
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 12 | 2011年12月22日 19:12 |
![]() |
26 | 10 | 2012年1月18日 21:40 |
![]() |
2 | 1 | 2011年11月11日 18:14 |
![]() |
15 | 5 | 2011年11月17日 17:32 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2011年10月6日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18
旅行用にRZ18かCX5を購入するので悩んでいます。
デジカメを購入するのは今回が初めてです。
あと一押しで決まりそうなので、お勧めな方を教えてください^^
また、ほかにお勧め機種がりましたら、そちらも教えてください。
予算は大体18000円くらいです。
よろしくお願いします。
0点

Devil's food cake さん こんにちは。
仕様を見てみますと、RZ18の方が優れている感じもいたします
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000221837.K0000288598
望遠機能、連写機能などなど。
逆に価格は、RZ18のほうがお安いですし。
機能が優れていてお安いということをよく見極めればよろしいのではないでしょうか。
とはいえ、単に好みで良いと思います。
書込番号:13925015
0点

それぞれに感じる魅力や、迷っている点なども書かれると良いかも?
個人的にはCX5がいいかなぁと思います。
Devil's food cakeさんの旅行に必要かどうかは分かりませんが、CX5のマクロ性能は優れていますし、RZ18のCCDセンサーに対してCX5は裏面照射CMOSセンサーという事もあり室内などの暗所で若干有利だと思います。
連写は価格コムのスペックではRZ18は9コマ/秒となっていますがこの場合の記録画素は5Mになるようですし4秒間ほどの連写になるようです。(9コマの場合、連続撮影枚数40枚)
CX5は最大記録画素で5コマ/秒で12枚以降は3コマ/秒まで遅くなるようですが999枚までの連写が可能なようです。
450oもの望遠が必要ならRZ18が良さそうですが、旅行で広大な風景を撮ったりもするなら、もっと広角(広い範囲を写し込める)のフジF600EXR(片ボケの報告が多いですが)やカシオEX-ZR100なども良さそうに思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000279509.K0000225419
書込番号:13925207
1点

実物はご覧になられましたか?
もしまだなら、一度お店で見比べてみることをおすすめします。
AF速度やズーム速度、撮影間隔をはじめとして、
持ちやすさ・撮りやすさ・操作しやすさなど、スペックには現れない面も重要ですから。
書込番号:13925290
1点

大体今は何買っても失敗はあまり無いですが、CXとRZで比べると
同じF値(同じようなレンズの性能)で同じようにフラッシュが指で塞がれやすくて、
18倍で更に軽い、更に広角のRZを僕は選びますね。
昼間の画質もCCDセンサーのRZのほうが良いですね。(コントラストきついですが)
夜景だとCXのほうが裏面照射CMOSなので撮りやすいです。
後リコーは良く言えば色合いが独特、悪く言えばのっぺり。
アートフィルター系もリコーは渋い感じが多くペンタは楽しい感じです。
自分が買うならRZですね。RZの画像は後からPCで加工しやすいですから。
書込番号:13925519
0点

sutekina_itemさん 豆ロケット2さん デジイチが欲しい さん 〜白龍〜さん
ありがとうございます。
大変勉強になりました。
それぞれに違った良い点があるみたいですね。
実物は、CX5は視てきたのですが、RZ18が近くのお店では置いてなかったですね;^^
CX5ならブラック RZ18ならオレンジを購入予定ですね。
用途は、旅行場所が沖縄なので観光スポットなどの野外と室内での簡単な記念写真用です。
書込番号:13925674
0点

比較表ではRZ18の連写が「9コマ/秒」となってますが、CCDで9コマ/秒はないと思います。
低画素の場合限定ではないでしょうか?
書込番号:13925763
0点

CX5は持っていませんが、同じ系列のR8を使っていますので参考になれば。
「どちらを選ぶか?」と言う部分に関しては、18倍のズームが欲しいか10倍で十分かで決めていいと思います。
RZ18の長所は便利な18倍ズーム、優秀な手振れ補正、低感度での画は良好(写りはシャープ)、低価格でしょうか。
短所はAFが弱い(遅い)、バッテリーの持ちが悪い(氷点下だとそれだけで1本減りますよ)。
私はこれに質感、剛性感を短所としていますが、そこが良いと言う方もいますので、ご自身で現物確認する事を強くお勧めします。
R8の長所は優秀な操作系、剛性感のある筐体、ストラップホールが2箇所ありネックストラップが付けやすいく、かつ首にぶら下げたときに安定する。
短所は起動、ズーム、フォーカス音がギャーギャーと煩い、7.1倍の光学ズームはちょっと足らない(買った時には大満足でしたが)位です(CXでは改善されているとは思います)。
リコーの操作系優秀で、上面のダイヤルにMy設定が2つ登録でき、ダイヤルを回す1アクションだけで設定切り替えが可能だったり、背面のポインティングデバイスも親指を離すことなく設定の変更が出来るので便利です。
CXはスタートが4万円台、RZは2万円台と2倍の差がありますから、単純にCXの方が上位の機種と言えます。
CX6の発売で値下がりしているCX5は今が底値付近ですから、10倍ズームで良いならCX5を買った方が無難でしょうね。
書込番号:13925962
3点

機種は違いますが、私はCX1とRZ10を持っています。
私ごとですが、CX1は1度使ってそのプリント(L判)をみてがっかり。色乗りが悪く、色が薄く、緑の葉が黄色味をおび、それっきり1年使っていません。これからも出番はほとんど無いでしょう。
対してRZ10はよく使います。プリントも綺麗ですし、シャープな仕上がりになります。
カメラ本体の高級感はCX1が上です。オール金属製でがっちりと頑丈に作られています。RZ10はオールプラスチック製で安っぽい感じです。
このことがRZ18とCX5にあてはまるかどうか分かりませんが、参考にはなると思います。
書込番号:13926035
2点

妻がCX4を使っていて私自身もGXR含めリコーのカメラを数台使ってきてます。
CX4の利点としてはAFが比較的速い、マクロが強い(特にテレマクロ)
操作性が非常に優秀といったところでしょうか。
28ミリからの10,7倍ズームはちょっと前まではコンパクトな中では
優れたズーム倍率でしたが最近では24ミリスタートで10倍以上のズーム倍率を持つ機種が
多いのでちょっと物足りないかもしれません。
画質に関してはCX4でも十分きれいです。
記憶色よりではなく忠実色よりのチューニングなので派手さはありませんが
色のりが悪いとかいうことはありません。
何世代も前の機種と現行機種の画質は全く違います。
もう少し予算が出せるならフジのF600EXRあたりも
候補に入れられてはと思います。
24ミリからの15倍ズームでAFは最速クラスですし
ダイナミックレンジも広く風景撮影も得意で
顔認識の精度やスピードも非常に優秀なので旅カメラとしてもぴったりだと思います。
書込番号:13926099
0点

CX5の評価です。
あーるまいと さんのレビュー
私がCX1で感じたことと同じことを詳しく述べられていましたので。特に画質。
http://review.kakaku.com/review/K0000221837/ReviewCD=427154/
こういう見方もあるのだということを知っているとカメラ選びの良い参考になると思います。
書込番号:13926477
0点

Devil's food cakeさん 今日は
両機とも良いカメラだと思います。
私はCX4を使用していますが良いカメラです。
もしマクロ撮影されるならCXでしょうね。
望遠だったら光学450mmのRZでしょう。
その辺で考えられてはどうですか。
いずれCX+RZ÷2の機種が出るかも知れませんよ。
書込番号:13926714
0点

皆さん、多くのアドバイスありがとうございます。
仕事の帰りに、遠くの家電店に寄ったところCX5とRZ18両方とも置いてあったので触ってきました。
CX5は確かにRZ18よりも高級感がありカメラって感じがしました。
1cmマクロも体験してきましたがすごかったです。
RZ18はクチコミで書かれているように、トイカメラって感じでした。
操作性はRZ18の方が扱いやすかったです。
皆さんのアドバイスを参考にしてもう少し煮詰めていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13927588
2点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18
いくつか自分の欲しい条件を整理して ここの検索機能で機種選びをしてみました。
倍率は18倍以上
予算は15000円まで
ワイド側は25mmから
ジャケットのポケットに入る大きさと重さ
ベタッとした画質がいやなのでCCDセンサーの中から
以上の結果としてOLYMPUS SZ-11 と Optio RZ18 に絞られたのですが どちらがいいか 決めあぐねてます。
動画は撮らないので重視しませんが静止画の画質はいいものにしたいとおもいます。
画質の点でどちらの機種がお奨めでしょうか?
また両機画質の違いとはどんなところですか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000288600.K0000275103
0点

SZ-11使った事が無いので単純比較は難しいのですが、SZ-11サンプル祭りの映像を拝見した感じでは、夜の写真はSZ-11、レンズのキレではRZ18かな?と思いました。
以下、個人的感想です。
画素数の違いは無視しても良いと思います、RZ18の1600万画素はむしろ盛りすぎ。
望遠端の50mmの違いは、いざと言う時に利いてくるかもしれないので無視できないが、RZ18のレンズの方がキレが良い感じがするのでちょっと悩ましい。
ISO感度もRZ18は6400まで使えますが、1600以上は悲惨なモンなので無いのも同じと考えていい(非常用で使えるに越した事はありませんが)。
RZ18の手振れ補正は優秀、日中なら望遠端でも片手でとまる。
機能的には大差ないので、アップされている映像を見比べて決めればよいと思います。
書込番号:13864854
8点

XR750さんこんにちは 早速ありがとうございます。
なるほど 望遠側の画像もクリアではっきり写ってますし、RZ18の写真は確かにキレが良さそうですね。
RZ18の手振れ補正が日中なら望遠端でも片手でとまるのでしたら凄いと思います。
満足度ランキングでRZ18が上位なのはそんなところからでしょうか。
不思議なのはISO感度が1600までのSZ-11のが6400まであるRZ18 より夜の写真はいいんですね?
ちょっと意外でした。
書込番号:13865556
0点

SZ-11を使っていて、それまではペンタックスを主に使っていました。
オート的な機能で任せて撮るならペンタックスの方が見栄えや緑の自然などで
見栄えがいい感じに撮れて楽だと思います。SZ-11はリアルでナチュラルです。
ペンタックスは、発色やコントラストがやや強くはっきり見える仕上がりで、
RZ18の画像を見ると超解像技術でどのズーム域でもシャープが強い感じがしますので、
それがお好きならいいかもしれません。レンズ周辺の収差補正も上手い感じがします。
SZ-11はオートでやや明るめになりすぎたり、色が派手ではない感じがします。
ただ、ズームでのテレマクロには強くとても便利だと思いますし、
設定を変えて撮ればやり過ぎ感が少ない自然な仕上がりで撮れる感じです。
フィルターは撮る時に効く方式で、使う機会が増える印象です。
ズーム端F値が暗いですが、屋外で動かない物なら割とぶれにくいと思いますが、
ズーム端で輪郭強調が強くないのでペンタックスほどくっきり感じないかもしれません。
また、コントラストがペンタックスより弱い時があるのでそれも影響してると思います。
夜景は普通に撮ると明るめに撮れて、PモードだとISO200までを使う方なので、
その分綺麗に感じる仕上がりになる印象で、PモードならISOをあげすぎない撮り方ができる
少し変わったプログラムになっているみたいです。
という事で、オートメインならRZ18の方がカメラ任せにできる感じで、
SZ-11は自分に設定を合わせるといい時があり、テレマクロではRZ18よりいい感じだと思います。
個人的には他にペンタックスも持っているので、シャープ感が強すぎない所が逆に自然に感じます…
書込番号:13865627
7点

ねねここさんこんにちは 情報ありがとうございます。
SZ-11を使っていて、それまではペンタックスを主に使ってられたとは両機種とも公平に見れいらして
かなり説得力を感じます。
RZ18が発色やコントラストが強い見栄えの良い写真でSZ-11が リアルでナチュラルなんですか…
オートメインのRZ18に対し設定重視のSZ-11 と似てるようで個性の違いがあるんですね。
ねねここさんのようなスキルの高いかたにはSZ-11がいいようですが、わたしのような写真下手にとっては
もしかしたらRZ18かな〜 と思いました。
それとペンタックス、オリンパス両方に精通されてるねねここさんからみて 使い易さやモニターの見易さ
などは違いはいかがですか? もしご面倒でなければその点についてもご教授ください。
書込番号:13865721
0点

>オートメインのRZ18に対し設定重視のSZ-11 と似てるようで個性の違いがあるんですね。
RZ18の方が色合いやシャープ感でオートで楽だと思いますが、
SZ-11ではやや場面によって明るすぎる時がありますが、風景モードなどにiAオートでは
変わりますから凄い差ではないですが、たぶんペンタックスの方が仕上がりを見た時に
いつも同じ様に撮れる感じの程度だとは思います。
SZ-11は設定する方がよく撮れる印象ですが、逆にRZ18の方が彩度、コントラストや
ISOオートでの上限設定など細かく設定できるし、SZ-11では風景モードで露出補正が
できなかったり、やはりペンタックスの方がその辺で設定を変えるには自由が多いと思います。
RZ18の液晶はあまりよく見ていませんが、それなりに明るく見えると思います。
以前の機種では屋外では、室内で見るよりやや暗く感じる気がしました。
SZ-11の液晶はいつも明るく、屋外でも明るく見やすい感じがします。
データで見るより液晶で見る方がちょうどよく見えたりします。
ホワイトバランス的にはペンタックスも自然ですが、ペンタックスでは影の中では
気持ち青味がある感じで、室内で照明が暗いと濃い黄色になる感じかもしれません?
SZ-11では、影の中では青みは少ないですが灰色的な感じ、室内で照明が暗いと
やや赤味がでる感じがします。照明での色ではSZ-11がやや癖が少ない印象です。
オートでも割と楽な感じで細かい設定もできるRZ18の方が使いやすいかなと思います。
SZ-11は、上手く癖をつかんで使えば便利に使える感じでPOPフィルターなら色も濃く撮れます。
ペンタックスはオートでも楽ですがISOが高くなりやすかったり、暗めだとオートピクチャーの
シーンモードが暗い場面に合わせ過ぎな時もあるでしょうから、細かく言えばどちらも
何かしらあると思いますので、オート+αで使うのがいいかなと思います(^^;…
書込番号:13865844
6点

ねねここさん続けての詳しい解説ありがとうございます。
RZ18の方が彩度、コントラストやISOオートでの上限設定など細かく設定できるとは知りませんでした。
RZ18の自由度が高いんですね。
ただどちらも良くできたカメラのようでRZ18のユーザー様からのご意見ももう少し聞けたらと思います。
レスを閉めてBAを付けたいのはやまやまなんですが すみませんがもう暫くお時間をください。
書込番号:13865953
0点

皆さん今晩は。
ねねここさんの説明はとても的確だと思います。
ペンタックスは比較的色合いを強く出して来るんですが、派手目が好きな私は「撮って出し」がし易いので好きなメーカーではありますね。
RZ18になってからかは分かりませんが、W60と比べてエッジの利いた画を出してくれるので「キリッと、カチッと」が好きな私にはかなり相性が良いと思ってます。
ISOの設定ですが、AUTOの場合80を基準に100、200、400、800、1600までの5種類の範囲で選択できます(私は晴天なら80固定、曇りならAUTO80-200、夜間は80-400にしてます)。
ペンタックスだとグリーンボタン(簡単撮影モード)をFn設定に割り当てが出来ますから、撮影中に素早く設定の変更出来て便利ですよ。
私の場合、↑露出補正↓AFエリア←感度→ホワイトバランスに設定していますが、使用頻度は感度7、AFエリア2、露出補正とホワイトバランスで1くらいです。
基本的にデジ一眼のサブですから、単体でお散歩するとき以外はあまり設定を変えたりしませんが・・・・。
弱点に関しては人それぞれあると思いますが、高感度に設定するとノイジーな画になる事と、AFが迷いやすいので動き物には弱いと思いますね。
恥ずかしいのですが、失敗の作例もアップしてきます(^^;;。
一枚目は星待ちをしていたら曇ってしまって、車の中でふて腐れて写したもので、ISO1600、照明は車の室内灯のみです。
二枚目は白鳥が飛んでいたので咄嗟にレンズを向けたんですが、何時までたってもAFが合わず・・・・と言う写真です(かなりマシな方の写真)。
書込番号:13866239
2点

SZ-11ではあまり高感度にならないので試してみました。
特別いい訳ではないし、周辺があやふやになる感じがあるので、
ペンタックスの方がそのあたりは画像全体の安定感はあるようです。
SZ-11のiAオートでも夜はISO400以下を使う感じでしたので、
RZ18の方がオートでは使いやすいと思います…
書込番号:13867513
3点

XR750さん ねねここさん こんばんわ
そして画像サンプルもありがとうございます。
XR750さんが言われてる RZ18のエッジの利いた「キリッと、カチッと」した写真も魅力的ですし、
高感度も意外にもいける ねねここさんサンプルのSZ-11も魅力があり、ますます判らなくなってきました。(汗;
北と南の 横綱対決といったところですね。
書込番号:13867680
0点

こんばんは、混ぜてください。
今日、店頭でRZ18のデモ機を触ってきました。
液晶3インチはいいのですが、少々本体が大きく感じられました。
ペンタックスのコンデジは2台使用しましたが、これも操作とかはわかりやすくてよかったですね。 たぶん、ペンタックスのコンデジの操作方法って、かなり上位のものだと思います。
ただし、700万画素の下が、200万画素設定なので「?」といった感じです。
今は、こういう風なのでしょうか?(自分としては500万画素も欲しかった。)
オリンパスのSZ-11とは性能面と価格で互角なので、迷いますね。
オリンパスの防水コンデジを持っていましたが、いろいろ不満があり、買取に出しました。
なんか、オリンパス製品は自分とは相性の良くないメーカーのようです。
明日、機会があれば、今度はSZ-11に触れてみたいです。
書込番号:14038565
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18
coruさん、
機種を実際にお持ちなのか、ダウンロードされた使用説明書でかは、不明ですが、OptioRZ18の使用説明書の237ページに記載されています。
私は当機を持っていませんので、ダウンロードした説明書から得ました情報です。
動画記録方式は、AVI(MotionJPEG準拠で、一般的な形式のひとつです)となってますよ。。
これだと、Windows付属のMediaPlayerあるいはGomPlayerなどのフリーなPGで普通に再生できます。
ちなみに、このファイル形式は私が持っておりますOptioRZ10とも共通です。
書込番号:13752338
2点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18
対応オプションの中に「E」も「F」もありますから問題無いと思います。
書込番号:13727186
4点

>リモートコントローラーFは使えるでしょうか?
使えるようですね。
↓ こちらのFAQの撮影・再生関連「リモコン撮影はできますか?」をご覧ください。
http://www.pentax.jp/japan/support/faq/optio-rz18/index.html
書込番号:13727189
4点

もう解決済みですが、同じペンタックスのリモコンだと古いものでも動作しましたよ。
ちなみにリモートコントロールFとEは同じ基板を使っているので、ドリルで穴を開け、電卓等のボタンを移植するとズームの制御も出来るようになります。
K-7用に2つ持っていたので、1つを改造してみました。
書込番号:13777413
6点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18
先日ココのコメを参考にNikonCOOLPIXS9100を購入しました^^
オートで撮りやすく高倍率で運動会でも活躍してくれたので買って満足
してます、
奥さん用にもう1機購入を検討してますが、今度はMモードで
絞りや、シャッタースピードとか色々変えれる機種を探してますが
この機種は出来るでしょうか?カタログ見てもマニュアルフォーカス?ってのしか
書いてませんが素人なのでよろしくお願いします。
PowershotS95のように色々設定を変えれるのが理想ですが、S95の望遠がもう少し有れば・・・
0点

露出制御はオートのみのようです。
仕様表の露出制御或いは撮影モードの欄に、シャッター速度優先とか絞り優先とか書いてあればご希望の機能があると言う事になります。
又、外観で上部や背面にダイヤルがあり、
それに、Pやカメラマーク以外に「T」とか「Tv」「S」「A」「Av」花マーク以外に「M」などがあれば、その機能を持っているハズです。
一般的には少し上位に位置する機種でないと付いてないでしょうね。
キャノンのSX150iS(130iS)は、安価ながらマニュアル機能搭載機です。
それらを使う時は露出に関する勉強をして下さいね。
安易に使うと大失敗する事も・・・
書込番号:13590307
1点

花とオジさん、早速に詳しく返信いただき有難うございます^^
やっぱり、マニュアルモードないんですね、手頃で高望遠だったので
設定変えれたら欲しかったんですが残念です^^;
SX150iSですね見てみます有難うございました^m^
書込番号:13590323
0点

この手の高倍率ズーム機で、本格的なMモード(や絞り優先やシャッター速度優先)が出来るのは、花とオジさんが書かれたキヤノンSX150IS(SX130IS)の他にキヤノンSX230HS、パナソニックTZ20、TZ18などがあります。
絞り機構がNDフィルター併用でよければソニーHX9VやHX7V、カシオEZ-H30、EX-ZR100、フジF600EXR(F550EXR)などもMモードがあるようです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000290080.K0000226519.K0000246948.K0000221476
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000217419.K0000226426.K0000225384.K0000225420.K0000279507
書込番号:13590327
1点

豆ロケット2さん、分かりやすく比較表まで掲載して頂き有難うございます^^
夜景を明るく撮りたいので今度はマニュアルモードで色々さわれる機種にしたいと
想います有難うございました(^_-)-☆
書込番号:13590357
0点

カメラの自動設定値と撮ったものより明るく撮りたい時は、+露出補正して撮ります。
シャッター優先や絞り優先で撮っても明るはなりません。
その場合でも+露出補正が必要です。
マニュアル機能の無いカメラでも露出補正機能は付いています。
+露出補正するとシャッター速度が遅くなったり、ISO感度が上がったりしますので、
ブレ対策が必要になるかも知れません。
ISO感度が上がり過ぎると許容範囲を越えたザラつき写真になってしまうかも知れません。
書込番号:13590406
1点

花とオジさん、グッドアンサーにしかったのですが仕方がわからず、?すみません(≡人≡;)スィマセン...以前は出来たのに(^_^;)
カメラ奥が深いですねでも興味が沸いてきました(^.^)
書込番号:13590500
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





