
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 23 | 2011年11月27日 16:08 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月26日 14:17 |
![]() |
3 | 6 | 2011年11月27日 00:00 |
![]() |
26 | 16 | 2011年11月27日 18:59 |
![]() |
12 | 5 | 2011年11月26日 21:44 |
![]() |
7 | 7 | 2011年11月27日 08:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
今日、子供の音楽会で購入後初めて使用しましたが、EXRモードで望遠撮影(15倍以内)すると全ての写真がぼけてしまいます。
上手く撮影する方法を教えて下さい。
三脚は使用しない、手ぶれはない前提でお願いします。
※素人なので設定ミスがあるかもしれません。
0点

>三脚は使用しない、手ぶれはない前提でお願いします。
とのことですが、ぼけた写真を(顔を隠してでOKですので)アップロードしないと誰も何もアドバイスは出来ないと思います。
書込番号:13815571
2点

一般的にぼける原因は何にあるのでしょうか?
素人でごめんなさい。
あと、FモードメニューのISO感度は通常はAUTOで良いのでしょうか?
AUTOにも3200、1600、800、400があるようですがどう違うのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
書込番号:13815703
0点

シャッター速度が遅くなりすぎて手ブレ・被写体ぶれが発生したのでは。
文面からですと、これくらいのことしかいえません。
ご質問者は
>三脚は使用しない、手ぶれはない前提
ということで、このことは、絶対無いという確認は取れておられるのでしょうか。
こんな感じの返答でよろしいですか。
書込番号:13815712
1点

文章で書くと長くなるので以下を参考に
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/pack/pdf/ff_finepixf600exr_mn_j100.pdf
ISO感度のことは取扱説明のp94あたりを見てください。
書込番号:13815796
0点

ちゅっていさん
こんにちは。
いっぺんに多くの事を解決しようとするとわけがわからなく
なりますので、ひとつづつ行きましょう。
三脚は使用しない、手振れはしない。
この前提で、ボケないように撮影するコツをお尋ねですよね?
答えとしては、カメラがちゃんとフォーカスをあわせてくれた状態で
撮影しましょう、としか多くの方は答えられないと思います。
実際、これで全く間違い無いと思います。
写真がぼけてしまうという症状ですが、具体的な写真を見ないことには
そのボケが、<ぶれ>によるものか<ピンボケ>なのかわかりにくいので。
ぶれによるものとピンボケとでは対処方法が異なります。
手振れはない前提で、と書いておられますと、原因はピンボケなのかな、、
と考えると、上記のように、フォーカスが合った状態で、、としか
アドバイスが思いつきにくいですね。
ISO感度はどのような設定が良いか、というのは、現在お悩みのボケる
と言う事と直接関係は(多分)無いと思います。
私は、設定ができるモードではAUTO400という ISO感度400を上限とする
設定にしています。手振れを防ぐ事だけを考えれば、ISO感度はもっと
大きい方が良いかも知れませんが、手振れは無い前提となると、
とりあえずこの問題解決にはISO感度は関係無いと思います。
書込番号:13815821
1点

ちゅっていさんこんにちは。
まず『手ぶれはない前提で』と仰った点に違和感を感じました。
そこで私はあえてその反論を出してみようと思います。
青空と自転車大好きさんが『そのボケが、<ぶれ>によるものか<ピンボケ>なのかわかりにくい』とおっしゃるように、初心者の方はほとんどぶれとボケの見分けがつきません。
かつてカメラメーカーが行なった調査では、初心者で「ボケて困る」と寄せられた相談のうち8割を超えるものが、実際には手ブレによるものだったという結果もあります。
一方で、ある程度見慣れた人が見れば、ボケとブレは写真を見れば見分けが付きます。そのためにはその「ボケた写真」を掲載していただく必要があります。
このカメラは24mmの15倍(360mm相当)までの望遠が可能な機種です。
一般に、手持ち撮影では「レンズの35ミリフィルム換算焦点距離を分母にしたシャッタースピードよりも遅いシャッターでは手ブレが起きやすい」とされています。このカメラでは、最望遠にした場合には1/360秒よりも遅くなると起きやすい、ということになります。(※手ブレ補正機能がない場合。)
現在は手ブレ補正機能があって、その2〜4分の1程度のシャッタースピードまでならブレていないように見えるよう撮影できますが、全く起こさないようにできるわけではなく、いずれにしても遅くなればブレは起きます。
つまり、手ブレが起きているかどうかを判断するには、そのシャッタースピードが分かれば良いことになります。
その写真のシャッタースピードを見るには、ここに実際の写真を掲載していただけばよいのです。その写真のシャッタースピードが表示されるからです。
あえてここで「今回の原因はブレである」と決めつけて、その対処法を考えてみると、三脚を使わなくても「ISO感度を上げる」ことで対処出来ます。なぜならばブレはシャッタースピードの低下で起こるのですから、ISO感度を上げてシャッタースピードを早くすればよい、という単純な理由です。
書込番号:13815928
1点

このカメラは、10倍ズーム付近の開放F値が一番大きい(15倍ではF5.3なのに10倍付近ではF6.2です)ので、望遠側を使うときは注意が必要です。
ISO感度を(1600程度に)上げて、シャッタースピードを稼がないと、手振れもそうですが、音楽会では被写体にも動きが有ると思いますので、当然ブレるのではありませんか?
たとえ三脚に据えたとしても、手振れ補正が優秀なカメラでも、動きのあるモノにシャッタースピードが遅くてはダメ!と思いますが・・・
書込番号:13815942
0点

望遠と室内の光量不足による手ぶれと想定して回答してみます。
この場合、画質を犠牲にする必要がありますから、そこはご了承ください。
1.まずはダイヤルをPモードにする。
2.Fボタンから「ISO感度」を「AUTO(3200)」に設定する。
これで防げると思います。
画質を向上させたいときはISO感度を低くすれば解決します。
ただし、自称素人さんとはいえ、
半押しから全押しを丁寧に行う、カメラをしっかり正しく持つという基本はおさえてくださいね。
書込番号:13816042
0点

単純に全てピンボケだったとか?
フジは4〜5年前の古い機種しか持ってないですが、
発表会ではピンボケ率も多かったです。
自分的にはAFピピッってシャッター切ってるつもりでしたけどね。
上の方々も言われていますが、手ブレもあったり
またはピンボケもあったりで成功率が少なかった。という事では?
例えば、PモードなどでAF中央にしないと
ピントが撮りたいもの以外に持っていかれる事はあります。
近道は、画像添付(必要に応じてモザイクやトリミング)だと思いますよ。
書込番号:13816123
0点

F550EXRを使ってますが、望遠端では日中でも手ぶれしやすいと思います。
書込番号:13816235
0点

皆様、ご丁寧に感謝です。
こんなに早く色々とご意見いただけるとは感動しました。
素人で本当に申し訳ないのですが『ISO感度を上げることでシャッタースピードを上げて対応する』とのご意見が多いのですが、ISO感度は100〜12,800の範囲で選べるようですが、上げるとはどちらの数字に近づければ良いのですか?AUTOではなく、AUTO3200、AUTO1600、AUTO800、AUTO400どれが推奨でしょうか?先程の方はAUTO1600とおっしゃっていましたが・・。外、室内問わず同じAUTOでも良いのでしょうか?
ご迷惑ですがご教授願います。
尚、先程のブレた写真代表2枚を確認したところ
1枚目:絞り値f/5.6・露出時間1/15秒・ISO速度1600・最大絞り3.6・焦点距離62o
2枚目:絞り値f/6.2・露出時間1/4秒・ISO速度800・最大絞り3.6・焦点距離44o
でした。いずれもEXRAUTOでシャッターなしです。
宜しくお願いします。
書込番号:13816579
0点

>1枚目:絞り値f/5.6・露出時間1/15秒・ISO速度1600・最大絞り3.6・焦点距離62o
>2枚目:絞り値f/6.2・露出時間1/4秒・ISO速度800・最大絞り3.6・焦点距離44o
シャッタースピードが1/15秒と1/4秒のスローシャッターでは手ブレや被写体ブレの可能性大です。
最低でも1/60秒のシャッタースピードは欲しいです。
>AUTO3200、AUTO1600、AUTO800、AUTO400どれが推奨でしょうか?
感度を上げれば上げるほど(数字が大きくなればなるほど)シャッタースピードは速くなり、手ブレや被写体ブレには有利になります。
ただし感度を上げれば上げるほど高感度ノイズが増え、粗い画質になります。
どこまでが許容範囲なのか、ご自分で確かめるしかありません。
書込番号:13816775
0点

さっきの書き込み[13815796]の参照URLが間違ってました。
こちらを参照ください。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0602/23/news061.html
ボケ、ブレ、ISO感度のことが分かると思います。
ISOの数字を大きくすれば感度が上がってシャッタースピードが上がります。
シャッタースピードが上がるとブレが軽減できます。
ただしISOの数字を大きくするとのノイズが多くなります。
なのでISOは大きくすればいいというものではないです。
暗くてシャッタースピードを稼ぎたいときにだけISO感度をあげるようにします。
書込番号:13816798
0点

↑の追加です。
望遠にすればするほどシャッタースピードが遅くなります。
なるべく被写体に近づき、広角側で撮影することをお勧めします。
書込番号:13816799
0点

ちゅっていさん
ISO感度を上げると言うことは数字を大きい方にすると言うことです。
通常は室内外を問わず、AUTOで良いと思います。
ただ、今回の場合の音楽会会場のような暗いところでは、ISOを6400とか12800にせざるを得ないようです。(このISOですととても我慢が出来ないほどの色になる恐れはありますが、他に解決策はなさそうです。→ここで挙げられた被写体は、カメラの能力の限界を超えており、三脚無しでは無理のようです。)
>尚、先程のブレた写真代表2枚を確認したところ
>1枚目:絞り値f/5.6・露出時間1/15秒・ISO速度1600・最大絞り3.6・焦点距離62o
>2枚目:絞り値f/6.2・露出時間1/4秒・ISO速度800・最大絞り3.6・焦点距離44o
一枚目ですが、最低限1/60秒くらいのシャッタースピードが必要で、出来れば1/200秒くらいで撮影したいところです。1/60秒でシャッターを切ろうとすると、(絞りはほぼ解放に近いようですので)ISO感度として6400に設定する必要があります。(最低限、<1/(焦点距離)>秒くらいのシャッタースピードが必要です。換算焦点距離でなく実焦点距離で良いのですが、本来なら安全を見て換算焦点距離の値にしたいくらいの所です。)
二枚目はもう少し厳しく、1/40秒以下で撮影するには、6400〜12800位のISO感度が必要です。
再度結論を書きますと、今回の場合は三脚を用いないとぶれずに撮ることが出来ない被写体です。
書込番号:13816872
0点

一般に望遠レンズを使う時はその焦点距離程度のシャッター速度が最低必要と言われています。
66ミリ最大望遠では35ミリ換算で360ミリになるようですから少なくとも1/250の
シャッター速度が必要になるのではないでしょうか。(本来なら1/500が必要です)
62ミリでは35ミリ換算338ミリ程度ですから1/15で手持ち撮影は困難な状況と
思われます。同条件でISOを3200に上げても1/30にしか早くなりませんので
やはり三脚使用は避けられないと思います。(手ぶれと仮定した話です)
35ミリカメラと比較すると本体重量は軽く大きさも小さいのでブレに関しては同条件では
ないでしょうが1/4や1/15では被写体も動いていますのでブレは防げないでしょう。
ブレかピンぼけかによっても話は違いますが撮影条件を見るとブレが原因の様ですね。
書込番号:13817973
1点

横レス(?)失礼します。
F710さん は、ブレを防止するには 1/(35mmカメラ換算焦点距離) とレスされていますが、私のうろ覚えのブレの定義によると 焦点距離は実焦点距離で良いような気がしています(大昔(?)なら、直ぐにでもその定義くらいは書くことは出来たのですが、今はそれがいえるほどの写真へのこだわりがなくなってしまっています)。
どなたか詳しい方、解説をお願いできないでしょうか。
書込番号:13818044
0点

小技ですがセルフタイマーを使用して、シャッターを押した後は息を殺してじっと構えると言うのもテクニックの一つとして有効だと思います。
でも三脚が一番でしょうね。
書込番号:13818118
0点

補足(?)です。
「ブレの定義」は良くないかも知れませんね。それよりは、「ピントが合っているという意味についての定義」が正確なのかも知れません。
(うろ覚えの中でのレスで申し訳ありません。)
書込番号:13818125
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
カシオのEX-Z500を使用しているのですが
室内写真の画像がいつも自然な色合いでないような・・・
(技術的な問題もありますが・・・(小笑)
ランキング1位で予算的にもお手ごろで購入を考えています。
主に乳幼児の子どもを撮っています。
メーカ等のこだわりはありませんが、少し望遠もあるほうが
良いかなと思っています。
何がいいのかアドバイスいただけませんでしょうか
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
F600EXR ユーザーです。(二ヶ月目に入ったばかりですが・・)
あまり参考になる意見では無いかも知れないのですが、、
このカメラは広角端が24ミリですが、室内での乳幼児撮影となるともしかしたら
このカメラの特徴(セールスポイント?)の一つであるこの24ミリというのが
少し邪魔かも知れないですね。電源ONにした瞬間は必ず広角端になっていますので。。
室内での撮影で乳幼児を被写体としてメインに、というのには少し広く写りすぎる
かもしれないです。同時にメインの被写体が小さくなるというのも広角レンズの
特色ですので。(この辺りは好みが大きいので、あくまでも私の感覚的な部分がですが・・)
自分で被写体に接近する、あるいはズームをちょこっと使って、と撮影すれば
問題は無くなりますので致命的という問題では全くありませんが。でも電源ONで
いきなりシャターをパシャっとやるにまでに写る範囲を調整するというプロセスが
28ミリとか30ミリスタートの機種よりも一手間増えるかも知れないです。
反対に、室内で乳幼児に接近して撮影する際に、フラッシュをお子さんに近い距離で
発光させてしまうのはお子さんに良くないかもしれないですが、それであれば
ちょっと離れたところから撮影、、、であればズームを使って、、となりますので
24ミリという問題は無くなる気もします。
また、フラッシュの事を言えば、自分でカメラの側面にあるボタンでフラッシュを
ポップアップさせないと発光しない仕組みになっていますので、間違ってついうっかり
発光させてしまったという事は随分と減りそうです。ここはもしかしたら乳幼児の
撮影には向いている点かも知れません。
(フラッシュが出てませんよ と注意を促す表示はされますので フラッシュを使いたい
時に忘れてしまうということは殆ど起きないと思います)
他機種との比較や、他機種のお勧めは私にはわからないので、とりあえずF600EXRを
お買い求めになるのならば、ちょこっとだけこれらの点について確認をしてから
買ってもいいのかな、と思ったことを書きました。
書込番号:13814594
1点

青空と自転車大好き さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
広角の件は何とかクリアできると思います。
一番ミスが多いのが室内で撮影した際に
子どもはじっとしていないのでたまに
ベストタイミングと思って撮っても
手や顔などがぶれてしまうことが多くて・・・
常にAUTO撮影なのでカメラの細かい調整をすれば
クリアできるのかも知れませんが・・・
どなたか室内撮りなどの情報いただければ
参考にしたいのですがよろしくお願いします。
書込番号:13815115
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
コンデジの買い替えを考えています。
使用用途は主にスポーツ観戦(試合より練習風景)での撮影です。
一眼レフのような写真が無理なのは承知です。
現在使っている数年前購入の3倍ズームのものよりよければいいといった感じです。
F600、リコーのcx6、カシオのハイスピードZR200もしくは100で悩んでいますがどれが1番向いている
でしょうか?
私としては、優先したいのは、起動の速さ、1枚目を撮ったあと2枚目を撮るまでの速さ
それからズームといった感じです。
この中ではどれがよいでしょうか?
アドバイスお願いしたいです。よろしくお願いします。
0点

これですね。一応CX5も入れました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000279506.K0000313235.K0000221837.K0000311579.K0000225420
ズームはF600が若干有利ですが気にするレベルじゃないでしょう。
起動時間、レスポンスは正確にわかりませんが、F600とCX5は同じくらいだったと思います。
CX6は発売前なので誰もわかりません。
スポーツの種類にもよりますが、野球・サッカー・ラグビーとかだと
もっと望遠が欲しくなるかも。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000290079.K0000283426.K0000226427.K0000227245.K0000235409
書込番号:13814674
1点

「F600とCX5は同じくらい」というのは起動時間においてです。
書込番号:13814681
1点

別機種になりますが、CX5をおすすめします。全体としてのバランスも良いですし、価格が安めなのも魅力です。CX6は価格に見合うだけのモデルチェンジはないとの評判です。F600EXRは起動時間も早いですし、ズームも優れていて日中屋外での撮影には向いていると思います。ただし逆に薄暗がりの撮影では画像がかなり荒くなることと、バッテリーの減りが異様に早いです。そして一番注意しなければならないのが、結構な確率で片ボケ(構造上の理由などで画像がブレて写る)に遭遇します。わたしもこの件でメーカーに確認中ですが、そのまま手放すことになりそうです…。
書込番号:13816158
1点

CX4とF600EXRが我が家にありますが
AFスピード、レスポンス、高感度画質でF600EXRの方が優れていると感じます。
あとホワイトバランスの安定感や顔認識のスピードなどもF600EXRですね。
私のF600EXRはバッテリの減りが早いとは感じませんし
片ボケもみられませんのでF600EXRをお勧めします。
リコーのカメラは私自身好きで過去に何台も使ってきましたし
現在もGXR+P10を持ってますがカメラの設定を自分で色々と変えて
追い込んでいくといい写真が撮れますがカメラ任せのオートだと
なかなかいい画が出てこない印象です。
rirakkuma0118さんの質問の仕方だと主にオートで撮るのだと思いましたので
その観点からもF600EXRの方がいいのではないでしょうか。
書込番号:13817006
0点

やすりんひろりんさん、仮面ライダーさんありがとうございます!!
確かに私が使うとしたらオートがメインになります。
そうするとF600の方がいいのかな??と思ってきました。
ピンク色のあるCX5もかなり気になるのですが…
カシオのハイスピードも評判もいいし、何より高速シャッターが魅力的です!
書込番号:13817289
0点

リコーのCX6はまだ発売前ですが、
望遠側でも0.1秒の高速AFを実現してるところがすごいのではないでしょうか?
他社のコンデジは(F300EXR等の位相差AF搭載機を除いて)広角側のAFは速いけど高速側は遅いというう問題を抱えていましたが、CX6は広角でも望遠でも0.1秒高速AFで解決していると思います。
これなら動いている被写体でも一眼レフ並の高速AFが期待できるかなと思っています。
書込番号:13817430
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
価格コムという庭の中の事とはいえ、
フジフイルムのカメラが1位となるのは久しぶりではないでしょうか。
高速フォーカス、ワイドダイナミックレンジ、マクロ、望遠、フラッシュ。
コンパクトな多機能オールインワン。
気持ちよく使えるいいカメラです。
8点


ちなみに2,3週間前の日経新聞土曜版の「プラス1」で、
毎週「なんでもランキング」というコーナーが1面にどーんとあり
高倍率デジカメランキングでF600EXRが2位のHX9Vに圧倒的大差をつけてました。
書込番号:13813399
1点

自分が、売れ筋一位を まず買っていて
三位も 先日買ってしまって
いま一番欲しいのが、二位
なんか 俺って、、、わかりやすい? 汗
書込番号:13813489
2点


底値を狙ってまだ我慢してますが、皆さんの書き込みを見ているとすぐにでも買いたくなります。
買いたい欲求が高まって仕方ありません。ガマン、ガマン…。
書込番号:13814976
0点

この機種は、方ボケ個体に当たらなければとても良いと思います。私の場合3台目にてしてやっと納得いくような個体に出会えました。売り上げに貢献しました。(T_T)
書込番号:13815132
1点


価格comの売れ筋ランキング、あまり当てにならないと聞いたこともありますが、それなりの傾向は示していると思います。
上位機種は何らかの魅力があればこそ、上位にランキングしているのだと思います。
上位機種は数多くの支持を受ける魅力ある機種ですから、購入品が揃って上位にランキングされる方も当然おいでのことと思いますし、上位機種をたまたま連続して購入している方は、ある意味、魅力ある商品を見抜くという目利きを自慢できるかもしれませんね。
書込番号:13815299
1点

書きかけで投稿してしまいましたので…
私の売れ筋ランキングの使い方は、商品選定の際、上位機種がなぜ上位にいるのかを考えることで各商品の魅力を探る手がかりとしてです。
・バランスが良いからか。
・突出した機能があるのか。
・コストパフォーマンスが非常に良いのか。
・メーカーが想定しているであろう使い方や客層は?
上記の様なことを考え、自分の用途とマッチしているかを考える手がかりになります。
多くの消費者から支持を受けるロングセラー商品やベストセラー商品はやはり秀出た魅力があるものです。
書込番号:13815326
1点

発売したばかりの何でも入り万能機がもう2万ちょいだし・・
お買い得感がトップクラスだからかな?
あとは・・エアー・フィッシュさんの宣伝のおかげでしょう。
書込番号:13817171
1点

エアー・フィッシュさんが1位の記念(?)に写真と共にスレを
折角立ててくれたのだから、私も、、、。
エアー・フィッシュさん、すみません便乗させて頂きます。
はい、、ただ撮っただけなのはいつもの事ですが・・・
一枚だけ、縦横比が違いますね・・・・
カメラを買ったばかりの頃に設定変えてこんな事してたんですねぇ、、、
書込番号:13817379
3点

http://www.nikkei.com/news/ranking/article/g=96958A88889DE1E4E0E1E2EBE0E2E2E6E3E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
夕張メロンハイチュウさんの言うように、
F600EXRが2位に圧倒的大差をつけて1位になってますね。
オールインワンなのですね。
書込番号:13819901
0点

ご意見、投稿ありがとうございます。
個人的に、F600EXRのクセや性能を投稿してスッキリしましたし、
そろそろ、フジ伝統の「みなさんが・・・ その1」を立てようかなぁ。
F200EXRは「その37」までいった長寿スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=13546087/
書込番号:13820087
1点

エアー・フィッシュさん
>そろそろ、フジ伝統の「みなさんが・・・ その1」を立てようかなぁ。
おねがいしまーす!
書込番号:13820271
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
6年ぶりにデジカメを買いました。
もともとメカには詳しくなく、最近の機械かなり進化していてついていけず、ずっとオート機能での撮影になりそうです。
撮影の設定についてですが、出荷時は画面サイズL4:3、fineモード設定になっていますが、みなさんその設定で使っていらっしゃいますか?
我が家では普通サイズ(Lサイズ)のプリントがメインで使います。(というか大きなサイズで印刷したことないです…)
それからGPS機能は初めてなのですが、後からどこで撮ったかわかって便利なのでしょうか?GPSがどんな風に便利なのかよくわかりません。
よろしくお願いします。
0点

画像のサイズですが、、、
@初期設定のまま 4:3で不都合がないなら、そのまま宜しいと思います。
A私は S サイズ、を 画質 Fine で使用しています。これがお勧めです。
LサイズプリントからおそらくA4サイズくらいまでの印刷であれば、カメラ設定で
画像をMやL にしても画質が向上する事は(殆ど)無いと思って良いでしょう。
小さい容量にしておいた方がパソコへの転送時間短縮や表示が早くなるなど便利ですし
さらに、不必要に大きな(Lなど)にしていると、表示する際に逆に画像を少し悪く
してしまって表示される事もあるようです。
GPSについてですが、、、、、、
ぷりーずへるぷみさんは、たまごかけごはん はお好きですか?
先日、凄く美味しい たまごかけごはん専門店を知って、行ってきました。
卵、お米が、もう特別で・・・とーっても美味しかったです!
https://picasaweb.google.com/103532850382207850517/hiIffB?authuser=0&authkey=Gv1sRgCPjUtI2L5vSTEg&feat=directlink
ここの右下の方に 地図が見えますか? そしたら地図をクリックしてみてください・・・
・・・・・例えばこんな事が出来ちゃうって事ですね。
このくらいでしたらGPSをONにさえしておけば、自動的に位置情報が撮った写真に
記録されるので、自分のパソコンで地図を見ながら写真を見たり、私がしたように
PICASA等のWEBアルバムで地図と共に表示なんて事が簡単にできます。
さらにいろんな使い方ができます。
以前の書き込みを参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000279506/SortID=13763687/
ですが、一方では確実に電池の消耗を早めたりするし、GPSが最初に場所がわかる
ようになるまではちょっと時間が掛かったり(曇りの日はこれが顕著かも)まだまだ
時間と共に良くなっていく、新しい使い方が提案されてくるような気がします。
でも、GPSとカメラって凄く意味のある組み合わせであると思います。
書込番号:13812456
7点

ご親切に説明いただきありがとうございました。
A4サイズ以上に拡大することはないと思いますので、うちもSかMに下げてもよさそうですね。
GPSについては以前の書き込みも拝見しましたが理解できずイマイチぴんときません。ほんとにメカおんちなんです。
でも使える人には便利ということで興味がわきました。バッテリーの心配がない時にGPSをONにしてみたいな、と思います。
このカメラはいろいろ機能があって楽しそうです!いろいろ撮影できるように説明書を見て頑張ります。
書込番号:13815443
0点

ぷりーずへるぷみさん
はい、画像サイズはSで、あるいはMで充分だと思います。
GPSについては、、、おっと たまごかけごはん は魅力的では無かった
でしょうか? (肝心の写真がイマイチだから・・・笑)
冗談はさておき
GPSと写真の関係はこれから色々考えられてくるでしょうね。
必要なければOFFにしておけば全く邪魔にはなりません。
単に撮影したときに写真の中に<場所>という情報が自動的に記録され
るだけですので、後でそれを使って <色んな事ができそうだ> というだけ
で、無理に使ったり、無いといけないようなものじゃないですものね。
私も普段、近所ではいつもOFFのままですよ。
書込番号:13815863
2点

たまごかけごはん、大好きです。でもお店があまりに家から遠すぎて行けそうもなく…。
せっかくある機能なのでGPSもちょっとずつ使ってみます。
ありがとうございます!
書込番号:13816682
0点

ぷりーずへるぷみさん
度々スミマセン、お返事は結構です。
>でもお店があまりに家から遠すぎて行けそうもなく…。
おお! まさに GPS の効能で場所が解ったという事ですね!
これがまさにGPSの効果の一つ、、それが伝わって良かったです。
色んな機能が搭載されているし、写真自体も良いお買い得なカメラだと
思います。 是非いろいろ楽しまれてくださいね。
書込番号:13816715
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
先日購入し早速使用してみましたが、1日使用して気づきましたこのカメラバッテリーの消耗が早い事に、撮影しないときはマメにスイッチを切っていましたが夕方には、バッテリーが・・・このカメラ使用している人どうでしょうか
不満はありませんか?
0点

GPSをオンにしてるとバッテリの消費が早いみたいですね。
私はGPSは不要なのでオフにしてます。
バッテリの持ちに不満はありません。
書込番号:13811637
1点

F550EXRを使ってますが、GPSをOFFにしてますので
特に電池の減り方が早いとは思いません。
書込番号:13811812
0点

バッテリーが新品の場合、4〜5回充電、放電を繰り返した後のほうが長時間持つように
なると、一般的に(リチウムイオン電池は)言われています。この事が関係しているかも
しれませんね。
オートフォーカスがコンティニュアスになっていると、あるいはEXR AUTOの時は
シャッターを半押ししなくても常にカメラはピントを合わせようとして、電池を速く
消耗するようです。ただ、電源はこまめにOFFにしていたとの事で、これが当てはまるか
は解らないですね。
GPSについては12時間くらい常時ON設定で、その間150枚〜200枚程度の撮影が私は
出来ています。
書込番号:13811956
2点

私の場合もバッテリーの減りが異様に早く感じました。GPSを使用している影響かと思ってoffにしましたが、それでもあまり変わらず。おそらくですがズームやぼかし機能を多用していたせいかもしれません。ただそれにしてもこの減り方はおかしいと思います。メーカーに問い合わせた方が無難かもしれません。ちなみにわたしは不具合が起きましたのでメーカーに点検依頼中でして、そのまま手放すことになりそうです…。
書込番号:13812103
1点

皆さん言うとおりGPSをOFFにして使ってみます。
便利な機能なのにそれが、バッテリー消費の原因なって
貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:13814134
0点

GPSなんですが・・・・
常時ONとした場合、GPSが位置情報を取得できるまで(衛星を補足できるまで)の
間はずっと、探し求め続けてバッテリーを消費してしまうっていう仕組みなのでしょうか?
イメージとしては携帯電話が圏外にいるときには基地局を探し続けるため電池の消耗が
早くなる、というのと同じなんですが、このカメラのGPSも同じなのかな??
もしもそうだとしたら、つじつまが合うのですが、少なくともGPSをONにした後に
衛星を捉えるまではあまり場所を動かずにいたほうが(定期的に位置を把握するのに
二度目以降の位置取得は結構素早く感じるので)総電気消費量は減るような感じが
しています。
どなたかこの辺りの事をご存知でしたら教えて頂けないでしょうか?
書込番号:13814617
2点

私はGPS常時ON、モニター節電、EXR AUTOとその他併用、マメに電源OFFで約300枚撮影できます。
GPS電源ON時のみ捕捉では400枚以上撮れました。
初回の充電時は100枚ちょっとでバッテリーが無くなりました。
GPSよりもEXR AUTOで電源を入れっぱなしだと消費が早いです。
書込番号:13818193
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





