
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2011年11月21日 17:30 |
![]() |
1 | 4 | 2011年11月6日 11:15 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z950EXR

サポートに聞いたところ起動時間は
約2.9秒だそうです。
どちら様かの参考になれば幸いです。
しかし、こちらの機種は先週からドンドン下がっていますね。
書込番号:13794611
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z950EXR
当機種を検討しています
うまく言えないのですが、ある対象物にピントを合わせて
その周りをぼやかすという撮影は出来るのでしょうか?
カメラに関してかなりうといので教えていただけると助かります
0点

一つのやり方です。
写したい被写体を近くに持ってきて背景との距離に差をつければ可能です。
近くの被写体にピントを合わせ、遠くの背景をぼかすということです。
書込番号:13727415
0点

>うまく言えないのですが、ある対象物にピントを合わせて
>その周りをぼやかすという撮影は出来るのでしょうか?
程度問題です。
一般的には、コンデジではそのような撮影は、得意ではありません。
背景をぼかすためには、
1.実焦点距離が長いレンズを使う。(ズームなら望遠側で撮る。)
2.明るいレンズを使う。(絞りは開放で撮る。)
3.被写体と背景とを離す。(邪魔な物は退かす、撮影位置を変えるなど。)
4.近づいて撮る。(接写する。)
以上の、4条件の組み合わせです。
コンデジではレンズの焦点距離が、35mm判一眼レフ等と比べると短いので、ぼけ難いですが、他の項目をうまく組み合わせれば、それなりにぼけます。
候補の機種だと、1.と2.は35mm判一眼レフと比べ不利ですので、3.と4.とを工夫しましょう。
書込番号:13727659
0点

写し方については影美庵さんが詳しく紹介してくださいましたので、作例をば。
いづれもコンパクトデジカメで撮影したものです。
・広角端では○cmまで近づける
・1メモリ分ズームしたときは△cmまで近づける
なんていうことを練習で体得しておかないと、実践で使うのはなかなか大変です。
周りの風景をぐるっと見回して「どこを背景にしようかな」ということも必要でしょうね。
書込番号:13728296
1点

こんにちは。
私はこの前のZ900EXRを使っていますが周りをぼかすのは得意な機種ではありません。
@マクロの最短距離が長い(9cm)
Aシーンモードにぼかしコントロールは付いていない
Bセンサーが小さいのでぼけづらい
上記の通りです。
Fシリーズはぼかしコントロールが付いているし、ズーム倍率も大きいので
そちらを選ぶ方が良いでしょう。マクロももっと寄れます。
(ぼかしコントロールは期待しないほうが良いでしょう。F70EXRで使用しましたが
対した効果はありません。)
大きさと重さがネックでZシリーズを考えたのだと思うのでそこだけですね。
ちなみに”超解像で10倍ズーム”は寄れますが、全体の仕上げをシャープにするので
背景はボケません。
書込番号:13728948
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





