
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年9月18日 04:34 |
![]() |
0 | 4 | 2012年6月25日 14:08 |
![]() |
6 | 5 | 2012年4月20日 10:21 |
![]() |
0 | 3 | 2012年3月31日 07:13 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2012年3月22日 15:35 |
![]() |
8 | 10 | 2012年2月10日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S6200
私は今までS6100を使用してましたが、先週S6200を買いました。
両者の違いはタッチパネルの有無が最大の違いだと思いますが、
皆さまはどちらがより使いやすいと思いますか?
私的にはS6200は意外と小さいので、何だか上手くシャッターが押せないのが不満です。
s6100との画質の違いがなければS6100をメインにしようと思っているのですが…
両機種の画質の違いが分かる方おられましたら教えて下さいませ。
よろしくお願いいたします。
0点

S6100とS6200では、レンズが違います。
S6100は、広角28mmから7倍ズーム(28mm〜196mm)
S6200は、広角25mmから10倍ズーム(25mm〜250mm)
S6200の方が、広い範囲から望遠まで幅広く撮影できるはずです。
タッチパネルが使いにくいかもしれませんが、S6200で慣れて行くほうがいいかもしれません。
書込番号:13937884
0点

遅レスかもしれませんが、双方とも常用焦点距離をカバーしていて
タッチスクリーンが使いやすければS6100でいいんじゃないかと
思います。安いし。
S6200持ってますがこの子はすこーしどん臭い子で、スイッチオンで
起動後、ズーム操作や撮影が可能になるまでに約1秒のタイムラグがあります。
たぶんちっちゃいボディーにあんまり速いCPUを積めなかったんでしょうね。
(初期不良だったらどうしよう・・・)
S6100にはこのタイムラグがありません。
ですから、オン→起動→ズーム→被写体に向けてパチ!がストレスなく
行えます。
私も両者を店頭で試したんですが、タッチスクリーンがどうにもこうにも
使いづらくてタイムラグ承知でS6200を購入しました。
私の指がもう少し細ければS6100だったんですが…
書込番号:14034133
0点

あ。両方とも持ってらっしゃったんですね。
だったら画質の違いなんて両方で撮って比べてみりゃいいじゃん。
と思いますがダメでしょうか。
使い勝手について、私の場合は今の季節はいつもコートの内ポケットに
裸のまま入れておいて、お散歩中の街角スナップがメインなんですが、
大きさについては両者の違いはあまり気にならないと思います。
ただタッチスクリーンが…。それだけが…。私の指がもう少し(以下略)
書込番号:14034171
1点

> S6200持ってますがこの子はすこーしどん臭い子で、スイッチオンで
> 起動後、ズーム操作や撮影が可能になるまでに約1秒のタイムラグがあります。
> たぶんちっちゃいボディーにあんまり速いCPUを積めなかったんでしょうね。
> (初期不良だったらどうしよう・・・)
すいません!これ嘘でした。今日実家に帰って近くのカメラ店に寄ったら
タイムラグなんかほとんどなかったのであれ〜?と思って、メモリカードを
抜いて内蔵メモリだけで起動すると上記約1秒のタイムラグがほとんど
ありませんでした。
実際にはS6200はスイッチオン→モニタに景色とカメラの設定値表示→
動画撮影可能時間+撮影可能枚数+バッテリー残量表示となって撮影OKと
なるのですが、メモリカードをいれてると上記の最後のシーケンスで
時間かかるみたいです。私が最初に試した店ではなんかメモリカードを
いれてあったのでしょう。
したがって、
> S6100にはこのタイムラグがありません。
これは誤った情報である可能性があります。
お役に立てない情報を提出してしまい申し訳ございません。
書込番号:14037991
0点

白鳥座X-1モーター(黒)さま、色々調べて頂いてありがとうございます☆
私の場合、ズーム機能とかあまり使わないので、レンズの倍率とかはあまり関係なかったりします(汗)
それよりもS6100のタッチバネルはなれると相当使いやすい反面、他の人にこのカメラでシャッターを切って貰うとビントがずれてしまったりしてしまいます。
タッチパネルでのピント合わせはまだまだ改善の余地がありそうですが、とりあえずS6100を使ってます。
因みにS6200は母にあげてしまいました(笑)
ともあれ、みなさまご意見ありがとうございました!
書込番号:15082597
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S6200
はじめまして。
A/V OUTの端子をさすカバーを開けたところ、それ以来ちゃんと閉まらずカバーくらいの厚さで浮いてしまいます。
どこか壊してしまったのでしょうか?元々取れないようになっているので、差し支えはないのですがしっかり閉まらなくなってしまい気になります。
もう一点はマクロについてです。
これいといって、拘りはないためS52を使い続けていました。
所が、S6200に切り替えるとマクロの位置がS52より遠く、ピントが合いません。常時AFにもしてありますが10cm以上離してもピントがぼけてしまいます。
これも、仕様なのでしょうか^^;
どなかた詳しい方がいらっしゃいました、お教え頂けると助かります。
0点

こんにちは。
端子カバーの浮いている状態が判らないのでなんともコメントできませんが、
単に嵌まり込みの問題だと思います。購入店で見てもらってはどうでしょう?
もしくは画像UPしてみると具体的なアドバイスが貰えるかもしれません。
マクロ撮影は、「マクロモード」に設定する必要があります。
手順は、取り扱い説明書のP59に記載されています。
書込番号:14680274
0点

こんにちは
端子蓋は結構強めに押しても閉まらない感じでしょうか。
液晶側を先にあわせてはめておき、レンズ側を強く押すと閉まり安い気がします
マクロモードには設定していますよね?
(十字ボタンの下を選択してONにしてみてください)
マクロモードでも合焦しない件については↓のクチコミでも話題になってますね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14157073/#14460471
どうやら最短撮影距離10cm(ただし最広角側で)よりも離れていても撮影できない現象があるようです
修理に出しても治らない(仕様と言われてしまう?)ようなので撮影距離を遠くするしかないかと・・・。
ただ、自分の環境だと大体レンズ先端から4.5cm程度でも合焦しました。
センサー位置がわからないのですが、液晶が9cmあたりにあるので最短撮影距離より短くても合焦する感じなのでしょうかね
(公式サイトでは「マクロモード時は先端レンズ面中央から約10 cm(広角側)」と表記されています。)
実際のところ、個体差があるとしか思えないのでなんとも言いがたいです・・・。
書込番号:14680446
0点

こんばんは!
私は、P300使っていますけど、
暗い所等、ピントが合わない時ありますね!
マクロ撮影以外は、普通に合うのでしょうか?
室内等、明る場所ではどうですか?あとマクロモードには、設定されていると思いますが、
機種によっては、合い難いのもありますよ!
書込番号:14680594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有り難う御座います。
フタは普段使う部分ではないので諦めてきました(笑)
マクロ仕様については、10cm離れてもピントが合わない時があります。
そういった仕様になってしまっているのであれば仕方ありませんね。
丁寧に返答をいただいた全ての皆様、有り難う御座いました。
書込番号:14723759
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S6200
4年ほど前のカシオEXILIMのモニターが写らなくなってしまったので、
衝動的に買ってしまいました。
ところで、質問です。
接写するとき、文字など、一瞬はピントがあって、すぐにぼけてしまい、結局ぼけた写真になってしまうのですが…。どうしたらいいのでしょうか。マクロはONにしてあります。(説明がわかりにくいですか?)
0点

最短撮影距離の10cmより寄ってるということは?
書込番号:14157085
2点

シャッター半押しでピントが合った後、微妙にカメラ本体を動かしたことはありませんか?
マクロのピント合わせは意外とシビアです。
書込番号:14158145
0点

タイムリーだ。うちのもそんな感じになります。
正確には違う現象かもしれませんがうちのはこんなふうになります。
1.クローズアップモードでピント合わせする。
2.どう見ても合焦してない状態で合焦枠が緑(合焦OK)になり、
合焦OKの「ピピッ」音がなる。
3.そのままレリーズ。
4.そのまんまの姿勢で再度シャッターボタンを半押しする。
5.きちんと合焦する。再びレリーズ。
6.撮影データをみるとやはり最初のデータはピンぼけで2番目のは
ピントが合っている。
なんか不安定に感じます。今度サービスセンターに持っていくつもりです。
なんか情報を得たらまた報告します。
書込番号:14158673
2点

上記のピントが中途半端に合焦する件について、
保証が残っていたのでサービスセンター経由で工場点検を依頼し、
先程修理完了の連絡が届きました。レンズユニット交換。
まだ修理完了品を受け取って触っていないのでなんとも言えないのですが
サービスセンターの方によると「レンズ動け、そこで止まれ」という電気
信号に対してレンズユニットが正しく動作していなかったようです。
個体の問題なのか設計段階から内包されていた瑕疵なのかわかりませんが、
保証が残っていれば事情を話して工場点検を依頼されてはいかがでしょうか。
結果がわかればご連絡いただけるとこちらとしてもデータの蓄積が増えるので
ありがたいです。
書込番号:14189129
2点

超後日談
レンズユニット交換後も現象が再現するので、この件について
ニコン大阪サービスステーションにて以下の2ケースのテストを依頼しました。
1.シーンモード「クローズアップ」で、最短撮影距離約10cmより1cm〜2cm短い
距離での撮影を30回試みる。
2.同じくクローズアップモードにて最短撮影距離約10cmより1cm〜2cm長い
距離での撮影を30回試みる。
まあ簡単な境界テストを依頼したわけです。
結果として上記ケース2の際は異常なし。合焦マークは「合焦OK」を示し
ピントもOK。ただしケース1の際は合焦マークが「合焦OK」を示している
にも関わらずピントが合っていない現象が発生したとのことでした。これは
私のカメラだけではなくサービスステーションにあったリファレンス機でも
発生したとのことです。
そこでこの現象を本部にエスカレーションし、出荷時検品と同等の精度確認を
行った後、上記と同じテストを行う旨依頼しました。結果として現象は再現し、
この現象は個体の問題ではなくこのカメラの仕様である。とのことでカメラが
戻って来ました。
断定は出来ませんが当方でも再度追試をした結果、coolbonobonoさんの
投稿された現象はこの現象に酷似しています。つまり最短撮影距離より近い
距離で撮影を行い、このカメラの仕様上それでも合焦OKのサインが出るけど
ピントがずれる。ということです。AFが迷って一瞬ピントがあって見える
ところも同様です。
書込番号:14460471
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S6200
昨日購入しまして、今日いろいろいじっていて気になったのですが この機種は電源ボタンを長押ししないと電源が入らないようになってるのでしょうか? 普通に強めに押しても電源が入らないので。 長押しするとはいります。切る時は長押ししなくても切れますが、電源がきれるまでちょっと遅いです。 皆様はいかがですか?
書込番号:14370268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長押ししないと電源はいらないですね。
けど、誤操作でのオンを防止するためかと思いますが。
バックの中で勝手に電源が入ってレンズが壊れたりされても困りますので・・・。
そもそも「起動時間」はあくまで電源ランプが点いてからシャッターが切れるようになるまでの時間のようですので・・・。
それに終了時間が速いとはどこにも書いてないですしねぇ。
書込番号:14370594
0点

拡張熊さん さっそくの回答ありがとうございます。 説明書にも長押ししないと入らないと書いてなかったので、非常に助かりました。安心しました。 確かに多少動作が遅いのはしょうがないですね。大事に使って行こうと思います。ありがとうございます。
書込番号:14370637
0点

私も数日前にこの機種(シルバー)を購入しました♪
5年位前に買ったCOOLPIXからの乗り換えだったのですが…
電源ボタンに関しては、長押し?って感覚で間違いないとは思います。
が、全ての動作が遅いように感じました^^;
特に画像を破棄する際に!
4〜5枚程度の画像を破棄して、画像がありません状態になるまでが…
私の場合、新型と期待過ぎた感が強いかもしれません^^;
書込番号:14371272
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S6200
今回、息子が修学旅行にデジカメを持っていきたいとの事で、今まで使っていたCOOLPIX L12(古っ)からの乗り換えです^^;(今日現在、まだ手元に本体は届いてません)
名目は修学旅行用との事なのですが、それが済んでしまえば普段は私が使わせてもらうのです(笑)
私の普段使いとは、家で飼育しているサンゴや魚の写真を撮り、ブログにアップする事が主になります。
カメラの事には全くと言って良いほど興味が無く、過去数台のコンデジは全てオート設定のままの撮影でした。 マクロ撮影は使った事があります。 たま〜に「おぉ!」って感じの写真が撮れる程度であとは・・・(汗 って位のカメラ音痴です^^;
そこでS6200への乗り換えを機に、少し設定の仕方などを勉強したいと思いまして書き込ませていただきました。
水槽の写真、飼っている生体の写真を綺麗に撮る「コツ」や「設定」等ございましたらご教授下さいませ。
最後に口コミの使い方が間違えておりましたらお許しください。。。
0点

口コミの使い方、ばっちりOKです\(^o^)/
水槽の中にいれる訳ではないですよね??
コツは、いかにガラスの反射をなくすかではないでしょうか?
カメラとガラスの間から光が入らないように工夫すると
良いかと思います。
PLフィルターを買うという方法もありますが、ちょっと高い
ですね(;_;)
水槽によりますが、ライトがついてれば、意外と明るい
と思います。オートでマクロにするだけでも綺麗に
取れると思います。
あとはお魚さんの動きにいかにあわせるか。。
書込番号:14323297
1点

追記です!
MA★RS様、早々のご回答ありがとうございます^^
オート設定のマクロでも十分いけるんですね♪
少しホッとしました(笑)
ライトの話がありましたので、水槽の灯りの環境について追記させて頂きます。
メタルハライドランプ(150W)2000K×1灯、同じくメタハラ(150W)25000K以上×1灯、LEDランプ(21W)ディープブルー×1灯という結構青白い光の環境になります。
書込番号:14323330
0点

>メタルハライドランプ(150W)2000K×1灯
メタルハライドランプ(150W)20000K×1灯の誤りでした^^;
それと、S6200などのコンデジに使用可能なPLフィルターってあるのでしょうか?
値段は別としてオススメがあればご紹介いただきたいです^^
書込番号:14325691
0点

>コンデジに使用可能なPLフィルターってあるのでしょうか?
普通に考えるとないです^_^;
一眼レフ用を買って、手でもつとか、細工するとかして
使用することになります。
専用じゃないのに、すぐに使えるか分からないのに。。
なので高い、ということです。
多分、メインの分野として水槽の撮影をされると思いますので
オリジナルの技を開発していただければ\(^o^)/
カメラと水槽の壁の間を上手く布で覆うなどして、回りの
光を遮光できると、PL使わなくても良いかも。
ホワイトバランスは。。
20000Kとか25000Kってかなり青そうですね。
この辺も、ホワイトバランス変えて好みの
色を探すのがようさそうです。
20000Kってこんな感じでしょうか。。
http://www.youtube.com/watch?v=83MV3ugW3fQ
デジカメって10000k位まででしょうか。
暖色系にしたいときは、LBAフィルターを使いますが、
フィルムでは使ったことありますが、デジタルでも
有効なのか。。私は経験ないです。
書込番号:14326378
1点

PLで実験してみました。
フィルター:マルミ サーキュラーPL
手で持って使用して使えそうですね。
なべが汚いのは、突っ込まないで下さい^_^;
書込番号:14326695
1点

MA★RS様
実験までして頂いたんですね♪ ありがとうございました^^
PLフィルター咬ませるだけで結構な違いがあるもんなんですね!
商品展示用のクリップ等でカメラとフィルターを挟み込むって感じでも使えそうですね♪
望遠にしてレンズが出た時には当たっちゃいますが(汗
我が家の水槽照明環境は、貼って頂いたURLの動画で見るより青いですね^^
今までオートで撮影していて一番のネック?だったのが色が飛んじゃっていたようにも感じます。
特にLED照明のみの場合! ディープブルーと言う色で、メッチャ青なんです。
我が家のではありませんが⇒ http://www.youtube.com/watch?v=DrBfrAeowFE
底砂やサンゴ(ミドリイシ)の特に先の方が光ってしまい、本来の色味が全く表現されないんですよ^^;
レンズがい〜っぱいのカメラ+水槽のガラス+水の揺らめき+ライト・・・
その関係を理解できていない私にとっては、水槽撮影は全く難しいです(苦笑)
書込番号:14327360
0点

自宅水槽って実家の水槽レベルかとおもったら最近はすごいんですね(;_:)
実家のは、鯉とドジョウなんで、ランプなしです。。
たまに写真をとる、某施設の水槽は白系のランプです。
20000kだと、カメラの想定を上回ってると思います。
晴れの日中で5000〜6000Kなので。
撮影の時だけ、ランプを切り替えるとかできると
良いかもしれませんね。
書込番号:14328052
1点

MA★RS様
色々とご教授ありがとうございました♪
本機が届いたら弄り倒したいと思います^^
また???な点がありましたら投稿させていただきますので、よろしくお願いいたします。
この度は本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:14328774
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S6200
COOLPIXというかニコンのコンデジを初めて購入したものなんですが
ちょっと困ってます。
曇の日の夕刻前の室内程度の明るさ以下の暗所を撮影した場合、カメラ本体の
液晶モニタの画像と撮影データの画像の明るさが異なります。(撮影データの
方が明るい)暗くなるほどこれは顕著になってきて、液晶モニタや実際の
見た目よりもはるかに明るめの写真ができてしまいます。
(AUTO、夜景モード共に同様)
癖をつかむのがえらい大変なんですがこれってなんでしょう?
これが夜撮りキレイテクノロジー?それとも初期不良?
同じような症状を経験している方、いらっしゃるでしょうか?
いらっしゃる場合、どのように対処されているでしょうか?
0点

こんばんは。
>カメラ本体の液晶モニタの画像と撮影データの画像の明るさが異なります。(撮影データの方が明るい)
適正露出になっているからではないですか?
液晶モニターの場合、リフレッシュレート(と言うのかな?)の関係で、長時間露出はできません。
リフレッシュレートが、30フレーム毎秒と仮定した場合、1/30sより遅いシャッタ速度にはなりません。
対して、撮影データの場合、その場の明るさに応じ、シャッタ速度を遅くし、より明るい映像にすることができます。
サンプル画像が有りませんが、たぶん、相当遅いシャッタ速度になっているものと思います。
何事も、考え方1つで、気持ちも変わります。
”結果が良ければ、全て良し。”と考えれば良いのでは?
私の大好きな言葉は、”マッ イッカ!”です。
書込番号:14034482
1点

えええ〜でもでも、5年前に買ったリコーのCaplio R4は見た目通りにモニタに映るし見た目通りに撮影データがあがります。
なにを困ってるのかというと思う通りの撮影データを作れないことなのです。
なんとか癖を掴んで慣熟したいんですが、これってひょっとして私のカメラ
だけの現象?とおもってポストしたのですが、ほかのS6200ユーザーの方
いかがでしょうか?
書込番号:14034619
0点

あ、そうだ、シャッター速度はおっしゃる通りかなり遅くなってます。
1/10とか、ものによっては1/2、1秒とかもあります。
これAUTOでISO上限800くらいまでしか上げてないんじゃないでしょうか。
それはまあ自分で感度設定すりゃいいんですが、
それにしても自分の目が見た景色と違う景色があがってくるのは困る…
それって適正露出じゃないじゃん。って思うんですが。
書込番号:14034681
0点

ニコンに問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14037041
0点

そうしてみます。ありがとうございます。
あとやっと思う通りに近い絵がだせました。
なんのことはないISO100か80くらいまで感度を落として手ブレOFFで
据え撮りです。
あとはノイズがのってもいいからこの一枚を手持ちで…って時なんですが
これってどうなんだろうなあ。ちょっと聞いてみます。
書込番号:14037941
0点

今日ニコンのカスタマーサポートに電話してみました。
質問したのは以下の4点
1.SDカードを入れた際に液晶モニタが写ってから撮影可能になるまでに
動画撮影可能時間と撮影可能枚数と電池表示、ISO表示が行われるまで
約1秒のタイムラグがあるけどなぜ?
2.肉眼で見た像とモニタの映りの像に顕著にずれがある時があるのはなぜ?
特に曇りの日の室内や蛍光灯で照明されている室内では色温度と
明るさの差が顕著。モニタの映りに影響するパラメータはなに?
(露出とか色温度とかISO感度とかあともろもろ)
3.影美庵さんからご教示いただいたリフレッシュレートとシャッター速度?
のズレについて。リフレッシュレートはモニタの映りの何に影響するのか?
(なんか私は動きの追尾性のような気がするんですがよくわかんない)
4.モニタに写った画面と撮影データのズレについて。特に暗くなるほど
データあがりが明るくなって露出補正で追いつかないほどになる点。
答えは1については仕様としてありえない。別のカードで試してみて欲しい。
他についてはわかる範囲で確認するのでコールバックとさせて欲しいとの
ことでした。修理工場にいるような技術的に詳しいフランクな昔気質の
おっちゃんと話させてくれませんか?と聞いたのですが、あくまで一次受付は
ここなんです。とのことでNG(けち!)。世の中の流れって…
ニコンの修理工場のおっちゃんってこれ見てないかなあ?
あと私以外のS6200ユーザーの方の意見をとてもお聞きしたいです。
書込番号:14044639
0点

こんばんは
>癖をつかむのがえらい大変なんですがこれってなんでしょう?
>これが夜撮りキレイテクノロジー?それとも初期不良?
夜撮りきれいテクノロジーで適正露出が得られているだけです。
私はこの機種ではないですが、まったく同じで液晶ファインダーで暗いですが、
出来上がりの写真は適正露出で明るくなります。
液晶ファインダーは撮影時はファインダーです。
たとえばフィルムカメラの時代を考えればすぐわかるのですが、
ファインダーで見て暗い条件で写真をとっても、シャッター速度を速く
することで、明るい写真を撮ることができますよね。
それと同じことです。
液晶ファインダーで見ている画像はISO100くらいの感度で1/30程度の
シャッター速度で撮像素子で得られる明るさの画像を表示しています。
古いデジカメはあまり高感度ISOに設定できなかったので、
液晶ファインダーで暗く見える程度の明るさの被写体は暗くしか撮れませんでした。
ところが最近のカメラはISO感度を高く設定することができる、あるいは
手ぶれ補正などでスローシャッターが切れることで、暗い被写体でも
明るい写真が撮れるようになった結果、ファインダーと実際の撮影画像の
明るさに乖離が生じだということだと思います。
書込番号:14047570
2点

了解です。ありがとうございます。
これが夜撮りキレイテクノロジーなのかあ… 時代の流れって。
というか余計なお世話(禁)
あ。あと話がずれますが上の方とかで書いたSDカード入れた時の
タイムラグなんですが、近くのカメラ屋さん行って別の個体(展示品)で
実験してみると同じ現象が発生しました。これは仕様っぽく感じてます。
転送スピードよりカード容量の大きさに関係するみたいです。
私が持ってたSundisk32GBのClass10(だって安かったんだもん…;)、
あとカメラ屋さんが持ってたSundisk2GBのClass4で試すと
32GBだと起動→モニタON、カメラ設定情報表示から撮影可能枚数等
表示されるまでに約1秒のカメラ操作ができない時間が発生し、
2GBだとこれが発生しません。
ニコンに情報をフィードバックしたらなんか本部(ってなに?)に
エスカレーションして追試して連絡してくれるそうです。
S8200では同様の現象は発生しませんでした。S6100は残念ながら店頭に
なくて実験不可でした。
書込番号:14047971
0点

最初のスレの趣旨からずれていってますが上記および3こ下のWooさんのスレで
書いたカメラ起動のタイムラグについてニコンから回答が来たのでアップ
します。
上記タイムラグとは
1.スイッチオン
2.モニタに景色とカメラの設定状態(撮影モード、手ブレ補正、
モーション検知、スピードライト設定、動画サイズ、静止画サイズ)が
表示される
3.動画撮影可能時間+撮影可能枚数+電池残量表示+ISO設定が表示される
と動作していく際、2から3の状態に遷移するまでに32GB Class10のSDHCカード
をセットしていると約1秒のタイムラグが発生し、その間カメラ操作が行えない
というものです。
これについてニコンにて16GB Class1のSDHCカードおよび64GB Class10のSDXC
カードで追試をおこなったところ、16GB SDHCカードでは同様の現象が発生し、
64GB SDXCカードではコンマ数秒程度のタイムラグで上記3まで遷移するとの
ことでした。当方でのSDXCカードを使った検証がまだである点と、SDHCの
Classが1というのが少し気になりますが、これまでいろいろ触ってきた
経緯からしてこのカメラには現状、SDHCカードとの相性問題のようなものが
あり、少なくとも16GB以上のSDHCカードを使用すると、カタログ、使用説明書、
Webの製品紹介ページの特徴欄にある起動時間約1.4秒にプラスすること
約1秒間、カメラ操作ができるようになるまでに時間がかかるようです。
CIPAには起動時間の記載について「カメラのモニタに画面が表示されるまでの
時間、またはファーストレリーズ可能となるまでの時間を記載するもの」と
されていて、ニコンはCIPAにカタログ文書等提出して、「これで良かろう」と
判定されたので現在の表記を公表したとのことです。
これはこれで記載として正しいと思うのですが、
現在、本部(ってなに?)でユーザーに誤解を招かないようカタログ
および使用説明書の修正を検討しているとのことでした。
「Webの特徴欄の記載は?」と聞くと「あっ」という感じで
これについては追加でエスカレーションするそうです。
ということで、このカメラでSDHCカードを使用するとモニタ画面写ってんのに
しばらくの間シャッター切れないズームできない。でイラッとくる方が
いらっしゃるかもしれないのでご注意を。という結論です。
おしまい。
書込番号:14062497
3点

おしまいではなかった!
ようやく実家から自分の住処に戻ったので、自分の持っているカードで
試して見ました。結果Sundisk SDHC 4GB Class6、及びSundisk SDHC 8GB
Class10では上記の記事で書いたタイムラグは0.5秒あるかないかにとどまり、
モニター画面表示からレリーズ操作やズーム操作に移るまでに実用上支障ない
レベルになることを確認しました。体感的にですが4GBカードの方がタイムラグが
微妙に少ないようです。
ということでこの現象はSDHCカードの容量にまつわるもののようで
SDHCカード買う方は8GB程度にしておいた方がストレスなく撮影できそうです。
あとニコンの報告によるとSDXCカードではこのタイムラグはやはりコンマ数秒
程度におさまるようですので8GB以上の容量をこのカメラに求める方は
SDXCにしちゃったほうが良いと思います。
今度こそおしまい。
書込番号:14133595
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





