
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 16 | 2011年11月15日 21:50 |
![]() |
0 | 1 | 2011年11月6日 20:55 |
![]() |
26 | 12 | 2011年11月7日 12:29 |
![]() |
5 | 4 | 2011年11月11日 14:14 |
![]() |
1 | 3 | 2011年11月6日 20:44 |
![]() |
18 | 20 | 2011年11月5日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
PowerShot S90からの買い替えを考えています。
かなりの頻度で、背景や空が白とびしてしまいます。全体が白っぽく写ることもあります。
AUTOではかなり明るく感じるので、Pモードで露出をマイナス3分の2に設定して撮るような感じです。
それでも思い通りの写真が少なく、パソコンで見ては削除の繰り返し・・・最近ではカメラの面白さからも遠ざかっています。
点検にも出しましたが特に故障でもないとのことで、使いこなせないのと好みの問題だと思います。
デジイチはEOS KISSなんですが(苦笑)
思い切ってS90を買い取りしてもらってとお店に行きましたが、店員さんからレンズのランクが落ちるのとS90を売るのはもったいないとの意見もあり、今日は帰ってきました。
F600EXRは、以前フジのF10を使って気に入っていたこと、価格、子供が野球を始めたので望遠が欲しくなったことから絞りました。(野球の付添いでは、デジイチを持ち運ぶのが難しいので。)
S90はいい写真が撮りたくて購入したのですごくもったいないのですが、気に入らない写真ばかりなのはすごくストレスなので買い替えようと思っています。でも、また失敗したら怖いのですごく悩みます。
上手く撮影できる設定、F600とF10の違い、S90からF600への買い替えなど、よかったら皆さんのご意見をお願いできないでしょうか。宜しくお願いいたします。
0点

曇りの日で空が飛ぶのは普通ですけどねー。
ダイナミックレンジである程度変わると思いますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110330_435876.html
F550ですがサイト中段にダイナミックレンジ比較写真があります。
F10との比較
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/specs/comparing.php
書込番号:13732998
0点

比較のリンクは無効でした。
FinePixの製品ページで仕様比較ができるのでそこでどうぞ。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/index.html
S90を手放すのはもったいないと思うので持っておいて方がいいと思います。
書込番号:13733027
0点

F600 初心者ユーザーです。
S90は使ったことはありませんので比較は出来ませんが、、、
望遠の効くコンデジが必要になった、、という時点でS90の存在は一旦お忘れになっても
いいのではないでしょうか?
下取りに出すのか、手元においておくのかは解りませんが・・・
おそらくスレ主さんはカメラ任せである程度ちゃんと写って欲しい
というご希望を持たれているのではないかと文面から感じたのですが(そうでなかったら
スミマセン)F600について言えば、カメラ任せのFULL AUTOでも相当 空、雲の白飛び
を抑えて、明暗を描いてくれると感じています。
このカメラのダイナミックレンジ、それもカメラ任せにしていてるときですらかなり
の能力と言うか、このカメラの魅力です。
また、S90には明らかにない望遠能力も相当実用的なものです。
コンデジで、望遠があって、ダイナミックレンジに優れていて、AUTOでという要望を
コンデジとしてはかなり高いレベルで満たしてくれるのではないかと思います。
書込番号:13733095
2点

S90は残してF600EXRを買い増しするのがいいと思います。
F200EXRとF550EXRでダイナミックレンジ優先(400%)で使ってますが、
コンデジにしてはレンジが広いと思います。
でもF550EXRのテレ端(360mm相当)で写すのは、手持ちではきつい感じもします。
書込番号:13733573
1点

横レスすみません。
こちらのじじかめさんはアバターキャラの横に盾とメダルがあるのですが、別のところでは盾なしメダルだけのじじかめさんでレスしてるんですよね、これってじじかめさんが複数いるってことなんですかね*_*;。
じじかめさん真相をばお願いします、気になって夜も寝れません(嘘^o^/)
書込番号:13733587
1点

自己解決しました。じじかめさんはデジタルカメラ分野で金を18枚持っているので伝道入りして盾がついてレスできるのに対して、デジタル一眼の分野では銀と銅で11枚なので伝道入りしてなくてメダルだけなんですね、多分そうだと思います。 スレ主さん失礼しました。
書込番号:13733591
0点

当りです。なお、賞品はありません。
スレ主さん、横レス失礼いたしました。
書込番号:13733747
1点

とりあえず、この機種を購入してみてはどうでしょうか?
S90と使用比較して、使用しないと思われる方を売却すれば良いと思います。
F600EXRも、早めにオークションなどで売ればそこそこの値段で売れるでしょうし
S90については型落ちですので、どうせ売るなら早めの方がいいと思います。
そもそも、S90に不満があるようでしたら手元に残す意味が無いように思えますが・・・
撮った写真にストレスを感じているなら、尚更です。
私なら、気になっている機種の購入資金に当てますね。
また、
コンデジには、それぞれ特徴(向き不向き)がありますので
私は、コンデジ3台とデジ一を状況に合わせて使い分けています。
買い増しにして、それぞれのカメラの特徴を踏まえて
使い分けることも考えて見ては如何でしょうか?
書込番号:13734517
0点

スレ主さんよ。
堕レスに腹立てず、スルーだぜ!
こういう輩は何処にでも顔を出し、カウント稼ぎだからな。
俺はF550を買ったが、F200より手振れ補正が悪くなってる気がするぜ。
F200より高倍率機だし、F600は改善されてるかもしれねぇが・・・CMのような訳に行かない感じだ。
赤外線通信機能に魅力を感じないなら、俺のお薦めは、手振れ補正が同じ光学式でもレンズシフト式のPS-SX230だな。
書込番号:13734656
2点

S90から買い換えをする価値は大いにあると思います。
ただし、トリミング加工、A4以上のプリント、明るいレンズにこだわりがある場合は買い増しがいいです。
S90最大ウリは等倍画質と明るいレンズですから、
もし、普通に撮って普通にプリントをするだけでしたら、S90のウリは生きていませんので、
断然F600EXRがいいです。
ナチュラルにダイナミックレンジを拡大してくれますし、明部にレンジ拡大するのが特徴ですので、
思い出を隅々まで残したい旅カメラとしては最適で、ご相談のケースにも最適と思います。
F10は、高感度とバッテリーもちが魅力でしたが、
あとはローテクで、パープルフリンジが盛大に出る、クセのあるカメラでした。
書込番号:13736317
6点

俺はF550をS95の望遠補完用途で買った(併用してる)が、写りに関して各個体のレンズ差がデカイ感じだな。
F550もそうだが、F600も「片ボケ」が少なそうなヤツを店頭で選んで買った方がイイぞ。
運動会撮影目的でF600を買った友人が、望遠側と広角側で反対方向が片ボケすると怒っていたが、交換してもらっても良くない!そうだからな。
まあ、フルオートで撮るのが最も綺麗に撮れそうなカメラだから、買ってみるのも手か・・・
書込番号:13738173
1点

皆様、たくさんの書き込みを有難うございます!!
曇りの日の白とびは、なるものなんですね。
もう少し撮影してみて、手放すか検討したいと思います。
やはりS90はいいカメラなんですね。使いこなせてないのが悔しいです。。。
明日からとりあえず持ち歩いて、色々撮ってみます♪
ただコンデジでは、パッと取り出して撮って、そこそこに写ってほしいんですよね。
思い通りに撮れず、何枚も撮っては確認、撮っては確認・・・ではしんどいので、F600は手に入れたいなぁと思います。
方ボケに注意ですか。お店で見てもらえば、大丈夫な商品か分かるのでしょうか。
書込番号:13740834
0点

例として掲載された3枚の写真ですが、いずれも被写体と背景の明暗差が大きいので、背景の白とびはやむなしかなとも思いますが。。。
背景もきれいに残すためにストロボを強制発光して撮ってみたいですね。
書込番号:13741035
0点

ぽんぽん号さん
たまたま通りかかったのでコメントさせてください。
お写真ですが、逆光で人物の顔に露出が合っている様に見えるので普通背景は飛ぶと思いますよ^^
僕もS90を持っていますが、一般的にS90はコンデジの中ではダイナミックレンジが広いと
言われている機種ですのでS90で白とびするなら他の機種でも飛ぶんじゃないかなぁ。
それからレタッチ等をしないのであれば、人物撮影時は露出補正をせずに撮ったほうが
失敗しませんよ。
また、S90にはiContrastと言うダイナミックレンジを広げる機能もあります。
撮影後の画像にも適用もできるので、白とびや黒つぶれが気になる場合は使ってみては?
カメラのメニュー画面でiContrast選択すればできます。
更にS90の強みはRAWで撮れることにあります。白とびしそうなら
ヒストグラムを見ながら白とびしない程度に露出をマイナスに設定して、
撮影後にDPPで暗部を持ち上げれば問題ない場合もあります。
暗部ノイズが少ないのである程度はこの方法で対応できます。
この手法を使わない場合でもRAW+JPEGで撮影しておくと、
DPPの使い方さえマスターすれば後でいろいろと調整できますよ。
肌の色合いや、明るさなど自由自在です。
既に結論が出ている様ですが、F600の買い替えか、買い増しかに関しては
買い増しがいいと思いますよ。
ただ、僕でしたらS90にレンズ(EFS 55-250)を買い増しするかな^^;
野球でEOSを使わないのはもったいないです!映りの次元が違いますので。
既にEFS 55-250を持っていたら一度は使ってみてくださいませ。
書込番号:13741039
0点

ぽんぽん号さん。
S90を使う前に、とりあえず確認を・・・
測光は「評価測光」ですよね!(まさかスポット測光なんて事は?)
屋外で使う時はWBを「AWB」と「太陽光」に変えてみて、気に入った方を。
MENUボタンで「ISOオート設定」から、上限ISO感度を「400」に、感度の上がりかたを「遅め」にセット。
後はお好みで、露出補正−1/3か-2/3を基準にAEB±1/3で3枚連写かな?
私はF550を持ってますが、ハッキリ言って「片ボケ」機です。
必ず右側上下隅が流れますが、余り気にしない事にしました。
F600を買って撮ってみて、気になるようでしたら、データを持って買ったお店に行って、説明〜確認〜対応(交換or修理)してもらえば良いと思います。
書込番号:13741169
1点

色々と有難うございます。
写真も奥が深いですね。。。もっと勉強しないといけませんね!
デジイチもあるので、初めはRAWで撮ったりもしてたんですが、めんどくさくなってしまって(汗っ)
またRAWでも試してみたいと思います。
設定も、説明書見ながら試してみたいと思います。
どうも有り難うございました♪
書込番号:13770789
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR

マニュアルの36ページにSPシーンポジションの説明があり
水中モードも存在するようなので、
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/pack/pdf/ff_finepixf600exr_mn_j100.pdf
メーカーサイトは参考になりますか?
http://finepix.com/lagoon/jp/exr/
書込番号:13731531
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
電源スイッチを入れてもレンズカバーが開かずレンズが伸びてきません。
そして「電源を入れ直してください」とメッセージが表示ざれます。
メッセージの通り入れなおしても前と同じです。
以前に撮影した画像を再生する事は可能です。
もちろんバッテリー(純正)はフル充電の状態です。サブバッテリー(純正)でも試しました。
購入後約1ヶ月で、3日前までは正常に動作してました。
11/8に旅行に持って行くのに色々な操作を練習しておこうと思い電源を入れたら動作せずでした。
修理に出すしかないとは思いますが、出来れば旅行に持って行きたいと思いますので、このような症状が出て何かしたら直ったという情報がありましたらと思い書き込ませていただきました。
せっかく、新しいカメラで紅葉を撮影しようと思ってたのにとても残念です。
宜しくお願いします。
2点

8日といえば明後日。それまで返事を待つよりも、今からでも安物でいいですから新品を買いに行くことをお勧めします。修理に出したとしてもまず間に合いません。
書込番号:13730787
3点

災難ですね。
電源を入れて、レンズが内部で動いている気配があれば、レンズバリアがひかかっているのかもしれませんが、無理に手で開けようとしたら、修理時、自然故障扱いにならなくなるかもしれません。何回も電源オン/オフ繰り返しても直らないなら、無理に試さず修理に出したほうがいいと思います。
電産さんも言われていますが、旅行まで間がないので、とりあえず別のカメラを購入したほうがいいと思います。キタムラ等信用できるお店の中古品でもいいかもしれませんね。富士のF100やF200なら1万円前後で、専用電池はF600EXRと同じです。
書込番号:13730956
2点

電産さん。
早速のレスありがとうございます。
そうなんです。明後日なんです(汗)
修理は当然間に合うはず無いんです。
そこで、量産工業製品なので同じ原因で故障し同じ症状が出るケースが多いのかなと思い対策された方がいらっしゃればと思い質問させて頂いた次第です。
書込番号:13731077
0点

無理にレンズカバーを開けるのはまずいと思いますが、修理の時間もないし
ちょっとだけ、マッチ棒の反対側でカバーを押してみるのも一案だと思います。(自己責任ですが・・・)
書込番号:13731083
1点

東京ほか各地のサービスステーションに持ち込めば、一時間を目安に修理してくれるサービスがありますよ。
[富士フイルムデジタルカメラ特急修理サービス]
http://repairlt.fujifilm.co.jp/faq/fxts30/index.html
写ルンですでしのぐなり、誰かから借りるなり考えないといけないかもですね
書込番号:13731115
2点

直ったとしても、その理由に確証が無い限り、旅行に持ち歩くことは避けたほうが良いですね。
フジは、F300EXRからレンズ周りの不具合報告が多くなりました。
店頭でF300EXRのレンズカバーが開かない個体を見た事があります。
F550EXRはかなり凄かったみたいですし。
明日、思い切ってリコーCX5やソニーHX9Vの購入、
旅行後に、売るか修理か色々考えたほうがいいと思います。
多分、このカメラは個体差が大きいです。
購入店で交換できれば、それで済む可能性は大きいと思います。
書込番号:13731390
1点

家電将軍さん。
レスありがとうございます。
本当に災難です。
今迄、何台も購入してますが、こんなに早く壊れたのは今回が初めてです。
何度もオン/オフしてますが反応無しです。
スイッチオン時にモーターの作動音はしてません。
実は他にもカメラは何台か所有してます。
なので他のカメラを持って行けば良いだけなんですが、先月、伊豆旅行に持って行った時、沖に停泊していた自衛隊の艦船を撮ったところ思いの外良く撮れてたので今回も持って行きたくて質問させて頂きました。
その時の画像ですが、オリジナルサイズではサイズオーバーになってしまったので1/3程にリサイズしてしまいました。
ワイド←→テレ
全て手持ち撮影です。
書込番号:13731587
1点

Polliniさん。
レスありがとうございます。
今となっては、このカメラは無理だとは思います。
とりあえず、明日一番に東京サービスステーション連絡してみます。
書込番号:13731665
1点

エアー・フィッシュさん。
レスありがとうございます。
そうですね。原因がハッキリしてない限りたとえ一時的に直っても再発の危険があるので安心できませんね。
レンズの不具合は持病なんですね。
先程、カメラメーカーの開発/修理部門に勤めてる息子の友人に尋ねたところ、コンデジは概ねこの辺りが壊れて修理に入ってくるといってました。
F550から600になってもあまり改善されてなかったという事なんですね。
S100が発売になってれば明日にでも買いに行ってしまうのですが、今回はW570Dを持って行こうと思います。
ラインストーンがきらめくピンクなんです(汗)
書込番号:13731808
0点

すみません。
『訂正』が有ります。
家電将軍さんへのレスで「モーターの作動音はしない」と書き込みましたが、電源をオン/オフ時にレンズ部が一瞬「ピクッ」と動いてました。
何かに引っ掛かってレンズが出ないようです。
書込番号:13731928
1点

朝一で東京サービスステーションに電話したところ「来てくれたら直ぐ状態を確認し対応させて頂きます」とのことでしたので、直ぐに向かいました。
確認してもらったところレンズ部の不良とのことでした。
新製品で修理部品がまだ供給さてないとのことで新品交換していただきました。
明日の旅行に間に合いホッとしました。
アドバイス頂いた皆さん。ありがとうございました。
書込番号:13734255
11点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
本日カメラのキタムラで下取り有り価格24800円+5%の5年長期保証入れて購入しました。
土壇場でキャノンのG12と悩んだりしましたが総合的に見てやはりこの機種にしました。
相談に乗ってくださった方々、ありがとうございました。
沢山撮って今度は自分がレビューしようと思います。
キタムラの店員さんも細かい相談に乗ってくださって参考になりました。
良いお店ですね。
1点

千葉のヤマダ電機で30300円のポイント10%って言ってましたが、
これでも店員さんに言えば同じ値段にしてくれるのでしょうか?
書込番号:13732524
0点

私も本日、大分市のパークプレイスに隣接するお店で22,500円に3年保障1,125円を付けて購入しました。ヤマダWEBを交渉材料としました。この価格で、この望遠機能を持つ本機を購入できて大変満足しています。皆さんも頑張ってみて下さい。
書込番号:13732622
2点

http://item.rakuten.co.jp/digimonoya/10000009/
ここの互換バッテリーを購入しました。が、オススメできません。
何故なら、SDカードを壊してしまうと思われるからです。
私はサンディスクのExtremeを使用していますが、このバッテリーを使用していた時にだけ
合計3枚もダメにしてしまいました。
まぁ、購入店で全て新品交換してもらいましたが…(汗)
というわけなので高価ですが純正をオススメします
書込番号:13751581
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
今日ブラックを購入してきまいた。
始めて、自分で選んで買ったカメラなので、大切に使おうと思っているところなのですが。
皆さんはケースは純正品をお使いですか?
今まで適当なケースに入れてたので、少々高い純正品のケースを買うべきか悩んでいます。
特に白のケースが素敵だなーとおもっているのですが。
お使いの方、感想をお聞かせください。
また、他にオススメのケースがあれれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点


私はサンワサプライの衝撃吸収デジカメソフトケース DG-BG33NV を購入しました。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=DG-BG33NV
ケースに入れる際にレンズ部分をこすることがなく、フロントポケットにスペアバッテリーが丁度2個入ります。
Amazonで送料込み964円でした。
書込番号:13730835
1点

私は現在二つのケースを使い分けてます。
一つはよく売られているウレタン?ネオプレーン地?の伸縮性のある
ケースで、ぴったりの大きさのもの。(Digioのものですが型番がわかりません)
これは、もうほんの僅かだけ生地に厚みがあってもいいかな? と思わないでも
ありません。特にレンンズシャッター部を外から何かが押さえつけたりすると
まずい事になるかも、、、。ですが、主に通勤用のかばんに入れて使うだけ
など、バッグの中に入れるとき用ですのでこれでも充分です。
もう一つは純正のいわゆる速写タイプです。(SC-D20BW)
ブラウンのものを選びました。(私のカメラは黒です)
こちらは、写真を撮る事を前提にふらふら歩いたりしているときには
大変重宝します。また速写タイプとは言ってもカメラ自体が小さいですから
肩に掛けるストラップを短めにして タスキ掛けにしておくとさっさと
歩くときに揺れないし邪魔にならず、見た目も悪くない(と思う、、笑)です。
ちょっと旅行に出る時などはこの二つ両方を持っていってます。
書込番号:13731478
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
今日は近所へ出かけて、露出補正の練習というか、効果を体感するべく
例によってですが、テキトーに撮影をしてきました。結構設定を変えて
いろいろな露出やSSで撮ったりしました。
なかなか露出優先モードでは良い写真が撮れませんでしたが、今後の私の勉強課題です。
ところで、この写真の2枚目と3枚目ですが、どちらが好みですか??
パッと見には三枚目が綺麗でしょうか??
何がいいのかわからないので、難しいですね〜 汗
でも、目で見た感じの紅葉の色は一枚目に近くて、空の色は二枚目に近い感じでした。
どうすればいいのでしょう??笑
このカメラを手にするまでは、全くのカメラ任せでしか撮影をして来なかったのですが
このカメラを手にしてから、少し設定を変えるだけでこんなにも変わるというのが
わかりかけてきて、今後ますます撮影が楽しくなりそうです。
2点

>ところで、この写真の2枚目と3枚目ですが、どちらが好みですか??
いやぁ〜、僕は2枚目と3枚目を合成したもの(あくまで想像ですが「っていうか妄想」…)が好みかもしれません。
こんな回答ですみません。m(_ _)m
(ワシのカメラにもHDR自動合成機能が付かんもんかのぉう、、、ファームウェアで…)
(愚痴を垂らしてすみませんm(_ _)m)
書込番号:13718240
0点

3枚目が紅葉の綺麗さが伝わっていいと思います。
青い空が表現の主のときはマイナス補正もいいですが、
せっかくの紅葉ですから、紅葉を明るく華やかに見せたいと感じます。
1枚目はいいと思います。
ただ、ダイナミックレンジ優先モードにして、DR400%、露出補正0も見たいなぁと感じます。
おそらく肉眼では見えているであろう黒い部分、白飛びの葉をどうしようかなぁと迷うところですね。
ちなみに、最大望遠のときは露出補正は-0.3EV〜-0.7EVが良好な事が多いと思います。
書込番号:13718437
6点


☆エアーフィッシュさん
アドバイスありがとうございます。
仰るとおりですね、自分が見せたいもの、惹かれたものがより自分の
気持ちの中で綺麗に見えるような補正が良い方の補正、という風に
考えていく事にします。
エアーフィッシュさんが以前の書き込みで、AUTOまかせでもやっぱり
露出補正を覚えた方が、、、と仰っていたのが印象に残って、練習して
見ようかな、効果の程を実感してみたいなと思ったのがきっかけで
こんな事を始めてます。また機会がありましたらアドバイスを頂けると
励みになります。
しかし、、むずかしいですね。。確かに一枚目はダイナミックレンジを
拡大して撮影、というのはもっと自然な感じに撮影できたような気がします。
また、二枚目、三枚目ですが、眼で見たときの紅葉は割りと赤みがかっていて
それを綺麗に写す、、というので露出をマイナスにしてみたのですが
写真で見ると割合黄色い部分が目立つようになってますね。
これだったら確かに補正ゼロか若干プラス補正気味でも良かったの
かもしれません。しかしその時の目で見えた、写したいと思ったときの
色は 赤 だったものですから・・・・うーん。。。
勉強続けマース。笑
書込番号:13719043
0点

☆ピンクモンキーさん
私の拙い写真を見て、いたたまれなくなって修正を加えていただいたようですね。
私はJPG撮影です。RAWは記録に時間がかかる事に加えて、現像作業をしても
カメラがJPG出しするのには今の所かなわないので、、、笑
ただ、今回の写真は写真を綺麗に仕上げることよりも寧ろ露出補正の
使い方という点に絞っての練習、撮影でした。
なるほど、確かにPCで修正をした方が綺麗になるのかもしれませんが
これをやり始めると、今の私にとっては、もう撮影時の露出補正だの
なんだのっていうのがわけがわからなくなりますので、、、、笑
書込番号:13719050
1点

色の変化は露出補正だけでなく
WBをオートだけではなく晴天、日陰に変えると
色が変わります
フィルムシュミレーションもスタンダードより
ビビッドのほうがメリハリのはる鮮やかな色が再現できます。
書込番号:13720129
1点

Tomo蔵。さん
確かに、そうなんでしょうねえ。WB調整とかした方が良いでしょうね。
暫く、露出補正の度合いの勘所の練習をして、こつがわかってきたら
試してみますね。
書込番号:13720614
0点

私は横着者なので・・・
基本は露出補正-0.3、連写モードでAEブラケット±0.3を多用します。
一気に「0」、「-0.3」、「-0.7」の撮影が終了するので便利です。
手振れしそうな時には、更に2秒セルフをセットして、息を殺して3枚の撮影終了まで、じっと我慢の子です。
R-CMOSになってから、連写も速く済むので、構えて待つのも楽です。
記録終了までの時間は掛りますが、風景撮影等ではそれほど気になりませんよ。
書込番号:13721118
2点

☆RC丸ちゃんさん
なるほど、そうやって撮って、あとから見比べれば良いわけですね。
基本を-0.3とするのはこのカメラの場合なのでしょうか、それとも多くのカメラで
いつもだいたい -0.3を基本にされているという事でしょうか?
書込番号:13721142
0点

>この写真の2枚目と3枚目ですが、どちらが好みですか??
できれば中間の-1/3ぐらいが好みです。
書込番号:13721286
0点

ちなみに・・・
EXRオートは、明るさだけでなく発色なども変えてくるので、やや作った感じになることが多いです。
ですので、EXRオートと他のモードの比較は、僅かに擦れ違いがあるかもしれません。
ただ、この辺の良し悪しは、ほんと個人の好みですね。
写真に正解ナシと思います。
露出補正に悩むのって楽しいですよね。
書込番号:13721668
1点

☆エアーフィッシュさん
二枚目は、私がDR優先モードを選択して-2/3で撮影です。(DR400%)
三枚目は EXR AUTOがHR優先を選択してダイナミックレンジは100%で撮影されたようです。
・・・・・・ところが、二枚目は、どうやら私が VELVIAを選択していたようです。
すみません。汗
これじゃあ、比較しようにも、、、、ですね。
でもまあ、露出補正の 効果 みたいなものは体感できたので これから
自分が得たい画を撮れるように いろいろやってみます。
書込番号:13721742
0点

撮影後に後から明るさや色をさわるのを基本にはしたくないし、RAWも使ってません。
私もかなり横着者なのでAEブラケット多用です。「-0.3」辺りが多く±0.3BKT。
風景中心で空や雲の割合がかなり多いし、
少しマイナス補正したほうが空の色や雲の立体感が出るし好きです。
明暗差の激しい時、特に夕暮れ時はすごく露出が難しいのでAEブラケットを多用。
まだ癖もつかみきれてませんし、モードや設定を変えてたくさん撮ります。
FUJIの場合、AEブラケットはF550からでF300までなかったんですよね
パナと比べれば操作性はイマイチだけど・・
他にダイナミックレンジBKT、フイルムBKTもあるのがお気に入り。
(素人的にはもっとBKTの差がはっきり出るとうれしい)
書込番号:13722178
2点

露光に関しては限りなく話が広がって行きそうですね。
ただ、一つ言えることは最適露光であっても仕上がりがどうかが写真の場合は重要だと思うのですね。
フィルム時代は露光に加え、現像から焼き付けまでのプロセスがあるのでそれらによっても大幅ンに仕上がりが変わりますから。
デジタルカメラで適正露光で「はい!出来ました」ではないと思うのです。
デジタルの場合はフィルムの現像に相当するのがRAWファイルのレタッチで、それによって仕上がりが決まります。
要するにあまり露光ばかりに神経を尖らす必要はないのではないか、というのが私の考え方ですねー。
2枚の写真をアップしました。
一枚はjpegで撮って出し、つまりカメラ任せの状態で何ら補正は行っていません。
もう一枚は少し補正を行ってみました。
繰り返しになりますが『適正露光で撮ってそのまま』がベストではないと思います。
なので(勿論重要ではありますが)露光に神経を尖らし過ぎることもない、と思います。
書込番号:13722189
0点

☆ 六畳麦茶さん
たしかにブラケット機能を多用するのはいいのだと思うのですが、この機種だと
ちょっと設定が面倒ですよね・・・私はふらふら歩きまわりながらしょっちゅう
ON/OFFを繰り返すので・・・・
でも なるほど、そういう感じで色々沢山撮ってみる事のほうが迷っているよりも
解決先に直結するかもしれないですね。
アドバイス参考に致します。
☆ピンクモンキーさん
はい、きっと、デジタル写真(に限らず?)露出とかってものが、例え 適性 な
ものが得られたとしても、その事と、画 の仕上げ、完成とは別のこと、という
のは理解しおります。
ただ、まあ、別のことなので、入門者の私としては、それはそれ、これはこれと
身につけて行かないとね・・・って感じです。なにしろつい先日まで露出補正と
絞りの違いを勘違いしてたくらいですからねえ・・・汗
でも、やっぱり難しいなあと思うのは、私の一枚目の写真ですが、ピンクモンキーさん
が修正してくださったのや、今回のピンクモンキーさんの比較画像を見ていると
私には 加工前 の方が 自然で すぅっと 目というか気持ちに取り込める感じなんです。
なかなか奥が深いのか、単なる好みだけの問題なのかわかりませんが。
書込番号:13722238
0点

追伸
当方のカメラは(情報で記載されてはいますが)ちょっと古いタイプで、ニコンD200です。
このカメラはRAW撮影が前提のようなカメラでjpegはやや眠い感じになってしまいます。
設定で変えられるのですけど「帯に短し襷に長し」というかどうやっても満足は画質を得られないのですね。
RAWに拘るのはそれも大きな要因です。
には現像は現在PhotoShopCS5を使っています。
PhotoShopは6.0から使っていたのでニコンの「Capture NX」シリーズは使ったことはありません。
書込番号:13722272
0点

私が書き込んでいる間にスレ主さんが新たに…(笑)
>なかなか奥が深いのか、単なる好みだけの問題なのかわかりませんが。
そうなんですね、そこが難しいとこですね〜。
書込番号:13722316
0点

私はF550を使っていますが、S95やWX10やCX5も使っています。
どの機種でも基本はJPEG撮り、後から画像を弄る事はほとんどしない人です。
店に飾る写真は弄って印刷する事も有りますが、基本は一番露出が好みのモノを弄りますから、最近購入するカメラに、AEブラケットは必須の機能になっています。
以前の富士機にもAEブラケット機能が有ったのですが、F100&F200には機能が無くて残念に思いながら使っていました。
F550からAEブラケット機能が復活したとのことで買いましが、電源OFFの度に解除されてしまうのが残念です。
最近はメモリーカードの大容量化で枚数を気にする事もないし、その瞬間は二度撮れなかったりするので、露出補正とAEブラケットを組み合わせて、スピーディに数カット連続撮影出来るのは嬉しいです。
気に入らないカットは、後でゆっくり消せば良いので、銀塩の頃より露出補正値の設定が雑になった気はしますけど・・
考え方は人夫々なのでどうでもよいですが、私の基本は「自分の適正露出を選択」です。
書込番号:13722628
2点

☆RC丸ちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
勉強になりました。
私もオートブラケットをもっと利用してみます。
難しく考える前に、撮影してみてみる事でしょうかね。
確かに、「自分の適正露出を選択」がいいと思うのですが
どれが私にとって適正か、というより、どれが いい画か? が
自分でもわからないんですよ、しょっちゅう。笑
信じられないかもしれませんが、自分で撮った異なる露出補正の画を
見比べても、どっちがいいんだろーー?? 自分的にどっちが好きなの?
と、はっきりしないという有様です。
写真に限らず、アート全般に同じような感じです。
これじゃあ、なかなか上手くならないですよねえ・・・・笑
書込番号:13723635
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





