
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2012年2月10日 13:21 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年1月9日 00:03 |
![]() |
3 | 2 | 2012年1月6日 12:19 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年9月18日 04:34 |
![]() |
1 | 2 | 2011年12月17日 01:02 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年12月21日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S6200
COOLPIXというかニコンのコンデジを初めて購入したものなんですが
ちょっと困ってます。
曇の日の夕刻前の室内程度の明るさ以下の暗所を撮影した場合、カメラ本体の
液晶モニタの画像と撮影データの画像の明るさが異なります。(撮影データの
方が明るい)暗くなるほどこれは顕著になってきて、液晶モニタや実際の
見た目よりもはるかに明るめの写真ができてしまいます。
(AUTO、夜景モード共に同様)
癖をつかむのがえらい大変なんですがこれってなんでしょう?
これが夜撮りキレイテクノロジー?それとも初期不良?
同じような症状を経験している方、いらっしゃるでしょうか?
いらっしゃる場合、どのように対処されているでしょうか?
0点

こんばんは。
>カメラ本体の液晶モニタの画像と撮影データの画像の明るさが異なります。(撮影データの方が明るい)
適正露出になっているからではないですか?
液晶モニターの場合、リフレッシュレート(と言うのかな?)の関係で、長時間露出はできません。
リフレッシュレートが、30フレーム毎秒と仮定した場合、1/30sより遅いシャッタ速度にはなりません。
対して、撮影データの場合、その場の明るさに応じ、シャッタ速度を遅くし、より明るい映像にすることができます。
サンプル画像が有りませんが、たぶん、相当遅いシャッタ速度になっているものと思います。
何事も、考え方1つで、気持ちも変わります。
”結果が良ければ、全て良し。”と考えれば良いのでは?
私の大好きな言葉は、”マッ イッカ!”です。
書込番号:14034482
1点

えええ〜でもでも、5年前に買ったリコーのCaplio R4は見た目通りにモニタに映るし見た目通りに撮影データがあがります。
なにを困ってるのかというと思う通りの撮影データを作れないことなのです。
なんとか癖を掴んで慣熟したいんですが、これってひょっとして私のカメラ
だけの現象?とおもってポストしたのですが、ほかのS6200ユーザーの方
いかがでしょうか?
書込番号:14034619
0点

あ、そうだ、シャッター速度はおっしゃる通りかなり遅くなってます。
1/10とか、ものによっては1/2、1秒とかもあります。
これAUTOでISO上限800くらいまでしか上げてないんじゃないでしょうか。
それはまあ自分で感度設定すりゃいいんですが、
それにしても自分の目が見た景色と違う景色があがってくるのは困る…
それって適正露出じゃないじゃん。って思うんですが。
書込番号:14034681
0点

ニコンに問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14037041
0点

そうしてみます。ありがとうございます。
あとやっと思う通りに近い絵がだせました。
なんのことはないISO100か80くらいまで感度を落として手ブレOFFで
据え撮りです。
あとはノイズがのってもいいからこの一枚を手持ちで…って時なんですが
これってどうなんだろうなあ。ちょっと聞いてみます。
書込番号:14037941
0点

今日ニコンのカスタマーサポートに電話してみました。
質問したのは以下の4点
1.SDカードを入れた際に液晶モニタが写ってから撮影可能になるまでに
動画撮影可能時間と撮影可能枚数と電池表示、ISO表示が行われるまで
約1秒のタイムラグがあるけどなぜ?
2.肉眼で見た像とモニタの映りの像に顕著にずれがある時があるのはなぜ?
特に曇りの日の室内や蛍光灯で照明されている室内では色温度と
明るさの差が顕著。モニタの映りに影響するパラメータはなに?
(露出とか色温度とかISO感度とかあともろもろ)
3.影美庵さんからご教示いただいたリフレッシュレートとシャッター速度?
のズレについて。リフレッシュレートはモニタの映りの何に影響するのか?
(なんか私は動きの追尾性のような気がするんですがよくわかんない)
4.モニタに写った画面と撮影データのズレについて。特に暗くなるほど
データあがりが明るくなって露出補正で追いつかないほどになる点。
答えは1については仕様としてありえない。別のカードで試してみて欲しい。
他についてはわかる範囲で確認するのでコールバックとさせて欲しいとの
ことでした。修理工場にいるような技術的に詳しいフランクな昔気質の
おっちゃんと話させてくれませんか?と聞いたのですが、あくまで一次受付は
ここなんです。とのことでNG(けち!)。世の中の流れって…
ニコンの修理工場のおっちゃんってこれ見てないかなあ?
あと私以外のS6200ユーザーの方の意見をとてもお聞きしたいです。
書込番号:14044639
0点

こんばんは
>癖をつかむのがえらい大変なんですがこれってなんでしょう?
>これが夜撮りキレイテクノロジー?それとも初期不良?
夜撮りきれいテクノロジーで適正露出が得られているだけです。
私はこの機種ではないですが、まったく同じで液晶ファインダーで暗いですが、
出来上がりの写真は適正露出で明るくなります。
液晶ファインダーは撮影時はファインダーです。
たとえばフィルムカメラの時代を考えればすぐわかるのですが、
ファインダーで見て暗い条件で写真をとっても、シャッター速度を速く
することで、明るい写真を撮ることができますよね。
それと同じことです。
液晶ファインダーで見ている画像はISO100くらいの感度で1/30程度の
シャッター速度で撮像素子で得られる明るさの画像を表示しています。
古いデジカメはあまり高感度ISOに設定できなかったので、
液晶ファインダーで暗く見える程度の明るさの被写体は暗くしか撮れませんでした。
ところが最近のカメラはISO感度を高く設定することができる、あるいは
手ぶれ補正などでスローシャッターが切れることで、暗い被写体でも
明るい写真が撮れるようになった結果、ファインダーと実際の撮影画像の
明るさに乖離が生じだということだと思います。
書込番号:14047570
2点

了解です。ありがとうございます。
これが夜撮りキレイテクノロジーなのかあ… 時代の流れって。
というか余計なお世話(禁)
あ。あと話がずれますが上の方とかで書いたSDカード入れた時の
タイムラグなんですが、近くのカメラ屋さん行って別の個体(展示品)で
実験してみると同じ現象が発生しました。これは仕様っぽく感じてます。
転送スピードよりカード容量の大きさに関係するみたいです。
私が持ってたSundisk32GBのClass10(だって安かったんだもん…;)、
あとカメラ屋さんが持ってたSundisk2GBのClass4で試すと
32GBだと起動→モニタON、カメラ設定情報表示から撮影可能枚数等
表示されるまでに約1秒のカメラ操作ができない時間が発生し、
2GBだとこれが発生しません。
ニコンに情報をフィードバックしたらなんか本部(ってなに?)に
エスカレーションして追試して連絡してくれるそうです。
S8200では同様の現象は発生しませんでした。S6100は残念ながら店頭に
なくて実験不可でした。
書込番号:14047971
0点

最初のスレの趣旨からずれていってますが上記および3こ下のWooさんのスレで
書いたカメラ起動のタイムラグについてニコンから回答が来たのでアップ
します。
上記タイムラグとは
1.スイッチオン
2.モニタに景色とカメラの設定状態(撮影モード、手ブレ補正、
モーション検知、スピードライト設定、動画サイズ、静止画サイズ)が
表示される
3.動画撮影可能時間+撮影可能枚数+電池残量表示+ISO設定が表示される
と動作していく際、2から3の状態に遷移するまでに32GB Class10のSDHCカード
をセットしていると約1秒のタイムラグが発生し、その間カメラ操作が行えない
というものです。
これについてニコンにて16GB Class1のSDHCカードおよび64GB Class10のSDXC
カードで追試をおこなったところ、16GB SDHCカードでは同様の現象が発生し、
64GB SDXCカードではコンマ数秒程度のタイムラグで上記3まで遷移するとの
ことでした。当方でのSDXCカードを使った検証がまだである点と、SDHCの
Classが1というのが少し気になりますが、これまでいろいろ触ってきた
経緯からしてこのカメラには現状、SDHCカードとの相性問題のようなものが
あり、少なくとも16GB以上のSDHCカードを使用すると、カタログ、使用説明書、
Webの製品紹介ページの特徴欄にある起動時間約1.4秒にプラスすること
約1秒間、カメラ操作ができるようになるまでに時間がかかるようです。
CIPAには起動時間の記載について「カメラのモニタに画面が表示されるまでの
時間、またはファーストレリーズ可能となるまでの時間を記載するもの」と
されていて、ニコンはCIPAにカタログ文書等提出して、「これで良かろう」と
判定されたので現在の表記を公表したとのことです。
これはこれで記載として正しいと思うのですが、
現在、本部(ってなに?)でユーザーに誤解を招かないようカタログ
および使用説明書の修正を検討しているとのことでした。
「Webの特徴欄の記載は?」と聞くと「あっ」という感じで
これについては追加でエスカレーションするそうです。
ということで、このカメラでSDHCカードを使用するとモニタ画面写ってんのに
しばらくの間シャッター切れないズームできない。でイラッとくる方が
いらっしゃるかもしれないのでご注意を。という結論です。
おしまい。
書込番号:14062497
3点

おしまいではなかった!
ようやく実家から自分の住処に戻ったので、自分の持っているカードで
試して見ました。結果Sundisk SDHC 4GB Class6、及びSundisk SDHC 8GB
Class10では上記の記事で書いたタイムラグは0.5秒あるかないかにとどまり、
モニター画面表示からレリーズ操作やズーム操作に移るまでに実用上支障ない
レベルになることを確認しました。体感的にですが4GBカードの方がタイムラグが
微妙に少ないようです。
ということでこの現象はSDHCカードの容量にまつわるもののようで
SDHCカード買う方は8GB程度にしておいた方がストレスなく撮影できそうです。
あとニコンの報告によるとSDXCカードではこのタイムラグはやはりコンマ数秒
程度におさまるようですので8GB以上の容量をこのカメラに求める方は
SDXCにしちゃったほうが良いと思います。
今度こそおしまい。
書込番号:14133595
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S6200
購入を考えているのですが動画を撮ってDVDに
焼けるのでしょうか?
たしかS8100はDVDプレーヤーで再生出来なかった様な
気がするので、この機種はどうなのかなと思いまして。
すいませんがわかる方教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>たしかS8100はDVDプレーヤーで再生出来なかった様な
>気がするので、この機種はどうなのかなと思いまして。
どちらも保存形式はMOVなので一緒です。
書込番号:13998349
0点

http://sp-group.sakura.ne.jp/sub3.htmlといったサービスがあるのだから結論から言えば可能でしょう
ちなみに動画データはMOV・AVI・MPG・ASF・MOD・3GP・3G2・AMC・NOA・MP4に対応してますね
書込番号:13998441
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S6200
去年末、不調だったカシオのデジカメがいよいよ動かなくなったので、あわててネットで本機を購入。(12月27日着)SDカードを入れたら、「このカードは使えません」の表示がでて、いろいろなSDカードをいれたり抜いたりしたが、改善せず、結局初期不良とのことで新品に交換してもらいました。交換品はフォーマットもせずに使えなかったSDカードがそのまま使えました。なんだyったのでしょうか?
使ってみての感想は操作画面がきたない。文字がきたない。読みにくい。いままでのカシオの表示画面がきれいだったので、その差に愕然としました。がっかりです。何で発売されたばかりのモデルでこの表示なの?という感じでした。操作パネル側のプラッスチックがめちゃくちゃ安っぽい。操作もせず、ネットで購入するのはやはりリスキーですね。
1点

スリムコンパクト優先のあまりに、液晶が2.7形23万ドットで、
今時の3形46万ドットが標準のコンデジにあっては、見劣りしますね。
手にとって使うものだけに、実物確認は大事です。
仕上がりなんかも、ただブラックとか○○ブラックとか表現はされていますけど、
実物が非常に良かったり、反対であったり。
今回は残念な第一印象でしょうが、使ってみれば良いところも出てくるでしょう。
Nikonコンデジは、大昔のL6を勤務先で使っています。----良い機種とは言えませんけどね。
書込番号:13986273
1点

ネットで慌てて買うとロクな事がありません。
ネットで買う場合は必要最低限の事は事前に調べて買うのが吉です。
書込番号:13986370
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S6200
私は今までS6100を使用してましたが、先週S6200を買いました。
両者の違いはタッチパネルの有無が最大の違いだと思いますが、
皆さまはどちらがより使いやすいと思いますか?
私的にはS6200は意外と小さいので、何だか上手くシャッターが押せないのが不満です。
s6100との画質の違いがなければS6100をメインにしようと思っているのですが…
両機種の画質の違いが分かる方おられましたら教えて下さいませ。
よろしくお願いいたします。
0点

S6100とS6200では、レンズが違います。
S6100は、広角28mmから7倍ズーム(28mm〜196mm)
S6200は、広角25mmから10倍ズーム(25mm〜250mm)
S6200の方が、広い範囲から望遠まで幅広く撮影できるはずです。
タッチパネルが使いにくいかもしれませんが、S6200で慣れて行くほうがいいかもしれません。
書込番号:13937884
0点

遅レスかもしれませんが、双方とも常用焦点距離をカバーしていて
タッチスクリーンが使いやすければS6100でいいんじゃないかと
思います。安いし。
S6200持ってますがこの子はすこーしどん臭い子で、スイッチオンで
起動後、ズーム操作や撮影が可能になるまでに約1秒のタイムラグがあります。
たぶんちっちゃいボディーにあんまり速いCPUを積めなかったんでしょうね。
(初期不良だったらどうしよう・・・)
S6100にはこのタイムラグがありません。
ですから、オン→起動→ズーム→被写体に向けてパチ!がストレスなく
行えます。
私も両者を店頭で試したんですが、タッチスクリーンがどうにもこうにも
使いづらくてタイムラグ承知でS6200を購入しました。
私の指がもう少し細ければS6100だったんですが…
書込番号:14034133
0点

あ。両方とも持ってらっしゃったんですね。
だったら画質の違いなんて両方で撮って比べてみりゃいいじゃん。
と思いますがダメでしょうか。
使い勝手について、私の場合は今の季節はいつもコートの内ポケットに
裸のまま入れておいて、お散歩中の街角スナップがメインなんですが、
大きさについては両者の違いはあまり気にならないと思います。
ただタッチスクリーンが…。それだけが…。私の指がもう少し(以下略)
書込番号:14034171
1点

> S6200持ってますがこの子はすこーしどん臭い子で、スイッチオンで
> 起動後、ズーム操作や撮影が可能になるまでに約1秒のタイムラグがあります。
> たぶんちっちゃいボディーにあんまり速いCPUを積めなかったんでしょうね。
> (初期不良だったらどうしよう・・・)
すいません!これ嘘でした。今日実家に帰って近くのカメラ店に寄ったら
タイムラグなんかほとんどなかったのであれ〜?と思って、メモリカードを
抜いて内蔵メモリだけで起動すると上記約1秒のタイムラグがほとんど
ありませんでした。
実際にはS6200はスイッチオン→モニタに景色とカメラの設定値表示→
動画撮影可能時間+撮影可能枚数+バッテリー残量表示となって撮影OKと
なるのですが、メモリカードをいれてると上記の最後のシーケンスで
時間かかるみたいです。私が最初に試した店ではなんかメモリカードを
いれてあったのでしょう。
したがって、
> S6100にはこのタイムラグがありません。
これは誤った情報である可能性があります。
お役に立てない情報を提出してしまい申し訳ございません。
書込番号:14037991
0点

白鳥座X-1モーター(黒)さま、色々調べて頂いてありがとうございます☆
私の場合、ズーム機能とかあまり使わないので、レンズの倍率とかはあまり関係なかったりします(汗)
それよりもS6100のタッチバネルはなれると相当使いやすい反面、他の人にこのカメラでシャッターを切って貰うとビントがずれてしまったりしてしまいます。
タッチパネルでのピント合わせはまだまだ改善の余地がありそうですが、とりあえずS6100を使ってます。
因みにS6200は母にあげてしまいました(笑)
ともあれ、みなさまご意見ありがとうございました!
書込番号:15082597
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S6200
カメラにあまり詳しくないので質問させてください。
今ニコンのS6100とS6200のどちらを購入しようか悩んでいます。
やはり画質がいい物がいいのですが、夜景を綺麗に撮れるのはどちらでしょうか。
それぞれのいい点、悪い点を教えていただけませんでしょうか。
0点

こんにちは
夜景がきれいに撮れるには素子がCCDよりCMOSがいいと思います。
CMOS採用はS8200になりますね。
6100との比較ではズーム倍率が低い分、6100がいいかも。
書込番号:13899517
0点

こんばんは。
この2機種、スペック的に画質はほとんど変わらないと思います。
夜景に関しても恐らくは“ほぼ同じ”でしょうね。
従いまして、画質以外の点も踏まえてお好みの方を選べば良いと思いますよ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281156.K0000227484
例えば、
@光学ズーム倍率(S6200は25mmスタートの10倍、S6100は28mmスタートの7倍)
Aマクロ最短撮影距離(S6200は10cm、S6100は3cm)
B液晶(S6200は2.7インチ23万ドット、S6100は3インチ46万ドット)
Cスペシャルエフェクトモードの有無(S6200は有り、S6100は無し)
Dバッテリーの持ち(S6200は250枚、S6100は210枚)
Eタッチパネル(S6200は非タッチパネル、S6100はタッチパネル)
F本体デザイン・色
@とAに関しては、ありさっさんの使い方によりますね。
BはS6100の方が優位です。サイズが大きいのはタッチパネルだからでしょうか。
CとDはS6200の方が優位です。
Fはありっささんのお好み次第です。
問題はEですね。可能なら、タッチパネルの操作性を確認してから決められると良いと思います。
少し触ってみて「使いにくい」とか思われなければ問題ないでしょうね。
書込番号:13902472
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S6200
現在、コンデジはペンタックスのrz10を所有しております。先日子供が修学旅行で使用した際、わかっていた事では有りますが昼間の使用では問題なかったのですが、やはり夜間、室内
の撮影では、かなりノイズがあり残念がっておりました。それもあり今回買い替えを検討しているのですが、COOLPIXのs6200とサイバーショットのwx30で悩んでおります10倍ズームと基本的には、オートで撮影しますので簡単にできるだけ綺麗に撮れる、夜景もできるだけ綺麗に撮れるのが条件です。本体の色目にはCOOLPIXの方が好みなんですが、あまりにもレビューが少なく少し不安でもあります。何分私初心者でございますのでご教授願いたいと思います。
宜しくお願い致します。
0点

なんとなくですが、wx30の方が良いのではないですか。
夜景なら少しでもレンズは明る方が有利です。
このクラスのコンデジは、どれもノイズレベルは同じかと思いますが
wx30の方が楽しそうです。
『ソニーの新型サイバーショット「DSC-WX30」新機能レビュー』
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=478/
S6200は、フィルター効果が「再生時に編集できる」点は良いですね。
書込番号:13875749
1点

両方持っています。夜景、ノイズに関しては同条件比較した訳ではないですがほとんど違いはないように感じます。悪くはないという意味です。
f値も2.6と3.2は実感としては変わりありません。写りなどは両機種とも設定でなんとでもなります。
オートだと顔認識はソニーが上かな?
よって質問からはそれますがCCDとCMOSの違いやAFの速さ精度、使い勝手、大きさ価格を総合すると S6200 と思います。
書込番号:13879347
0点

ご返事遅くなり申し訳ありません。hirappa様、大魔神部屋様早速のご意見有難う御座います。
当然ながら、どちらの機種にもそれぞれ良い点が有るのですね。益々悩んできました。
もう少し考えて、娘も使用するので娘にも現物を見せて決断(ちょっと大袈裟ですが)した
いと思います。本当にど素人の私にはお二人の意見は大変参考になりました。
有難うございました。
書込番号:13879456
0点

結局、レンズの明るさとエフェクト機能などと、娘も使用するので簡単にオートで
撮れるという点で、WX30にしました。色は娘の希望でピンクにしました。
私が持つには、少し恥ずかしいのですが。
ご意見有難うございました。
書込番号:13922090
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





