![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年10月1日 02:45 |
![]() |
4 | 10 | 2012年9月29日 23:26 |
![]() |
3 | 9 | 2012年9月10日 23:33 |
![]() |
1 | 4 | 2012年9月6日 22:59 |
![]() |
3 | 7 | 2012年9月1日 11:43 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年8月21日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW100
最近の書き込みで画質が良くないとの事なので、早速試し撮りをして見ました。
ペンタOptio W80の後継機として、価格コムの登録店から代引き込み16kで購入しました。
1、2枚目は片ボケのチェック、私的には全然OKです。
3枚目の室内撮りも、ブログにアップするサイズならノイズが目立ちません。
4枚目、普段はワンコの写真が多いです。
イイじゃないですか!!W80がダメダメだったので心配でしたが、発売時期が2年違うだけでこんなに違うのですね。
それともニコンとペンタの違いでしょうか?
週末はワンコを連れて今年最後の海水浴に行ってみたくなりました、HSビデオも期待が持てます。
3点

投稿ありがとうございます。
ここは望遠機種とかの投稿は嫌という程多いのですが、こういう知りたい情報が少ないので本当に助かります。
「ワンコの散歩」の写り方凄くいいですね。
W80がダメダメだったそうですが、ニコンとペンタの違いは結構あると思いますよ。
どちらがいいかと思うかはヒトそれぞれですが、私はHSビデオの目的で最近COOLPIX S100を買いました。
動画が撮れましたらまたの投稿お待ちしてます。
書込番号:15126577
1点

曇天雲_さん
レス有り難う御座います、このままスレが孤立してしまうか心配していました(汗
ニコン最初のタフ機なので手抜きはないだろうと思い、巷の評判を振り切り購入しました。
電池蓋のロックや両吊りストラップなど、拘りを感じてます。
AW100を裸にするとS100に成る訳ですね!!
普段から胸ポケットに入れて持ち歩いているのでタフ機を探していました、W80も3年使ってボロボロでした。
W80を購入した時は、買い換える度にコンデジの使い勝手や画質が向上するものと思っていたので、反動が大きかったのです。
それまで使っていたのがリコーGR DIGITAL II(レンズがもげました)だからよけいW80には不憫な想いをさせてしまいました。
今回ビデオが綺麗に撮れるのは予想外の収穫でした、HSビデオもどんな時に使ってやろうか考えていると楽しくなりますね。
浦島太郎状態のnobuGでした m(_ _)m
書込番号:15127109
0点

私も使ってますが、確かにS8100に比べて若干画像補正が強いように感じます。
恐らく、レンズの性能が1600万画素センサーについていけないので、画像処理を強くしているように感じます。
そのため、撮影状況によっては若干塗り絵的な画になってしまうのではないでしょうか。
ただし、カメラとしての基本性能は十分通常使用で満足できる+防水(プールでは無問題)で便利に使えるカメラだと思います。
いつの間にかコンデジもニコンを使い続けてますが、おおむね不満なく使っております。
というか、コンデジに求められる撮影能力を考えると、実際には1000万画素で十分だと思います。ほとんどのユーザーがプリントしてもせいぜい2Lサイズまで、ほんとに時々A4サイズにプリントするかどうか、程度でしょうから、その分の余裕で高感度性能を上げてもらいたいと思います。
書込番号:15130047
0点

KCYamamotoさん
話の流れからおそらく「輪郭強調、ノイズ除去、いりません。」へのレスかと思われますが、こちらに書き込みされたのも何かの御縁、宜しくお願いします。
理想はF2.8でレンズ固定の単焦点、多少厚みがあってもガマンします。
でもそんなカメラは誰も買わないでしょうから、結果16kでは購入出来なかったと思います。OLYMPUS Tough TG-1の売値は高止まりです(涙
鑑賞サイズだと松の木に見えますが等倍だとナンジャこれは!!の例です。
プリズムとプロテクトフィルターが有るので致し方ないかと思っています。
W80のipegは弄る気もおきませんでしたが、AW100はチョット手を加えて見栄えを良くしたくなります、2年のアドバンテージは有るようですね。
書込番号:15131514
0点

nobuGさん、こんにちは。
最初の写真に書かれていた「4隅のずれチェック」の結果はどうでした?
そんな書き込みが多いので、私も何度もチェックしているのですが「言われてみれば若干ボケているような気がしないでもない」程度で、はっきりとは分からなかったです。
もしかして、そういう人は、シャッターを押す時カメラが回転しているのではないか、と思ったりしています。シャッターがやや固くて、手ぶれ補正があまり効いてないので、ありそうですよね。
あとは、ほんとにピントが合ってないのか。ニコンのこの色調のカメラは、デジカメにしては被写界深度が浅い気がします。4隅までピントが合わないこともありそうです。
>理想はF2.8でレンズ固定の単焦点、多少厚みがあってもガマンします。
私もそんなのを探し続けています。厚みのあるカメラのほうが使いやすいですよね。
書込番号:15136782
0点

防水で画質を優先されるならTough TG-1はかなりいいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000372263/SortID=14932308/#14932308
画質と金額はある程度比例の関係なのでいたし方ない部分もあるともおもいます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000372263.J0000000117.J0000000147.J0000000186.K0000339870
書込番号:15137061
0点

まとりっくす99さん、こんにちは
正確に壁など撮ったわけではありませんが、四隅の流れは私的には優秀だと思います。
一年以上作り続けているので設計通り組み立てられているのでしょうね、人柱さんには感謝〃です。
たしかに小さなCMOSのくせに、ピントを外すとピンボケが目立ちますね(大汗
曇天雲_さん、そうなんですよ
最後までTG-1と悩みましたがCPの高さでこれを選びました。
ケチが幸いした数少ない買い物でした。
書込番号:15137601
0点


ハイスピードビデオ想像以上にいいですね。
パソコンモニター全画面表示でもまったく不満がありませんでした。
同じ防水のCCD機種だとこうはいきませんね。
安いのにモニターも明瞭なので工事関係者は注目です。
書込番号:15139085
0点

フルHDもかなり綺麗ですね、光学式の手ブレ補正も良く効いてる様です。
これでXactiのHD2はお役御免になりました。
書込番号:15139497
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW100
旅行に行って2日で180枚を写してきました。A-GPS使用して電池は1本で足りました。
やはり、細かな画像とピンボケ気味の画像は、輪郭強調とノイズ除去が効きすぎて、ぬり絵のような画質になってしまいます。レビューに「画質が悪い」と書かれているのは、すべてこれらの問題でしょう。これらを解除する方法はないものでしょうか。
無いとしたら、どちらもソフトウェア(ファームウェア)での処理ですから、今後のアップデートに期待したいです。
ついでに、アップデータのときには、4Mピクセル(1/2縮小)高画質モードも付けてほしいです。このクラスのカメラの光学系は、その程度の解像能力しかないはずなので。
添付画像は、1枚目(黄色い壁)がぬり絵画像になってしまったもの。2枚目(丸屋根)が運よくぬり絵にならなかったものです。16Mピクセル高画質で写したものを縮小しないで一部切り出しています。
0点

同じ光学系を持つ 私が最近買ったCOOLPIX S100も同様です。
ただ静止画の良くないのは最初から分ってて、動画撮影利用で購入したので問題ないです。
まとりっくす99さんもアタマを切り替えて動画専用として使い、静止画には別の機種で対応されてみられたらいかがでしょうか。
この機種を買ってみて やはり動画向きにつくられたんだなと より一層感じています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000000117.J0000000115
書込番号:15046439
0点

曇天雲さん、お返事ありがとうございます。
画質が悪いとは思っていません。アップしていただいたS100のサンプルも拝見しましたが、ニコン風のよい色が出ていると思います。これはフィルムカメラにリバーサルフィルムを入れ、ダイレクトプリントで現像した色(フィルムカメラ時代の最高の色)に近いと思います。他社の同クラス コンデジにはない特徴だと思います。
しかし、やはりぬり絵画質ですね。S100にも輪郭強調をなくす設定はないのでしょうか?
良い色のデジカメなのに、ニコンはずいぶん損をしていると思います。
なお、解像度は、前に書いたとおり低いはずなので、ボケた画像になるのは仕方ないです。このボケ方でも、サービス版写真の倍ぐらいのサイズで印刷するには十分なはずです。
書込番号:15046757
1点

まとりっくす99さんが言われる通り 決してRX100みたいにパソコンモニターでの等倍鑑賞目的ではなくて
静止画の場合、サービス版写真の倍ぐらいまでのサイズでプリントアウトする目的を想定してるんだと思います。
それと今使用説明書をあらためて読み返しましたが、S100にも輪郭強調をなくす設定はありませんでした。
この2機種は高画質を売りにしてるのではなくて 飽く迄も お手軽さと動画撮影にあるものです。
見方を変えれば動画の画質と音質はこの小さいサイズと金額では素晴らしいもので 場所を問わずお手軽に
動画を写せるので助かってます。
http://www.youtube.com/embed/kQBCLo3VG08
http://www.youtube.com/embed/XAjUm4mznjI
http://www.youtube.com/embed/f_ACoMpo0qQ
COOLPIX S100
http://www.youtube.com/embed/j6fVskJtfQ4
書込番号:15046975
0点

曇天雲さん、たびたび、ありがとうございます。
YouTubeの動画、1つ目はあまり画質が良くなくて「この程度だよね」と思ったのですが、2番目は「え!?これほんとにAW100?」で、3番目は同程度に画質なのに、いかにも素人撮影風なので「きっとAW100」と納得しました。
静止画でも、うまくとれたときと、そうでないときとで、やはり同じぐらいの差があります。なぜなのかいろいろ考え試して、輪郭強調とノイズ除去のせい、と判断しました。
それから、プリンタに印刷するのは、モニタで見るより、ずっと高解像度を要求されます。サービス版の2倍の大きさの印刷は、モニタでいえばフルHDの2倍以上の解像度=WQHDのモニタ全面ぐらいに相当します。
私は、画質と解像度は別物と考えています。サンプルとして、私の大好きなCoolpix4300の写真をアップしておきます。このカメラは5枚に1枚ぐらいピンボケ、ホワイトバランス崩れをおこす厄介なカメラですが、5枚中4枚はこの画質が保障されているカメラです。CCDは4Mピクセルです。1枚目は縮小して全体表示したもの。2枚目は縮小せずに一部切り出したものです。
AW100はこれと同じ傾向の色の稀有なカメラなのですが、過剰な輪郭強調にがっかりしています。
書込番号:15047191
0点

動画に関しては まとりっくす99さんが言われる通りだと思います。
ただ1つ目の動画は 後の動画アップ時間を考えてか設定が HD720p:1280×720/30fpsと低画質モードで撮られたものです。
その他は HD1080p:1920×1080/30fpsとかで撮られてるので本来の画質が出ているんでしょうね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/allweather/aw100/spec.htm
400万画素のCOOLPIX 4300シャープに写りますね。
私も400万画素のIXY DIGITAL400、500をこれまで8回ほど買い愛用してるので この時代のリアリティある 写りの良さは
良く分ってます。
書込番号:15047293
0点

IXY DIGITAL400、500ではなくIXY DIGITAL L、L2の間違いでした。
書込番号:15047326
1点

>400万画素のCOOLPIX 4300シャープに写りますね。
シャープさではAW100のほうが、わずかですが上です。
400Mピクセルなので、縮小しない画像どうし比べると、ボケてないように見えますが、16Mピクセルを1/2サイズに縮小して4Mピクセルにしたものと比べると、AW100のほうがシャープなことが分かります。また、1/2縮小したAW100は、色もより自然になります(色情報量が4倍ある勘定なので)。前にも書きましたが、けっして素性の画質が悪いカメラではないのです。
曇天雲さんがIXY Lにアップされた画像を見ましたが、色情報量が少ない感じで、あまり好きになれない色でした。すみません。(色情報量が少ないと、ぺたっと平面的な感じの画像になります。理由はよくわかりません。色情報量が少ないということ自体どういう意味かよくわかりませんし。しかし、前に書いたリバーサルフィルムをダイレクトプリントした写真を初めてみたときは、思わず写真の裏を見てしまいました。あまりにも立体感があって、1枚の紙と思えなかったのです。)
書込番号:15047633
1点

確かに高画素のカメラを縮小すると粗は目立たなくなりますね。
逆にFinePix F30あたりを1600万画素相当に引き伸ばすとボヤけた画像になります。
IXY DIGITAL Lは何分古い機種ですし、今の派手めなCMOSのような赤色はでません。
その他の色も好みでしょう。
ただ静止画に関してはCOOLPIX S100よりはいいと思います。
書込番号:15048640
0点

IXY DIGITAL Lに合わせ画像を縮小して並べてあります。
ISOはそれぞれ最低感度で撮ってます。
書込番号:15048858
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW100
発売時期や最近の価格からも、そろそろ後継新型が出るのでしょうか?
Nikonとして初の防水タフ・デジカメ(コンパクト)として登場した同機は、なかなか良くまとまった出来だと思いました。(細かな事ですが、液晶画面側に付けられた小さなボッチ(突起)等も、なかなか気が効いたものと思います。)個人的にも購入検討機にも挙げたのですが、残念ながら、巷で多々(?)指摘されたレンズの不具合(?)が気になり、購入に踏み切れませんでした。最近はあまりこの話題を見ない気がしますが、その後改善されたのでしょうか?
レンズの不具合は、今から撮る被写体の入口部分の不具合であり、AF性能や操作性、絵造りの良し悪しといったものとは次元が違うものだと思います。老舗光学機器メーカーとして、(仮にOEMだとしても)「NIKKOR」の名を冠したレンズを使っている以上、レンズの不具合などあってはならない事で、恥ずかしく、非常に不名誉な事です。 (そのため、表立って不具合を認める事も出来なかった、のかもね。)
新型機では是非改善されている事を望みます。ついでに言えば、もう少しワイド側からの光学5倍ズームで。もっと欲を言えば、もう少し(できるだけ)コンパクトに。
ちなみに、防水タフだからと言って、必ずしも水中利用のために購入する人ばかりではないと思います。私の様に、日常使いの中でタフ性能から来る撮影機会増が選択目的の人も多いと思います(= 携帯電話の防水機能と同じ)。デザイン・色は必ずしも(オレンジ等の)「タフ」仕様でなくても良い、むしろ、普段使いに合うものが(あっても)良いのでは?(その意味では、現状ソニーのTX系が唯一の選択肢になってしまう。NikonとしてはS30が一つの答えなのかもしれませんが、いかんせん性能が…。)
とまあ、今さらとやかく言っても、後継機はきっと既に舞台脇で出番を待っているものと思われます。
このAW100は、今でも既に値ごろながら、まだ値段が下がるのかなぁ…?レンズの不具合が改善されているのなら、(いや、多少の難には目をつぶり)そのうちお嫁に来てもらうか? 悩ましく、タラタラと投稿してしまいました。
0点

スキーシーズンに向けて、新しい奴は控えていると思いますよ。
ただ、耐寒性耐衝撃性を優先したゴツめかもしれませんが(笑)。
書込番号:14966283
0点

この夏に購入し、数度のプールを経験しました。
海ではないですが、結構長時間首にぶら下げたままプールに出たり入ったり、水上・水中で撮影をしてみましたが、幸い私の買った子はレンズも曇らず、ふたの部分も浸水せず、結構いい子のようです。
ただ、エンゲル係数はだいぶ高いです(笑)。予備バッテリーは必須かもしれません。
書込番号:14967948
0点

スレヌシ様、始めまして。
AW100をご検討中との事ですが、時期の後継機主を待っていた方が良いと思います。
自分も価格がそろそろ底値かなと思い今回購入しましたが、昨日、今日と試写を
して見ましたがあまりの画像の悪さにガックリ来ました。
天気の良い時のオート撮影では広角側で大きく露光がオーバーします(-0.7で適正位)。
あと四隅が結構流れますし、周辺のピントも甘いです(テレ側では流れません)。
また、青空などの色のりが濃いと言うのか塗りこんだような色になる(これは好き好きかも)
あと日陰では黄色っぽくなるなどは好みと言われると、どうしょうも無いけど。
この辺に関してはファームのバージョンアップで何とかなるかもしれません。
一番気になったのは解像度の悪さ(ヌケが悪い)と遠近感が無い平面的な画像に
なり同じ様なカメラのオリのタフ610と比べるとガックリ来ました。
今回のNikonAW100を選んだのは、補助光がある事、裏面照射CMOSで高感度に期待が
持てる事が理由でしたが、ここは良くISO-3200で暗闇で撮影しても3m先のカレンダー
の文字がしっかりと読めますので仕事で薄暗い室内のNoフラッシュ撮影なので使える
ので現場専用機になりそうです。
自分は同じ様な構造のカメラはミノルタから始まり、フジ、カシオ、防水でオリ機の
タフ6000-2台、6020-2台、610と現場工事用に使って来ましたが色則りと高感度以外は
6000の頃の写りに近く期待外れでした。
後継機に期待したいと思います。
書込番号:15023379
0点

ど田舎者さん、
露出が明るめに振れるのは、恐らく被写体が緑色の葉っぱだからだと思います。
緑色の森、林、葉っぱは、光の反射率の関係で標準露出のままだと明るめに写る傾向があります。
街の風景やスナップ写真だったら、(逆光や背景が黒っぽくなければ)露出補正なしでも大体大丈夫だと思います。
ただ、このカメラ、広角で画像の左右隅が流れる(解像度が落ちる)癖は確かにあります。
ここでも発売時からその不具合に関するスレッドが立ってましたからね。
次期新製品は改善されていることを望みます。
小生はこのカメラを釣り用にしか使っていないのであまり気になりません。
むしろ、GPS機能が付いていて釣船の航跡がマップ上に記録できる点が一番気に入っています。
書込番号:15031572
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW100
この機種のうりのアクション操作を無効に出来ないのでしょうか。
撮影した画像を他の人に見せるような時、カメラを手渡す振動で
見せたい画像が2・3枚先に行ってしまって面倒です。
アクション操作が不要な時にはOFFに出来たらいいのに、と思うのですが。。。
(アクション操作の感度を変えられるのはやったものの、一番鈍くしても解決できませんでした。)
余談ですが、5月頃に買い、バイクのハンドルにマウントし3ヶ月間の日本一周に連れ回しました。
豪雨による浸水は無く、またバイクだと特に気になりがちな振動による故障などもなく元気に動いています。
1点

アクション操作は ストラップ装着が前提になってるので、
他人に手渡すことは想定していないのでは?
アクション操作を無効(ボタンを再度押す?)にして、
再生ボタンを操作するしかないのでは?
書込番号:14993852
0点

ところでバイクのハンドルにマウントとかでもバイクバッテリーから給電できるんですか?
29分制限はあるでしょうけど給電しつつ録画できるならドライブレコーダーとして使ってみたいのですが。
書込番号:14993856
0点

beta_italyさん お早うございます。
ご質問の回答では無く、逆質問ですが、教えてください。
>余談ですが、5月頃に買い、バイクのハンドルにマウントし3ヶ月間の日本一周に連れ回しました。
走行中の撮影はされましたか?
私は走行中に、インターバル機能を利用した自動撮影をしたく、COOLPIX S510(※)を購入し、スチールパイプ製エンジンガードに取り付け、試写しました。
ところが、手ぶれ補正機能はバイクの振動には全く効かず、ブレブレ写真しか撮れませんでした。
ぶれていないのは、信号などで停車した時だけ…と言う、さんざんな結果でした。
※ 振動で壊れても良いように、中古品です。同時に、壊れた時の代替品として、中古のS620も買いました。
S510/S620から見ると新しいモデルである、AW100にはインターバル撮影機能は有りませんが、もし手ぶれ補正がバイクの振動でも効くなら、候補の1つにしても良いかな?と思っています。
自動撮影にはなりませんが、シャッタボタンは市販の補助具を用いて、長めのケーブルレリーズか空気圧タイプのレリーズで押しても良いかな?と考えています。
補助具:http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=365&pid=1306&page=1
エアーレリーズ:http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1300&page=2
もし、走行中の撮影をされていたなら、結果を教えてください。
吐露さん こんにちは。
>ところでバイクのハンドルにマウントとかでもバイクバッテリーから給電できるんですか?
USB端子を利用しての充電(給電)が出来る機種なら、DC12V入力(シガープラグ)→DC5V出力(USB端子)のアダプターは色々有りますよ。
http://www.amazon.co.jp/39s-USB2CC21-%E3%80%9039s%E3%80%91USB2%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E5%90%88%E8%A8%882-1A%E5%87%BA%E5%8A%9BiPad3-iPad2-iPad%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B007EM4YGI/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1346198374&sr=8-4
上記は一例です。
適当な、それらしき語句で検索してください。
書込番号:14993909
0点

おおっ、皆様ありがとうございます。
>>さすらいの「M」さん
画像再生中に手渡しされることを考えていない、んーそういうものですかね…
撮影モードにパーティとあるぐらいなら、撮った直後みんなで手渡しで回し見するという
シチュエーションは容易に想像出来そうですが…
>>吐露さん
残念ながらマウントor撮影しながらの充電は無理でした。
(ドラレコ利用など同じ事を考えて、USBから充電できるSONYのDSC-TX20とも悩みました。)
結局どうしたかというと、
単純にバッテリーを2個用意してリアボックスにインバーターを仕込み
片方をコンセントで充電しながら片方で撮影です。
動画は走行中の振動があるなりにも、そこそこ綺麗に撮れている印象です。
ピース動画を撮りたかったのですがさすがに相手ライダーのピースまで鮮明にとはいかないようです。
29分縛りとバッテリーのまめなケアがなんとかなれば
ドラレコ利用も悪くはない、ような気がします。
>>影美庵さん
これ以外のカメラでバイク走行中に撮影したことはないのですが
あくまで個人的な印象としては「想像以上にやる!」です。
車種も単気筒なので振動は多い方だし、私としては以下にUPしたぐらい
撮れれば十分ですが、参考になりますでしょうか。
書込番号:14994014
1点

影美庵さん
DC12V入力(シガープラグ)→DC5V出力(USB端子)とやるんですね。
ヒントいただいてありがとうございました。
beta_italyさん
動画凄くきれいに録れますね。これなら高い ドライブレコーダー以上の画質だし、ソニーのデジカメよりもいいと思います。
書込番号:14994626
0点

beta_italyさん こんにちは。
動画や写真のアップ、ありがとうございます。
動画は動きが速くて、ピースサインは分かりませんでした。
静止画は、この程度に撮れれば十分ですね。
私のバイクはYBR125とNinja 250Rが主ですが、車載はYBR125でテストしました。
テストした道路は伊豆東海岸のR135ですから、そんなに悪い路面状況ではありません。
それでもブレブレで、帰宅し再生した後は、即刻全数削除しました。
これでAW100も候補の1つに浮上しました。
ただ、諸般の事情で、すぐに購入とはなりませんが…。
私の北海道ツー時(2年前)には、社外品の予備バッテリーと社外品の充電器(AC100Vの他、DC12Vからでも充電可能)を持って行き、DC12Vから充電していました。
12V5Ahの密閉充電器を持って行き、テントの中でエアーマットを膨らませたり、デジカメや携帯電話の充電をしていました。
知床岬での写真で、後の荷箱に延びている(赤黒)線が、密閉電池を充電するための配線です。(車載バッテリーと並列に繋がっています。)
写真はその時のものです。
根が心配症なもので、この他、1500Wのインバーターや、AC100V専用の純正充電器等も持って行きましたが、結果的には使わなかったです。
この他、ヘキサタープも全く使わなかったし、着替えの多くも同様でした。
機会があれば(機会を作って)、荷物を減らして、もう一度行きたいです。
吐露さん こんにちは。
>DC12V入力(シガープラグ)→DC5V出力(USB端子)とやるんですね。
たぶん、インバーターを使ってAC100Vを作り、純正ACアダプター+充電ケーブルで給電するより、安価だし、効率が良いと思います。
紹介した品物の様に、2.1Aの出力があれば、コンデジ程度なら、内蔵バッテリーが無くても、起動〜撮影が可能でしょう。(USBの規格である、5V 0.5Aでは、たぶん起動すらしないでしょう。)
書込番号:14995468
1点

>>吐露さん
動画はUPする時点で圧縮されてしまうので
実際はこれよりももっと綺麗です。
参考になったのでしたら良かったです。
>>影美庵さん
日本一周の1/3の日程を割いた北海道はやはり素晴らしい所でした。
私はフロントフォークに自由雲台を介して一脚を(SLIK/S-POLEデジタル)取り付けてミラーぐらいの高さに固定し、
その都度クラッチとスロットルを切りつつ電源とシャッターを押していました。
当機種はボタンが硬いですが夏用グローブなら設定までなんとかこなせます。
グローブを着けていても操作できるのでレリーズは逆に不便かもしれません。
いかんせん機材剥き出しのバイクは降りる度にカメラを持ち歩く必要があるのと、レリーズでシャッターは楽になるとはいえ、
似た動作で押しにくい電源ボタンもどのみち押さないといけないので、電源ボタンで電源を入れ、
レリーズでシャッターを切り、また電源ボタンで電源切り、の動作で手があっちこっちに
動かさないといけないとなると面倒、かも、です。
AW100の話題から逸れてしまいました、申し訳ありません。
結局アクション操作は解除出来ないみたいですね。残念。
書込番号:15007241
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW100
Olympus tough6020を使用していたのですが、海中でちょっとした波によって蓋が開いてしまい水没状態に。
前々からロック機能が甘い作りだなぁと感じていたのですが、やはり開いてしまったかと。
不注意だったとは思うのですが、こちらのAW-100の蓋ロック機能はどの様な感じでしょうか。
そう簡単には開かない構造になっていますか?
また、レンズ値が3.9-となっていますが、水中や暗い場所などでの使用で使いずらい事などなないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

ロック機構自体はダイヤル式ロックで、ダイヤル自体もロックボタンを押さなければまわりませんので、結構しっかりしていると思います。
ただ、ふたの部分のパッキンはちょっとヤワいような印象です。
普通にプール程度なら全く問題なし。
本格的に潜水を考えるのならちょっとつらいと思います。
あと、水中画質はそれなりだと思った方がいいかも
シーン選択で水中もありますし、標準のオートからの切り替えも楽ですが、あまり変わった気がしませんでした。その辺はオリンパスの方が実績があるようですね。
暗いところは、小さいセンサーサイズに高画素数のモデルなので、基本は弱いと思ってください。夜の室内ならストロボ必須です。
ただし、プールや海の水際での使用と考えると、使いやすいカメラだと思います。
書込番号:14955161
0点

ご回答ありがとうございました。
もう一点お聞きしたいのですが、以前ペンタックスの防水デジカメで沖縄に行き、レンズが気温差で雲って初日から撮れなかった苦い経験があります。
Aw100では如何でしょうか。
書込番号:14957986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は現在海外に在住しております。
今年1月にこのAW100を購入しフィージー島で使用したのですが、プールとビーチいずれも水中で撮影して数分でレンズの内側が曇ってしまいました。しばらく外に出しておくと曇りは取れるのですが又同じ状態になってしまいました。
帰国後販売店に持って行って状況を説明、店員さんが良い人で新品交換してくれました。
そして先月別の場所に旅行して水中で撮影したところ、またまた同じ状態になってしまいました。
帰国後ニコンSCに持ち込みチェックしてもらったのですが、温度差による結露でしょう、とのこと。
オールウェザーカメラなのに、、、、、と思いましたが。このカメラは諦めてオリンパスの最新かペンタでも
購入しようと考えてます。
元々ニコン大ファンでこのカメラも買ったのですが、残念ですね。
書込番号:14959456
1点

ファンガ父ちゃん さん 有り難うございます。
結露は本当に撮りたい時に撮れなくなってしまうので残念です。
2台目のオリンパスtough 6020 は曇らなかった覚えがあります。
やはりオリンパスが良いのでしょうかね。
AW100,,,
購入見送ります。
ありがとうございました。
書込番号:14959473
0点

こんにちは
横レスですが
この機種を買うときに、いろいろ調べていたのですが
このカメラに限らず水中でカメラを使うときは
陸上と水中内の温度差と、カメラ内の湿度で結露するらしいので
このカメラにしないにしろ、水中で長く使うならば、その前に工夫しておく必要があると思います。
こういう防水コンパクトカメラは地上と水中の温度差は仕方ないので、いかに内部の湿度を下げるかが大事だと思います。
特に防水カメラは密閉性が良いので
逆に一回内部の湿度が上がると自然には湿度が下がらないと思うので
普段は密閉された箱の中に、乾燥剤を入れて内部を事前に乾燥させておくかが大事だと思います。
と、水中では使った事がない人の意見ですが〜
書込番号:14963694
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





