
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2011年11月27日 00:00 |
![]() |
12 | 5 | 2011年11月26日 21:44 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月26日 14:17 |
![]() |
19 | 12 | 2011年11月25日 18:42 |
![]() |
4 | 6 | 2011年11月25日 16:53 |
![]() |
14 | 23 | 2011年11月25日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
コンデジの買い替えを考えています。
使用用途は主にスポーツ観戦(試合より練習風景)での撮影です。
一眼レフのような写真が無理なのは承知です。
現在使っている数年前購入の3倍ズームのものよりよければいいといった感じです。
F600、リコーのcx6、カシオのハイスピードZR200もしくは100で悩んでいますがどれが1番向いている
でしょうか?
私としては、優先したいのは、起動の速さ、1枚目を撮ったあと2枚目を撮るまでの速さ
それからズームといった感じです。
この中ではどれがよいでしょうか?
アドバイスお願いしたいです。よろしくお願いします。
0点

これですね。一応CX5も入れました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000279506.K0000313235.K0000221837.K0000311579.K0000225420
ズームはF600が若干有利ですが気にするレベルじゃないでしょう。
起動時間、レスポンスは正確にわかりませんが、F600とCX5は同じくらいだったと思います。
CX6は発売前なので誰もわかりません。
スポーツの種類にもよりますが、野球・サッカー・ラグビーとかだと
もっと望遠が欲しくなるかも。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000290079.K0000283426.K0000226427.K0000227245.K0000235409
書込番号:13814674
1点

「F600とCX5は同じくらい」というのは起動時間においてです。
書込番号:13814681
1点

別機種になりますが、CX5をおすすめします。全体としてのバランスも良いですし、価格が安めなのも魅力です。CX6は価格に見合うだけのモデルチェンジはないとの評判です。F600EXRは起動時間も早いですし、ズームも優れていて日中屋外での撮影には向いていると思います。ただし逆に薄暗がりの撮影では画像がかなり荒くなることと、バッテリーの減りが異様に早いです。そして一番注意しなければならないのが、結構な確率で片ボケ(構造上の理由などで画像がブレて写る)に遭遇します。わたしもこの件でメーカーに確認中ですが、そのまま手放すことになりそうです…。
書込番号:13816158
1点

CX4とF600EXRが我が家にありますが
AFスピード、レスポンス、高感度画質でF600EXRの方が優れていると感じます。
あとホワイトバランスの安定感や顔認識のスピードなどもF600EXRですね。
私のF600EXRはバッテリの減りが早いとは感じませんし
片ボケもみられませんのでF600EXRをお勧めします。
リコーのカメラは私自身好きで過去に何台も使ってきましたし
現在もGXR+P10を持ってますがカメラの設定を自分で色々と変えて
追い込んでいくといい写真が撮れますがカメラ任せのオートだと
なかなかいい画が出てこない印象です。
rirakkuma0118さんの質問の仕方だと主にオートで撮るのだと思いましたので
その観点からもF600EXRの方がいいのではないでしょうか。
書込番号:13817006
0点

やすりんひろりんさん、仮面ライダーさんありがとうございます!!
確かに私が使うとしたらオートがメインになります。
そうするとF600の方がいいのかな??と思ってきました。
ピンク色のあるCX5もかなり気になるのですが…
カシオのハイスピードも評判もいいし、何より高速シャッターが魅力的です!
書込番号:13817289
0点

リコーのCX6はまだ発売前ですが、
望遠側でも0.1秒の高速AFを実現してるところがすごいのではないでしょうか?
他社のコンデジは(F300EXR等の位相差AF搭載機を除いて)広角側のAFは速いけど高速側は遅いというう問題を抱えていましたが、CX6は広角でも望遠でも0.1秒高速AFで解決していると思います。
これなら動いている被写体でも一眼レフ並の高速AFが期待できるかなと思っています。
書込番号:13817430
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
6年ぶりにデジカメを買いました。
もともとメカには詳しくなく、最近の機械かなり進化していてついていけず、ずっとオート機能での撮影になりそうです。
撮影の設定についてですが、出荷時は画面サイズL4:3、fineモード設定になっていますが、みなさんその設定で使っていらっしゃいますか?
我が家では普通サイズ(Lサイズ)のプリントがメインで使います。(というか大きなサイズで印刷したことないです…)
それからGPS機能は初めてなのですが、後からどこで撮ったかわかって便利なのでしょうか?GPSがどんな風に便利なのかよくわかりません。
よろしくお願いします。
0点

画像のサイズですが、、、
@初期設定のまま 4:3で不都合がないなら、そのまま宜しいと思います。
A私は S サイズ、を 画質 Fine で使用しています。これがお勧めです。
LサイズプリントからおそらくA4サイズくらいまでの印刷であれば、カメラ設定で
画像をMやL にしても画質が向上する事は(殆ど)無いと思って良いでしょう。
小さい容量にしておいた方がパソコへの転送時間短縮や表示が早くなるなど便利ですし
さらに、不必要に大きな(Lなど)にしていると、表示する際に逆に画像を少し悪く
してしまって表示される事もあるようです。
GPSについてですが、、、、、、
ぷりーずへるぷみさんは、たまごかけごはん はお好きですか?
先日、凄く美味しい たまごかけごはん専門店を知って、行ってきました。
卵、お米が、もう特別で・・・とーっても美味しかったです!
https://picasaweb.google.com/103532850382207850517/hiIffB?authuser=0&authkey=Gv1sRgCPjUtI2L5vSTEg&feat=directlink
ここの右下の方に 地図が見えますか? そしたら地図をクリックしてみてください・・・
・・・・・例えばこんな事が出来ちゃうって事ですね。
このくらいでしたらGPSをONにさえしておけば、自動的に位置情報が撮った写真に
記録されるので、自分のパソコンで地図を見ながら写真を見たり、私がしたように
PICASA等のWEBアルバムで地図と共に表示なんて事が簡単にできます。
さらにいろんな使い方ができます。
以前の書き込みを参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000279506/SortID=13763687/
ですが、一方では確実に電池の消耗を早めたりするし、GPSが最初に場所がわかる
ようになるまではちょっと時間が掛かったり(曇りの日はこれが顕著かも)まだまだ
時間と共に良くなっていく、新しい使い方が提案されてくるような気がします。
でも、GPSとカメラって凄く意味のある組み合わせであると思います。
書込番号:13812456
7点

ご親切に説明いただきありがとうございました。
A4サイズ以上に拡大することはないと思いますので、うちもSかMに下げてもよさそうですね。
GPSについては以前の書き込みも拝見しましたが理解できずイマイチぴんときません。ほんとにメカおんちなんです。
でも使える人には便利ということで興味がわきました。バッテリーの心配がない時にGPSをONにしてみたいな、と思います。
このカメラはいろいろ機能があって楽しそうです!いろいろ撮影できるように説明書を見て頑張ります。
書込番号:13815443
0点

ぷりーずへるぷみさん
はい、画像サイズはSで、あるいはMで充分だと思います。
GPSについては、、、おっと たまごかけごはん は魅力的では無かった
でしょうか? (肝心の写真がイマイチだから・・・笑)
冗談はさておき
GPSと写真の関係はこれから色々考えられてくるでしょうね。
必要なければOFFにしておけば全く邪魔にはなりません。
単に撮影したときに写真の中に<場所>という情報が自動的に記録され
るだけですので、後でそれを使って <色んな事ができそうだ> というだけ
で、無理に使ったり、無いといけないようなものじゃないですものね。
私も普段、近所ではいつもOFFのままですよ。
書込番号:13815863
2点

たまごかけごはん、大好きです。でもお店があまりに家から遠すぎて行けそうもなく…。
せっかくある機能なのでGPSもちょっとずつ使ってみます。
ありがとうございます!
書込番号:13816682
0点

ぷりーずへるぷみさん
度々スミマセン、お返事は結構です。
>でもお店があまりに家から遠すぎて行けそうもなく…。
おお! まさに GPS の効能で場所が解ったという事ですね!
これがまさにGPSの効果の一つ、、それが伝わって良かったです。
色んな機能が搭載されているし、写真自体も良いお買い得なカメラだと
思います。 是非いろいろ楽しまれてくださいね。
書込番号:13816715
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
カシオのEX-Z500を使用しているのですが
室内写真の画像がいつも自然な色合いでないような・・・
(技術的な問題もありますが・・・(小笑)
ランキング1位で予算的にもお手ごろで購入を考えています。
主に乳幼児の子どもを撮っています。
メーカ等のこだわりはありませんが、少し望遠もあるほうが
良いかなと思っています。
何がいいのかアドバイスいただけませんでしょうか
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
F600EXR ユーザーです。(二ヶ月目に入ったばかりですが・・)
あまり参考になる意見では無いかも知れないのですが、、
このカメラは広角端が24ミリですが、室内での乳幼児撮影となるともしかしたら
このカメラの特徴(セールスポイント?)の一つであるこの24ミリというのが
少し邪魔かも知れないですね。電源ONにした瞬間は必ず広角端になっていますので。。
室内での撮影で乳幼児を被写体としてメインに、というのには少し広く写りすぎる
かもしれないです。同時にメインの被写体が小さくなるというのも広角レンズの
特色ですので。(この辺りは好みが大きいので、あくまでも私の感覚的な部分がですが・・)
自分で被写体に接近する、あるいはズームをちょこっと使って、と撮影すれば
問題は無くなりますので致命的という問題では全くありませんが。でも電源ONで
いきなりシャターをパシャっとやるにまでに写る範囲を調整するというプロセスが
28ミリとか30ミリスタートの機種よりも一手間増えるかも知れないです。
反対に、室内で乳幼児に接近して撮影する際に、フラッシュをお子さんに近い距離で
発光させてしまうのはお子さんに良くないかもしれないですが、それであれば
ちょっと離れたところから撮影、、、であればズームを使って、、となりますので
24ミリという問題は無くなる気もします。
また、フラッシュの事を言えば、自分でカメラの側面にあるボタンでフラッシュを
ポップアップさせないと発光しない仕組みになっていますので、間違ってついうっかり
発光させてしまったという事は随分と減りそうです。ここはもしかしたら乳幼児の
撮影には向いている点かも知れません。
(フラッシュが出てませんよ と注意を促す表示はされますので フラッシュを使いたい
時に忘れてしまうということは殆ど起きないと思います)
他機種との比較や、他機種のお勧めは私にはわからないので、とりあえずF600EXRを
お買い求めになるのならば、ちょこっとだけこれらの点について確認をしてから
買ってもいいのかな、と思ったことを書きました。
書込番号:13814594
1点

青空と自転車大好き さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
広角の件は何とかクリアできると思います。
一番ミスが多いのが室内で撮影した際に
子どもはじっとしていないのでたまに
ベストタイミングと思って撮っても
手や顔などがぶれてしまうことが多くて・・・
常にAUTO撮影なのでカメラの細かい調整をすれば
クリアできるのかも知れませんが・・・
どなたか室内撮りなどの情報いただければ
参考にしたいのですがよろしくお願いします。
書込番号:13815115
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
本日、ビックカメララゾーナ川崎店で粘りに粘った結果、FinePix F600EXR+SanDisk Extreme SDHC8GB+5年保証+10%ポイントで21,000円。納得の値段です。
7点

凄いですね。ヨドバシと競合させたりされたのですか?
どのようなお話の展開でそこまでの値引きを引き出せたのか教えていただけますか?
私もこの機種に興味がありますので。
書込番号:13788599
0点

女房に「20,000円でメモリカード付じゃないと買うのを許さないわよ。まだ今のカメラが充分使えるのだから」と言わせ続けてもらいました。
書込番号:13788834
2点

おめでとうございます。安く買えましたね。
当方は田舎で近くに大手の競合店が無いのでそこまでは値引きできません。
余談ですが、今オリンパス大変ですよね、もしかしたらカメラ事業から撤退なんてこともあり得るかと思います。
そこでFUJIFILMがカメラ部門を買収するか、合弁会社を作ってEXRセンサーを積んだPENとか出してくれないかな―とかちょっとだけ期待してます。
EXRセンサーの一眼が欲しいです。
書込番号:13789521
0点

ナルホド!参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:13790978
0点

本日、ビックカメララゾーナ川崎店で、書き込みと同じ条件で交渉したところ、5分ほど待たされた挙句、「昨日の売り上げを確認したところ、昨日は確かにその値段で出していたが、メモリーは付けていない。そのお客様はポイントでメモリーをご購入されているので、21,000円、10%ポイント、5年保証ならOK。」とのことでした。
メモリーも付けてもらった、というレシートを掲示してもらえませんか?
書込番号:13791365
3点

充分安いじゃないですか。私はキタムラで下取り有り価格で24800円でした。
書込番号:13791443
1点

カメラのキタムラ大阪なんばCITY店にて21500円−2000円(どんなカメラでも下取り)=19500円さらになんばCITYのミナピタカードにて10%引にて予約しました。ミナピタカードの割引は25日〜27日です。待ち遠しいです。
書込番号:13791890
1点

本日、ビックカメラ立川店にtama96819さんのコメントをプリントアウトして持って行ったのですが、立川店では23800円+ポイント15%が精一杯ということでした。それでも粘ったらFinePix F600EXR+5年保証+10%ポイントで21,000円になったので購入しました。beatles2さんのコメントにもありますが、メモリーまでは厳しいようです。
書込番号:13797895
1点

サコツ!さんへ
私の交渉方法がお役にたてて、光栄です。皆様も一人で買いに行かないで協力者同伴で買いに行ってください。
書込番号:13800979
0点

tama96819さんへ!
メモリーカードも付けてもらったというレシートを掲示してください!
ラゾーナ川崎店ではあなたのことを嘘つきと言ってますよ!
書込番号:13802407
0点

レシートの写しを投稿するのはさすがに抵抗感があると思います。カードなんかで購入していたりすると、個人情報が含まれてしまいますし。(その様な情報は消して投稿すれば良いといえば、そうかもしれませんが。。。)レシートナンバーなんかがあれば、それを投稿してもらえれば活用できるかもしれませんね。
ただ、beatles2さんがどの様にされたいのかにもよると思いますが、相場が下がるのを待つのも手ではないでしょうか。
「SanDisk Extreme SDHC8GB」を\2000、5年の延長保証をポイント5%、1ポイント=\1で計算すると、実質価格\15850となり、恐らくはこの機種の今後予想される底値に近い価格と思います。この時期に底値を引き出すのはかなり難しいと思います。
それもあって、私個人としてはその価格をお店から引き出された方法に非常に強い関心があり、質問させていただいた次第です。
他の方の投稿からすると現在のビックカメラ相場ではこの価格の場合、メモリーカードまでは付かないことが分かります。でも、メモリーカードなしでも価格comの最安値を十分下回っている訳で、良い情報を投稿していただいたと思います。(実際にレシートを見たら「あっ、メモリーカードは支払っていた!」なんてことになっているのかもしれません。。。)その様なことを含め、玉石混合なのが価格comのクチコミ情報と思います。
私はまだまだ待って、相場が底値に近づいた頃を見計らって、スレ主さんと同じ方法でスレ主さん以上に値引きを引き出したいと思っています。
書込番号:13802661
4点

ヨドバシ 横浜 22700 10P
スレ主さん情報伝えると 「では、川崎行って下さい」交渉にもならず(ノ_・。)
書込番号:13811701
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
こんにちは。
私は現在12倍以上(出来れば20倍以上)の高倍率なカメラで、動画もある程度綺麗に撮影できる機種を探しています。
予算は2万5千円位まで。
色々口コミを見て回り、フジのF600EXRとオリンパスのSZ-30MRで迷っています。
両者共通して、
動画撮影中の光学ズームが出来る。
動画撮影中の静止画撮影が出来る。
高倍率である。
(私基準で)画質も問題なく綺麗。
(私基準で)室内で撮影しても、そこまでノイズが入らないしブレ無い。
と言うのが魅力です。
しかし、
フジは動画撮影中に静止画を撮るとコマ落ちするが、フラッシュ撮影が特に綺麗。
オリンパスは
動画撮影中にズームを使うとズーム音(結構気になるレベル)が入るが、24倍ズームとさらに高倍率で、動画撮影中のコマ落ちもない。
と言うのがわかりました。
そこで、フジは動画撮影中の光学ズームを使ったときにどうなのか知りたくて質問させていただいた次第です。
先日1歳の娘の保育園の運動会に行ったときに、3倍ズームしか出来ないカメラを持っていって写真も動画小さくしか撮れず何の役にも立たず悔しい思いをしました。
今もって入るのはオリンパスのμ800で、もう6〜8年も前のカメラで、フラッシュ無しの撮影のぶれようはひどいです。手ブレを使うと画質がひどく荒くなります。動画撮影中はデジタルズームのみ。その当時ではだいぶいいカメラだったと思っていますが・・・
よろしくお願いいたします。
もし、上記以外に該当する良い機種がありましたらご教授下さい。
0点

やまさっきーさん 今日は。
そこまで動画にこだわるのでしたら
ビデオカメラの方を検討されたが良いと思うのですが。
後の管理や再生など考えたらコンデジには荷が重いのでは。
書込番号:13810747
2点

コメントありがとうございます。
基本は写真しか撮らないのですが、動いていないとわからないようなシーン(今回の運動会など)の時に高倍率で動画もある程度でいいので綺麗に残せればと思っている程度です。
そこで、動画を撮りながらも写真が取れる機種でいいのがないかなぁと探しており、比較的安価なこの2機種にたどり着きました。
一眼を買うほど余裕は無いので、コンパクトで高倍率。
基本撮影は室内なので、フラッシュ無しでもある程度綺麗に撮れる。
※引き伸ばすことは無いので、L判にプリントしても綺麗であればOK。
と言うのが現在の希望です。
ビデオカメラはカメラと別に持ち運ぶのも面倒だし、PCに保存して見たりフェイスブックでアップして共有する程度なので考えておりません。
カシオなどもさくさく動くと言う噂を聞くし、安価なのでいいかなと思いましたが、私自身の情報が少なく現在は見ておりません。
どなたか、動画撮影中にズームをしている動画を持っておりませんでしょうか?
書込番号:13810833
0点

あくまで私が試し撮りした感じですが
フジのデジカメの動画はAFの迷いが激しいですね。ピントが行ったり来たりする感じ。
F600も例に漏れずそんな感じでした。
SDHCカード持参で量販店で試し撮りしてみるといいと思います。
書込番号:13810849
0点

バーミリオン小隊長さん
貴重な情報ありがとうございます。
でも、AF自動追尾機能があって、家電量販店でちょっと触った時に一度ロックしたらずーっと追いかけていってたので感動したのを覚えています。
この機能は動画では無効という事でしょうか?それとも、AF自動追尾機能は動画でも使えるが、AFをロックしないと行ったり来たりすることが多いと言うことでしょうか?
質問ばかりですいません。
書込番号:13811351
0点

はじめまして。
この機種のユーザーですが、動画に関してはF550と同じような感じです。
ズーム時の音が入る。ピントがふらつくなどなど色々有ります。
下記が参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000227247/SortID=13568545/
書込番号:13811359
0点

ジャンク調達さん
もの凄く参考になりました。
私の持っているオリンパスμ800は一度フォーカスをあわせるとそこから動きません。
撮影中もAFを合わせられるのは魅力だと思いましたが、それはそれで問題があるんですね。
設定次第で、AFの迷いは改善できるようですが・・・
というか、リンク先の動画で動画撮影中の光学ズーム利用ありましたね。
やっぱりジーーーって言う音聞こえるんですね。
ソニーは聞こえなかったんですが、オリンパス・フジは聞こえる。
予算的にソニーはアウトなんで答えが出た気もしますが、
もうちょっと他の機種へも目を向けながら悩んでみます。
悩みに悩んで買う瞬間が楽しいのでw
ありがとうございました!
書込番号:13811391
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
FinePix F600EXR か IXY 600Fか迷っています。
撮影対象は、旅行先の風景や、子供、花などです。
室内や夜景のシーンで撮る場合にお勧めはどちらでしょうか。
ご教授ください。
0点

まずカタログ上の2つの大きな違い。
「ズーム倍率」「重さ」「バッテリーの持ち」「被写体に近づける距離」
ですかね。
フジの方が広い範囲が写せ、遠くのものも写せます。
フジの方がバッテリーの持ちがいいようです。
キャノンの方が80グラム軽いです。多分手に取ると大きく違います。
キャノンの方が被写体に近づけるのでマクロに有利です。
でもあれこれオールマイティにこなすならフジかなーと思います。
書込番号:13796868
1点

アドバイスありがとうございました。
実機を本日触ってまいり、当機はフラッシュがマニュアル運用というのに
驚きました。
>当機ご使用の方にお聞きしたいのですが、フラッシュのマニュアル運用は
特に不便性を感じませんでしょうか。
書込番号:13798330
0点

F600EXRユーザーです。
>当機ご使用の方にお聞きしたいのですが、フラッシュのマニュアル運用は
特に不便性を感じませんでしょうか。
ここは好み、賛否の別れる所ですが、細かな選択が撮影者が出来る(しやすい)という
意味では、手動式もいいと私はこのカメラを使って始めて思うようになりました。
不便かどうかで言えば、私は不便は感じていません。むしろちょっと暗くなると
すぐにフラッシュを焚きたがる(過去の私のカメラですが)機械に対して
撮影者が、いや、ここは雰囲気を重視してフラッシュ無しで、と思ってフラッシュを
発光禁止設定にするよりも、ポップアップしないことが、カメラとの意思疎通になり
カメラ側もフラッシュ無しの設定で上手く撮影する努力をしてくれます。
このあたりは仲々上手で、私とこのカメラのコミニュケーションも上手く
いっているように思っています。 (笑)
まあ、設定ボタンで発光を強制禁止にしておけばいいのかもしれませんが、操作性という
意味で フラッシュを使わない = 出さない というとても解りやすい事はメリットです。
場面に応じて、フラッシュを使うかどうかカメラが液晶画面で聞いてきますので
アップし忘れるという事は無いでしょう。
書込番号:13798375
1点

私もF600EXRユーザーです。
もともと一眼レフでもフラッシュは自動発光にしていませんし
動物園、水族館などフラッシュ禁止の場所で誤って発光してしまうことを
防ぐ意味でも自分の意思でフラッシュをポップアップさせる方式の方がいいですね。
書込番号:13798771
2点

fujiの仕様には・・・
焦点距離 f=4.4mm〜66mm(35mmフィルム換算:24mm〜360mm相当)
開放F値 F3.5(広角)/F5.3(望遠)
と書いてあります。
このカメラは×4.6付近で開放F5.4になり、×10付近でF6.2になりませんか?
カタログ表記は間違ってないと思いますが・・なんかダマされた気分だなぁ(ーー;)
書込番号:13799736
1点

RC丸ちゃんさん
スレ主さんの悩みに私の書くことが助けになるのか解らないで書き込みますが、、、
>このカメラは×4.6付近で開放F5.4になり、×10付近でF6.2になりませんか?
今F600で試して見ました。
Aモードで、広角端の時にF3.6にセットして、そのままズームを光学一杯の15倍に
した時のF値は5.6でした。この事であっていますか?
だまされた気分というのはどんな点なのでしょうか?
書込番号:13799794
0点

ごめんなさいm(__)m m(__)m 私のはF550でした。
ここはF600のスレでしたね。
レンズ仕様は同じと思っていましたが、違うのかぁ〜(^_^;)
ところで、望遠端のカタログ開放F値はF5.3ですが・・・
F550は×4.3(105mm)付近で既にF5.3になりますが、F600の×4.3の時の開放F値はイクラ?でしょうか。
書込番号:13799874
0点

RC丸ちゃんさんよ!
下↓スレを読んでみな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000227247/SortID=12992146/
F550は・・・なんだそうだぜ。
これだとF550の開放F値の最大値はF6.2って事だ。
ホントにFujiにダマされた気分だよな。
書込番号:13799999
1点

RC丸ちゃんさん
うむむむ、、、不可解です。
いま 試してみて変なことに気が付きました。
F600も12倍まではF値が上がって、13倍から下がっていってF5.6に戻って来ました。
ちょっと驚きです。
と、思ったら、以前の機種でも同じなのですね。
うーむ。。。
書込番号:13800170
0点

仕様書には・・開放F値 F3.5(広角)/F5.3(望遠)と書いてあるから、間違っている訳ではない。
でも、約10倍位置で開放F値がF6.2と最大になってしまうのに、なぜ最大F値 F6.2と書けないのか?
規定が無ければ書かなくても「当たり前」というFujiの考え方には釈然としない。
こんなFuji機を、スレ主様には薦めたくないダケです。
書込番号:13800403
1点

RC丸ちゃん さん
お気持ちと言うか、考えは解ります。
でも、他の有名なメーカーにそうした部分が無いかというと、私には解りません。。。
製品を使った上で、私はF600はオススメできちゃいますけど。
個人的には、キャノン、ニコンとは種類の違う気概を持ったカメラメーカーなのかな
という気が最近はしていて、これらのメーカーよりも私は好意的な気持ちでいます。
(最近NIKON製品も入手してこういうのも変かもしれませんが)
X10が欲しい・・・笑
書込番号:13800488
0点

RC丸ちゃんさん 今日は。
面白い発見ですね。
私のCX4ですが確認したら
カタログは F3.5-F5.6でした。
ズーム時のF値は135mmでF5.1 300mmでF5.6
驚いたのは 200mm F4.5 でした。
山ではなく谷になっていましたので
ご報告いたします。
書込番号:13801692
1点

F値だけで写真が撮れる訳でも無かろうに…
コンデジユーザーでF値云々言う人がどれだけ居るのでしょうか?
書込番号:13802371
0点

龜零號さん 今日は。
コンデジですから色んな事でお遊びしましょうよ。
書込番号:13802443
0点

私もまったく同じ、2機種で非常に悩みました。
今日、IXY 600Fをほぼ買うつもりで店に行きましたが
売り場で悩んでいるうちにFinePix F600EXRに決めちゃいました。
かばんに入れてどこにでも持っていくにはIXYだと思っていたのですが
なんというか…カメラっぽい感じに惹かれたというか。
カメラのことに全然詳しくないのにこの機種で良かったのかなと
多少不安になりましたが、これからいろいろ撮って勉強したいと思います。
売り場で、両方さわって店員さんにいろいろ聞き倒しているうちに
「こっちかな…」という気持ちになりましたので、
お時間があったらお店で手に取ってみては、いかがでしょうか。
書込番号:13803186
1点

F600EXR か 600Fでしたら、F600EXRですね。現在私はF600EXRの検討を進めています。
2機種の比較は夕張メロンハイチュウさんが書かれている通りだと思います。
F600EXRの良さは青空と自転車大好きさんが書かれている通りだと思います。
軽さにこだわるのであれば600Fだと思いますが、総合力で見ると圧倒的にF600EXRだと思います。あまり当てにならないとも言われますが、そのあたりが価格comの売れ筋ランキングで1位と10位の差に現れているのではないでしょうか。
F値のことが出ていますが、青空と自転車大好きさんが書かれた
>製品を使った上で、私はF600はオススメできちゃいますけど
というコメントがすべてだと思います。龜零號さんが書かれている通りだと思います。
コンパクトデジカメですから、カメラ自体をたしなむというよりは、きれいに思い通りの写真を手軽に撮れることに割り切るのが良いかと。カメラ自体にこだわるのであれば、デジタル一眼なんかの方がこだわりを発揮できますよね。
中望遠域のF値が大きいと分かったとしても、このカメラの良さは変わらないと思います。むしろ、そのようなクセがあるレンズならば、レンズのクセを把握した使い方を意識するのが良いかと思います。
私個人としては、ズームレンズの焦点距離とF値の推移については非常に興味深くリンク先で読ませていただき勉強になりました。
書込番号:13804265
1点

みなさま、色々なアドバイスありがとうございました。
再度実機を触って、こちらのカメラをネット販売にて注文いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:13804409
0点

> F値だけで写真が撮れる訳でも無かろうに…
> コンデジユーザーでF値云々言う人がどれだけ居るのでしょうか?
気にしない人は気にしなければ良いダケの事。
気軽に持ち歩けるコンデジだからこそ、私は非常に重要視しているからです。
書込番号:13806462
1点

俺もそう思うぜ。
いつでも気軽に携行できるコンデジだからこそ開放F値にも拘りたいよな。
仕様表に (広角)F3.5−(×10)F6.2−(望遠)F5.3 と記してあれば納得だろうが・・・
書込番号:13806718
1点

乙種第四類さん
RC丸ちゃんさん
そういった「遊び」なり「F値の推移」に拘るのも自由だとは思います。
ましてや実際に使われている方のクチコミですので参考になります。(カタログスペックや作例だけでアレコレ言うだけのキヤノンマンセーな輩も居る事ですし)
ですが、『こんなFuji機を、スレ主様には薦めたくないダケです。』となると、ちょっと違うのではないかな?…と。
そこだけで、他の良い所も否定しちゃうのですか!?
僕はFujiはF200しか持っていません。
しかもあの「紫病」で10ヶ月で3回も修理に出しました。
ですが、「こんなFuji機を、スレ主様には薦めたくないダケです。」とか言った事なんか無いです。
それ以上に気に入った部分と云うか魅力がありますから。
それにスレ主さんが、いつF値ついて気にしたというのだろうか?
拘りも行き過ぎると、古い意味の『ささいなことを必要以上に気にすること。』になってしまうのではないかと。
書込番号:13808688
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





