
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2014年11月21日 22:12 |
![]() |
3 | 7 | 2014年10月30日 22:06 |
![]() |
102 | 52 | 2014年10月20日 18:19 |
![]() |
2 | 12 | 2014年10月18日 22:51 |
![]() |
3 | 11 | 2014年7月22日 03:34 |
![]() |
2 | 13 | 2013年12月13日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
出たばかりのときは角ばった上にフニャフニャした曲線があって
カッコ悪いなと思っていたが、値段もこなれたので買ってみた。
白い琺瑯のような塗装と側面のメッキがかみ合ってとても高級そうでよい感じだ。
モードダイヤルは柔らかく、すぐ動く。
15倍ズーム付きながらコンパクトにまとめてあるといえよう。
写りは皆さんが書かれているようにスタンダードでは軟調でハイキーな感じだが、ビビッドモードにすれば画質も締まってくる。やはりCMOSでは軟調になると思ったがその通りだった。私の持っているものは片ボケも問題はない。
1流メーカーが作ったものなので作りは問題ない。ちょっと値がこなれてきた機種を見ると手を出してしまう。悪いクセがついた。
3点

>悪いクセがついた。
頂戴しないように、気をつけたいです。くわばら、くわばら。
書込番号:14909895
0点

それを見ていて…あ!いいやん!欲しいなぁ!
最悪のくせがついた。
アカン!アカン!アカン!
書込番号:14910540
0点

この次の機種から、ボディが少し厚くなりましたね。
書込番号:14910640
0点

皆様、さっそくの返信ありがとう。
昔の機種も悪くはないんですよ。F60fdなども渋い色に写るが雨の日でも鮮やかに写ったり、拡大しても細部がキリッと締まっていたり、高感度でノイズが盛大に出てもピントの芯は残っていたりするから、このF600EXRも金属製で高級感がある。みんなその時代に客の目を引くために一生懸命しゃれたデザインに作った様子が見えます。
ペンタックスも昔のデザインのほうがよかったが、だんだんなくなっていきます。
書込番号:14910761
0点


すいません。これはもう売ってしまいました。
そのあとF800を買いました。まあまあです。
書込番号:18083504
0点

うわー売ってしまったんですか
私もこのカメラ最初のころは、あまり良くないと思いましたが
使っているうちにこのカメラの凄さに気が付きました
風景写真も発色がいいですし
なんといってもテレマクロが最高ですね
書込番号:18111360
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
50レス目でしたので新規スレ立ち上げます!
シーズン10 です!
基本的なローカル・ルールは以下の通りですので
皆様引き続きよろしくお願いします。、
*写真投稿の専用スレッドとします。
*議論・質問は別に新規スレッドをお立て願います。
(F600EXRで撮影した写真投稿と同時はOK)
*50レス目を投稿した方が新規スレッドで引き継いでください。
*他機種との比較画像なんかも大歓迎!
3点

またまた フィルムシュミレーション ブラケット
PROVIA、、いいな。
ぱっと見には、やはりVelviaのコントラストが高さが良い印象を与えそうですが、、。
書込番号:14919266
1点

みなさん、こんばんは。
青空と自転車大好きさん
私も先日ASTIAで撮ってみましたが、適度なコントラストと彩度でなかなか良いですね^^
F600EXRはダイナミックレンジのAUTOでほぼOKですね。
P310はACTIVE D-RANGEを標準か強で迷っています。
>あ、スミマセン 汗
絞りすぎって言うより 単に露出補正をマイナスにしすぎたかなって、意味です。
もう少し明るく撮っても良さそうなものなのに・・・・・。
露出は撮影者の意図や好みがあるので、その辺りは触れないようにしています^^
F600EXRは小絞りボケの心配は要らないんですか^^;
勉強になりましたm(_*_)m
書込番号:14919678
1点

ども、今回は脈絡のない三枚です。
一枚目、二枚目、、こういう写真であれば、一眼のキットレンズで撮ったものと
比べても、違いが解りませんね。きっと。
PENTAXにどっぷりさん
明るさについては確かに人の好みで様々ですよね。ただ、あの写真を撮った時期(今年1月)
頃は、露出補正の元来の使い方から外れて、のべつまくなしマイナス補正を掛けて撮っていた
ように思います。
アンダー基調がカッコイイように思う方も多くおられると思いますが、むしろ色飛びを
抑えたい、色をしっかり出したいという思いからやたらとマイナス補正を掛けていました。
でも、それからしばらくして気がついたのですが、、それってなんか違うかな??って。
で一旦原点に立ち返って、露出補正の 元来(本来とは敢えて言わないけど)の使い方を
しばらくしてみようと今日に至っています。
(一眼レフではしょっちゅう補正かけっぱなし、補正かけ忘れをやってますが・・・)
私がここで言う、元来的使い方とは、見た目の明るの写真を撮る、事を前提に
明るいものを撮る時はプラス、暗いものを撮る時はマイナス補正、、という使い方です。
なかなか上達しませんが・・・・汗
回折ボケとNDフィルターの事は、私も受け売りです。
この「皆さんがF600で撮った〜」スレッドを最初に建てられた、
(私は富士機マイスターと思っている) エアー・フィッシュさんの談から
そのまま書いてしましました。
間違ってないよね??
PROVIAとASTIA、、、悩むなあ・・どっちも良いなあ。。
書込番号:14923414
1点

みなさん、おはようございます
青空と自転車大好きさん
中遠景ではデジ一眼&キットレンズとの差は、表示サイズにもよりますが違いはわからないでしょうね〜^^
>私がここで言う、元来的使い方とは、見た目の明るの写真を撮る、事を前提に
明るいものを撮る時はプラス、暗いものを撮る時はマイナス補正、、という使い方です。
うんうん、わかります
木陰の小川を露出補正なしで撮って、雰囲気台無しの写真になる事が多いですyから。
私は露出をアンダー気味に撮るのは色飽和を抑えたい時で、それ以外は雰囲気でオーバー気味orアンダー気味で撮っています。
液晶の照度をほぼ仕上がりの明るさになるように調整しているので、それを頼りに補正し撮影しているので全てPCのソフトでの調整なしでOKです。
書込番号:14924624
1点

みなさんこんばんは。
今日は、同じ日にK-rで撮った写真と合わせてUPします。
深い意味もなんもございません。
PENTAXにどっぷりさん
私は写真歴がまだ一年にも満たないもので、その中で知った露出補正の旨みというものを
最初の頃は、色飛びを抑えるため だったり色を濃く出すとなんだか良い感じになること
だと思っておりました。 恥
でも、森の中を散策してて、差し込む光が地面に当たったり花をスポットライトのように
照らしだす様を見て、写真に撮ろうとして最初はうまくいきませんでした。
で、考えてみれば、そもそも暗い所にいると、カメラの測光機能では明るくして
しまう、、そこで露出補正で暗くする、、という露出補正の使い方の原点を
しりました。
今回の四枚目もそんな感じで撮った写真です。
そう、露出補正をしなかったらこの雰囲気は出なかった、、かも。
スポット測光で明るいところで測光して、、というだけでは恐らく不足だったでしょう。
実は、今回の1、2枚めを撮ってから10分程経った頃の出来事なんですけど
私のF600EXRがアスファルトの地面へダイブして行きました・・・泣
書込番号:14927861
1点

みなさん、おはようございます
青空と自転車大好きさん
1〜2枚目の発色や描写を見ると、一眼要らないか?って思うほど良く撮れていますよね^^v
私も写真やカメラ操作等学んでいなく、好き勝手にだらだらと撮っているだけです^^;
本来?の露出補正は、カメラの内蔵露出計が基準の18%グレーにしようと、白を暗く黒を明るくしようと作動するのを補正する事ですよね?
それがデジタルになって、上記の考え方とは違う使い方が出てきたという事ではないでしょうか?
白とびや黒つぶれ色飽和しそうからアンダー目orオーバー目に撮影して、後からPCでトーンカーブなど補正して仕上げるなど。
RAWで撮影出来ればいくらでも劣化が少なく、簡単手軽に好みの写真に仕上げられますからね。
*最近はJPEGでも劣化が少なく編集できるソフトもありますが。
よく、RAWはネガフィルム的・JPEGはポジフィルム的と聞きますが、撮影した時点で写真として完成(出来の良し悪しは関係なく)するJPEGが私のスタイルです。
PCモニターとにらめっこして弄るのが、苦手なだけなんですけどね^^;
1,2枚目のシチュエーションでは、P310のカメラ内設定で好みのFUJIの発色に似てきたかな。
書込番号:14928805
2点

またまたK-rと。
PENTAXにどっぷりさん
露出補正については、デジタルになって少し用途が広がったのでしょうね。
撮る→液晶で見る→明るさを変えて撮り直す という時にも SSや絞りではなく
露出補正機構で手軽に調整できますものね。
もっと言えば、EVFやコンデジのような液晶を持っていると撮影する前に
ちょこちょこっと露光量を変化させて好みの絵や 白飛び/黒つぶれを抑えたり
できますので便利ですよねえ、、、あらためて考えてみれば。
フィルムカメラを時々使うのですが、露出補正はほんとうに迷います。
まだまだ経験が少ないので下手に補正なんかしない方がいいのだろうな・・・と。
今回の青空、綺麗ですねえ。
P300が少し富士に近づいた様ですね。
VelviaじゃなくてASTIAの空も良いでしょ!
P300で雲を撮ると白飛び寸前の部分を落としてDRを拡大させているような写り方を
することがしばしばです。絵全体のパッと見た色は綺麗なんですが、どうも雲が
苦手な印象です。
書込番号:14929535
1点

青空と自転車大好きさん
液晶を見ながら露出やWBなど好みに合わせて撮影に慣れてしまうと、デジ一眼レフがとても面倒に思えてしまって^^;
LVでも良いのですが、手軽にとは行かないですしね。
昔のフィルムカメラは、デジカメより撮る分にはシンプルでわかりやすかったです。
露出設定は難しかったですが^^;
フィルムセットしちゃうと、絞りとシャッター速度だけですからね。
コンパクトカメラならシャッター押すだけですし。
ASTIAモード、いいですね〜
これから常用しますよ^^
P310の雲の色は、確かにそんな感じがしますね。
ACTIVE D-RANGE設定を弱にすれば良いのかもしれません。
ここは旧製品だからでしょうか
とても楽しく居心地の良いスレです^^
先程F770やF800を覗きに行ってみましたが、ギスギスした雰囲気ですね^^;
書込番号:14929718
1点

またまた フィルムシュミレーション ブラケットでの三枚です。
緑の違いとかコントラストの違いが解りやすいでしょうか。
でも絵的にはあまり綺麗ではありませんね、、スミマセン・・・
PENTAXにどっぷりさん
ASTIAは時にVelviaよりも鮮やかな色なんじゃないか?? という色に仕上がる事が
あるように感じるのですが、でもやはり私はASTIAで出てくる空の色が結構好きです。
PROVIAかASTIAか迷ったりしながら、、、そういうのも楽しんでます。
P310のACTIVE-D RANGEというのは、自動で連写合成?になったりするのでしょうか?
いわゆる<HDR>機能はP300にもありますが、あれは殆ど全く使わない機能になって
しまっています。シーンによっては使うと面白いのでしょうけど。
あ、、F770EXR書き込み、見られた・・・汗
F770EXR/800EXR板はF600EXRに比べると、あまり活気が無いですね。
F600EXRは製造終了して時間も経ってきていますし、今更他のカメラと比較して
良いとか悪いって評価軸に乗せても仕方ないカメラですから、楽しめる人がのんびり
こちらで写真やカメラを楽しめるのかもしれませんね。
そういう場所、時間ってゆったりしてて心地良いですね〜
書込番号:14932243
0点

みなさん、おはようございます
青空と自転車大好きさん
ASTIAにしてから出掛けられなかったり天気が悪いで、傾向がまだ掴めていません。
今日は大雨洪水警報出てますし^^;
コンデジはお手軽気楽に、シャッターを押せば誰でも綺麗な写真が撮れるイメージですが、
自分好みの写真がわかって来た人などはデジ一眼より難しいカメラなのかもしれませんね。
ごめんなさいm(_*_)m
ACTIVE-D RANGE ではなく ACTIVE-D LIGHTING でした。
アクティブ D-ライティングは「カメラが被写体に応じて自動的に露出を調整して画像を処理する」となっているので、HDRとは違うのかな?
F600EXRをダイナミックAUTOにしているので、P310でも一応使ってみようかと標準でONにしてます。
ただこれも癖が有るようで、使いどころを考えながらが良さそうです。
そうそう。
昨日F70EXRをGETしました^^
(帰省している弟に確保してもらったので、まだ手元にありませんが^^;)
「F200EXRやF70EXRまでが」と書かれている人が多かったので、そんなに良いの?と試したくなりました。
書込番号:14932786
2点

弾切れに付き蔵出しです。
みなさんこんにちは!
PENTAXにどっぷりさん
今回のF600EXRの写真、EXIFはなかなか面白い値ですね。
広角一杯なら、ISOを100まで下げてSSを1/125落としても充分な感じがするのですが
DR拡大とか、露出補正する前の設定とか、そういう影響でカメラが判断してるんでしょうか?
D-LIGHTINGというのは(いま見てみたら)P300にもありました。
でもP300 のは撮った画像に補正を掛けるんですね。ACTIVEというのは撮りながら
補正が効くという事なんですね。
これは、暗部補正というか覆い焼きというか、、、そんな効果があるのかな?
おほほ、F70おめでとうございます!テストレポートを楽しみにしてます!
私はF200EXRを持っています。低感度時は確かに良い写真が撮れますね。
書込番号:14933714
2点

はじめまして。
このカメラを使い始めて結構経ちますが初投稿です。
EXRモードで綺麗に撮れるので気に入ってます。
冬の北海道でスノボーする時も胸のポケットに入れて滑ってますが全く問題無し!
ホントに良く出来たカメラだと思います。
欲を言えばAEBで露出幅をもっと広く設定出来ると嬉しいのですが・・・
書込番号:14933914
3点

みなさん こんばんは。
さっき撮ってきた写真です。
もう薄暗かったせいと元来のセンスのせいでイマイチですねえ・・・
他の方が撮る写真のような艶がない・・・
kaku528さん
こんばんは&はじめまして!
一枚目、二枚目、わっと思うような綺麗さがありますね。
4枚目はオートバイの練習風景でしょうか? 私はこういう動くものを撮るのが
撮っても苦手、、このカメラでは殆ど空振り、よくてファウルチップです。
ブラケットが -2EV〜+2EVなのはちょっと狭いですか?
そこまで広く使ったことは無かったですが、ちょっと気の利いたカメラだと
3EVくらいの幅があるようですね。確かにできると便利かもしれませんね。
書込番号:14935297
2点

青空と自転車大好きさ
こんばんは、はじめまして。
薄暗い中でも綺麗に撮れてますね。
バイクの写真は白バイ隊の朝連の様子です。
待ち時間に車の窓から試しに撮ってみました。
HDR画像の素材としてブラケット撮影は3EVくらい、出来ればもっと幅があれば嬉しいです。
書込番号:14935775
2点


みなさん、おはようございます。
青空と自転車大好きさん
PENTAX K-7だったかな
ハイライト補正機能をONにするとISOの最低使用設定が100から200になったので、似たような仕組みで行っているんでしょうか。
P310には撮影前に設定しておくACTIVEと、撮影後に使うD-LIGHTINGの2つが入っています。
取説を読んでみたらACTIVEは「白とびを抑え黒つぶれを軽減」、D-LIGHTINGは「暗くなった被写体を明るくする」になっていますね。
スーパーCCDハニカムIV HR搭載のF810を持っていますが、いつも持ち歩いて気楽に撮影という気にはなかなか^^;
なのでF70EXRの高評価を味わってみたいです^^
kaku528さん、はじめまして
どれも素晴らしい作品ですね
F600EXRでの流し撮りですか〜
うちの近くでも白バイ隊が練習しているので、今度挑戦してみます
エアー・フィッシュさん、はじめまして
地元の花火を期待していたのですが、何か事情があったのか今年は中止でした>.<
書込番号:14941681
3点

みなさんこんばんは。
kaku528さん
今回の写真は、写真??という感じですね。こういうのはPCソフトで作るんでしょうか?
ブラケット撮影して露出違いの画像を組み合わせる??
車の写真がなかなか気に入りました。
エアー・フィッシュさん
どもです。三脚等の道具にあまり頼らず、出来る範囲で、、というのがいかにも
エアー・フィッシュさんらしいですね。
花火は撮ったこと無いんだよなあ・・・今年は初めてホタルは撮りましたけど。
PENTAXにどっぷりさん
P310の違和感、、このサイズで見てもP300で感じる違和感を知っている私には
よく共感できます。
CanonのG12でもハイライト補正をONにすると最低感度が上がります。
このあたりの仕組はよく知らないのですが、F600EXRだとDR拡大でもISO感度は
必ずしも上がらないですよね。
で、ISO最低感度があがるタイプ(P300、G12)はどちらも同じような
質感?の画になります。なんか、、写真ぽく無くなるんですよね。
この辺りの詳しいことと、F70EXRは何が良いのかというのは、エアー・フィッシュさんの
出番です。 宜しくお願いします。
*今回は50レスを踏みたかったのですが、生憎49レス目をこうして踏んでいるのと
現在私のF600EXRが夏バテで夏季休業中でして、、、元気になって戻ってくるのは
一週間ほど先のようです。 どなたか エイや!って 50レス踏んで新スレお願いします!
書込番号:14943885
2点

PENTAXにどっぷりさん
はじめまして。
白バイの写真は横着して車の窓から撮りましたが(堂々と撮る勇気がなかった・・・)結構いけちゃいました(笑)
今度、是非挑戦してUPしてください。
青空と自転車大好きさん
HDRでも写真らしく作る方法もありますが自分は絵画風が好きなのでUPした様な感じになります。
自分はPhotomtix ProとPhotoshopを使って作成してます。
一度ハマると止められません(笑)
書込番号:14946065
0点

kaku528さん
50レス目の地雷です。青空と自転車大好きさんのご要望もありますし、ぜひ新規スレ立てを(笑
いやあ、HDRは引き込まれる雰囲気ですね。
青空と自転車大好きさん
DRアップで感度が上がるのは、
白飛び防止を優先するため、感度アップで速めのシャッターで切り、
全体的にアンダーになった部分をソフトで調整するって事です。なので調整のクセが出るところではあります。
ちなみにF100fdがソフトでDRを拡張する仕組みでした。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0805/30/news006.html
現行のFシリーズは400%まではハード処理ですが、800%からは感度アップのソフト処理が加わります。
なので、画質にこだわりたい人は400%までにしたほうが良いという事です。
F70EXRは、フジっぽさ全開かつ、フジ全開の最後のカメラです。
写真好きならば、フィルムで撮影しているような、心地いい気持ちになれると思います。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83G%83A%81%5b%81E%83t%83B%83b%83V%83%85&BBSTabNo=6
書込番号:14948497
0点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
FinePixは先日購入し、手に入れた矢先にEXLMをビンゴ大会の景品として手に入れたのですが、、、
どちらを使っていこうか迷っています。
写真は日常的にはあまり撮影することはなく、旅行や行事の際に撮る程度です。
自動的に人物が室内・室外併せてそれなりに綺麗に撮れ、風景もできれば上手く撮影できるのはどちらでしょうか?
あまり具体的な質問ではなく申し訳ないのですが、お答え頂ければ幸いです。
0点

両方テスト撮影してみて、決めるのはどうですか?
百聞は一見に如かず
ですよ(^-^)/
書込番号:14869447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

片ボケが無かったらF 600の方が、風景は
良いと思いますよ!室内は、ブラッシュ撮影するなら、私はF 600か良いと思います!
たぶんあまり変わらないかなて、思いますので
スレ主さんの、お好みで?
書込番号:14869491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ma-mamamaさん こんばんみー♪
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000000111.J0000000131
比べてみたものの(^_^;)
どちらも似た感じなのですね
フジの方がISO100〜12800と高感度では良いような
カシオの方がマクロは楽しそうですね
難しい(T_T)
思い入れのある方を残せばよろしいかと思いますorz
書込番号:14869829
0点

ma-mamama さん
どっちも使ったらええやん。
撮影に合わせたらええやん。
書込番号:14870025
0点

スレ主さんはたぶん、使用しない方を売却しようとお考えなのですね。で、売るなら未開封で売った方がいいですもんね。私もF600EXRを持っていて、これはこれで満足していますが、子どもの運動会のために、連写性能に優れたZR200を買い足そうかと思っています。ZR200が不要でしたら私に売って下さい(笑)。
書込番号:14870439
0点

MA★RSさん
お答えありがとうございます。
そうですよね、自分の使いやすい方が一番ですよね。
どちらも撮影してみた結果、写り・操作性共にFinePixの方が自分には合っていると感じましたので、FinePixを大切に使っていこうと思います。
書込番号:14872801
1点

エクザと一緒にさん
お答えありがとうございます。
片ボケはないと思っています。
操作性が気にいていることと、
風景を撮ることが非常に多いのでFinePixの方を使っていこうと思います。
書込番号:14872822
0点

ニコイッチーさん
お答えありがとうございます。
詳しい比較まで掲載してくださり、大変参考になりました。
思い入れのある方ということで、店頭で悩んで購入したFinePixはやはり思い入れが深いのでこちらを大切に使っていこうと思います。
書込番号:14872835
0点

nightbearさん
お答えありがとうございます。
撮影に合わせて使い分ける。。。今までやったことがないので、これを機にやってみようと思います。家族が使いたいといっていたので、必要なときには貸し借りしてどちらも大切にしていきます。
書込番号:14872845
0点

markkaさん
お答えありがとうございます。
売却を最初は考えていたのですが、家族が使いたいといっていたので家族にあげることにしました。連写性に優れているのですね、家族で参加する行事ではExlimを役立てていきたいと思います。
書込番号:14872876
0点

ma-mamamaさん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:14872931
0点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
家族写真を撮ると、中央の人はとてもスリムに細長く写り、両端の人は顔がゆがんでいます。
これってこのカメラの特徴ですか?
それとも解消法はあるのでしょうか?
親戚一同が集まったときなど、両端の人には現像写真を渡すのが心苦しいです。
0点

撮影者が可能な限り後ろにさがって、なるべくズームを望遠側で撮ってください。
参考
http://www.minpos.com/static/sigma/girlslens/chapter3-3.html
書込番号:17750094
0点

電源入れたままでは、広角レンズ(魚眼レンズのような)になっているので、魚眼レンズのように周辺が歪みます。
ズームしてゆくと、写る範囲は狭くなりますが、このひずみは少なくなってゆきます。
集合写真を撮るときは、少し離れた位置から、ズームして撮る。また左右を少し空けておくとよいでしょう。
液晶で見て、不自然でないようにして撮ります。
書込番号:17750114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3pigsさん こんばんは
広角系だと どうしても歪みますので 少し後ろに下がらないといけませんが ズームを望遠側にして撮影するとよくなってくると思います。
書込番号:17750116
0点

このカメラに限らず、ズームの広角側を使用すると
周辺部分が歪みます。
このカメラは広角24mm相当ですが、これをズームして50mm相当位で撮影すると周辺の人もそれほど歪まないようになると思います。
ただ、50mm相当だと写る範囲が狭くなりますので、今までの倍くらい後ろに下がらないと全員入らないと思います。
あいだをとって35mm位で撮影すると、少しは歪むけど、ぎりぎり我慢できる範囲かなと思いますが
いろいろテスト撮影をしてみて何mmで撮影するといいのか試してみるといいと思います。
一般的には
24mm、28mm、35mm、50mmあたりの4つを試せばいいと思います。
また、一番広角側の24mmで撮影しても、人物を全員中心付近にするように、左右は余白を多めにすると
歪みが目立たなかったりもします。
そういうのもあって、昔のカメラは広角側が35mm(もしくは38mm)までというカメラが多かったのかもしれませんが
後ろに下がるスペースがないときは全員入らなくて大変だったりします。
書込番号:17750189
0点

SONYのQ&Aですが、同じことが載っています。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278035250/?p=&q=&rt=qasearch&srcpg=cyber-shot
書込番号:17750196
1点

広角レンズのパースペクティブによるもの。レンズやカメラの問題じゃないよ。
昔のコンパクトカメラは35〜38mmからズームが始まっていて、28mmでさえ特殊だったからそんなに気にならなかったんだけどね。25mmなんて昔は超広角とも言われていた。
ちょっとテレ側にズーミングして撮るか、画面の中央に寄せて撮るか。
歪曲や魚眼レンズとも関係ないよ。魚眼のほうがむしろ、顔の歪みは少ない場合もある。
書込番号:17750246
2点

少し離れて、35mmぐらいにズ−ムして撮影してみては?
書込番号:17750908
0点

みなさん丁寧にお答えいただきありがとうございました!!
素人ですが、写真を撮るのは好きなので、とても困っていました。
私には高機能すぎたのかもしれませんね。(;⌒▽⌒A
少しズームにして試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17753233
0点

>私には高機能すぎたのかもしれませんね
高機能すぎた訳ではありません。レンズの特性です。
逆に超広角の歪を活かして遠近感のある撮影も楽しめますよ。
書込番号:17754123
0点

料理を撮る時も、少しズームするとお皿が歪まなくなりますよ。
プロカメラマンに聞いた話。
書込番号:17757581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
「レンズのふたが開かない」の時に、ご親切に教えて頂きまして本当にありがとうございました。
今度は、手で押さえるゴムの部分が取れてしまいました。
いつ取れたかわからず、ゴムも紛失してしまいました。
(赤で○をした部分)
撮影は出来るのですがなんとなく見た目が悪いです。
どうしたら「ある部分が取れちゃった感」を隠せますでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

カピバラ17さん
またまた ご無沙汰しています、、で始まります。笑
撮れちゃった状態を写真で見せていただくことは可能でしょうか?
そうすると何かアドバイスめいたものが他の方からも出やすいかと思います。
私もこのカメラ購入時に、この部分は両面テープで留まっているのかな? それとも
接着剤かな? それにしても、、、いつか剥がれる可能性があるな・・・と思っていたのですが、、。
使用環境や保存環境で、この部分を接着している糊?が乾燥して剥がれる事はあるかもしれないです。
書込番号:16928942
0点

こんばんは カビバラ17さん
青空と自転車大好きさん、お久しぶりです。
私のは、F550ですが、同じようにグリップのゴム部品取れました。
サービスセンターで相談したけど補修部品で格安の修理は無理だったし、
しばらくは、両面テープや接着材で付けてましたが、
剥がれてダメ、結局部品なくてしまいました。
ゴム部品のところは内側から2点固定+両面テープだったかな?
ゴム部品の裏はフレームに大きな穴があいてるので流石にそのまま使うのは問題だし、
同じサイズのゴムシートをカットし接着も考えましたが接着面積狭いので困難です。
私のは、グリップ部の塗装も汚くなっていたんで、
同じサイズのゴムの上に、薄い滑り止めゴムシートを大きめにカットし貼ってます。
見た目は悪いですけどグリップはいいです。
部品は東急ハンズで手に入ると思います。
書込番号:16929148
1点

ヤフオクで、2000円のジャンクを購入して、
部品を付け替えるとか。。(;^ω^)
書込番号:16929299
0点

ハンズ、ロフト等でゴムシート(ウレタンエラストマー可)入手⇒カット、
コニシ ボンドウルトラSUか、セメダイン スーパーXで接着。以上がお手軽コースです。
黒と限らず、色物があったら、遊んでみるのもご一興。
書込番号:16929559
0点


カピバラ17さん
コルクマットを、切って貼ってみたらどうかな?
書込番号:16934223
0点

皆様、またまた私ごときの為にお時間をさいて頂きまして本当にありがとうございます。
六畳麦茶さんも取れてしまったのですね。
最初の頃から、半分取れかかっているような状態だったので
早めにボンドで貼っておけばよかったです…
カメラの写真を撮ったのですが、データを職場においてきてしまったので明日upします。
本当にいつもアドバイスありがとうございます。
書込番号:16937149
0点

おはようございます。
ゴムが取れてしまった画像をupします。
見てくれはとても悪いですが、このまま使用していても
問題はないのでしょうか?
とれた部分からゴミが入りやすいとか…そんなことはないのかしら。
書込番号:16938777
0点

カピバラ17さん
メーカーに、電話してちょ〜だぃ!
書込番号:16938786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

握った時、嫌な感触ですし、ゴミが入る前に
ある程度厚みがあるシート(ゴムとか、スポンジとか)をカットして
貼り付けといたほうが安心だと思います。
剥がれたら剥がれたで、
私みたいに上に薄いゴムシート貼ってごまかすとかw
過去の取れた状態の写真が見当たらないし、剥がしてみました。
F600とF550との違いが見たかったのでw
固定用の穴の位置とか微妙に違うような気がします。
少し剥がれにくい形状に変更したのかな?
書込番号:16941916
0点

手芸屋さんで皮買うとか(;^ω^)
http://item.rakuten.co.jp/nomura-tailor/040-r024-/
105円
http://item.rakuten.co.jp/simuraginga/0017/
とかげさん風(´・ω・`)
書込番号:16942144
0点

メーカーに問い合わせたところ、ゴム部分の部品だけ売ってはくれないそうで
外装修理となり、概算で5,000円ぐらい、と言われました。
何か貼るものを買ってこようと思います。
手先がとても不器用なので仕上がりが不安ですが^^;
書込番号:16951621
0点

カピバラ17さん
んー・・・
椅子とか机とかの裏に貼る滑り止め
何かどうかな?
書込番号:16951661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





