れ、被写体ぶれにならないように、ISO感度を上げるか、露出をマイナス補正すること位しか方法は無いと思います。
書込番号:13559079
0点

>Mr.beanboneさん
返信ありがとうございます。
ISO感度を上げるか 露出を下げる必要がありますね。
今度 試してみます。
AEロックも出来ないようなので 苦労します。
書込番号:13559198
0点

あまり望遠側は使わないようでしたら、同じLumix LX5でいかが。
手ぶれ補正Power OISで強化、明るいF2-3.3レンズ、
センササイズが大きく適切な画素数、超解像。P/A/S/M各モードありますから設定が自由。
F600EXRでは、抜本的には解決しないと思いますよ。
(最近、LX5を買って気に入っていますので、リキ入れCM。(^_^))
書込番号:13559207
0点

>うさらネットさん
LX5のホームページ少し読みました。
他のLumixシリーズに比べて自由度が高いですね。
購入の候補にさせていただきます。
書込番号:13559232
0点

電車は時々しか撮らないので詳しくないですけど・・。
シャッタースピードはPモードなどでISO400や800など大きめに指定すれば早くなると思います。
または、パナの場合シーンモードに「スポーツ」があるのでそれで撮られてみては?
AFモードを「高速○点」にみるとか?
旧タイプのF550を持ってますが、AFは早めですが、
連写がパナと比べ使いにくかったです。
あらかじめ、連写速度と上限枚数を設定しておいて使いますが、
シャッターを押して、上限枚数になるか、シャッターを離すと画像保存状態になり、
しばらく操作不能になり困りました。(拘束連写?)
昔ながらのパナの連写だと連写速度は速くないけど、押してる間∞ですし、
一度シャッターを離しても再連写がすぐできるので使いやすいです。
連写を使うのなら購入前に実機で良く確かめたほうがいいですよ。
書込番号:13559629
0点

F600EXRはシャッタースピード優先モードがありますから、
シャッタースピードを固定して撮影可能です。
ただし、当然ですが、
感度や絞りが動いての適正露出となるため、
光量が足りないときは画質が犠牲になったりします。
しかし、とりあえずFX40で、
Pモードにし、ISO感度を400〜800に固定して撮影してみてはどうでしょうか?
FX40はなかなか良い解像力、高感度画質のため、あと一歩カメラ設定で解決する方向で考えてみては?と思います。
フォーカスは中央に設定し、
走っている電車に合わせるのではなく、
あらかじめ建造物などにフォーカスを合わせて置きピンにすることで解決できると思います。
これらの事が面倒、または解決にならないのならF600EXR購入ということで良いように思います。
書込番号:13559987
0点

一度Lumix FX40で三脚を使用して、シーンモードの「夜景」、手ブレ補正OFF、2秒セルフで撮影してみてください。
今までとは違うキレイな夜景が撮影できると思いますよ。
書込番号:13560932
0点

夜景については、このF600EXRやSONY機に搭載されている手持ち夜景モードを使用すれば、そこそこきれいな夜景が気軽にとれます。(添付されている画像よりはきれいにとれます)三脚を使えば、今使われているLumix FX40、TZ7でもきれいにとれます。
書込番号:13562133
0点

F600EXRでは絞りが開放と最小と中間しかないので、同じEXRセンサーを搭載している(から暗いところの強さはF600EXRと同じ?)
HS20EXRの方がいいのではないでしょうか?(ちょっと大きいですが)
しかもHS20EXRだと手動でピントあわせもできますので、電車を撮る時に置きピンできます。
(あらかじめ決めたところにピントをあわせておくことです)
ズームも手動ズームなのでズーミングもしやすいかも。
瞬速フォーカス、高速連写撮影、前後撮り連写、夜景や暗いシーンの高感度撮影で、よりクリアな画像を実現する「連写重ね撮り機能」等いろいろな機能もついています。
裏面照射CMOS×EXR技術で4倍高感度ですね。
http://kakaku.com/item/K0000227245/
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/s/finepix_hs20exr/
書込番号:13562492
1点

みなさん こんばんは。返信遅くなってすいません。
今までほとんど オートでしか撮影したことがなかったので ISO固定で撮ったり 暗部補正機能を使ったりと カメラ撮影は奥が深いんだなあと感じました。
何か 自分が恥ずかしいです。いろいろな撮影方法があるのに そういうことを勉強しないで安易にカメラを変えようとした自分が です。
もう少し Lumixを使い勉強したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13563936
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
以前F550EXRを購入して使用しておりましたが、画質に満足ができず手放しました。しかし使い勝手、デザイン等は気に入っており手元に置いておけばよかったなと思っています。そんな所へF600EXRが発売になり再度購入を検討しております。メーカーのサンプル画像を見る限り、画質が改善しているように見えます。
購入している方にお聞きしたいのですが、F550EXRに比べてF600EXRは画質は向上しているでしょうか?向上しているならぜひ購入したいと思います。
比較された方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
0点

画質に満足できなかったと言うのは、片ボケがあったということでしょうか?
F600exrになって替わったのは「超解像技術」ぐらいですから、レンズは替わって
ないと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110811_467002.html
書込番号:13554952
0点

F550EXRを購入し、レンズの片ボケで返品したもののそれ以外は気に入っていたので、F600EXRを購入しました。心配していたレンズの片ボケはありませんでした。このカメラではRAWを使用しないのでJPEGになりますが、細かい改善はあるのかもしれませんが、画質はあまり変わらなかなと思っています。「超解像技術」は今のところ体感できていません。S95も所持していて、それと比べると...ですが不満はありません。画質とは関係ありませんが、AF速度は特に望遠側で速くなったように感じます。
書込番号:13555392
1点

みなさん情報をありがとうございます。
キャノンのG12を所有しておりまして、同じものを撮り比べてちょっと差がありすぎるなと思いました。
CMOSセンサー特有のザラザラ感というか、独特の感じがちょっと物足りなさを感じました。
G12以外にFinePixF31も持っておりますが、このカメラの写りは未だに気に入っています。
ただ、大きさ機能ともに古さを感じてきましたので、普段持ちに小さめのものを探している次第です。
F550EXRからは画質的にはあまり変わっていないようですね。ショップで実機を再度確認して検討しみます。
書込番号:13555468
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





