
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2022年3月16日 18:56 |
![]() |
4 | 4 | 2013年2月5日 23:26 |
![]() |
3 | 7 | 2012年9月1日 11:43 |
![]() |
1 | 9 | 2012年8月20日 13:19 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年8月21日 16:24 |
![]() |
2 | 4 | 2012年7月28日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW100
【質問内容、その他コメント】
電源オフ後も撮影設定を維持する方法がわかりません。もしわかる方がいましたら是非教えて頂けましたらありがたいです。
書込番号:24648004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メニュで撮影モードをオートにしてください。
らくらくオートでは電断で初期値に復帰してしまいます。
取説 P.55 フラッシュモードの設定について 参照願います。
書込番号:24648072
0点

>radiocatさん
らくらくオート撮影モードでも自動発光か発光禁止を選ぶことはできるようですが、設定維持とは書かれてないので電源オフで設定は初期に戻るのだと思いますので、電源オフでも設定維持するにはオート撮影モードにする必要があるようです。
取扱説明書のP55に電源オフ時のフラッシュモードの設定記憶について書かれてますし、P59を見ると初期設定一覧が記載されており、オート撮影モードだとセルフタイマー以外は電源オフでも設定が記憶されると書かれてます。
オート撮影モードで使用すれば記憶されるようです。
書込番号:24648267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早急に回答いただきありがとうございました。やってみたところ確かにその通りになりました。勉強不足申し訳ございません。このたびは本当にありがとうございました。
書込番号:24652876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW100

参考まで・・・ケラレないようにステップアップリングで43mmに拡大しワイコンを付けて使用しています。
これなら広角端にしてもケラレません。ワイコンがかなり大きくなるのでフロントヘビーにはなります。
両手でしっかり持って撮影しないといけません。注意!ワイコンによってはケラれるかもしれません
書込番号:15716177
2点

DLNAさん
ご回答ありがとうございます。
よろしければ、
装着した姿を見せていただくか、
ワイコンの型番を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:15720400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


うわっ、
予想を超えた大きさです。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15723162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW100
この機種のうりのアクション操作を無効に出来ないのでしょうか。
撮影した画像を他の人に見せるような時、カメラを手渡す振動で
見せたい画像が2・3枚先に行ってしまって面倒です。
アクション操作が不要な時にはOFFに出来たらいいのに、と思うのですが。。。
(アクション操作の感度を変えられるのはやったものの、一番鈍くしても解決できませんでした。)
余談ですが、5月頃に買い、バイクのハンドルにマウントし3ヶ月間の日本一周に連れ回しました。
豪雨による浸水は無く、またバイクだと特に気になりがちな振動による故障などもなく元気に動いています。
1点

アクション操作は ストラップ装着が前提になってるので、
他人に手渡すことは想定していないのでは?
アクション操作を無効(ボタンを再度押す?)にして、
再生ボタンを操作するしかないのでは?
書込番号:14993852
0点

ところでバイクのハンドルにマウントとかでもバイクバッテリーから給電できるんですか?
29分制限はあるでしょうけど給電しつつ録画できるならドライブレコーダーとして使ってみたいのですが。
書込番号:14993856
0点

beta_italyさん お早うございます。
ご質問の回答では無く、逆質問ですが、教えてください。
>余談ですが、5月頃に買い、バイクのハンドルにマウントし3ヶ月間の日本一周に連れ回しました。
走行中の撮影はされましたか?
私は走行中に、インターバル機能を利用した自動撮影をしたく、COOLPIX S510(※)を購入し、スチールパイプ製エンジンガードに取り付け、試写しました。
ところが、手ぶれ補正機能はバイクの振動には全く効かず、ブレブレ写真しか撮れませんでした。
ぶれていないのは、信号などで停車した時だけ…と言う、さんざんな結果でした。
※ 振動で壊れても良いように、中古品です。同時に、壊れた時の代替品として、中古のS620も買いました。
S510/S620から見ると新しいモデルである、AW100にはインターバル撮影機能は有りませんが、もし手ぶれ補正がバイクの振動でも効くなら、候補の1つにしても良いかな?と思っています。
自動撮影にはなりませんが、シャッタボタンは市販の補助具を用いて、長めのケーブルレリーズか空気圧タイプのレリーズで押しても良いかな?と考えています。
補助具:http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=365&pid=1306&page=1
エアーレリーズ:http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1300&page=2
もし、走行中の撮影をされていたなら、結果を教えてください。
吐露さん こんにちは。
>ところでバイクのハンドルにマウントとかでもバイクバッテリーから給電できるんですか?
USB端子を利用しての充電(給電)が出来る機種なら、DC12V入力(シガープラグ)→DC5V出力(USB端子)のアダプターは色々有りますよ。
http://www.amazon.co.jp/39s-USB2CC21-%E3%80%9039s%E3%80%91USB2%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E5%90%88%E8%A8%882-1A%E5%87%BA%E5%8A%9BiPad3-iPad2-iPad%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B007EM4YGI/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1346198374&sr=8-4
上記は一例です。
適当な、それらしき語句で検索してください。
書込番号:14993909
0点

おおっ、皆様ありがとうございます。
>>さすらいの「M」さん
画像再生中に手渡しされることを考えていない、んーそういうものですかね…
撮影モードにパーティとあるぐらいなら、撮った直後みんなで手渡しで回し見するという
シチュエーションは容易に想像出来そうですが…
>>吐露さん
残念ながらマウントor撮影しながらの充電は無理でした。
(ドラレコ利用など同じ事を考えて、USBから充電できるSONYのDSC-TX20とも悩みました。)
結局どうしたかというと、
単純にバッテリーを2個用意してリアボックスにインバーターを仕込み
片方をコンセントで充電しながら片方で撮影です。
動画は走行中の振動があるなりにも、そこそこ綺麗に撮れている印象です。
ピース動画を撮りたかったのですがさすがに相手ライダーのピースまで鮮明にとはいかないようです。
29分縛りとバッテリーのまめなケアがなんとかなれば
ドラレコ利用も悪くはない、ような気がします。
>>影美庵さん
これ以外のカメラでバイク走行中に撮影したことはないのですが
あくまで個人的な印象としては「想像以上にやる!」です。
車種も単気筒なので振動は多い方だし、私としては以下にUPしたぐらい
撮れれば十分ですが、参考になりますでしょうか。
書込番号:14994014
1点

影美庵さん
DC12V入力(シガープラグ)→DC5V出力(USB端子)とやるんですね。
ヒントいただいてありがとうございました。
beta_italyさん
動画凄くきれいに録れますね。これなら高い ドライブレコーダー以上の画質だし、ソニーのデジカメよりもいいと思います。
書込番号:14994626
0点

beta_italyさん こんにちは。
動画や写真のアップ、ありがとうございます。
動画は動きが速くて、ピースサインは分かりませんでした。
静止画は、この程度に撮れれば十分ですね。
私のバイクはYBR125とNinja 250Rが主ですが、車載はYBR125でテストしました。
テストした道路は伊豆東海岸のR135ですから、そんなに悪い路面状況ではありません。
それでもブレブレで、帰宅し再生した後は、即刻全数削除しました。
これでAW100も候補の1つに浮上しました。
ただ、諸般の事情で、すぐに購入とはなりませんが…。
私の北海道ツー時(2年前)には、社外品の予備バッテリーと社外品の充電器(AC100Vの他、DC12Vからでも充電可能)を持って行き、DC12Vから充電していました。
12V5Ahの密閉充電器を持って行き、テントの中でエアーマットを膨らませたり、デジカメや携帯電話の充電をしていました。
知床岬での写真で、後の荷箱に延びている(赤黒)線が、密閉電池を充電するための配線です。(車載バッテリーと並列に繋がっています。)
写真はその時のものです。
根が心配症なもので、この他、1500Wのインバーターや、AC100V専用の純正充電器等も持って行きましたが、結果的には使わなかったです。
この他、ヘキサタープも全く使わなかったし、着替えの多くも同様でした。
機会があれば(機会を作って)、荷物を減らして、もう一度行きたいです。
吐露さん こんにちは。
>DC12V入力(シガープラグ)→DC5V出力(USB端子)とやるんですね。
たぶん、インバーターを使ってAC100Vを作り、純正ACアダプター+充電ケーブルで給電するより、安価だし、効率が良いと思います。
紹介した品物の様に、2.1Aの出力があれば、コンデジ程度なら、内蔵バッテリーが無くても、起動〜撮影が可能でしょう。(USBの規格である、5V 0.5Aでは、たぶん起動すらしないでしょう。)
書込番号:14995468
1点

>>吐露さん
動画はUPする時点で圧縮されてしまうので
実際はこれよりももっと綺麗です。
参考になったのでしたら良かったです。
>>影美庵さん
日本一周の1/3の日程を割いた北海道はやはり素晴らしい所でした。
私はフロントフォークに自由雲台を介して一脚を(SLIK/S-POLEデジタル)取り付けてミラーぐらいの高さに固定し、
その都度クラッチとスロットルを切りつつ電源とシャッターを押していました。
当機種はボタンが硬いですが夏用グローブなら設定までなんとかこなせます。
グローブを着けていても操作できるのでレリーズは逆に不便かもしれません。
いかんせん機材剥き出しのバイクは降りる度にカメラを持ち歩く必要があるのと、レリーズでシャッターは楽になるとはいえ、
似た動作で押しにくい電源ボタンもどのみち押さないといけないので、電源ボタンで電源を入れ、
レリーズでシャッターを切り、また電源ボタンで電源切り、の動作で手があっちこっちに
動かさないといけないとなると面倒、かも、です。
AW100の話題から逸れてしまいました、申し訳ありません。
結局アクション操作は解除出来ないみたいですね。残念。
書込番号:15007241
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW100
付属としてついていると記載の陸上用ストラップとはどのようなものですか?
2つ釣りのものならニコンHPにAW100用として載っていたのですがそれでしょうか
レビューにはストラップが標準付属なら良かったのにと書いてあったのでどのようなものがついているのか付属していないのか?(レビューと付属品紹介が色々違うので)教えて下さい
0点

こんばんは。
ニコンの以下のHPをご参照ください。
●AW100付属品
この中の“ストラップ AN-CP23”というのが付属ストラップです。
両吊りの首掛けタイプですね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/allweather/aw100/accessory.htm
●AW100別売りアクセサリー
この中の“フロートストラップ FTST1”というのが「陸上用」に対する「水中用」です。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/allweather/aw100/other.htm
以上の通り、あくまで陸上で使用することのみ想定したストラップという意味で、
「陸上用ストラップ」と表記されているものと思われます。
書込番号:14957912
0点

チョコレートパンさん こんばんは
陸上用(水中で使えない)両吊りタイプのストラップのようです。
書込番号:14957913
0点


皆さんありがとうございます
私が今考えているニコンのS30もストラップ穴2個つきなのですが、通常の1個つきタイプで首にかけるよりもこの2個穴用の方が首への負担が少ないでしょうか
同じかけるにしても、真ん中で重量がかかるのと、少し間が開いて二分されるのと違うかなと思ったのですが
今までは1個穴が断然多いので普通のストラップですが結構肩や首に重量がかかるのが体で感じています
長時間のお出かけの際はあとで首や肩に疲れが出ます
書込番号:14958733
0点

チョコレートパンさん こんにちは
首にかける場合 一点吊りの場合カメラが裏に成ったり表に成ったりとストラップがねじれたりして安定しませんが
二点吊りでも少しはねじれたりはしますが それでも一点吊りよりは安定し 疲れ減ると思いますよ
でも 本当は 少し長めのストラップで 二点吊り たすき掛けが一番安定し良いのですが このストラップでは 少し短いかもしれません
書込番号:14958794
0点

>同じかけるにしても、真ん中で重量がかかるのと、少し間が開いて二分されるのと違うかなと思ったのですが
そんな気もしますね。一点吊りの場合、
@前後左右に揺れやすい→揺れにより首や肩に圧力が加わる→首や肩がこる
A回転しやすい(ねじれやすい)→鬱陶しく感じる→首や肩がこる
ということがあり、二点吊りの場合、
@前後はともかく左右の揺れが減少→首や肩への負担の減少
A回転しにくい(ねじれにくい)→鬱陶しさの減少
となるように思います。
加えて、一点吊りであっても二点吊りであっても首や肩への圧力を減らすのが効果的ですから、
首に掛かる部分の幅が広いストラップを使うことによっても首や肩への負担が減ると思いますよ。
そうは言っても、既製品の中から選ぶのは限界がありますけどね。
書込番号:14959014
0点

2点吊りは殆ど8mm以上、普通は1cm以上のようで、この機種はどうやら5mmの穴のようです
それはクチコミにも不便では?とか安全対策?とか書いてあったのですが、もし5mmでいいものが他にありましたら情報お願いします
やっぱり8mmや1cmのものは入らないでしょうか
お店では買ってからしかやってみられないので、ケースのように当ててみて入るかどうかの判断が出来ません
そもそも実機はかなり遠くまで出かけましたが地方ではどうにも出会うことが出来ませんでした
書込番号:14959017
0点

チョコレートパンさん こんにちは
GRD用の両吊りストラップであれば 種類も豊富ですし 使えそうな気がするのですが。
GRD 両吊りストラップで検索しても沢山出てくると思いますが
ハクバにも有りましたので 貼っておきます
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101110215-58-00-00
書込番号:14959261
0点

唯一ニコンの他にあったのがこれだったのは確認していたのですが、革製品ということで、カメラ自体が水中OKを謳っていて、S30が水遊び用としての購入なので合わないかと思っていました
また、カメラが8500円ほどでストラップが5000円というのもちょっと苦しくて、1000円までかいっても1500円くらいであればいいなと勝手な事を思っていました
やっぱり皮革製品になるとお値段はお高くなりますね^^;
カメラなど本体を買う時には全て揃えて良い状態で使えるようにしたい方なので急いで探しています
ハクバなどから可愛い布製もあるのですが、1cmが多いので本当に残念で
それも店頭にはなくHPで確認したのですが
書込番号:14959303
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW100
Olympus tough6020を使用していたのですが、海中でちょっとした波によって蓋が開いてしまい水没状態に。
前々からロック機能が甘い作りだなぁと感じていたのですが、やはり開いてしまったかと。
不注意だったとは思うのですが、こちらのAW-100の蓋ロック機能はどの様な感じでしょうか。
そう簡単には開かない構造になっていますか?
また、レンズ値が3.9-となっていますが、水中や暗い場所などでの使用で使いずらい事などなないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

ロック機構自体はダイヤル式ロックで、ダイヤル自体もロックボタンを押さなければまわりませんので、結構しっかりしていると思います。
ただ、ふたの部分のパッキンはちょっとヤワいような印象です。
普通にプール程度なら全く問題なし。
本格的に潜水を考えるのならちょっとつらいと思います。
あと、水中画質はそれなりだと思った方がいいかも
シーン選択で水中もありますし、標準のオートからの切り替えも楽ですが、あまり変わった気がしませんでした。その辺はオリンパスの方が実績があるようですね。
暗いところは、小さいセンサーサイズに高画素数のモデルなので、基本は弱いと思ってください。夜の室内ならストロボ必須です。
ただし、プールや海の水際での使用と考えると、使いやすいカメラだと思います。
書込番号:14955161
0点

ご回答ありがとうございました。
もう一点お聞きしたいのですが、以前ペンタックスの防水デジカメで沖縄に行き、レンズが気温差で雲って初日から撮れなかった苦い経験があります。
Aw100では如何でしょうか。
書込番号:14957986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は現在海外に在住しております。
今年1月にこのAW100を購入しフィージー島で使用したのですが、プールとビーチいずれも水中で撮影して数分でレンズの内側が曇ってしまいました。しばらく外に出しておくと曇りは取れるのですが又同じ状態になってしまいました。
帰国後販売店に持って行って状況を説明、店員さんが良い人で新品交換してくれました。
そして先月別の場所に旅行して水中で撮影したところ、またまた同じ状態になってしまいました。
帰国後ニコンSCに持ち込みチェックしてもらったのですが、温度差による結露でしょう、とのこと。
オールウェザーカメラなのに、、、、、と思いましたが。このカメラは諦めてオリンパスの最新かペンタでも
購入しようと考えてます。
元々ニコン大ファンでこのカメラも買ったのですが、残念ですね。
書込番号:14959456
1点

ファンガ父ちゃん さん 有り難うございます。
結露は本当に撮りたい時に撮れなくなってしまうので残念です。
2台目のオリンパスtough 6020 は曇らなかった覚えがあります。
やはりオリンパスが良いのでしょうかね。
AW100,,,
購入見送ります。
ありがとうございました。
書込番号:14959473
0点

こんにちは
横レスですが
この機種を買うときに、いろいろ調べていたのですが
このカメラに限らず水中でカメラを使うときは
陸上と水中内の温度差と、カメラ内の湿度で結露するらしいので
このカメラにしないにしろ、水中で長く使うならば、その前に工夫しておく必要があると思います。
こういう防水コンパクトカメラは地上と水中の温度差は仕方ないので、いかに内部の湿度を下げるかが大事だと思います。
特に防水カメラは密閉性が良いので
逆に一回内部の湿度が上がると自然には湿度が下がらないと思うので
普段は密閉された箱の中に、乾燥剤を入れて内部を事前に乾燥させておくかが大事だと思います。
と、水中では使った事がない人の意見ですが〜
書込番号:14963694
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW100
いま、このカメラを買おうか、オリンパスのTG-1にするか悩んでいます。
ただ、機能的に欲しいのがハイスピードカメラ機能とインターバル機能です。
ハイスピードは装備されていることが仕様からわかりましたが、インターバルはどうでしょうか?
MJPEG,H.264(MP4)のどれかで撮影できればうれしいです。
インターバル機能としては10秒、30秒、1分、3、5、10、30分くらいのインターバルが可能だと助かります。
いかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>ハイスピードは装備されていることが仕様からわかりましたが、インターバルはどうでしょうか?
インターバル撮影には対応していないようですね〜
私が見落としているだけかもしれませんが、ハイスピード動画に対応していますか?
書込番号:14863905
1点

ほえほえたろうさん、こんばんは。
説明書を見る限り、AW100にもTG-1にもインターバル撮影機能はないようです。
ペンタックスのWG-2なら10秒〜99分のインターバル撮影機能がついているそうです。
ハイスピード撮影も120fpsなら可能です。
書込番号:14864544
1点

m-yanoさん、ありがとうございました。
そうですか、残念ですね。プログラマブルなリモコンでできるといいのですが、これもインタフェースをUSBとしか
できないでのいかがなものかと?PCも必要ですし。
重ねて、お礼申し上げます。
書込番号:14866195
0点

アナスチグマートさま、
ありがとうございます。早速ペンタックスのサイトで探してみます。
カメラはパフォーマンスを重視したものが多くて、遊べるカメラが少ないのですね。
アウトドアに利用できるカメラにはぜひ、遊べる機能も入れてほしいです。
AW100はGPSもついてますし、結構便利なんですが...
ありがとうございました。
書込番号:14866206
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





