
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年2月4日 16:16 |
![]() |
9 | 4 | 2012年1月23日 11:57 |
![]() |
5 | 3 | 2012年1月24日 01:43 |
![]() |
6 | 4 | 2012年11月11日 19:18 |
![]() |
7 | 10 | 2012年1月20日 12:22 |
![]() |
2 | 7 | 2012年1月25日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18
RICOHのCX6を買おうかと思っていたところで、こちらを見つけました。
今はCanonのIXY20ISをつかっていて、もうすこし遊べるカメラを探しています。
CX6でも質問させていただいたのですが、やはり見た目が悩みどころでして
こちらがとても安かったので早速さわってきました
そこで質問なのですが、ミニチュアなどのデジタルフィルターは、撮った写真を加工するしかないのでしょうか?
CX6では、撮るまえに選択できますよね
一緒に売り場にあったPENTAX Q は先に選択できるのでしょうか?
それから…
これは、ここで聞くと駄目なのかもしれませんが、PENTAX Qは3月初旬までにもっと安くなりますでしょうか?
なにか情報あればアドバイスお願いします
書込番号:14086339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説を見るとRZ18のデジタルフィルターは撮った写真を加工するもののようです
取説はこちらから見れます
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html
またPENTAX Q はデジモノですからデジモノの傾向として、発売後少しずつ値を下げてくるのは事実です
ただし3月にどのくらいまで下がるのか、下がらないのかはペンタックスの中では新しいジャンルのカメラだけに予測が難しいのではないでしょうか
書込番号:14086677
0点

sakura04さん
PENTAX Qは撮影前に設定が出来ますよ(^^)
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/q.pdf
↑
マニュアルのP131(PDF内ではP133目)に説明がありますよ。
安くなればいいですねぇ
僕も気になります(^^
書込番号:14105671
0点

返信ありがとうございます
説明書が見れるのですね!
確かに、加工する機能のようで(/ _ ; )
PENTAX Q ですが、いろいろいじってみましたが、一部のフィルターのみ撮影前に設定できるようでした(><)
書込番号:14106990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18

nikita33さん
再生ボタンを普通に押すとすぐ次の撮影出来るようにレンズはそのままの状態です。
再生ボタンを長押しするか、再生ボタンを押しながらパワーを入れるとレンズ沈胴します。
もっと気が利いていますね(^^)b
書込番号:14054482
5点

レンズ引っ込みました!!
取り説見ても解らなかった(見つけられなかった)のでアドバイス助かりました。
よく出来たカメラです。
買って正解でした。
書込番号:14054524
1点

nikita33さん
機能が確認出来たようで良かったです(^^)
再生ボタンを押しながらパワーを入れる機能は「再生起動モード」といってマニュアルのP43に記載されています。
再生ボタンの長押しは・・・
いつ知ったかなf(^^
マニュアルには記載されていなかったです;;;
書込番号:14054616
2点

多くのデジカメで、再生ボタン長押しで再生モードで起動できるようです。
書込番号:14057835
1点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18
はじめまして。いつもこちらの書き込みを参考にさせていただいています。
液晶保護シートを貼ろうと画面を拭いていたところ、何度拭いても取れないほこりが見つかりました。
どうやら内部に入り込んでいるようで、拭き取ろうとするたびにそのほこりが動いているのがわかります。
調べたところ、液晶にほこりが入り込むことは機種によってはあり得ることなのだそうですが、こちらの機種をお使いの方、同様の悩みをお持ちの方はいらっしゃいますか?
購入して1ヶ月も経っていないのに、すでに気になるほどの状態なので、これはそういう仕様だとあきらめるしかないのでしょうか?
ご報告お待ちしています。
1点

残念ですね。メーカーに相談するしかないと思います。
書込番号:14058253
1点

くうみいさん
残念ですね。
ちなみに僕のにはホコリはないです。
僕は入っても気にしないと思いますが
じじかめさんのいう通り、メーカーに相談してみてはどうですか?
書込番号:14060783
2点

じじかめさん、浪漫写真さん
返信ありがとうございます。
やはり、メーカーさんに連絡するしかなさそうですね。
調べてみたところ修理に1週間かかるそうで…
来週旅行に行くので帰ってきてから、依頼してみようと思います。
書込番号:14060922
1点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18
店頭のデモ機で試しました。
セルフタイマーのところで連写の選択できました。
(ペンタックス製品共通か?)
ところが、書き込み速度が超遅いのです。
「終わったかなぁー?」と思ったら、次に枚数のカウントダウンが開始。
これが済んでやっと書き込み終了です。
かなりのストレスです。
今まで、いわゆる「ネオ一眼」を使っていますが、こちらの方が断然早い!
RZ18のようなタイプだと連写の書き込み速度って、こんなものなんでしょうか?
ちなみにオリンパスのSZ-11の方が、まだ早かったです。
ペンタックスは大好きなだけにちょっと残念ですが...。
0点

定番ですね。
低速の内蔵メモリに記録しているので遅いと思われます。
店頭だと、万引き防止のためメモリはセットしていません。
内蔵メモリは おそらく設定の保存用のメモリの流用でしょうから超低速メモリを使っていると思います。
実際のレスポンスを確認するためには、店の人にSDを借りるか、SDを持参してテストさせてもらうかが必要です。
書込番号:14048155
4点

あんぱらさんがおっしゃるように内蔵メモリに記録されているのが原因だと思います。
連写に限らず単写でも遅いのが普通です。
書込番号:14048192
2点

おー、内臓メモリーの方が書き込み遅いんですか!
さっそく、自宅ので試してみました。
クラス10のSDカードと内臓メモリー。
確かに、内臓メモリーは遅かったですな。
氷解しました。 ありがとうございました。
書込番号:14049328
0点

いや、しかし再確認したところやはり連写だと遅かったです。
class10のカードでもダメ。
その中での最高速の書込速度部類の80MB/secのSDHCカードでも遅い。
これたぶん本体の性能の問題ですね。
同じ連写でも(速度は違いますが)、リコーのCX1だと999枚までそのまま連写できます。
まぁ、手頃価格のコンデジなので仕方ないのでしょうな。
書込番号:15326801
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18
XZ-1、TZ-10を持っています。
撮影目的は野鳥が主なので(ウォーキングの際に、いれば撮る)小型軽量、望遠
が必要条件です。
このカメラの望遠は魅力です。その他の機能として連射があります。
メーカー仕様では連射のついて記述がありませんが、この機能はあるのでしょうか
教えていただければ幸いです。
0点

>メーカー仕様では連射のついて記述がありませんが、この機能はあるのでしょうか
取扱説明書によれば「連写L」「連写M」「連写H」の3種類あります。
L→M→Hの順番で速くなりますが、連写枚数は記されていませんでした。
ただし、連写は画素数が500万画素に固定されるようです。
書込番号:14038460
2点

こんばんは。
実は、ぼくも気になってました。
今日、店頭でデモ機を操作しました。
ペンタックスのデジカメはこれまで2台使用していたのですが、基本的には同じでしたが、「連写」はわかりませんでした。
ただ、メーカーカタログでは、機能のところに、高感度モード、ペット検出....とあり、最後のほうに「連写」と書いてあるので、一応大丈夫みたいです。
でも、「高速連写」とか書いてないし、カタログでも連写を売りにしていないところからすると期待するのはダメかもしれませんね。
メーカーのホームページで取説を見ようとしましたが、なぜか「RZ18」のだけ、開けませんでした。
書込番号:14038502
1点

m-yanoさん わーたコアラさん
連射のようなご回答有難うございます。
価格も価格なので、購入しようと思っています。
明日にでも、上大岡ヨドバシで触ってみるつもりです。
書込番号:14038614
0点

>メーカーのホームページで取説を見ようとしましたが、なぜか「RZ18」のだけ、開けませんでした
私は取扱説明書をダウンロードすることができましたよ。
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html#optio-rz18
再度、挑戦してみてください (^^)
書込番号:14038650
0点

どれだけ参考になるかは分かりませんが、こんな記載を見つけました。
最高約9コマ/秒、最大40コマの高速連写機能
http://www.pentax.jp/japan/news/2011/201112.html
書込番号:14039049
1点

m-yanoさん、今度は開けました。
でも、やはりこの機種に連写を期待するのは酷かな?
一応、40枚も連写できるんですね。
意外でした!
書込番号:14039947
0点


自分も気になっていましたが、やはり連写は売りのメインではなかったですね。
「小型ボディでの光学18倍ズーム」が売りですね。
ありがとうございました。
書込番号:14043980
0点

レビューにもちょっと連写について書きましたが
SONY、CANON、富士やリコーに比べて圧倒的に連写は良いですよ。
ただ5M固定。
連写の速度が一番速いモードにしたらかなりブレないけど他メーカーのは店頭で試したら
ブレまくったり、長い時間連写出来なかったりで本当に使う気にすらならなかったので。
この価格なのに連写は下手なカメラより良いです。
ただしカシオが連写は最強だと思いますが。
書込番号:14044918
1点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18

nikita33さん こんばんは。 正解が来るまで、、、
他のデジカメですが、現物持って100円ショップのケースを物色し入れて見て良さそうなのを使ってます。
書込番号:14031412
0点


私はコンタックスのTシリーズのソフトケースをたまに使います。
ペンタックスのフィルム時代のコンパクトカメラのケースなんかは結構ジャストサイズだったりします。
特に純正ケースにはペンタックスのロゴが入りますし、機種によってはリモコンのポケットが付いていたりして便利ですよ。
オークションでも数百円でケース付きが買えるようですが、送料の方が高く付いてしまうのが難点といえますね。
実は一つ持っていたんですが、いつの間にか落として無くしてしまいました(^^;;
ハードオフのジャンク箱の中にも結構入っている事がありますから、暇つぶしに探してみては如何ですか?。
書込番号:14039740
0点

私もつい最近カメラケースを購入しました!
HAKUBAのデジタルポッシュCS Sです。
カメラ自体が大きめな分、ケースはすっきりしたものがいいなと家電量販店で探していたところ、700円程度で手頃だったので即決でした。
ポケットもついているので、私は替えのバッテリーを入れています。
カラーもいろんな種類がありましたよ。
同じデザインですがSSサイズだと入らないので気をつけてください。
この機種ってほんと種類限られてきますよね…
いいケースが見つかるといいですね!
書込番号:14053433
1点

デジタルポッシュCSってサイズ合うんですね?
厚み30mmってことなので駄目かと思ってました・・・
アマゾンで色によりますが410円からあるのでこれにします。
書込番号:14054502
0点

ELECOM の適合表でゼロショックデジカメケース(参考収容寸法:幅64×奥行33×高さ108mm) ZSB-DG009を見つけて、購入しましたがサイズがきつくて入りませんでした。そこで、近所のダイソウで見つけたのが¥100均の(E001デジカメケース156)で、これはぴったりサイズです。
書込番号:14065097
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





