![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2012年3月13日 00:47 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2012年3月11日 06:53 |
![]() |
3 | 16 | 2012年3月10日 14:13 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月9日 08:52 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2012年3月7日 17:20 |
![]() |
4 | 3 | 2012年3月1日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S8200
こんにちは
こちらのデジカメを購入検討していますが
フィルター効果について公式HPでは「再生時に編集」と記載されていますが
こちらは、再生時に編集→保存の流れになるのでしょうか?
またその場合元画像とは別に保存されるのでしょうか?
ご使用の方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
※池袋ビック?で¥13000との情報も出ていますので、そろそろ底値を通り越している感じですね。(←表現おかしいですね)
0点

基本的には、元の画像とは別な画像が作られます。なので、元の画像はそのままです。
書込番号:14272471
1点

>big7465さん
ありがとうございます!
別画像が作られるとのことで、安心してフィルター使えそうです。
書込番号:14272569
0点


>乙種第四類さん
取説画像アップありがとうございます。
一部制約があるとのこと、情報助かります!
書込番号:14272673
0点

フィルター効果については、撮影後にオリジナル画像とは別の画像が作成されます。
ですが、チョットややこしい事実が存在します。
スペシャルエフェクトモードという機能があります。
個人的には、フィルター効果とほぼ同様な効果と考えています。
(カメラ内部的には、別のアルゴリズム(形成過程)を使用しているらしい・・・)
しかし、この機能は撮影後に編集するのではなくて、撮影時に動作するものです。
モードは、ソフト、ハイキー、ローキー、ノスタルジックセピア、セレクトカラー などです。
アップ写真は、エフェクトモード&フィルター効果の作例です。
書込番号:14280782
0点

スペシャルエフェクトモードについて補足いたします。
もしオリジナル画像(無加工画像)が必要な場合、撮影を2回する必要があるということです。
書込番号:14280810
0点

>ながくんさん
情報ありがとうございます!
公式サイトで「撮影時に設定」とされている物ですね。
なるほど、エフェクト系を使用する際は注意が必要ですね。(できれば元画像残したい派なので)
ハイキーとモノクロームは自分的には使用頻度が高い感じです。
書込番号:14281037
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S8200
デジカメ選びで迷っています。主な用途は子どものスナップ写真や行事での写真が主になります。今、検討しているのはニコンS8200、キャノンIXY3、PowershotS100です。スナップ程度ならどれも大きな違いはないのでしょうか。ズームはやはり10倍以上あると使いやすいのでしょうか。教えてください。
1点

お早うございます。
たんにスナップ写真と言えば、人物・風景含めて3-5倍ズーム機で良いと思います。
問題は行事・イベントが何を指すのかです。
運動会を含めると、8-12倍は欲しいですね。小形三脚も場合によっては。
書込番号:14266134
1点

室内撮りも考えると普段のスナップていどならズーム比がそれほど大きくなく明るいレンズ搭載のS100の方が高感度性能が良く、レンズも無理していない分画質はよくなります
でもお子さんの運動会もとるのなら望遠に強いS8200やIXY3の方がいいでしょう
どちらをメインに考えるかです
書込番号:14266229
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000290072.K0000281158.K0000339885.K0000311564
使う人によってニーズも感じ方も違うので、お店で触ってみて決めるほうがいいと思います。
S100は高杉ですし、安いIXY600Fぐらいでいいような気もします。
書込番号:14266284
0点

ズームすればするほど,暗所ではぶれやすくなるので,手ぶれ補正が付いていても,
綺麗に撮るなら三脚があるといいです。特に高倍率機。
普通のスナップだけなら,F値の低いもの(自然と3〜5倍ズームの機種になりますが)を候補に入れるとブレずに撮影しやすいです。(XZ−1,P310,S100,IXY32sなど。)
書込番号:14266399
1点

今現在4機種(ニコンS8200(光学14倍)・S6100(7倍)、富士F300EXR(15倍)
・S6000fd(10.7倍))を使っていますが普段一番使っているのはS6100です。
一見物足りなさを感じる光学7倍ズームが中々どうして万能なんですよ。
マクロ撮影、部屋の中、風景撮影でのズームアップ撮影と意外とこなしてしまうんです。
5倍だと遠くの物をアップするのが物足りない、15倍前後(もしくは以上)あれば
遠くの物は楽々ですがやはり小倍率ズーム機に比べてズームの動きが少し遅く感じたり
ブレが気になります。
お子さんを追うと言う事になるとレスポンスも必要だと思いますし間を取って
光学7〜12倍辺りが無難でしょうか?
個人的にはじじかめさんのお薦めするIXY600F(8倍)とかもいいと思います。
(でもこう書くと何でS8200を買ったの?と突っ込まれそうですがw)
後はまつ039さんが実際に店頭に行って色々な機種を手に取って持った感じや
操作のしやすさ、レンズの動き等を御自身で確認する事をお薦めします。
書込番号:14266879
0点

主に家内が使うカメラとしてS8200ホワイトを注文しました。光学14倍や操作性と色再現性などからです。私は、CANON派ですが、やや発色が鮮やかなので、NIKONの自然な発色を経験したいことも選択肢でした。この性能で15,000円の市場価格はお買い得だと思います。それから黒を避けたのですが、質感を上げるための特殊な塗料です。化粧品やヘアリキッドなどの薬品による耐久性に不安がないのでしょうかね?
書込番号:14266884
0点

いろいろと教えていただき、ありがとうございます。
ルールを知らず、s100のクチコミにも質問してしまいました。すみませんでした。うさらネットさん、Frank.Frankrさん、すぐに教えていただきありがとうございます。運動会等でこれまでのものは厳しいなあと感じていました。ただ、9割以上近くで人物をとるので、簡単にきれいに撮れるs100も捨てがたく、悩んでいました。ryo78さんのアドバイスのようにスナップ中心と考えてもいいのかなとも思います。じじかめさん、うたたね猫さん、Carzzさん、ありがとうございます。量販店に行っていろいろ触ってみようと思います。
たくさん教えていただいてありがとうございました。
書込番号:14271250
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S8200
先日の楽天半額セール時に9980円で入手しました。
当機は予定外の購入だったのですけどデジイチでD7000・D3100を所有しており、これで全てニコン機で統一されました。
パナDMC-TZ7からの買い替えでしたが過去に買った歴代のコンデジも含め、当機の質感・操作感はやや安っぽいと思いました。
初期設定も済ませ色々試写して動作確認後、ファイル番号をクリアしようとメニューを漁るも該当なし。
マニュアルにも記載が無いようだしクリアやメモリは出来ないんでしょうか?
見落としだと有り難いんですがやっぱり無いのかな。
0点

取説の96ページに設定クリアーがのってますが、これだと駄目かな?
書込番号:14254610
0点

早速の返信ありがとうございます。
さすがに毎回全設定クリアはちょっと…。(笑
今まで所有したコンデジでファイル番号クリア設定を探した記憶が無いので過去に所有したカメラでは必ずクリア設定があったのでしょう。
ツボにはまるととても簡単な事が見つけられなくなるので設定の見落としに期待しているのですが。
書込番号:14254692
0点

>過去に所有したカメラでは必ずクリア設定があったのでしょう。
見たこと無いけどなぁ。。
PANA、RICHO、SONY、FUJIあたりでは。
メディアをフォーマットしたところから始めると
1から始まるとかそんな仕様のコンデジが多い気がします。
使いかけのメディアいれたら、続きからとか。
NIKONのデジ一なら、どっちか選べます。
通し番号か、メディア依存か。
通し番号なら、その番号。
メディア依存なら、最後の番号+1から始まる。
書込番号:14256840
0点

返信ありがとうございます。
>見たこと無いけどなぁ。。
>PANA、RICHO、SONY、FUJIあたりでは。
現在所有しているパナDMC-TZ7・カシオEX-FS10はどちらも付いてますよ。
ちなみに以前持っていたオリμ-7020・RICHO Caplio R7も残っていたPDFマニュアルで同様の設定を確認しました。
幾ら匿名掲示板と言っても適当な発言は如何なものかと…。
書込番号:14257381
0点

自分の買った機種にはなかった、と書いただけです。
買ったら番号リセット付きにしかあたらないトピ主と
買ったら番号リセット無しにしかあたらない私の差でしかないと
思います。
パナDMC-TZ7はついてるようですね。
カシオEX-FS10は番号リセットはなさそうですけど。。
NIKONと同じ、メモリするかしないかでメディアの状況
依存になるだけではないかと思われますが。
書込番号:14257896
1点

EX-FS10はファイル番号メモリのオン・オフ設定があり同様の操作が可能です。
SONYやフジもHX-7V・F770EXRでは名称は違いますが設定有りですね。
>自分の買った機種にはなかった、と書いただけです。
最初に書くべきでしたね、誤解を招きますし。
他の方にとって何も有益な情報が無いのでもうこの件は終わりにしましょう。
自分が使った機種や少し調べただけの他機種には付いてる機能なので私が設定を探しきれないだけかと思いました。
結局設定は無いようなので残念です。
書込番号:14258053
0点

誤解を招くといういみでは、
>EX-FS10はファイル番号メモリのオン・オフ設定があり同様の操作が可能です。
も同じだと思います。
メモリのオンオフはリセット目的ではありません。
SEQNOを保持するかしないかの設定です。
・メモリオン
123番まで撮影。メディアから100〜123までPCに移動した場合、
次に撮影したファイルは124番になります。
・メモリオフ
123番まで撮影。メディアから100〜123までPCに移動した場合、
次に撮影したファイルは100番になります。
メモリオンで使用している人が、一旦オフにして、再度オン
にすると、メモリされているSEQはリセットされますが、
メディアに101フォルダが既に使いかけである場合
102のフォルダが作成されて1番のファイルが作成される機種が
多いかと思います。
メモリのオン・オフのない機種では、
メディアをフォーマットすれば1からスタートというのが
昔の機種の動きかと思います。
逆に使いかけのメモリを入れたままだと、リセットしても
ホルダがカウントアップされてファイルが1からになるか
最終番号+1から始まるだけだと思いますが。
書込番号:14258239
1点

最初の質問をご理解いただけると有り難いのですが
目的はファイル番号を任意にクリアしたい、と言う事です。
本来、クリア設定がそれにあたりますが、ファイル消去後メモリ「しない」に設定すれば最初からカウントされ目的は果たせます。
「同様の操作」とはこれを指します、ファイル番号のクリアとメモリが同じ操作だとは書いていません。
わざわざご説明頂かなくとも違う設定である事は理解しているので表題や最初の質問文に「メモリやクリア」と分けて書いています。
あのー、主張を通されたい気持ちは判りますがS8200の情報ではないので止めませんか。
書込番号:14258583
0点

これは大変失礼をいたしました。
「カメラでは必ずクリア設定がある」というツボに
ハマっておられるのかと思い余計な事を書いてしま
いました。
釈迦に説法でしたね。。
COOLPIX S8200 の場合、空のメディアを入れると
どういう動きをするか書いていただけると、
後から見た人も参考になるかもしれませんね。
では、よいカメラライフを。
書込番号:14258696
0点

こちらこそ質問しながら意図が伝わらず文句ばかりで申し訳ないです。
現在、出先で手元に無いので挙動の確認が出来ず追記できませんが
ファイルが無ければ必ず最初からカウントすると言うのも問題で
SDが一杯になって交換した時などは(滅多にないですが)番号は引継いでもらいたい訳で
そう言う任意の設定はないのかな?と言う事です。
元々ニコンは過去あまり使用歴がなくデジイチの方でも「えっ、これが出来ない?」みたいな事があるので戸惑ってしまいます。
書込番号:14258738
0点

>SDが一杯になって交換した時などは(滅多にないですが)番号は引継いでもらいたい訳で
そう言う任意の設定はないのかな?と言う事です。
多分、そういう要望が多くて、最近の機種では、
メモリという機能を追加したのだと思います。
ひどい機種だと、
1〜123まで撮影し、100〜110まで消したときに
100から戴番する機種もあったくらいですから。
(つまり、ファイル名順にみると撮影日時が逆転する)
D7000・D3100をお持ちという事ですが、メモリonにして
メインのSDで 103D7000 の 123 まで撮影してて
空のメモリいれると、100D7000 の 124から始まる
と思います。
101D7000 の 256まで使ってるSDの場合は
102D7000が作成されて、124から始まります。
101D7000 の 100まで使ってるSDの場合は
101D7000の124から始まります。
個人的には、103D7000 というホルダは保持してて
ほしいなぁと思ってます。
PCでファイル管理してる人は間違って上書きしちゃうんですよね。。
書込番号:14258770
0点

D7000で仰るフォルダ管理方法は経験した事があります。
ニコンの意図も判りますが感覚的にやはりフォルダ名は引き継いで欲しいです。
ニコン機は細部まで良く出来ているのにUIに突然使い難い穴があったりして変なメーカーですね。(笑
書込番号:14259106
0点

ニコンCOOLPIX P60使用説明書からの引用
『ファイル名の連番を0001に戻したい時は
内蔵メモリ/SDカード内の画像をすべて削除し
てから「設定クリア」を行なってください。』
というのを見つけS8200実行してみたら0001に戻りました。
他のメーカーでは、画像削除後、連番リセット、ホルダー番号リセット
画像削除後 連番リセット フォマット後ホルダー番号リセット
などがあるようですがCOOLPIXは上記の方法みたいです
書込番号:14266149
1点

わざわざ検証いただきありがとうございます。
やはり「全設定クリア」しないとダメなんですね、うーん。
そんなに詳細な設定変更をしている訳ではないですが度々となると面倒です。
日時や行った場所でフォルダ分けして0001番から連番にしてHDDに取り込んでいるので
撮影した度に設定全クリアかファイル番号リネームも使い勝手が悪いですね。
コンデジしか使用しない方はその辺、気にされないのかな…。
書込番号:14267191
0点

>コンデジしか使用しない方はその辺、気にされないのかな…。
昔は、HDDに移動してから、リネームソフトで0001から
振ってましたよ。
大体一括連番の機能はありますので。
KoReName
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se053031.html
10年以上前はこんなの使ってました。(Version 0.4)
リネームソフト
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/file/name/
いろいろありますので、試してみると
良いかもしれません。
書込番号:14267432
0点

メインで使用するカメラは1日で数百枚から千枚近く撮影するので
デジイチでリセットし忘れた時等はリネームソフトのお世話になっています。
名前は忘れましたがEXIF情報を元に条件付けしてリネームしてくれるフリーソフトが便利ですよ。
S8200はサブか非常用がメイン用途なので枚数は撮らないと思いますが
やはり一手間多くなるのは枚数が少ないだけに面倒です。(笑
書込番号:14267734
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S8200

PanasonicのQE-PL201からはカメラに付属のUSBケーブルを使えば充電出来ました。
まだ自分も購入直後でできるか否かのみで、空の状態から満充電になるまでかかる時間や、
エネループ満タンで何回充電できるかは不明です、近々時間があるときに試してみます。
書込番号:14262058
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S8200
7年前のファインピクスから買い替え。先週購入です。
ブログ用に購入しました。どなたか教えていただきたいのですが、ブログサイズの640X480で撮影すると、びっくりするほど画像が悪く、直線のラインなんかはギザギザに、色合いも汚く、とてもブログですら耐えられません。
基本性能はS8200のほうが上のはずなのに、なぜなのでしょうか?設定が間違っているからなのでしょうか?
カメラに詳しくはないのでフルオートで50枚くらい取ってみましたが、古いファインピクスのほうがまだ見れる状態です。
これが普通であれば640サイズの必要はないと思うくらいなのです。どなたか教えてください。
0点

メーカーや機種によっては、VGA640X480の画像はたぶん携帯電話のメールでの送信用にJPEG圧縮を強くして軽いデータにする物があったと思います。デジカメによっては640X480でも綺麗なままリサイズする物がありますが、S8200では特別に以前の方式なのではないでしょうか?
大きく撮って、再生機能にリサイズ機能があるならそれを使うといいのではと思います…
書込番号:14249726
1点

今日は。
いくらブログ用でもせめてPCサイズ(1024×768)以上で撮影したらいかがですか?
VGA(640×480)で記録すればギザギザで汚いのは当たり前です。
書込番号:14249728
1点

以前P300板でも「ギザギザ」報告がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13080006/
この時はPCモードでの「ギザギザ」でした。
リサイズ時の圧縮が高すぎるのかも知れませんね。
書込番号:14249766
2点

皆さん、早速のご回答ありがとうございます。
アドバイス通り、大きな画像設定にするとすごく綺麗に撮れるので、
やはり撮影後、変換してUPすることにします。
ただ、解らないんですが、それでは一体、何のためにこのサイズの設定が
あるんでしょうか?
素人目に見ても、とても見られた写真ではないと思うのですが・・・。
書込番号:14250194
0点

http://ja.wikipedia.org/wiki/Quarter_Video_Graphics_Array
やはり携帯電話などQVGAのディスプレイで縮小されて綺麗に見る為ではないでしょうか?
今月にドコモのmovaも終了するので、次は変わるかもしれませんね…
書込番号:14251181
1点

>ただ、解らないんですが、それでは一体、何のためにこのサイズの設定が
>あるんでしょうか
サイズの関係があるからです。
4608×3456 モードで撮影すれば、かなり大きなファイルサイズです。
もちろん、変換すればよいのですが、1枚、2枚ならまだしも
何十枚、何百枚ともなれば、かなりの手間です。
ネット投稿目的ならば、あらかじめ小ファイル前提のモードで撮影すれば
のちのち、ファイル整理も楽です。
価格コムは、1枚が4Mサイズまでとなっており、
ネット投稿サイトのアップロード可能サイズとしては、まあまあですね。
書込番号:14251371
1点

みなさん、ご親切にありがとうございました。
カメラ性能そのものは良いものだと解りました。
使う側がついていけなかっただけですね。w
アドバイスいただいた通り、1024×768で記録することにします。
書込番号:14254480
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S8200
昨日このカカムコムでの情報で購入しました。
同じ機種をお持ちの方に試していただきたいことがあります。
静止画像撮影=>画像再生=>画像の縮小表示(W側にレバーを倒す)
ここで、画面が真っ黒になり、どのボタンも受け付けない。
たまに、自動で電源が切れることもあるが、基本的にバッテリーをはずさないと復帰しない。
画像の拡大操作は問題ないです。
これは、この機種の本来のバグなのか、私の機種が不良品なのか、見極めたいと思います。
結果の連絡をお願いいたします。
0点

私の物ではそういった症状は出ないです。
画面いっぱいのプレビュー表示からズームレバーをW側に移動する度に画像が小さくなっていき、マルチビュー?表示のようになりW側5回目でカレンダー表示になりました。
カレンダー表示時は、他に画像があれば撮影した日付の下に黄色い線が表示され、その日付でOKを押せばモニターいっぱいに表示され、ズームレバーをT側に押せば1段階ずつ表示サイズが大きくなっていくといった感じです。
うまく文章をまとめられず読みづらいかもしれませんね、すみません・・・。
書込番号:14222227
0点

ぐ〜たら親父さん、早速の確認有難うございました。
その後、原因が分かりました。
使っていたSDカードが、他のデジカメからのものを、そのままこのS8200で初期化せずに使っていました。本機で初期化したら、問題が消えました。
取説にもこの初期化の注意の記載がありました。
これまでもSDの取り回しはやっており、特に問題もなく、気にしていませんでした。
お騒がせしました。
書込番号:14222950
2点

>本機で初期化したら、問題が消えました
フォーマット(初期化)は大切ですね。
他の機種で使用していたカードはもちろんですが、新品のカードを購入した時も初期化は必要ですね。
書込番号:14223020
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





