Optio RZ18 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1656万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 光学ズーム:18倍 撮影枚数:240枚 Optio RZ18のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Optio RZ18の価格比較
  • Optio RZ18の中古価格比較
  • Optio RZ18の買取価格
  • Optio RZ18のスペック・仕様
  • Optio RZ18の純正オプション
  • Optio RZ18のレビュー
  • Optio RZ18のクチコミ
  • Optio RZ18の画像・動画
  • Optio RZ18のピックアップリスト
  • Optio RZ18のオークション

Optio RZ18ペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [パールホワイト] 発売日:2011年10月 7日

  • Optio RZ18の価格比較
  • Optio RZ18の中古価格比較
  • Optio RZ18の買取価格
  • Optio RZ18のスペック・仕様
  • Optio RZ18の純正オプション
  • Optio RZ18のレビュー
  • Optio RZ18のクチコミ
  • Optio RZ18の画像・動画
  • Optio RZ18のピックアップリスト
  • Optio RZ18のオークション

Optio RZ18 のクチコミ掲示板

(212件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Optio RZ18」のクチコミ掲示板に
Optio RZ18を新規書き込みOptio RZ18をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
27

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18

クチコミ投稿数:27件
当機種

リアバンパーの凹みはどうか無視してください、。

このカメラのキリッとした写りが好きで愛用しております。

GWに自分の車を撮ってみたのですが、
この位置から撮った10枚ほどの写真のうち4、5枚が、
後輪にはピントが合っているが前輪およびヘッドライトはボケた写真、
となっていました。アップしたものが代表的なものです。
(4608×3456 / F5 / 1/320 / -0.3 / ISO80 / 16mm(換算91mm))

これは被写界深度によるものなのでしょうか?

奥の木々の写り方に対しても、この前輪周辺のボケは極端に見えます。
後輪のちょっと奥にあるアンテナやワイパーはちゃんと写ってるし。。
豆粒センサーだし。。「超解像」が悪さをしたか。。
なんて思ってるんですが。。

どうしても気になるので、なぜこのように写ってしまったか、
みなさまのご意見を伺いたいと存じます。

カメラもここへの参加も初心者です。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:18772349

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2015/05/13 15:15(1年以上前)

正確なことは分かりませんが、レンズの片ボケではないでしょうか?
このクラスのデジカメのレンズはあまり良いものではないと思いますし、品質基準も低いものと思われます。
(精度や品質管理を求めると値段が跳ね上がると思います)
別メーカーのカメラですが私の持ってるSH-60にも片ボケはありますので、
このクラスのカメラでは仕方ないのかなと思ってます。

書込番号:18772366

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2015/05/13 15:27(1年以上前)

 
 いまヒマなので、レスを^^

 後輪から画面右上(奥のほう)の茂みまでピントが来ているようですから、車の前輪やヘッドライトも被写界深度に入っていると見られます。

 被写界深度に入っていながら、鮮明に写っている部分と不鮮明な部分があるとき(たとえばそれが画面の左右に分かれているとき)は、原因のひとつとしてレンズの光軸がずれていることがあります。ブロッコリーとにんじんさんが言われる「片ボケ」です。

 デジイチのズームレンズですが、そういうことがあり、再調整してもらって直ったことがあります。写す時々によって(ズームしたりピント合わせをしたりするごとに)、不鮮明な部分が出たり鮮明に写ったりで、安定していませんでした(私のはもっと酷く出ました)。

書込番号:18772376

Goodアンサーナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/05/13 15:33(1年以上前)

撮影条件(1/2.33,f5,16.4mm)の被写界深度は約2mなので仕様なのかも。

片ボケがご心配で有れば、平面の撮影対象で確認されてはいかがでしょう。

書込番号:18772383

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/05/13 15:45(1年以上前)

>これは被写界深度によるものなのでしょうか?

違うように思います。

後輪のさらに右側の地面もぼけたような感じになっていますので
このレンズの周辺部の能力なのかもしれません。

そして、レンズの偏芯か何かで、前輪側の方がよりぼけが多くなっているようにも思います。

メーカーでチェックしてもらったほうがいいと思います。

書込番号:18772406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2015/05/13 16:11(1年以上前)

ネルマエニさん こんにちは

少し確認ですが レンズに汚れなど付いていませんでしょうか?

レンズの汚れにより 部分的にピントぼやけて見えることがありますので。

書込番号:18772454

ナイスクチコミ!1


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2015/05/13 16:17(1年以上前)

別機種
別機種

右の方がぼけています

正面を向いていることを鏡で確認

別機種ですが同じような症状が出るようになったカメラを持っています。
かなり酷使したカメラなのでしかたないかなと思っています。

書込番号:18772467

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/05/13 17:05(1年以上前)

これは被写界深度によるボケではないと思います
※レンズ表面の汚れも、念のためご確認ください

書込番号:18772549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2076件Goodアンサー獲得:19件 Optio RZ18のオーナーOptio RZ18の満足度4

2015/05/13 17:43(1年以上前)

何枚くらい撮られましたか?

私は連写をよく使い、すでに4万枚近く撮っていますが、まだ大丈夫みたいですが....。

書込番号:18772613

ナイスクチコミ!1


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2015/05/13 19:47(1年以上前)

生垣に正対し、まずは正常に構えて一枚、つぎにカメラを逆さに持ちもう一枚をお撮りになれば画像の比較から何かヒントが得られるかもしれません。


書込番号:18772911

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/14 11:27(1年以上前)

真実はともかく、被写界深度と言うことにしておけばいいのでは?

書込番号:18774847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2015/05/14 21:47(1年以上前)

当機種
当機種

これは前輪側にピントが合ってい(ると思い)ます。

これは中央(ドアノブあたり)に、ということでしょうか。。

みなさま

ご意見やアドバイス、ありがとうございました!

あの、、写真をあらためてチェックしてみたのですが、、
前輪・後輪両方にピントが合っている写真はなんと一枚もありませんでした。。
アップしましたので見てみてください。あらためてご意見など頂ければ幸いです。


杜甫甫さん

被写界深度による可能性があるのですね。そうであれば救われますw
なにぶん知識不足なもので。。片ボケ、確認してみますね。


わーたコアラさん

1万5千枚くらいだと思います。私も、見た目によらず結構丈夫なものだな、
という印象を持っていますが、4万枚とは‥
実はパールホワイトの新品を温存しておりましてw、みなさまから頂いた情報を
もとによく調べてみて、片ボケであれば卸そうと思っております。


laboroさん

アドバイスありがとうございました。なるほど。。やってみます。


じじかめさん

いつも楽しく拝読させて頂いております。今後ともよろしくお願い申し上げますw



すべての方にお返事できず申し訳ございません、。
また、もうしばらくご意見を伺いたく存じます。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:18776456

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

連写書き込み速度の遅さについて!

2012/01/21 08:26(1年以上前)


デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18

クチコミ投稿数:2076件 Optio RZ18のオーナーOptio RZ18の満足度4

店頭のデモ機で試しました。

セルフタイマーのところで連写の選択できました。
(ペンタックス製品共通か?)

ところが、書き込み速度が超遅いのです。
「終わったかなぁー?」と思ったら、次に枚数のカウントダウンが開始。
これが済んでやっと書き込み終了です。
かなりのストレスです。

今まで、いわゆる「ネオ一眼」を使っていますが、こちらの方が断然早い!

RZ18のようなタイプだと連写の書き込み速度って、こんなものなんでしょうか?

ちなみにオリンパスのSZ-11の方が、まだ早かったです。
ペンタックスは大好きなだけにちょっと残念ですが...。

書込番号:14048109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2012/01/21 08:49(1年以上前)

 定番ですね。
 低速の内蔵メモリに記録しているので遅いと思われます。
 店頭だと、万引き防止のためメモリはセットしていません。
 内蔵メモリは おそらく設定の保存用のメモリの流用でしょうから超低速メモリを使っていると思います。
 実際のレスポンスを確認するためには、店の人にSDを借りるか、SDを持参してテストさせてもらうかが必要です。

書込番号:14048155

Goodアンサーナイスクチコミ!4


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2012/01/21 09:03(1年以上前)

あんぱらさんがおっしゃるように内蔵メモリに記録されているのが原因だと思います。
連写に限らず単写でも遅いのが普通です。

書込番号:14048192

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2076件 Optio RZ18のオーナーOptio RZ18の満足度4

2012/01/21 14:32(1年以上前)

おー、内臓メモリーの方が書き込み遅いんですか!

さっそく、自宅ので試してみました。
クラス10のSDカードと内臓メモリー。

確かに、内臓メモリーは遅かったですな。

氷解しました。 ありがとうございました。

書込番号:14049328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件 Optio RZ18のオーナーOptio RZ18の満足度4

2012/11/11 19:18(1年以上前)

いや、しかし再確認したところやはり連写だと遅かったです。

class10のカードでもダメ。
その中での最高速の書込速度部類の80MB/secのSDHCカードでも遅い。

これたぶん本体の性能の問題ですね。

同じ連写でも(速度は違いますが)、リコーのCX1だと999枚までそのまま連写できます。

まぁ、手頃価格のコンデジなので仕方ないのでしょうな。

書込番号:15326801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

質問があるんですけど

2012/09/18 21:34(1年以上前)


デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18

クチコミ投稿数:4件



このカメラ買って最近いつのまにか

画面の内側がヒビが入ったみたいに
なっちゃったんですけど
再生したらデータの音とかは
ちゃんと鳴るという状態です。

こういう場合修理とかに出したら
直るんですかね?

教えてください(>_<)

書込番号:15085961

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/18 22:04(1年以上前)

*マダオ*さん こんにちは 

水没とかの修理ではなく パーツの交換のような 修理ですと出来るとは思いますが 最近の修理は ユニット交換のため 修理代高くなる傾向に成っていますので 
修理するので有れば一度 修理代の見積りとり 修理代確認後 修理するか決めたほうが良いと思いますよ。

書込番号:15086181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/09/18 22:15(1年以上前)



もとラボマン2さん
ありがとうございます(>_<)

とても助かりましたo(^▽^)o

書込番号:15086282

ナイスクチコミ!2


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2012/09/19 05:19(1年以上前)

インターネット簡易修理お見積もりによれば、液晶モニターの修理は9975円のようです。
9月初旬の最安値は9200円だったので、もっと早く気が付けば修理代より安く新品が買えたみたいですね。

http://login.pentax.jp/estimate/estimate.aspx

書込番号:15087643

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18

スレ主 hitoyukaiさん
クチコミ投稿数:9件

RZ18にテレコンは装着できるのでしょうか?出来るとしたら購入機種、装着方法を教えてください。COOLPIX P510に憧れ購入したいのですがRZ18を購入したばかりですし気に入っているのですがどうしてもズーム機能を2倍以上にしたいのです。

書込番号:14689789

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:73件 Optio RZ18の満足度5

2012/06/17 00:11(1年以上前)

こんばんは。

ナニをお撮りになるのか存じませんが、この機種のデジタルズームでも、相当寄れると思います。

どうしても光学ズームで、とお考えなら、余計な遠回りをせず、素直にP510を購入した方が、幸せになれるのではないでしょうか?

書込番号:14689968

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2076件Goodアンサー獲得:19件 Optio RZ18のオーナーOptio RZ18の満足度4

2012/06/17 10:03(1年以上前)

これにテレコンは無理じゃないでしょうか?

自分はデジタルズーム使用でも結構満足しています。

10000円以下のコンデジにいろいろ期待してもコンデジさんが気の毒ですよ。

書込番号:14691060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:128件

2012/06/17 15:30(1年以上前)

機種不明
別機種

デジタルズーム倍率

デジタル4倍 約2000mm

hitoyukaiさん 今日は。

三脚使ってデジタルズームで楽しんで下さい。

月の写真は別機種ですが光学500mm*デジタル4倍=約2000mm
デジタルズームでもそれなりに楽しめますよ。

書込番号:14692029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2076件Goodアンサー獲得:19件 Optio RZ18のオーナーOptio RZ18の満足度4

2012/06/26 19:43(1年以上前)

当機種
当機種

光学18倍

光学×デジタルで130倍

ぼくも今夜撮ってみました。

光学18倍と光学×デジタルでの130倍です。

三脚使用しました。

かなり大きいですね。

書込番号:14728770

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hitoyukaiさん
クチコミ投稿数:9件

2012/06/26 22:07(1年以上前)

なんと私も北海道で取りました。

書込番号:14729422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/07/07 16:36(1年以上前)

ん?
私も北海道民ですが なんと北海道で というところが
ひっかかるんですが

書込番号:14775965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

F値について教えてください

2012/05/31 22:50(1年以上前)


デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18

スレ主 hitoyukaiさん
クチコミ投稿数:9件

手振れの件では皆様色々御教授有難う御座いました。F値のことなんですが詳しく教えてください、RZ18は1:3.5-5.9と書いてありますがどんな意味でしょうか?また撮影のときに自由に操作できるのでしょうか?


-

書込番号:14627531

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/05/31 22:53(1年以上前)

>RZ18は1:3.5-5.9と書いてありますがどんな意味でしょうか?

広角側で開放F値がF3.5で望遠になるに従い最大望遠側で開放F値がF5.9になるという意味です

書込番号:14627551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2012/05/31 22:56(1年以上前)

hitoyukaiさん こんばんは

このカメラの 広角側の開放値がF3.5で望遠側がF5.9とレンズの明るさを 表示しています。
その為このレンズは 広角側から望遠になるに従い 開放F値がF3.5からF5.9まで変化します

書込番号:14627569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/05/31 23:21(1年以上前)

1:3.5-5.9の意味は、最広角側で開放F値がF3.5で最望遠側で開放F値がF5.9という意味です。
より詳細には、最広角側、最望遠側以外の開放F値は、非公開です。

書込番号:14627674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/31 23:24(1年以上前)

こんばんは。
例えば次のページなど分かりやすいと思います。
http://aska-sg.net/shikumi/018-20060111.html

書込番号:14627685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/31 23:30(1年以上前)

>また撮影のときに自由に操作できるのでしょうか?

Mモード(マニュアルモード)
Aモード(絞り優先モード)
Pモード(プログラムシフトモード)
などで可能です。

ただ、RZ18ではできないと思います。
これらのモードが搭載されてないと思いますので。

書込番号:14627716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2012/05/31 23:45(1年以上前)

こんばんは。RZ18は持ってませんが・・・

おもしろいコトに気付きましたね。どんな回答があるか楽しみです。

"F=3.5"などと記すF値についてはWeb検索などで容易に知ることができますが、"1:3.5"のような"ふたつの数値の比"の表記に関する明快な説明は、思いつきでWeb検索した限りでは見つけられませんでした。

デジイチが欲しいさん紹介されたリンク先に"表記は「F2.8」や「F=2.8」といったものの他に、1を基準にした表記の「1:2.8」の場合もあります。"とあるにはあるのですが、その表記をする根拠や意味・利便さについてはわかりかねます。

たぶんに"開口比"と呼んでいた概念が絡んでいる気はするのですが、歴史的な経緯みたいなものがあるような気はするのですが、人様に説明できるほどには理解できてないことに気付かされました。

"開口数"の用語もあるようですが、コレとは違う概念のようです。

<余談>
絞り値がなぜ"F"なのかもわかりません。小文字の"f"だと焦点距離ですし。

・・・とスレ主様への回答にはなってませんが。「ご存じの方いましたらよろしく」と便乗、お願い申し上げます。

書込番号:14627778

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/05/31 23:56(1年以上前)

>絞り値がなぜ"F"なのかもわかりません。小文字の"f"だと焦点距離ですし。

http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4

書込番号:14627817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:246件

2012/06/01 00:14(1年以上前)

F値というのはレンズ口径比のことです。

つまり、焦点距離=L、有効口径=D、とすれば、
D:L=1:F
という関係になり、この表記法に従った場合、例えば1:2.8となります。

そして、D:L=1:Fというのは比率ですから、変形すれば、
L/D=F/1
となって、これは先ほど紹介させていただいたページのF=f/Dと同じ式になります。

一応“付け焼き刃”ですのでご容赦ください。
次のページを参考にさせていただきました。
http://chatvert.web.fc2.com/zavod/fstop.html

書込番号:14627883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2012/06/04 00:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)Canon 1971年頃

2)タムロン 2000年頃

3)Canon 2006年頃

4)FUJI 2010年頃

こんばんは。

スレ主様の疑問は解決したようでなによりです。

"1:3.5"のような"ふたつの数値の比"の件、その後もWeb検索したのですが「コレは!」ってのは見つけられませんでしたがニコンのWebの[デジタル一眼レフカメラの基礎知識/開放絞り値(開放F値)]
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/02.htm


【レンズ名】AF-S NIKKOR 50mm F1.4G
【レンズの表示】1:1.4
などの例が載ってました。

今のところの解釈では"比表記"はレンズやカメラに開放絞り値を刻印する時に用いられる表記のようです。

F値は絞り値で、開放絞り値をカタログや使用表に記す時は「開放絞りF1.4」あるいは「開放絞りF=1.4」「開放絞りF/1.4」などと。開放絞り値をレンズ・カメラに刻印する時は「1:1.4」と比表記。

どうしてそうなのかが知りたい事なんですが、勝手に思い巡らすトコロ、わかる人にはわかり切ったこと、わからない人にあらぬ誤解を与えないため、あえて難しい表現にしたのではと思います。

レンズに「50mm」と書けば大抵の人は焦点距離と理解できますが、単に「F1.4」と書いてもわからない人には「レンズの直径が1.4cm?」あるいは「製品区別記号?」などと誤解されないために。投稿写真のタムロンの「Φ72」がなんとことだかわからない人もいるかもしれませんし。(フィルター取付ネジの直径です)

<補足>
NDフィルターを内蔵したコンパクトデジカメや一眼レフ用の反射ミラー望遠レンズでは"F値=焦点距離÷レンズの有効口径"ではないようです。レンズ面の反射による減光までも考慮したF値に準ずる"T値"というのもあるらしいです。

<余談>
写真用語と言うのかカメラ用語と言うのか、あらためてじっくり考えると不思議な世界です。「レンズの明るさをF値で表します」みたいな説明、数値が大きくなるほど暗くなるのに"明るさ"とするのは普通の感覚では変です。(数値が大きくなるほど暗くなるなら暗さを示す数値です。まぁ、「レンズの明るさの"目安"をF値で表します」と曖昧にして逃げることはできますが。)

レンズの明るさはレンズの口径の二乗に比例、焦点距離の二乗に反比例しますから、レンズの明るさを示すなら"焦点距離÷レンズの有効口径"ではなくて逆の"レンズの有効口径÷焦点距離"が本来だと思います。ただ、これだと大抵の場合値が1より小さい小数値、F2.8なら"0.36"、F11なら"0.09"となってより馴染みにくい数値になります。これが嫌で逆になったのかもしれません。

「レンズの明るさ」ってのもよく考えると変で「レンズが写す像の明るさ」です。

書込番号:14639119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

手振れ機能があるはずなのに・・・・・・

2012/05/30 18:05(1年以上前)


デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18

スレ主 hitoyukaiさん
クチコミ投稿数:9件

手振れ機能があるはずなのにぶれるんですよね・・・・どうして?昨日テレビでキャノンコンデジの手振れ機能の優秀さが放映されていました、ジェットコースターに乗って撮影したりモトクロスでジャンプして撮影しても全然ぶれません、やっぱり値段の違いですかね?それ以外は値段の割りは満足しているんですが。

書込番号:14622981

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2012/05/30 18:51(1年以上前)

hitoyukaiさん こんにちは

どの位のシャッタースピードで撮られた時 ブレが出たのでしょうか?
優秀なブレ防止でも シャッタースピード遅くなればブレます。

>ジェットコースターに乗って撮影したりモトクロスでジャンプして撮影しても全然ぶれません
この場合も シャッタースピードが速ければ ブレないで 撮る事も出来ますが この場合は上手く計算しながらの撮影だと思いますよ。

後 ブレ防止機能は ブレを無くす機能ではなく ブレを抑制する機能の為 完全にブレ抑える事 出来ません。

書込番号:14623105

Goodアンサーナイスクチコミ!2


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2012/05/30 18:53(1年以上前)

手振れ機能じゃブレるよね~(=^‥^A

手振れ補正といっても、100%の補正は出来ないですから、過信しすぎでは?

書込番号:14623112

ナイスクチコミ!1


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2012/05/30 18:56(1年以上前)

>手振れ機能があるはずなのにぶれるんですよね

手ブレ補正機能の限界を超えるスローシャッターになっている可能性が高いです。
手ブレした画像のExifデータでシャッタースピードが何秒になっているか確認してください。

>昨日テレビでキャノンコンデジの手振れ機能の優秀さが放映されていました

私もテレビ放送見ました。
日中の明るい所だったので、ジェットコースターでも手ブレしない高速シャッターで撮影できたのだと思います。

書込番号:14623128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/05/30 19:07(1年以上前)

カメラの持ち方でも手振れは違います。
両手でカメラを持って、両肘を締めて
撮影するのが良いです。

書込番号:14623160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2076件Goodアンサー獲得:19件 Optio RZ18のオーナーOptio RZ18の満足度4

2012/05/30 19:08(1年以上前)

手振れ補正機能はあくまでも「軽減」ですよね。

いろいろなコンデジ使っていますが、高倍率ではやはりブレますよね。

最近では「一脚」を使っていますよ。

これだと、ほぼ完璧です。


※今、RZ18が届きました。 これから開けてみます。(笑)

書込番号:14623167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:73件 Optio RZ18の満足度5

2012/05/30 20:39(1年以上前)

初期設定では、手触れ補正がダブルになっていないので、設定を変更してみたらいかがですか?

書込番号:14623465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2012/05/30 21:05(1年以上前)

>110、手振れ防止
http://www.kiss.ac/~denkiya/toukou3/110tebere.html
ぶれ軽減であり限度があります。

書込番号:14623560

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2012/05/30 22:07(1年以上前)

手振れ機能があっても、カメラの補正機能の限界を超えたら手振れは防げません。

それには、どんな設定条件で撮っていたのがか重要となります。

シャッタースピードはどのくらいだったのでしょうか?

あとは、カメラの保持がどうであったか…

更には手振れではなく、被写体ブレかも…

せめて撮った写真がUPできれば、的確な回答もあるかもしれません。

書込番号:14623864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/31 01:52(1年以上前)

タッピョンさんの書き込みを読んで、初めて
説明書のp.118に初期設定は、光学補正のみ
とあることに気付いた。
アマリヨミコンデイナイ

書込番号:14624707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/05/31 11:11(1年以上前)

完璧なブレ防止機能は存在しません。限界があります。「シャッター速度」「画角」「個人の技量(揺らさずにもつ)」の3つのファクターが、その限界を決定します。同じシャッター速度でも広角になれば同じ動き(カメラが動くこと)に対する画角変化が小さくなってぶれにくくなります。個人の技量には相当な差があるみたいです。ともかく、数をこなしながら、自分としての限界を知っておくことが大切です。

書込番号:14625550

ナイスクチコミ!1


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2012/05/31 19:10(1年以上前)

>個人の技量には相当な差があるみたいです

同感です。
私はデジカメ歴は長いですが、技量が未熟なため、手ブレ補正機能ONでもシャッタースピード1/8秒が限界です。
そのために三脚を多用しています (^^ゞ
これから歳を重ねるたびに手ブレの限界が落ちていきそうなのが心配です。

書込番号:14626676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/06/02 15:40(1年以上前)

私は手ぶれ防止のないカメラをよく使います。こういう場合は
ストラップを首に引っ掛けて腕を伸ばして、カメラを固定します。
ストラップは皮などの「首を痛めないもの」を利用します。
そうすると、手ぶれがかなり 無くなりますよ。

書込番号:14633045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/06/02 17:44(1年以上前)

昔は手振れ補正なしのカメラで、最広角側でシャッター速度1/4
までならば、成功率50%でした。(壁、柱に体を密着させます。)

今は、手振れ補正onで1/20でもブレることがあります。
要は手振れ補正onで安心して、しっかりカメラを握っていない
せいです。(それと手振れ補正は1/8が限度というのを聞いたことがあります)

このため、私はシャッター速度が遅くなる場合は、手振れ補正をoffにすることが
多いです。

書込番号:14633430

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Optio RZ18」のクチコミ掲示板に
Optio RZ18を新規書き込みOptio RZ18をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Optio RZ18
ペンタックス

Optio RZ18

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月 7日

Optio RZ18をお気に入り製品に追加する <302

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング