![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年4月22日 16:41 |
![]() |
0 | 4 | 2012年4月20日 00:57 |
![]() |
4 | 9 | 2012年4月25日 11:07 |
![]() ![]() |
27 | 14 | 2012年4月17日 22:54 |
![]() |
0 | 6 | 2012年4月7日 23:49 |
![]() |
7 | 13 | 2012年4月10日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S8200
質問させてください。
今年の始めごろに購入しました。
電源を入れると、レンズカバーが半開きになってしまいます。
はじめは普通に動作していたのですが、
最近になりたまにレンズカバーが何かに引っかかるような感じで
開ききらない状態になり、
今は何度電源を入れなおしてみても
写真のように半開き状態です。
写真を撮るときも上側のレンズカバーが写りこんでしまいます。
これは、何が原因でしょうか。
ズームにすれば写り込まなくはなるのですが…
直す方法はありますでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

まるごとこーんさん、こんばんは。
デジカメでレンズバリア(レンズカバー)の開閉が上手くいかない、もしくは
半開きの症状はたまに見かけます。原因を大きく分けると…
・レンズバリアの開閉作動に必要なギアのかみ合わせ等に不具合が発生
・レンズバリアに圧力がかかり変形
(指が触れたりポケットやバッグに入れた時に圧力がかかった)
いずれにせよこのまま使っていてもバリアが写りこむだけです。
普通に使っていて調子悪くなったのであれば保証を使って
メーカーに送り修理してもらった方がいいと思います。
書込番号:14462888
2点

保証があるのならば、メーカー修理に出すのがベストです。
へたに自分で処理しようとし壊したら保証での無償修理がうけられなくなりますよ。
中途半端に直して、保証が切れてから完全に壊れたらバカらしいです。
自分で何とか修理しようとするのは、保証が切れて無償修理がありえず、有償修理に出すことはない場合です。
書込番号:14463626
0点

お二方、ありがとうございます。
無償修理ができるかどうか、確認してみたいと思います。
書込番号:14470966
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S8200
質問させてください!
本日購入したのですが
撮影した動画から静止画を作成したりできるのでしょうか?
以前使っていたデジカメは本体で簡単にできたので。。。
本体でできなくてもパソコンでできる方法などありましたら教えてください!
よろしくお願いします
0点

とりあえず、付属ソフトのViewNX 2でできるみたいですよ。
http://www.nikon-image.com/products/software/sp/viewnx2/#feature04
書込番号:14458152
0点

早速のお返事ありがとうございます!!!
ソフトインストールしてみたのですがイマイチわからなくて。。。
分かりやすいページ載せて頂きありがとうございます!
書込番号:14458418
0点

こんばんは。
ViewNX 2の使用説明書P.40に静止画切り出しの手順説明があります。
もしも使用説明書が付属されてないなら、先ほど紹介させていただいたページ右上の、
>使用説明書PDFダウンロード
というところからDLできます。
その場合、PDFのトップページの“動画編集”をクリックすればジャンプできて楽ですよ。
書込番号:14458818
0点

さらに詳しくありがとうございます!!
いままで動画で撮影してベストショットを静止画にしていたので
S8200ではできないのかと不安になってました。
ありがとうございました!
書込番号:14459592
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S8200
自分は大学で農学部に所属しています。
学部がら植物や昆虫をとる機会が多いのですが、
リコーCX6とニコンS8200どちらがいいでしょうか?
リコーさんのものは先輩が使っていて良いと言っているし、
マクロもいいと聞いています。
ニコンさんはスペックも高く値段もリコーさんから比べるとだいぶ安くなっています。
カメラは初心者なので簡単できれいな写真が撮れるものがいいのですが、
どちらがいいでしょうか?
0点


リコーGXR4は名機ですよ。接写もキレイですし。GXRの本もいっぱい出てますし。
ただし、GXRは光学ズームは出来ません。単焦点レンズです。あと、ちょっと高い
ですかね。
花などの接写でズームも必要ならCX6はいいんじゃないでしょうか。安いですし。
書込番号:14443916
0点

ごめんなさい。GXR4じゃなくてGR Digital 4の間違いです。
そしてGXRシリーズじゃなくて、GR Digitalシリーズの間違いです。
すみませんでした。
書込番号:14443932
0点

カミヤン87さん 今日は。
> 学部がら植物や昆虫をとる機会が多いのですが、
CX6が使いやすいと思います。価格も安くなってきましたよ。
> リコーさんのものは先輩が使っていて良いと言っているし
先輩の機種は何でしょうか。ちょっと気になります。
書込番号:14444496
1点


>リコーさんのものは先輩が使っていて良いと言っているし、
取りあえず先輩さんのリコーのデジカメを借りてみて
撮ってみてはどうでしょう?
ちなみにS8200のオート(※)で撮った物を貼っておきます。
(※夕方と曇り空でのS8200・おまかせシーンモードです)
書込番号:14449331
1点

>植物や昆虫をとる機会が多い
こう書いてあるのに曇り空や夕方の風景画像では意味ないですね。失礼しました。
マクロで撮影した物を貼りなおしておきます。その1。
書込番号:14452299
0点


みなさん ありがとうございます。
結局のところCX6を購入しました。
少し急ぎだったので事後報告になってしまい、申し訳ありません。
数回使用しましたがマクロできれいな写真が撮れて、満足しています(*^_^*)
いろいろと助言ありがとうございました。
また、何かあった時にはよろしくお願いします。
ちなみに先輩はCX4です
書込番号:14483029
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S8200
よしくんXXさん、こんばんは。
満開の桜と川の組み合わせがいいですね。
夕方との事ですが桜の薄ピンク色が西日でさらに引き立つ感じで綺麗です。
書込番号:14411445
0点


ん?よく見たら「S8200、DSC-HX7V、EOS 50D」の三機種で
写した画像だったのですね。
個人的にはHX7Vの桜の色合いが好みかも。
僕も数枚ペタリと貼らせていただきます。
書込番号:14411582
1点

うたた猫さんありがとうございます。
撮り比べでした
桜下にいっぱい出店が・・いつのまにか服に焼きそばの油みたいなのが・・
それがレンズについちゃうし・・大変でした
徐々に暗くなってきたところ
書込番号:14411671
3点

>S8200落下・・泣
う〜、精神的にきますね…(大汗
でもレンズにダメージが無ければそのままいけると思いますよ。
書込番号:14411679
0点

よしくんXXさん、こんばんは。
素晴らしい比較写真をありがとうございました。
一眼レフカメラのサブ機としてコンデジを探していましたが、
よしくんXXさんの作例を見て決心しました。
本日、COOLPIX S8200を購入してきました。
明日、1時間ほど早く出勤して近くの桜を撮影してきます。
書込番号:14415436
0点

ゴールデンアームボンバーさん
いい写真が撮れたら
アップしてください。
あととりあえず突っ込んでおきます。
輪島かよ!(笑)
書込番号:14420185
3点

よしくんXXさん、こんばんは。
ナイスで嬉しい突っ込みありがとうございました。
この必殺技をご存じと言うことは同年代で通ですね!
さっそくS8200で撮影してみましたので駄作ですがアップしてみます。
ぜひプロレス観戦のお供にもS8200を使って下さいね。
書込番号:14423553
2点

やっぱり陽があたってる桜はいいですね
雰囲気のいい写真ですね。
あっ画像はりつけたとこだけじゃなく
輪島かよ にもナイスが・・・(笑)
書込番号:14425666
1点

よしくんXXさん、お久しぶりです
>なんとか大丈夫でした。
安心しました。夜桜綺麗ですね。
夕方の桜画像比較だとちょっとHX7Vに傾きかけましたが
夜桜はS8200の方が好みです。
ゴールデンアームボンバーさん、初めまして。
S8200のご購入おめでとうございます。
青空と川と桜、いいですね。
ちなみに僕は最近撮りに行こうとすると必ず天気が
曇り空ばかりでガッカリです…
書込番号:14450298
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S8200
これとリコーCX6でかなり迷ってます。
画素数も光学ズーム倍率もこちらのほうが上なのですがフラッシュが跳ね上がるところとデザイン面が引っかかってます・・・
機能面では全面的にこちらが上回っていると考えてよろしいでしょうか?
よろしければどなたかご回答いただけたら嬉しいです。
0点

まめしば。。。さん、こんにちは。
マクロ撮影に関しては、リコーの方に定評があるみたいですね。
書込番号:14400883
0点

リコーさんのは、基本スペックを変えずに、マイナーチェンジをしてきています。スペックとしては、私は実用上問題なく、かえって使いやすいズーム比率と思っています。マクロは定評がありますね。
もしCX6の実勢価格が高いのが引っ掛かっているのであれば、旧型のCX4やCX5も、在庫品が見つかれば安く購入できますから、選択視に入れてみてはいかがでしょうか?
最終的には撮れた写真ですから、作例を見て判断されるのが吉と思います。
書込番号:14401003
0点

まめしば。。。さん 今晩は
> 機能面では全面的にこちらが上回っていると考えてよろしいでしょうか?
これは画素数と望遠倍率あたりを指しているのでしょうか
この辺は大差無いと考えます
CX6は何と言ってもマクロの素晴らしさです
あと水準器、イスターバル撮影、マニュアル撮影、超高画質液晶など
高機能が満載です
S8200は手ぶれ補正が優秀だと思います。液晶も十分綺麗です。
個人的にはストロボ自動アップが馴染めません
両機とも良いカメラと思いますがCX6お勧めします。
あとは、まめしば。。。さんの好きなデザインで良いのでは
お店で実機を確認してみて下さい
P300+CX4 ユーザー
書込番号:14401926
0点

まめしば。。。さん、こんにちは。
勿論スペックも大事ですが以前はどのようなデジカメを使われていたのでしょうか?
ニコン、もしくはリコーを使っていて引き続き同じメーカーの物を選ぶなら
「画」に対しての違和感は少ないと思いますが、他社製からの移行であれば
まずは御自身で売り場に行きS8200やCX6を手に取って色々作動してみたり
お店での試し撮りがOKであれば試し撮りをさせてもらって各デジカメの出す
「画」を見て判断するのも一つの手だと思います。
ちなみに僕はS8200を使っています。
機能も色々ありますし積極的に自分で設定しての撮影も楽しめますが
たまにそういう撮影が面倒くさくなってくるんですよw
そんな時の「おまかせシーンモード」はとても楽なので
オールマイティーという点ではこのデジカメもお薦めです。
書込番号:14403651
0点

S8200は本体充電式ですから、予備電池が使いにくいと思います。
書込番号:14404122
0点

じじかめさん、こんばんは。
>本体充電式
S8200を使っていてこんな言い方もなんですが…個人的に本体充電式は
あまり好きではありませんw
・充電時間が長い(最大約4時間)
・長年使っていたら本体の差込口周りがヤレてくるのでは?と少し心配
しかしそんな悩みを解決する物があります。
それは「バッテリーチャージャー・MH-65P」です!
充電時間は約2時間半と短かくて持ち運びも便利!(通販番組口調でw)
まぁ、本当はこれを別売りでなく最初から付属品として付けてくれたらありがたいのですが、
でもそうすると本体充電式の意味がなくなりますね(汗
書込番号:14406935
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S8200
写真の再生時、初めぼけた感じで、ワンテンポおいてからピントのあった画像が見れます。
3月に購入した時は、すぐにピントのあった画像が見れました。バッテリー充電後も同じ症状です。
これは、不具合なのか、普通なのか、ご回答宜しくお願いいたします。いつもクチコミを参考にさせてもらってます!。
0点

普通です。
そういうしようですね(^-^)/
多くの機種がこのタイプですね。
書込番号:14396351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ままてにすさん 今日は
機種はP300ですが同じ症状を確認しました。
ただ、よく見るとアップで撮ったものはすぐにピントが合い
広い範囲を撮ったものが画像の調整がされるようです
ままてにすさんのはどうですか
また、数台確認しましたがMA★RSさんの言われるように
どの機種もなるようです。
書込番号:14396415
1点

ままてにすさん、こんにちは。
購入時はすぐにピントの合った画像が見れた、ということでしたら、メモリカードからの読み込みに、以前より時間がかかってるのだと思うのですが、なにか設定の変更とかはされましたか?
例えば画像モードを、より高画質なものに変更されたとか。
あとはメモリカードの画像が増えてくると、表示が遅くなることもありますので、もし可能でしたら、一度フォーマットしてみてはどうでしょうか?
書込番号:14396473
2点

基本的にはプログレッシブ(順次)Jpeg画像の仕様です。
即、画像確認ができるように、最初に1/2の間引き画像を表示、
次に間を埋めて精細に表示します。
書込番号:14396521
1点

>これは、不具合なのか、普通なのか
普通ですね。
例えば画像を表示させるのに3秒かかるとすると、再生ボタンを押してから3秒間何も表示されないと非常に遅く感じるので
最初に粗い画像を表示させて、その後3秒かけてだんだん精細な画像を表示させると
あまり遅くないと思えるので、使う手法です。
インターネットが今のように高速ではなかったアナログモデムの時代(転送速度が9600bps(1秒間に960バイトしかデータを送れない)とか)はWeb上の画像がなかなか表示できないため、徐々に表示するプログレッシブjpegの方がいいと言われた事もありました。
今は携帯電話でももっと高速通信しているので、徐々に画像を表示するという体験はできないのかもしれませんね。
もちろんデジカメ内部の処理がもっと高速になればぱっと表示するようになるので
20年後くらいには、昔のデジカメはぼやけた画像から徐々に表示していくのが普通だった
なんて話をしてるかもしれないですね。
書込番号:14396855
1点

> アナログモデムの時代(転送速度が9600bps(1秒間に960バイトしかデータを送れない)
些細な事ですが9600÷8=1200 ではないですか(理論上)
書込番号:14397356
0点

乙種第四類さん
ご指摘ありがとうございます。
アナログモデムの時代はスタートビットとストップビットがあるから1バイトのデータを送るのに
8ビット+2ビットで10ビット必要なので
9600÷10=960
という計算にしました。
もっとも当時はCPUが非常に低速でしたのでCPUの処理が間に合わず,
RS-232C(って、今知ってる人いるのかな?)のバッファがすぐにフルになってしまいフォロー制御が入ったので、もっと低速だったかも。
ただ、MNP(モバイルナンバーポータビリティーではないです)によるデータ圧縮が効いていたので、実質転送速度はそこそこでてたと思います。
ちなみに、RS-232Cは当初9600bpsくらいの速度までしか耐えられませんでしたが
FIFO機能搭載したりして強化され、後期では当時としては高速56kbpsの速度にも耐えられるようになってきました。(102400くらいまで対応してたのは覚えてますが・・・)
書込番号:14397680
0点

フェニックスの一輝さん 今日は。
> 8ビット+2ビットで10ビット必要なので
調歩同期方式ってやつの様ですね
ありがとうございまた。
書込番号:14399242
0点

乙種第四種 様
ありがとうございます。
マクロ撮影をした画像も、初めは粗くみえました。
質問では、ぼけた感じと書きましたが、粗い のほうが適当な表現と思い言葉をかえました。
書込番号:14399988
0点

secondfloor 様
ありがとうございます。
まだ使い方を把握してなくて、高画質に変更した記憶がありません。確認してみます。
SDカードのフォーマットを、後日(画像をパソコンに転送 まだしてないので)してみます。
書込番号:14399995
0点

沢山の分かりやすいご回答ありがとうございました。とても助かりました!!。
ぼけた感じと書きましたが、粗くみえる という表現が適切でした。故障でないと分かり安心しました。
書込番号:14400257
0点

ニコンもそういう仕様なんですね、富士フイルムもそういう仕様みたいで富士フイルムに聞いた所(詳しく書くと長くなるので割愛)二段階で表示される仕組みだそうです。
一応色々見た限り覚えているのではソニー、パナソニックにはこのような仕様はありませんでした。
富士フイルムも昔はこういう仕様ではなかったので残念です。
書込番号:14417514
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





