
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 13 | 2012年6月2日 17:44 |
![]() |
10 | 6 | 2012年5月27日 13:36 |
![]() |
14 | 10 | 2012年5月25日 18:14 |
![]() |
5 | 14 | 2012年6月5日 08:33 |
![]() |
7 | 4 | 2012年5月18日 20:32 |
![]() |
1 | 6 | 2012年4月29日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18
手振れ機能があるはずなのにぶれるんですよね・・・・どうして?昨日テレビでキャノンコンデジの手振れ機能の優秀さが放映されていました、ジェットコースターに乗って撮影したりモトクロスでジャンプして撮影しても全然ぶれません、やっぱり値段の違いですかね?それ以外は値段の割りは満足しているんですが。
0点

hitoyukaiさん こんにちは
どの位のシャッタースピードで撮られた時 ブレが出たのでしょうか?
優秀なブレ防止でも シャッタースピード遅くなればブレます。
>ジェットコースターに乗って撮影したりモトクロスでジャンプして撮影しても全然ぶれません
この場合も シャッタースピードが速ければ ブレないで 撮る事も出来ますが この場合は上手く計算しながらの撮影だと思いますよ。
後 ブレ防止機能は ブレを無くす機能ではなく ブレを抑制する機能の為 完全にブレ抑える事 出来ません。
書込番号:14623105
2点

手振れ機能じゃブレるよね~(=^‥^A
手振れ補正といっても、100%の補正は出来ないですから、過信しすぎでは?
書込番号:14623112
1点

>手振れ機能があるはずなのにぶれるんですよね
手ブレ補正機能の限界を超えるスローシャッターになっている可能性が高いです。
手ブレした画像のExifデータでシャッタースピードが何秒になっているか確認してください。
>昨日テレビでキャノンコンデジの手振れ機能の優秀さが放映されていました
私もテレビ放送見ました。
日中の明るい所だったので、ジェットコースターでも手ブレしない高速シャッターで撮影できたのだと思います。
書込番号:14623128
1点

カメラの持ち方でも手振れは違います。
両手でカメラを持って、両肘を締めて
撮影するのが良いです。
書込番号:14623160
1点

手振れ補正機能はあくまでも「軽減」ですよね。
いろいろなコンデジ使っていますが、高倍率ではやはりブレますよね。
最近では「一脚」を使っていますよ。
これだと、ほぼ完璧です。
※今、RZ18が届きました。 これから開けてみます。(笑)
書込番号:14623167
1点

初期設定では、手触れ補正がダブルになっていないので、設定を変更してみたらいかがですか?
書込番号:14623465
0点


手振れ機能があっても、カメラの補正機能の限界を超えたら手振れは防げません。
それには、どんな設定条件で撮っていたのがか重要となります。
シャッタースピードはどのくらいだったのでしょうか?
あとは、カメラの保持がどうであったか…
更には手振れではなく、被写体ブレかも…
せめて撮った写真がUPできれば、的確な回答もあるかもしれません。
書込番号:14623864
1点

タッピョンさんの書き込みを読んで、初めて
説明書のp.118に初期設定は、光学補正のみ
とあることに気付いた。
アマリヨミコンデイナイ
書込番号:14624707
0点

完璧なブレ防止機能は存在しません。限界があります。「シャッター速度」「画角」「個人の技量(揺らさずにもつ)」の3つのファクターが、その限界を決定します。同じシャッター速度でも広角になれば同じ動き(カメラが動くこと)に対する画角変化が小さくなってぶれにくくなります。個人の技量には相当な差があるみたいです。ともかく、数をこなしながら、自分としての限界を知っておくことが大切です。
書込番号:14625550
1点

>個人の技量には相当な差があるみたいです
同感です。
私はデジカメ歴は長いですが、技量が未熟なため、手ブレ補正機能ONでもシャッタースピード1/8秒が限界です。
そのために三脚を多用しています (^^ゞ
これから歳を重ねるたびに手ブレの限界が落ちていきそうなのが心配です。
書込番号:14626676
0点

私は手ぶれ防止のないカメラをよく使います。こういう場合は
ストラップを首に引っ掛けて腕を伸ばして、カメラを固定します。
ストラップは皮などの「首を痛めないもの」を利用します。
そうすると、手ぶれがかなり 無くなりますよ。
書込番号:14633045
0点

昔は手振れ補正なしのカメラで、最広角側でシャッター速度1/4
までならば、成功率50%でした。(壁、柱に体を密着させます。)
今は、手振れ補正onで1/20でもブレることがあります。
要は手振れ補正onで安心して、しっかりカメラを握っていない
せいです。(それと手振れ補正は1/8が限度というのを聞いたことがあります)
このため、私はシャッター速度が遅くなる場合は、手振れ補正をoffにすることが
多いです。
書込番号:14633430
1点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18
最近 RZ-18を使い始めたのですが、写真を撮ってからカメラの液晶画面で撮影したもの(静止画)を見ると不満のない明るい絵なのですが、パソコンに落としてからパソコンでみると暗いのです。
ちなみに晴天の日中で屋外。オートでの撮影です。
ですので、パソコンで確認した後、カメラのデジタルフィルターで明るさを調節していますが、このカメラはそんなものなのでしょうか?
なにか設定が間違えているのか等わかりましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

カメラの責任というよりパソコン+モニターの責任ではないでしょうか。
カメラがsRGBで撮影したなら、それを表示できるようにモニターもsRGBに設定し、輝度、γ特性もそれなりにする必要があります。
書込番号:14609411
3点

ここの作例を見ても、暗いですか?
もしそうなら、ご使用されているPC環境の方の原因ですが、そうでないなら、設定も含めてカメラ側ですね。
RZ18は日中屋外なら露出は適正で、露出補正の操作も面倒なので、ほとんどの方は補正なしで撮っていると思います。
書込番号:14609801
2点

ガラスの目さん、たっぴょんさん ご教示ありがとうございます。
家にあるパソコン2台で確認しましたが、みな同様なんです。
他の方の写真はいいと思います。
特に感じたのが、逆光での写真で、撮った後、カメラの液晶では暗い部分(砂像)も明るくうつっていました。撮れたなりに写っていれば、撮りなおしした(うまく撮れるかはわかりませんが・・・)であろう1枚です。
もう一枚は文句ないのですが、実際はまぶしいくらいでしたが、こうしてみると普通です。
カメラのLCDの明るさは初期設定(真ん中)です。
書込番号:14610113
1点

おはようございます。
1枚目のお写真、テントの白が光っていますね。
カメラが白飛びを防ごうとしてるので、私は特におかしいとは思いません。
この辺りは、限られたダイナミックレンジで、芯をどこに持っていくか、になりますね。
機種によっては、盛大に白飛びさせる機種もあります。
これを回避するには、添付の設定が有効ですね。
後は、露出補正でお好みに設定できます。
書込番号:14610409
2点

たっぴょんさん おはようございます。
D-range設定は ハイライト、シャドーにチェック入れてます。
いつも AUTOPICTで撮っていたので Pモードで撮るようにしてみます。
いまアップした逆光の写真をカメラにもどしてカメラの液晶で確認してみたのですが、砂像の窓枠等模様が確認できます。アップした画像をパソコンでみると黒くなっていてわかりません。
カメラの液晶が明るめなんですね。
書込番号:14610559
0点

パソコンのモニターも明るめに設定したところ明るくなりました。(家のは2台とも暗めになっていたようです。)
また、Pモードで撮影すると快適でした。
これからいろいろと楽しんで撮りたいと思います。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:14611075
2点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18
子供の運動会でちょっと写真を撮りたいと思い
価格と10倍ズームが決め手となりソニーのWX100を
近くの量販店に買いに行きました
しかしOptio RZ18 なるカメラがあるではありませんか。
価格も1万円ほど安く18倍ズームとの事。
一気に気持ちが傾いたのですが1万も安いということは性能も1万分ダウン?
店員さんの話では後々使い勝手がいいのはWX100とのこと。
しかしこちらの評価ではRZ18もかなりのもの。
このRZ18運動会で使い物になりますでしょうか?
予算的に上位機種は無理なもので悩んでおります。
皆様のご意見をお聞かせくださればありがたいです。
0点

他機種でペンタックスデジタルカメラ使用してますが、一万円分劣ると考えてるスレ主さんの予想は恐らく当たってます。
スマホで書いてるので長文キツイからはしょりますが、単写でスナップするには使えますが他がイマイチです。
ペンタックスデジタルカメラは多機能ですが、決して高性能では無いのです。
書込番号:14598463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運動会では、少なくとも400mm程度のカメラが必要です。
WX100は、難しいと思います。
書込番号:14598579
3点

WX100なら撮影できて、RZ18なら撮影できないというようなことはないのではないかと思います。
動画を重視しないなら、安いほうでいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000346675.K0000288598
書込番号:14598892
3点

外でも中でもフラッシュ愛用しています。 |
散歩ぐらいならいいですが、はしゃぎ回るとピント追えない。 |
高速連写はRZ18もこういう画質になる危険が高いです。 |
AF性能や連写に期待しなければRZ18も有りだと思います。 |
特にフラットな機種にこだわりがなければOLYMPUSのSZ-30(または14)でも良いかもしれません。
決してコンパクトではありませんが、一般的なネオ一眼と違いスリム、コンパクトにまとまってます。
スレ主さんの意見を加味すると予算を抑えられるなら抑えたいようですから、検討の余地はあると思います。
一応スレ主さんご所望の機種と同じSMCレンズ採用のVS20から参考画像を置いてきます。
書込番号:14599046
4点

皆様貴重なご意見有り難うございます。
動画は多分撮ることは無いと思います。
SZ-14ですか予算的にも候補に入りますね。
予算内のRZ-18 WX100 SZ-14 ZR100の中から選びたいと思います。
最後にもう一声、皆様ならどれにします?
優柔不断ですね私は…。
書込番号:14599557
0点

ジョニーデッパさん 今日は。
> 予算内のRZ-18 WX100 SZ-14 ZR100の中から選びたいと思います。
カシオZR100をお勧めします。
ハイスピードが売りのカメラですね。
マニュアル撮影も出来るので楽しみも広がると思います。
私は兄弟機のH30を使用しています。
書込番号:14599815
1点

こんばんわ。
ちょっと、ひとひねりしてみました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000288599.K0000225420.K0000235408.K0000226426.K0000221476
ただ、望遠で綺麗にフォーカス合って画角もバッチリ決まる、って結構難しいかもしれませんよ。
簡単にできたら、重くて高い一眼レフなんか、売れませんから。
無理っぽいときには、動画で狙うと楽かも知れませんね。
何かハプニングがあっても、動画なら撮りこぼししなさそう。
私なら、パナかソニーで、動画撮りも視野に入れておきます。
WX100は割り高なのと、ズーム10倍なので、代わりにHX9Vです。
書込番号:14601171
0点

皆様本当に色々なアドバイスありがとうございました。
本日仕事終わりにRZ18を買うつもりでお店に寄ってみたのですが、
やはり目移り。
RZ18・・・・見た目は1番好み。 おもちゃみたいで愛らしい。
WX100・・・・小さい。ちょっと持ちにくい。
SZ-14・・・・ズームが魅力。ちょっと大きい。
ZR100・・・・売りの部分が私にはいまいちピンと来ない。
悩みに悩んだ挙句1番候補のRZ18を止めてなんとZR100買っちゃいました。
本当にRZ18には未練がありますがZR100が本体、機能のバランスいいような
気がして。
RZ18の5000円高でしたが型遅れでも一応上位機種ですよの営業トークも
心動かす要因でした。
ZR100を買った報告をRZ18の口コミで報告するのもどうかと思いましたが
アドバイスして下さった皆様に報告させて頂きました。
久しぶりのデジカメ新調。
技術の進化に驚きです。
書込番号:14601701
1点

ジョニーデッパさん 購入おめでとう御座います。
お子様の運動会までしっかり練習していい写真を
いっぱい撮ってください。
書込番号:14602685
0点

購入おめでとうございます。
RZ 18はしばらく今の値段でしょうから、ワンクッションおいてから趣味カメラとしてコソッリ買えば良いだけです。
私はCASIO未体験なんで、私もZR 買って見ようかな!
書込番号:14603828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18
同価格帯であるLUMIX DMC-FH7-Kなど、
「1万円を切るデジカメの選択肢」が様々で迷っています。
数年前にRZ10を購入しようと考えていたのですが、
家族がデジカメを購入してRZ10の購入が不要となり、
結局RZ10を買わずにいたのですが個人で使うデジカメが欲しくなりました
そこでRZ10の後継機であるこのRZ18が気になっているのですが
ふと「予算一万円」を念頭に目を配るとあまりにも多種な選択肢があり、
どれにすれば良いのか迷っています。
使用用途は主に旅行などで「○○を撮りたい!」などの目的はありません。
今のところこのRZ18にしようと思っているのですが
1万円以内でこの他のオススメ機種などありますでしょうか?
ぜひお願いします
1点

結構好評で、一時期食指が動きかけました。
価格は下がりましたが、コンデジはLumixを多機種所有していますので、今は熱も下がっています。
良い機種だとお思いますよ。
書込番号:14581965
1点

ありがとうございます。
「良い機種だと思う」とおっしゃられているのはRZ18ですか?
文面からするとLUMIX DMC-FH7-Kでしょうか。
書込番号:14582034
0点

私に聞かれればこれと答えてしまう
http://kakaku.com/item/K0000226527/
理由はレビューを見てね♪
正直一万円以下のカメラはトイ感覚なので撮れれば楽しー♪
スナップ用にしかしていないのと乾電池が使えるので便利で大満足ですが
それは一眼レフと超望遠コンデジも所有しているからです
お勧めは人それぞれですから、皆の意見聞いてたら買えないですよ
気に入ったRZ18を使いこなしてみた方が色々見えてくると思います(^v^)
書込番号:14582047
1点

ニコイッチーさんありがとうございます。
各カメラにあるのは大きな大きな性能差ではなく
多少の癖(特徴?)ということでしょうか。
あとはデザインや自分の用途にフィットしているものが最適なのかもしれませんね
書込番号:14582087
0点

低価格でコンデジを購入する場合出来るだけ画素数が少なくてズーム倍率ご低いものを選ぶのがコツです
ということで現在購入できるものだったら・・・・・・・・・オススメ出来るカメラが無い(笑
ちょっと予算オーバーですがパナソニックFX80かなー、もしくはキャノンIXY 32S,
書込番号:14582150
0点

餃子定食さんありがとうございます
IXY 32Sとても良い感じですね
デザイン的にも1万を超えた出費でも良いかなと思っています
ありがとうございます
書込番号:14582194
0点

お早うございます。
>「良い機種だと思う」----
RZ18です。
私の食指が動き掛けたのは、昨年末ですから1.3万前後でした(ただし、実店舗では1.5万辺り)。
ですが、多機種所有のため無駄になると思い中止しました。
今の価格は、機能・性能を考えれば良い線でしょう。
(作例拝見でそう思っています。うまい方が多いのかな。高画素過ぎるのが懸念。)
書込番号:14582449
1点

jazzきゃべつさん 今日は
お勧め2機種の比較です
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000225384.K0000288599
EX-H30を使用しています。マニュアル撮影とバッテリーの持ちが売りです。
http://review.kakaku.com/review/K0000225384/
最近のカメラは値段は安いですが高性能で良いカメラが多くて選ぶのに迷いますね。
RZ18は私も欲しいカメラの候補ですが持っているカメラとかぶってしまうので
購入できずいつも気にかけている状態です。
書込番号:14582914
0点

細かいことを言わなければ、値段の割にいいと思います。16MPが多すぎる気もしますが・・・
書込番号:14583441
0点

お天気の良い日に、気軽に持ち出すには、なかなか悪くないカメラですよ。
でも、動画はしょぼいし、屋内で綺麗に撮るのは、集中力がいりますね。
目的がまだ決まっていないなら、もう少し金額を上げて、裏面照射CMOS機にした方がバランスはいいと思います。
書込番号:14586183
1点

みなさんありがとうございます
みなさんのオススメ商品を覗いていると
「デザイン」という新たな魅力も出てきました
盲目的にRZ18を欲していましたがさまざまな選択肢がありますね
もう少し予算を上げて1万ちょっとのものでも見てみようと思っています
書込番号:14586275
0点

リコーのCXシリーズも面白いカメラですよ。
1万ちょいで買えます。
マクロ機能やトイカメラ機能も充実してます。
書込番号:14594671
0点

デザインさえ我慢すれば、かなりお買い得だと
思いますが?
書込番号:14640301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メタリックオレンジの他に見当たらない色味と
デザインが気に入って愛用しています。
書込番号:14643103
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18
今まではCASIOのEXILIMケータイ(W53CA)で頑張ってたのですが流石に限界を感じ、初デジカメを購入したいと思ってます。
先日懸賞にて頂いた富士フィルム「FINEPIX JX700」が手元にはあるのですが、使いにくい点(設定ボタンが押しにくい)や動物と月の撮影に関しては不満があります。
それで価格が魅力的な事もあってこの機種にしようか悩んでいます。
このカメラで動物や月を撮影された方に感想を聞いてみたくスレを立ててみた次第です。
使用頻度としては植物(接写多し)>動物(競走馬多し)>月で、将来は一眼デジ購入を考えているので、一眼デジ購入まで長く使いたく思ってます。
本機種じゃなくても「この撮影ならこの機種がオススメ」とかありましたら回答して頂けると参考になります。
0点

試される大地のM閣下さん 今日は
写真はオリンパスのSZ-10ですかこのRZ18も似たようなカメラなので
同じぐらいの写真は取れると思います。
ただメーカーが違うので操作具合は分かりませんが大体似たようなものだと思います。
注意点、値段が値段なので期待はほどほどに。
でも悪いカメラじゃありません。
書込番号:14560903
2点

接写に関しては、拡張マクロで4cmというのは、平均(以下?)ですね。
望遠マクロとか欲張らなければ、そこそこピンは合いますけど。
VS20と両方所有してますが、大きさを気にしなければ、あちらはマクロが1cmまで寄れます。
望遠側も、RZ18は450mm、VS20は560mm、レンズがVS20の方が1段明るいので、動物の撮影ではシャッタ速度の差がでそうです。
手振れ補正はRZ18の方がダブル補正がきいて強力ですが、月撮影は三脚を使うでしょうから、VS20で問題ないと思います。
露出補正もVS20のほうが、ボタン操作が1つ少なく、オートブラケット機能が使えます。
ただ、どちらも屋内とか夜間(月などは明るいのでOK)は、期待できませんので、予めご承知おきください。
書込番号:14565721
1点

乙種第四類さん>
参考画像も添付して下さり有難う御座います。
月が思っていたより大きく撮れるみたいでいいですね。
後は動物の撮影だけですが・・・。
一眼デジを購入したらそちらがメインで、こちらはブログ用にしたいと考えていたので、この値段でこれぐらい撮れれば十分です。
たっぴょんさん>
レス有難う御座います。
VS20も魅力的な機種ですね。
そちらのクチコミも参考にしてみたいと思います。
書込番号:14568111
1点

皆さん、今晩は。
今、Optio VS20 の板を見たら、11000円まで下がっているのですね。
これ程の機種がこの値段で!驚きました。
RZ18にしろVS20にしろ、CCDと高倍率ズームによる欠点はありますが、
全く問題にしない程のメリットがあります。
でも、この値段差ならフツーはVS20ではないでしょうか。
連写はss1/1000以上で3〜4コマ/秒だと思います。サイズが5M に固定され、
NRのせいか僅かに暗所のデティールが失われることもあります。
メインの被写体は予想以上に美しいです。
私は、K-r使いですが、低価格のコンデジがこれ程高性能とは知らなかったので、
ハッキリ云って驚いています。
書込番号:14576854
3点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18
このカメラを買って初めて外出しました。山にハイキングに行って道端に咲いている花を取り巻くってきましたが、接近して花をアップで撮ろうとしてもピントが合ったり合わなかったり安定しませんでした。設定はオートでなにもいじっていません。なにが原因でしょうか?
1点

こんにちは、 接近して撮って とのこですが、
最短撮影距離より近づいていませんか。 ?
書込番号:14498331
0点

カシオのZR100を1ヶ月ほど前に買っいました。道端の可憐な草花を撮っても地面や背景にピントがあう写真が多かったのですが、設定で「AFエリヤ」を「センター」にセットして解決しました。
Optio RZ18のAF(ピント)に関する設定がの仕方はわかりませんが、メニューの中で、液晶画面の中央部分に固定でピントが合うような設定があれば、それを選択すればOKです。
露出に関しての設定もあるので、あくまでもAFに関する設定です。
書込番号:14498383
0点

10〜50cmの接写では花のマークのマクロ、さらに4〜30cmの接写ではスーパーマクロ・モードを選び、シャッター半押しでピント合わせ。(使用説明書p.104)
昔は一眼レフ機でマクロレンズという交換レンズを買わないとそこまで接写は出来ませんでした。
面倒というより、そこまで接写できるようになったことが素晴らしいです。
書込番号:14498529
0点

ありがとうございました。マクロモード、スーパーマクロモードで試してみたいと思います。
書込番号:14498600
0点

http://www.pentax.jp/japan/products/optio-rz18/spec.html
マクロ以外では、広角側で40cm、望遠側で1.3mが最短撮影距離のようです。
書込番号:14499720
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





