
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2011年12月22日 16:12 |
![]() |
1 | 3 | 2011年12月21日 20:02 |
![]() |
3 | 2 | 2011年12月20日 13:22 |
![]() |
3 | 7 | 2011年12月19日 22:23 |
![]() |
11 | 10 | 2011年12月14日 08:46 |
![]() |
1 | 3 | 2011年12月14日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR

背景ぼかしは、強弱が着いてるけど不自然で使い物にならん、一眼のようなボケを考えてるとがっかりするで。
書込番号:13920392
1点

本物のボケを知らない間は、結構感動ものかも・・・
書込番号:13920829
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20090807_307889.html
少し前の機種(F70EXR)ですが、こちらに簡単な説明があります。
書込番号:13922040
0点

ちょっとだけ使ってみました
(画像ありません、ごめんなさい)
撮影が終わっても、しばらくごそごそやっているので、ソフトウェア処理なんでしょうね
「合焦したもの以外をぼかす(ミニモザイク?ホワイトノイズ?)」ってとこですかね
大口径レンズ開放とおなじボケ味になるわけもなく
ちょっと雰囲気を味わう程度ですかね
いいんじゃないんですか、承知の上で使うなら
値段も、大きさも、その他モロモロも、全然違うんだから
書込番号:13923489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも スレ主さんは、デジタルの背景ぼかし<ぼかしコントロール>の事を
質問されているんだろうか?
一般的な<背景ぼかし>がF600EXRで可能かどうか? っていう質問に見えるのですが・・・。
もしもそうなら、、
マクロモード等では背景はボケますが、この機種に限らず一般的にコンパクトカメラの
ほとんどは<背景をぼかす>事ができないか、得意にはしていません。
もしも背景をぼかしたような写真を撮ることが機種選定において最重要項目の一つ
ならば、この機種はお勧めできません。
また、この機種には<ぼかしコントロール>という背景をぼかしたように
デジタル処理で<見せかける>機能が付いています。この出来栄えはここまでの
皆さんの回答の通り、人によって評価はまちまちです。
私は、使い方次第だろうなと思っていますが、一眼レフのようなボケ方は
得られません。
一方で、コンパクトタイプ(レンズが交換できないという意味で)のカメラで
F600EXRと同等のズーム倍率をもっている機種において、こうした擬似的でもなんでも
背景ぼかしが出来る機種は他に無いのではないでしょうか。
ですので、この機能がこのカメラに付いている事は評価しても良いと思っています。
この<ぼかしコントロール>を使った写真を上げておきます。
(使い回しですみません)
書込番号:13923762
3点

使った事もないヤツが・・・結構感動ものだとサ!?
書込番号:13923996
1点

15倍と16倍の機種ですが・・・
富士はモードダイヤルAdvの中に、ぼかし・360パノラマ。連写重ね撮りのぼかしを選ぶ。
強弱は数字で1・2・3です。
H9Vはモードダイヤルに暈けコントロールがあります。
強弱はLo・Mid・Hiの三段階です。
本物のボケとか一眼の暈けとか気にする必要はございませんデス、この機種を選ばれたなかでのお話と思いますし。
楽しいですしすぐに覚えられます □=(°°d
書込番号:13924417
4点

↑
そうですね。
コンデジでは諦めなければならなかった事が、ヘンな所があるにせよそれなりに楽しめるのは歓迎すべき事だと思います。
手持ち夜景やスゥイングパノラマ、人気のドラマチックトーンなど各種デジタルフィルター類が手軽に楽しめるのはデジタルならではです。
素直に楽しまれるのが吉ですよ。
その内に欲が出て来たら、色々勉強して見ましょう。
熟年の方でしょうか・・・
さすがにスレ主様にキッチリ役立つレスを書かれますね。
私も見習わなくちゃ・・・
書込番号:13925126
4点

カメラのボケよりも自分のほうが、かなりボ ーーーっと
機種名 SONY DSC−HX9Vの 一文字抜けてましたねXが 訂正します。
泣きながら(──────┬──────__──────┬──────)
書込番号:13925457
1点

>冉(ぜん)爺ちゃんさん
こんにちは。
そうでしたね・・・ソニー機でも同様の機能が備わっていたのですが。
Fuji機に備わっていないような発言をしてしまってごめんなさい。
書込番号:13927030
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
ダイビング用にコンデジの購入を考えています。
S95かFinePixF600のどちらかを買おうと思い、量販店に見に行ったのですが、FinePixの方は内蔵フラッシュがかなり弱い印象を受けました。
また、店員さんに水中モードにすると、マクロモードや強制発光はできないので、暗くなると言われました(ダイビング用としてのカメラの使い方をほとんど知らない方のようだったのでなんだか嘘くさいですが…)。
外付けストロボをつける余裕はないので、フラッシュが弱いのは…と思っています。
また、純正ハウジンングにマクロレンズなどがつけられないのも難点…
S95はフラッシュもハウジングにも満足しているのですが、ハウジンングがなかなか手に入らなくなっているみたいですね。
初めて購入するダイビング用のカメラなので悩みに悩んでいます。
FinePixF600をダイビングで使用している方(純正ハウジンング使用)、どのような写真が撮れるのかなど教えていただけませんか??
0点

発売したばかりのカメラなので、
情報をもっている人がいないかも・・・です。
ただ、脳内で、うーんと考えた場合、
水中は、大気中と違い、かなり減光してしまうので、
F600EXRはレンズが暗めなため、曇りの日の薄濁りのときは苦戦しそうです。
広角端で苦戦するとしたら、望遠は更に暗くなるためズームレバーは自主規制することになります。
経験上、うっすら濁った午後3〜4時くらいの撮影なら、
ノーフラッシュのISO800〜1600でカバーできると思います。
夜間の水中はどうかなぁ・・・。
フジフイルムのフラッシュ調整は抜群の性能ですが、
水中までその性能がカバーできているかは全く予想がつきません。
S95は、F2.0と明るいレンズとフラッシュ調光ができるのがいいですね。
ただ、水中は画角も狭くなるため、広角端28mmはF600EXRより狭く写り、物足りないかもしれません。
もし、後処理で赤を付加したり、緑を抜いたりするスキルがあれば、
水中モードに頼らずとも良いと思います。
ちなみにF600EXRは、室内の話ではありますが、
Mモード、フラッシュ強制、シャッタースピード1/1000秒くらいに設定すると、
薄暗い環境の場合、絶対にブレない撮影ができます。
カメラをブンブン振り回してもブレません。
フラッシュが同調してくれるためです。
これが水中でも使えれば、薄暗いときは鬼に金棒です。
書込番号:13602908
1点

返事が遅れて申し訳ありません。
丁寧に教えていただきありがとうございました!!
カメラに詳しくないのですが、とてもわかりやすかったです(*^_^*)
手ブレに強い点、もともとナイトはせず、明るい日中〜夕方で透明度の高い沖縄に潜ることが多いため、FinePIXの方がいいかなと思いました。
12月に行くので、それまでに購入しようと思います♪
本当にありがとうございました。
書込番号:13628883
0点

スレ主様
ダイビングにも使える10倍ズーム以上のコンパクトデジカメということで、候補に挙げてます。ダイビングに使ったあとでのレビューお願いしたいですが。
書込番号:13923759
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
FinePix F600EXR(レッド)とFinePix F550EXR(レッド)では当サイトにて価格が逆転?FinePix F550EXR(レッド)のほうが約1万円ほど高くなっていますが、FinePix F550EXRの方が高性能なのでしょうか?お詳しい方、よろしくお願いします。
0点

>FinePix F550EXRの方が高性能なのでしょうか?
F550EXRの後継機(改良版)がF600EXRなので、F600EXRの方が高性能ですね。
取り扱っている店舗の数が全然違います。
F600EXRは39店舗ありますが、F550EXRは在庫がない店舗がほとんどで、高い価格を付けている4店舗しか残っていません。
F550EXRの底値は17500円でした。
http://kakaku.com/item/K0000227249/pricehistory/
書込番号:13916440
2点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
F300EXRでは、電源ONで自動的に
ストロボがポップアップしてしまう
と思います。
F600EXRでは、どうでしょうか?
ストロボ非発光に設定していて
電源ONでは、ストロボはポップアップ
しないようになっていますか?
0点

ボディ左側面に ポップアップボタンがあります
電源ON だけではアップしません
自動アップ そのようなモードの設定があるのか ないのかはまだわかりません。
ただ電源OFFすると自動で引っ込みますよ。
書込番号:13912887
0点

はじめまして。もう解決済みかも知れませんがボタンを押してポップアップしない限りは非発光状態になりストロボのモードボタンも操作を受け付けません。
書込番号:13912976
0点

F100,F200,F70,F80と買い続けて来たのですが、
F300で電源ONで勝手にポップアップすると
聞いて買い控えしていました。
F600を購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13913165
0点

F300,F550と自動ポプアップでしたが、F600になってやっと改善されましたね。
書込番号:13913461
1点

>F300,F550と自動ポプアップでしたが、F600になってやっと改善されましたね
やっとメーカーがユーザーのクレームを聞き入れた感じですね。
書込番号:13914002
2点

余談ですが、電源を入れない限り、ポップアップSWを押しても動作しません!
これによる、不都合はありませんが^^;
書込番号:13916061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR

太陽に対して少しはなれたところにうっすらと丸く出ている物のことでしょうか? レンズの表面で光が反射することで発生します。
これはレンズに「コーティング」を施すことで軽減はできます。しかしコーティング自体は製造段階で行うものであって後から行うことはできませんし、そもそも原理的には完全に排除することができないものです。
なので、答えとしては「対策はない」もしくは「太陽を直接撮らない」ということです。
書込番号:13876929
3点

ゴーストっぽいものが沢山でていますね
もし、フィルターつけているのなら外してください
ということになりますが、コンデジですからフィルターはつけてませんでしょうし、これがレンズの性能ということになります
太陽の光がレンズ面や鏡胴内で乱反射することによって現れたり、あるいは撮像素子面で跳ね返った光がレンズ後玉に跳ね返って悪さしているとから色々考えられますが...
防ぎようがないですが、太陽をはずすか、又はゴーストが発生しにくい角度を見つけて撮影するしかないでしょう
書込番号:13877046
1点

m(_ _)m
>悪さしているとから色々考えられますが...
悪さしているとか、色々考えられますが...
書込番号:13877048
1点

お早うございます。偽色ではなく、ゴースト(レンズ内乱反射)です。
コンデジのレンズユニットは、
太陽撮影のような希な状況考慮より、小さくする方とコストを優先して設計しますから、
やむを得ないと思います。
回避手段は機種変更(逆光に強いレンズ)です。貼付は、今朝の一眼レフ事例。
書込番号:13877093
1点

あれれ。写真が---------。
ところで良く見ると、私の貼付画像には太陽回りにブルーミング(溢れ現象)が。ありゃ。
[ 再掲 ]
お早うございます。偽色ではなく、ゴースト(レンズ内乱反射)です。
コンデジのレンズユニットは、
太陽撮影のような希な状況考慮より、小さくする方とコストを優先して設計しますから、
やむを得ないと思います。
回避手段は機種変更(逆光に強いレンズ)です。貼付は、今朝の一眼レフ事例。
書込番号:13877105
1点

太陽を画面に入れるとゴーストは避けられないと思います。(明かりが弱くなった夕日等を除く)
ただし、写す角度によって、ゴーストが出る位置が変わりますので、端のほうなら
トリミングもできます。
書込番号:13877532
1点

強い光(点光源)がレンズに入光すると起きる現象ですが
このフィルターは 上半分(明るい場所)のみ減光するフィルターですが
太陽だけ暗くする フィルタができれば 可能かも・・・
自作して作ってみては どうでしょう!
書込番号:13881676
1点



みなさんありがとうございます。
以前使っていたオリンパスのカメラではこういうゴーストは出なかったので疑問に思っていました。
フィルターとかは付けられないですもんね、構図とかで工夫するしかないんですね。
書込番号:13890303
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
F550EXRでは動画の連続撮影は「動画を連続して記録する場合、最長約2GB(上記表の4GBの値の半分が目安です)または約29分で自動的に撮影停止します。」と書かれているのですが
F600EXRでは「最長約2GB(上記表の4GBの値の半分が目安です)または」の部分が書かれていません。
これは2GBを越しても撮影可能と判断していいのでしょうか?
0点

2GBを超えると記録不可能になりますよ
ファイル管理の関係です
1ファイル 2GBまでが OS(デバイス)で管理できる容量ですから・・・
書込番号:13881646
0点

単純に1ファイル2GB制限で、2GBになったら、撮影を停止します。
次は前の撮影したファイル保存が終了するまで撮影出来ません。
書込番号:13881706
1点

ありがとうございました。
やはり2GBまでなんですね。
急に文言が外れていたので確認できてよかったです。
書込番号:13889435
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





