
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2012年1月15日 15:17 |
![]() |
9 | 8 | 2012年1月9日 17:57 |
![]() |
7 | 8 | 2012年1月7日 11:40 |
![]() |
2 | 3 | 2012年1月2日 16:58 |
![]() ![]() |
17 | 10 | 2011年12月29日 17:02 |
![]() |
10 | 5 | 2011年12月25日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18
05年製のcanonからそろそろ買い換えたいと思いましたが
なかなかどちらも良いところといまいちなところが違うので迷っています。
S6200のほうは実際触ってみた感じ電源が結構強め?長押し?しなくてはいけないようで…
RZ18は室内に弱いらしい。液晶メニューアイコンなどがなんか残念…でもS6200+3000円でズーム18倍は魅力的
近々動物園にいったり海外に旅行の予定があるのでその時に使用したいのですが…
なにかアドバイスありましたらお願いいたします!
0点

S6200もRZ18も小さいCCDですから、夜については似た様な感じではないでしょうか。
ニコンがノイズが少なく見えても、その分甘い感じになると思いますし、
ペンタックスはややざらつきますが、くっきり感が残り高感度で色が極端に変わらないなど、
仕上げの違い程度だと思います。
ニコンは色合いが自然な感じ、ペンタックスはくっきり鮮やかな感じが基本だと思います。
カメラ任せで撮る感じならS6200、
細かい設定を自分好みにもできフィルターで遊ぶならRZ18の感じかもしれません…
書込番号:14009259
1点

Mei*さん 今日は。
この2機種だと基本性能はズームの差が目立ちますが
ズーム倍率が高くなると手ブレが多くなります。
手ぶれ補正はありますが、かなり練習しないとぶれるようです。
3脚でRZ18だったらいろいろ撮れると思いますが
女性が手軽に取るにはS6200が向いていると思います。
個人的にはこの価格帯だとEXILIM EX-H30BKあたりに興味を持っています。
書込番号:14009722
0点

室内に弱いといっても暗くなければそれ程酷くはありませんし、A4とかに引き伸ばさない限りは気にする程ではありません。
動物園や海外旅行で観光地を見て歩くのであれば、10倍と18倍の違いはかなりあると思いますよ。
3枚目の写真は5mmですから広角端に近く、4枚目の写真は81mmで望遠端になります。
限られた場所から撮影する観光地では18倍ズームが特に力を発揮しますし、優秀な手ブレ補正は余程の事がない限りまずブレません。
私は使いませんが、CCDシフトと電子式を併用したデュアルモードもありますから、難しい事はないと思います(心配ならば2、3枚撮っておけば安心です)。
バッテリーの持ちはあまり良くない部類です(ゲージが正直過ぎなのかもしれません)。
ちゃんと使い切ればそれなりの枚数を写せるんですが、1本目のゲージが減るタイミンがちょっと早いので、スペアバッテリーがないと精神衛生上良くありませんね(^^;;。
他に良いカメラもありますが、比較する相手がS6200ならRZ18を私はお勧めしておきましょう。
書込番号:14011989
3点

ねねここさん
乙種第四類さん
XR750さん
返信ありがとうございます。
やはり結局は好みですかね…
あまり色を補正してくれすぎて実際と違った色になるのはあまり好きではないです。
ランキングの上位から見ていてこの2機で悩んでいましたが
EXILIM EX-H30BKなど他に
・\15000以内
・ズーム10倍以上
・それほど重くない(200g前後)
お勧めがあれば教えていただけると嬉しいです。
書込番号:14013144
0点

Mei*さん 今日は。
>ランキングの上位から見ていてこの2機で悩んでいましたが
>EXILIM EX-H30BKなど他に
>・\15000以内
>・ズーム10倍以上
>・それほど重くない(200g前後)
>お勧めがあれば教えていただけると嬉しいです。
あとは、リコーのCX4あたりが予算内ですね。
最近XC5が少し高くなっていますからね。
時々量販店ではCX5でも15000円より安く出ている事があります。
オリンパスもありますが少しクセがあるかも知れません。
書込番号:14013213
0点

15000円以内となるとあまり選択肢は無いですね。
10倍ズームではRZ10とS6200、CX4辺りでしょうか?。
オリンパスも悪くはないですが、やや大柄で角張った感じがあるので女性にはちょっと不向きかもしれません。
RZ10一時期7000円台まで突入してお買い得感があったんですが、最近は8000台ですからちょっと買い時を逸した感じ。
CX4は良いカメラだと思いますが、既にCX6が出てますから二世代前。
S6200は使った事がないのでお勧めしにくい。
と言う訳なので、曲がりなりにも最新型で、15000円でお釣りが来て、35mm換算で25〜450mmの超高倍率ズームが付き、優秀な手ブレ補正で失敗が少なく、写りもナカナカ優秀なRZ18をお勧めする事になるんですよ(^^;;。
書込番号:14016472
2点

追加のご意見、アドバイスありがとうございました!
皆さんの意見を参考にさせていただきましてやっぱりこちらのRZ18にしたいと思います!
書込番号:14025681
1点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18

狙っていらっしゃるのなら
そろそろ買い時じゃないですか。
もう少し安くなるとは思いますが
早く写真を楽しんだ方が良いと思います。
書込番号:13960216
1点

極端に上がったり下がったりは無いでしょう。
Optio RZ10の値段の推移を見れば参考になると思いますが、12000円台への突入が早かった分暫く停滞が続きそうな予感はします。
4月くらいには1万円を切りそうですけど、性能を考えれな今の値段でも文句は無い筈です。
1ヶ月使い込んでみましたが、手振れ補正と超解像技術のお陰で、コンデジの中でもトップクラスのシャープな写りをします。
デジ一眼のサブで山に持って行ったんですが、息が上がってデジ一眼ではブレを止められない時でも、RZ18ならほぼ確実に止まります。
もちろん引き伸ばしたりすればコンデジの限界は見えてきますが、A4位のプリントにも耐えられる画質は持っていますね。
書込番号:13962467
3点

お二人とも丁寧な回答ありがとうございました。
12000円以下には下がらないとみました!
すでに家にはペンタの他機種が2台あり、そのうちの1台の後継機で狙っています。
書込番号:13965959
0点

先ほど、宮崎のドン・キホーテにて買って来ました。
3台限定パールホワイトのみ 1万2千円でした。
皆さんの投稿を参考にさせて頂きました。
有難う御座いました。
書込番号:13966459
3点

コバルトクロームさんへ
情報ありがとうございます。
「宮崎」て九州の宮崎ですよね?
こちら埼玉なので・・・。(笑)
でも、価格は参考にさせてもらいます。
書込番号:13969435
0点

千葉のでも限定3台12000円だったので全国のドンキホーテであるかと思います。
ここの情報見てネットのチラシみて買ってきました!
書込番号:13969637
1点

koi所さんへ
陸の孤島、、九州の宮崎県です!(笑)
1日の新聞に珍しくドン・キホーテのチラシが入ってました。
価格.comより安いので間違いかな?と思いましたが買えて嬉しかったです。
娘の成人式にあわせて望遠が使えるのが欲しくて探していました。
FUJIのF600EXRとどちらにしようかと悩んでいましたが、評価と値段でこちらにしました。
もう少しすると、もっと安くなるかもしれませんね!
カサ坊99さんへ
千葉でも同価格でしたか!それは、良かったです。
チラシを見直しましたら、九州地区の店舗が掲載されていました。
生活費は、地方が安いのですが(所得も)家電とかは中央の方が断然安いです。
同価格というのは珍しい事でした。
通販でなく買えたのがチョット嬉しかったです。
書込番号:13970719
1点

アドバイスいただいた皆様へ。
RZ18の底値情報にはアドバイスありがとうございました。
最優先の使用用途「リモートコントロールが使える」を考えたら、S1でも十分と判断しECカレントさんに昨日発注。
先ほど届きバッテリー充電中です。
クロームのシルバーが綺麗。
まずは ご報告まで。
書込番号:14001452
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18
高倍率ズーム、強力な手ブレ補正、低価格などなどですごく気に入っています。
現用の Finepix S6000 は10.7倍機なのにシャッタ半押しで構図を決める際にテレ端では液晶モニターが大きく揺れます。
Optio RZ18 はどんな具合でしょうか?手ブレ補正の効果で画面の揺れが相当に抑制されるのなら嬉しいです。私は上下の揺れがとくにひどいです。価格も買い頃だと思い、このカメラが早く欲しいです。
0点

http://www.pentax.jp/japan/products/optio-rz18/spec.html
CCDシフト方式の手ブレ補正ですから、画面は補正されてないと思います。
書込番号:13978712
0点

ご返事有難うございます。
本機は、CCDシフト方式と電子式の併用モード(Dual Shake Reduction) を採用しているとのことですが、体の揺れなどの超低周波成分を低減する効果は期待できない、ということでしょうか?
書込番号:13979213
0点

センサーシフト式手ぶれ補正はしゃったが切れる瞬間に補正しますので、それ以前の状態、液晶に映っている映像には、補正がかかりません。
電子式は輪郭を強調するなどして、ぶれを目立たなくしているだけです。
レンズシフト式手ぶれ補正はシャッタ半押し時に、手ぶれ補正が効き、液晶に映っている映像も止まって(ぶれが減少して)見えます。
体の揺れ(周波数)と効き具合は、直接の関係は無いと思いますが…。(よく知りません。)
もし、望遠域を多く使われるなら、レンズシフト式手ぶれ補正が採用されている機種をお勧めします。(キヤノン、ソニー、パナソニック、一部のニコン、など)
レンズシフト式手ぶれ補正なら、動画撮影時でも手ぶれ補正は効きますが、センサーシフト式手ぶれ補正では、動画撮影時には使えません。
書込番号:13979447
3点

http://panasonic.jp/support/mpi/dsc/ft2/ft2_c02_05.html
http://aska-sg.net/shikumi/002-20041013.html
光学式の場合、常に(シャッター半押し?)とシャッターを切るときの選択/自動が選べたりします。
センサーシフトの場合常にセンサーを動かすと電池消耗や部品の劣化がありますので、シャッターを切るときだけ補正をするのがほとんどのようです。
実際は、店頭で確認されてください。
書込番号:13980872
1点

じじかめさん、影美庵さん、あんぱらさん、有益な情報をご提供いただき感謝です。
おかげさまで手ブレ補正のことを相当に理解できたと思います。
困ったことに Optio RZ18以外でもこれは良いかなぁと思った機種はみな撮像素子シフト方式です。
いろいろと調べているうちに FinePix F600EXR に気持が移ってきました。F600EXR の手ぶれ補正モードのうち「撮影時+動き認識」はバレエや運動会での高倍率ズーム撮影には効果が期待できそう。
ミッドタウンのショールームで実機をいじってこようと思います。
書込番号:13982239
0点

センサシフト式で補正されないのは、一眼レフの光学ファインダの像だけです。
コンデジの場合(一眼レフのライブビューやミラーレス一眼もですが)は、センサからの画像がLCDに表示されますので、レンズシフトであってもセンサシフトであっても補正画像を表示させることは可能です。
コンデジの場合はどちらの方式かは気にする必要はほとんどありません。センサシフトはデジタル化で可能になった方式ですので、古い資料には不安視するような記述がありますが。
半押しで手ブレ補正される機種とされない機種がありますが、これは特許が関係しているためと聞いたことがあります。特許を持っているor使用料を払っているメーカーが半押しで手ブレ補正される機能を搭載しているのでしょう。
例として、手元にあるオリンパス SP-590UZはセンサシフト式ですが、半押しで手ブレ補正は動作します。CCDを動かしているモータの音がギシギシ鳴り、焦点距離が長いほど激しく動きます。
動画については、録音をオフにすれば手ブレ補正は効きますが、録音をオンにすると電子手ブレ補正のみのような動きをします。駆動音が録音されるのを嫌っているのでしょう。
RZ18がどうなのかは、実際にお店で確認されたほうが良いと思います。半押しで補正される/されないだけでなく、補正量が十分かも重要です。動画については、多分手ブレ補正無しと思います。
書込番号:13989564
2点

Delta Kさん、詳しいご解説をいただき有難うございます。
手ぶれ補正一つをとっても方式の選択と特許使用の問題があるのですね。
ペンタックスのサポートさんに聞いてみました。サポートさんの Q & A 想定集にはなかったようで、実機で確認してくれました。
・手ブレ補正をオンにしても、補正効果はフレーミング時、半押し時ともに認められないとのこと。残念。
・動画撮影時は手ぶれ補正は利かないが、「Movie SR」という機能を利用できる。撮影時のカメラの上下左右の動きによってフレームからはみ出した部分をカットする。画角が通常よりも狭められる。
有志による YouTube でも動画↓
http://www.youtube.com/watch?v=8ZJ2QEKAThA
書込番号:13990864
1点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18
望遠重視のコンデジだと思いますが、画質評価が高いので注目しています。
シャッタレリーズラグタイムが 0.03 秒とのことで孫たちのスナップに良いかと。
メーカーのホームページに行っても内蔵ストロボのオンオフや撮影距離のことを説明したページに行き着けません。教えてください。
Q1 内蔵ストロボのオンオフは可能ですか?
Q2 強制発光は可能?
Q3 ストロボ撮影距離は?
現用のコンデジはリコーR7とFinepixS6000。用途@とAには不向きです。
用途:@動きまわる孫たちのスナップ。主に蛍光灯下の室内。
Aバレエや運動会(10Xではちょっと苦しい)
B花や蝶のマクロはR7に任せたほう良い?
CプリントはL判が主、たまに2L。
0点

>メーカーのホームページに行っても内蔵ストロボのオンオフや撮影距離のことを説明したページに行き着けません。
ここです。
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/optio-rz18.pdf
>Q1 内蔵ストロボのオンオフは可能ですか?
>Q2 強制発光は可能?
上記取扱説明書の102ページ
>Q3 ストロボ撮影距離は?
240ページ
書込番号:13970434
1点

>Q1 内蔵ストロボのオンオフは可能ですか?
ストロボ発光方式は「オート」「発光禁止」「強制発光」「オート+赤目」「強制+赤目」の5種類あります。
>Q2 強制発光は可能?
上記のように強制発光可能です。
>Q3 ストロボ撮影距離は?
ストロボ到達距離は広角側で0.2m〜4.3m、望遠側で1.3m〜2.6m(ISO感度オート時)となっています。
>メーカーのホームページに行っても内蔵ストロボのオンオフや撮影距離のことを説明したページに行き着けません
ほとんどのメーカーで取扱説明書をダウンロードすることができます。
商品説明ページより詳しいので、取扱説明書を読むのが一番ですよ。
書込番号:13970454
1点

かえるまたさん、m-yano さん、早速のご回答有難うございます。同じサポートページから取説をダウンロードしていたのですが、肝心のP102と P240を飛ばしていました。探す力の劣化、情けなし。
同じサストロボの件が解決したら目移りしてカシオ EX-ZR100 の連写や HDR が良いなぁ、と。
書込番号:13970509
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18
主に室内で小物や料理などを撮る予定なのですが、室内での写りはどうなのでしょうか・・
初心者なのですが、前に持っていたカメラは室内で撮ると実際と違う色に写ってしまったり、フラッシュで真っ白な写真になってしまったので、この機種でもそうならないか心配です。
写真も添付していただけると助かります。
回答よろしくお願いいたします。
書込番号:13952519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前には何と言うカメラを使われていたのか分かりませんが、
新しいものは高感度特性が向上しているので、暗所画質が改善される事が多いです。
但し、この機種はレンズが暗めなので、室内撮影を主とするならもっと向いたものがあります。
色相が変わるのはWBを照明色に合わせて設定すると改善される事があります。
蛍光灯下ではフリッカー現象で色がヘンになる事もあります。
巧く撮るには少し勉強が必要かも知れませんね。
書込番号:13952785
2点

ehuさん
こんばんは
なんだか意外と綺麗に写る印象のRZ18ですが
室内撮りは別に得意ではありません
スーパーマクロモードとかも付いていて
撮れない事はありませんが高感度は強くないので
ISO400にして手ぶれ補正に頼って撮影する感じになってしまいます。
花とオジさんも言っておられますが
他に向いてる機種があると思います。
WBも簡単に調整は可能ですから
その気になれば、おかしな色になる事はありません
今さっき撮ってみたので作例貼っておきます。
書込番号:13953095
2点

>花とオジさん
レンズが暗めなんですか・・
室内向けのものを探してみようと思います。
回答ありがとうございました!
書込番号:13953279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浪漫写真さん
おいしそうですね!
写真載せていただいてありがとうございます。
室内向けのものを探してみようと思います。
回答ありがとうございました!
書込番号:13953300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ehuさん
とりあえず、持ってませんが
室内撮りでよさそうな噂が聞こえてくるのが
フジのFinePix F600EXRとリコーのCX6、CX5 辺りです。
他にもあるとは思います。
RZ18は値段の割に頑張ってると思います。
書込番号:13953394
1点

ehuさん
そのままフラッシュを焚くとどうしても白くなります。
これは一眼レフカメラでもそうです。
一眼レフなどではバウンスといって一度反射させるのですがこの手のカメラではちょっと難しいですね。
取り合えず電灯色蛍光灯の下で撮影してみました。
天井まで2mほどあるのでちょっと暗めの部屋になります。
WBといって白を白く写す為の仕組みがあるのですが、このカメラではマニュアルWBで一度白い物に対してシャッターを切ると簡単に調整出来ます。
1枚目はそのまま自動(AWB)で撮影しています。電灯色が残っています。
2枚目は背景に使ってる白い紙でマニュアルWBを設定した後撮影しました。
真っ白な紙になっています(^^)b
3枚目はそのまま小物を撮ってみました。
他のカメラがどうかは分かりませんがRZ18ではこの程度の撮影は出来きますよ。
書込番号:13953411
3点

>浪漫写真さん
CX5いいですね!
値段や画素数でPENTAXと迷います・・
書込番号:13955121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピスタチオグリーンさん
写真の添付、ありがとうございます。
このカメラは室内撮りでは
暗いほうなのでしょうか・・?
回答ありがとうございました!
書込番号:13955133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ehuさん
カメラには露出補正という機能がありますので明るさを調整することは可能ですよ。
今回撮影に使った部屋の電灯が暗かったので手持ちでこれ以上の明るさが難しかったです。
小物の撮影などでは同じ光源のスタンドなどを回りに置くと当然もっと明るく撮る事も出来ますよ。
画素数に関しては少な目の方が暗所には強いです(^^)b
CX5は良いカメラなので後は店頭で使ってみるのもいいと思いますよ。
また、お店に寄っては持ち込んだSDカードに試写出来る事もありますので一度尋ねてみては如何でしょう?
書込番号:13955314
1点

適当に写したものなので参考程度です。
撮影する場所の条件で発色は変わりますが、ペンタックスはやや濃い目に出ます。
フラッシュに関しては、至近距離で発光させればどんなカメラでも白飛びしますよ。
3枚目の写真は地下のお店で、意図的にお店を暗くしています。
こんな場所ではライトを当てたり複数のフラッシュを使ったりしないとちゃんとした写真は撮れません。
フラッシュを焚けば4枚目のように真っ白になりますが、コンデジではどの機種でもこんな感じではないでしょうか?。
リコーのCXシリーズであればフラッシュのソフト発光設定はあるかもしれませんが、私の持っているR8ではそれほど極端に変わったという記憶はありません。
書込番号:13955419
3点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18
シンプルなデザインと光学18倍で、コンパクトでありながら、とても写りが綺麗なので驚きました。
ぜひ、購入したいと思っています。
カタログを見て、少し気がかりなのは、広角側でのレンズ開放値が、F3.5で少し暗いかなあとおもうことです。
使用上、不都合がないか、教えて頂けると助かります。
0点

明るさで約2/3段ですから、1/60のシャッターが1/40ぐらいで同等の明るさになります。
もう少し遅いシャッター速度では苦しい場面も想定できると思います。
書込番号:13936101
1点

広角域のシャッタースピードは気になりますが、
望遠重視のカメラですから、広角の暗さはやむを得ないと思います。
でも、それくらいのほうが締まりのある画質にはなると思います。
たとえば、パナソニックのFXシリーズは、レンズの明るさだけを重視して、ボンヤリした画質になっています。
何事もバランスですよ。
書込番号:13936913
8点

高倍率機は、どれも概ね似ています。F3.3〜とかです。
F2-5.9なんていう方が、仕様PR用のへんてこレンズかと勘ぐってしまいます。
所有機ではPana FX70がF2.2-5.9です。
暗い方(テレ側)の数字が大事ですよ。
書込番号:13937295
1点

じじかめさん、エアー・フイッシュさん
アドバイスありがとうございます。
シャッタースピードの差、画質への影響を、わかりやすく記載いただき、購入にさいし大変参考になりました。RZ18をぜひ購入したいと思います。
書込番号:13937306
0点

うらさネットさん
ありがとうございます。
望遠側のF値が、F5.9なので安心しました。望遠側のF値も大切なのが理解できました。
書込番号:13937390
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





