
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2012年9月23日 21:34 |
![]() |
10 | 7 | 2012年7月29日 15:58 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年6月4日 23:33 |
![]() |
3 | 4 | 2012年4月1日 19:50 |
![]() |
8 | 11 | 2012年3月24日 21:05 |
![]() |
2 | 3 | 2012年3月21日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週こちらの商品を購入しました。片ボケがあったので、初期不良交換してもらったのですが、交換前の商品は動画の音声も小さめで、1m離れたところの会話がほとんどきこえないくらいだったのですが、交換品は音声がかなり大きく、明らかにマイク感度が良いものでした。お持ちの商品の動画音声が明らかに小さいと感じる場合、修理も含め相談することをオススメします。また、遠くの音を良く拾うようになったせいか、ズーム音や良く言われているカチカチ音が相対的に小さくなり、あまり気にならなくなりました。
書込番号:15035800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

質問ついでに・・・
kingstrong001さん
>動画音声のマイク感度
>動画音声が明らかに小さいと感じる
とありますが、自分もそう感じてました。
家族が、IXY600Fを3台持っていて、借りる事もあります。
動画の映像が綺麗で満足していますが、音が小さく録音されるように思います。
パソコンで動画を再生する場合、スピーカーのボリュームを上げると聞こえます。
音質自体は、悪くないです。
録音レベルが低いのかなぁと思っています。
kingstrong001さんのコメントを読み、試した所、IXY600F、3台共、音が小さく録音されます。
因みに、IXY600Fを3台、別々の時期、別々のお店で購入しました。
3台共、音が小さく録音されるので、故障とは考え難いです。
元々、音が小さく録音されるのではないでしょうか?
それとも、リコールの様に、大規模な不良品?
>交換品は音声がかなり大きく、明らかにマイク感度が良いものでした。
ファームウェアが上がって、マイク感度が良くなったのでしょうか?
書込番号:15100250
1点

ありがとうございます。
ファームアップなどの詳細は分からないのですが、手持ちの600Fでは同じ音量のテレビの音声を同じ距離で録画して再生した場合、交換前の物より明らかにテレビの音声がクリア(大きく)になりました。しかしながら、お手持ちの3台が同じくらいの音量との事ですので、それが正規の基準の可能性も高いように思います。こちらの交換品が個体差で録音レベルが若干高いだけなようにも思えます。紛らわしい事を言ってしまってすみませんでした。
m(__)m
書込番号:15108849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kingstrong001さん
コメント、有難うございました。
自分も故障では無いと思っています。
録音レベルが、ちょっと低いだけで、大丈夫だと思います。。
「パソコンで動画を再生する場合、スピーカーのボリュームを上げる」と書きましたが、
普段、パソコンで、MP3・CD・DVD・他の動画を鑑賞する時のボリューム比べて、
ボリュームを上げないと聴こえない、と云う事です。
又、
>ズーム音や良く言われているカチカチ音が相対的に小さくなり、あまり気にならなくなりました。
確かに、自分の場合も、ズーム音・カチカチ音が、小さく気になりません。
カチカチ音は、あまりしない気がします。
ズーム音も静かな場所は、別ですが、周囲の音を拾っている場合(相殺されて?)、あまりしない気がします。
以上です。
有難うございました。
書込番号:15111343
1点



みなさん、こんばんは。
キヤノンオンラインショップでIXY 600Fの再整備済品が、12,800円で出ていたので、
価格.com最安値を確認したら、もっと安くなっていますね。
IXYは以前700(だったかな?)を使っていました。故に、IXYの600の型番を持つ本機は、
IXYの中でも高級機だろうな、という感覚でいたものですから、12千円前後で買えるのに最初驚きました。
ただ、本日、店頭で実機を見てきて、実売価格なりの質だと感じ、(以前の700のメタルボディに、
ボタン類の押した感触とかの質感が忘れられず。)残念に思い、そのまま帰宅しました。
特にカラーモデルを選択した場合、沈胴式のレンズが電源オンで伸びた時のデザイン・質感が芳しくないのと、
背面FUNCボタンの周りの上下左右するボタンが本体とツラいちの為、ボタンが押しにくく操作性も良くないように
感じました。
もう、現在のIXYシリーズでIXY700のような質感・操作性の良いモデルはないのでしょうかね。
それと、IXYに久々に触れたので、すっかり忘れていましたが、歴代から応用撮影モードはP(プログラム)オート
だけでしたっけ?ね。それにしても、ふつうのデジカメって、どこもお安くなったと思いました。
3点

ごめんなさい。以前、使っていたのは、IXY DIGITAL 700でした。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=006&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/digitalcamera/&i_tx_contents_file=10661-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=03&i_cd_qasearch=Q000010661&i_cd_transition=2
また、IXY 600Fの仕様も確認してみましたが、応用撮影モードはやはり P(プログラム)オートのみでした。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?p=ixy600f
書込番号:14798580
2点

「質感」という点では、かつての様な金属感は乏しくなりましたね。
>歴代から応用撮影モードはP(プログラム)オートだけでしたっけ?ね。
700の頃はM(マニュアル)モードという名称でしたが、実質はPモードでしたね。
数世代前からPモードに名称変更されました。
3000は一応マニュアル露出が出来ましたが、絞りは開放か最絞りの2段だけでした。
30S、31S、32Sは、Av、Tvが可能です。
キヤノンはオートメイン機でも1〜15秒の低速シャッターが使える点が個人的には気に入ってましたが、現行機ではオートメイン機もマニュアル露出対応機でも1.3秒より遅いシャッター速度では最低ISOに固定になってしましました。
これでは星が撮れない・・・T_T
>それにしても、ふつうのデジカメって、どこもお安くなったと思いました。
軽量コンパクトじゃないと売れない。更には安くなくては売れない。
なので、質感にコストを掛けれない・・・という事ではないでしょうか。
書込番号:14798865
1点

豆ロケット2さん、こんばんは。レス頂きまして、誠にありがとうございます。
納得できる詳しいご解説に、とても感謝です。(^_^
Pオートという名称にするから、AvやTvも無いの?と思ってしまうのでしょうかね。
でも、IXYでもAvやTvのある機種が分かり、少し安心しました。
名称は、以前のM(マニュアル)に戻し、長時間露光もできるように戻して欲しいですよね。
質感ですが、ハイエンドコンデジのクラスが値崩れすると、3万円を切るくらいですから、
ふつうの路線のコンデジはさらに下の価格競争に呑まれる為、コストを多く割けないからなんですね。
それにしても、ほんと、IXYの上位機種がこのお値段であるので、ついポチっといきそうになります。σ(^_^;;;
書込番号:14798936
1点

こんばんはDigic信者になりそう_χさん
確かにどこのデジカメも値段が安くなったことで、どんどん質感は落ちている気がしますね。
今は、すぐに新しい機能が搭載された機種も出ますし、カメラ本体が安いので、壊れたら修理せず買い換える方が多いでしょうね。そして、購入の際にもずっと使うカメラというよりは、手軽でも新しいカメラを選ぶ方が増えていますので、チープな外観でも気にしないのかもしれませんね。実際に、昔はカメラに凝っていた人でも、「昔と違って、お手軽カメラで綺麗に撮れるからこれで十分」と言う方が多いです。
故障した際にも、ごっそりユニット交換ですし、メーカーもプラスチックで構成されていたほうが、コストも安いし、販売価格を抑えられるし、一般の使用には問題がないと考えているかもしれませんね。
質感にこだわるカメラ好きには、粗雑なカメラでは撮る時のカメラの味わいを楽しむ気持ち(贅沢なのかもしれませんが)が半減され、非常に残念ですね。ずっと先には、リコーのオートハーフみたいに、このチープさがかわいいと言われる時代が来るのかもしれませんね…??
書込番号:14799698
1点

さんがくさん、こんばんは。夜分にどうもです。
なるほど、今時のカメラは修理(もアッセンブリ交換なので)よりも、また新品に買い替えた方が安くつくでしょうね。
(但し、現行モデルが市場に残っているうちに故障した場合ですが。)
つい先日、リコーのGRD3をカメラ屋に下取りに出そうとしたら、レンズ一体デジカメなのに、CCDにゴミが
付着していると指摘を受け、査定が大幅減額。あまりにも叩かれたので、下取りは止め、ちょうど入っていた
延長保証サービスを使い修理。
結果は、CCDユニットの交換で本来修理代金26,250円のところを、延長保証無償修理で戻ってきました。
GRDはもともとが高価な機種ですから仕方のないことなんでしょうが、IXY 600Fが2個買えそうな金額ですね。
喜んでいいものなのか、悲しむべき事なのか、、、私にとっては、最近購入したS100がお手軽機種になっています。
書込番号:14799931
1点

こんばんは
GRD3は延長保証サービスに入られていて良かったと思います。
撮像素子へのゴミの付着はユーザーでは防ぎきれないですしね。
でも、さすが高級機ですね。実費で修理代が26,250円でしたら、かなりの金額ですよね。
私のGRD2は未だ特に問題なく動いていますので、延長保証は使っていません。(すでに延長期限が切れているかも??)他の最近のリコー機では、GXRのほうが数回壊れましたが、すべて保証で対応できました。(これからが怖いですが…)
IXY 600Fの修理代は、基本的には一律ですので、9,975円ですね。再整備済品や安いお店の価格と比べると修理するのを躊躇ってしまいそうですね。やはり、カメラの状態や購入金額によっては、直さないと買いなおした方がいいと考える方も多くいらっしゃると思います。
S100は綺麗に取れるカメラと聞きますし、たくさんお写真を撮り、存分に楽しんでくださいね。
書込番号:14800033
1点

サマンサタバサ・モデルを見ても、600Fのメイン・ターゲットは、若い女性。
「彼女にプレゼントするなら♪」に推薦される機種ですから。
書込番号:14871702
0点



カメラ初心者で、はじめてデジカメを購入しようと思っています。
パンフレットなどを見ていて、
富士フイルムFINEPIXのZ1000EXRかCanonのIXY600Fとすごく迷っています。
Z1000EXRは赤外線通信が付いてるし、
自分撮りミラーなど便利だし
IXY600Fは画像加工技術がすごく良さそうだし、マクロとズームも良さそうです♪
どちらもいいところがあってものすごく迷っててどちらの方が使いやすくオススメでしょうか?
主に室内でワンちゃん、友達との撮影、
料理の撮影が多いです、あと暗いところでもよく写るのがいいです。
ほんと初心者で申し訳ないですけど、よろしくお願いします(>_<)
0点

個人的主観で申し訳ないですが…自分撮りやネットへのアップが多いならフジ。その頻度が多くはないならキヤノン!
あくまでも無責任な主観的な好みです。
書込番号:14639584
0点

この2機種で迷ったら決めるのは難しいと思います。
どちらでも良いような、そうでもないような。かろうじて600Fの方が暗い場所には強そうな…(レンズが若干明るいため)
近くに両機種を置いているお店はありませんか?もしもあるのなら、実際に触ってみることをおすすめします。
600Fで気になるのはボタン類が小さすぎないか、Z1000EXRで気になるのはタッチパネルの操作性はどうか、などがポイントですね。
書込番号:14641290
0点

IXY 600Fのほうが画質は少しいいと思いますので私のお勧めはIXY600Fです。
書込番号:14642193
0点



隣町のカメラのキタムラ1万8500円でした
この価格は台数限定ではなかったのでベストにこの価格を伝えたら
1万7500円と千円安い提示をしてきました
しかし、延長保障がキタムラは5年で修理代の限度ありでベストは3年保障で限度はありませ
ん。
今絶対必要な状態ではありませんので決算期になるのを待って
ケーズ、ヤマダにも行ってみようかと思います
600Fの後継機種がDigic5になったらめちゃくちゃ迷いそうですが....
こういうことを言ったらきりがなくなり買えなくなりますな
2点

先週の土曜日埼玉県のキタムラで17,800円でIXY600Fを販売していました。
下取り1,000円、Tポイント5,000円のマイナスで、11,800円で
購入しました。キタムラも店舗で価格差が有るみたいです。
ほしいときが買い時、良かったと思います。
書込番号:14118166
1点

新型が発表されましたね
ってことは600Fの更なる値引きが期待できますね
今月か来月新製品発売直前が良いタイミングでしょうか?
書込番号:14136604
0点

携帯をauからdocomoに乗り換えることになり
auのポイントを使用してauモールで600Fを購入しました
延長保障料金込みで1万ちょっとで購入できました
フルハイビジョンの動画をHDMIケーブルでつなげて見たときの
きれいさには感動しました
書込番号:14379134
0点



600Fは裏面照射CMOSの画素12Mで、高感度には強そうだし、
8倍光学ズームも期待されます。
そこで、裏面照射CMOSの画素16Mの富士Z900EXR、さらには名機と名高いS95
とちょっとした比較をしてみました。
私が常用する画素数という前提で、
600FはMサイズの6M、Z900はSサイズの4M、S95はMサイズの5Mです。
まずは感度ISO100の撮影画像中央部を等倍で切り抜いた比較です。
さずがに低感度ですので大きな差はありません。
S95がもっともシャープな印象です。
次の画像右上、つまり周辺部の比較をします。
特に左上は影になっているので暗部でのノイズ処理が気になるところです。
1点

ISO100での画像左上(周辺部)ではものすごく大きな違いがあります。
Z900は極めて暗部ノイズが少なく、また諧調も高いです。
壁下の保護パネル部の色もしっかり再現できています。
※なお、書き忘れましたが全ての機種で広角端で撮影しています。
600Fのレンズは広角端の周辺部がかなりボケボケです。
風景も撮影しても周辺部はいただけません。
ただしノイズは目立ちません。
最後にS95ですがボケは撮像素子が大きいためだと思います。
ただし諧調もイマイチだし、ポール部のノイズも甚大です。
コントラストの強い画像のため暗部処理が苦手のようですね。
シャープネスはそこそこな画像ですが、この結果はちょっと驚きでした。
書込番号:14335413
2点

次にISO400での同様な比較を行います。
傾向はISO100と同じだと思います。
S95はややノイズ感がありますがコントラストの高い画像です。
600Fはノイズ処理によってややのっぺりした印象です。
ノイズ感自体はZ900>600F>S95の順のように感じます。
いずれにしても等倍観賞でも十分に低ノイズだと思います。
特に裏面照射CMOSはサイズの割には優秀だと言えます。
書込番号:14335457
1点

z900だけ、引いた構図になってます。また、絞りが、左から、f3,f3.8,f2と異なります。そのため、z900はピントが来ていてシャープに写っているのではありませんか?
書込番号:14335483
0点

iso400カメラ中央の比較では、
わたしは、ixy600のほうがs95よりノイズ感を感じます。z900は塗り絵感でしょうか。
画像の善し悪しとしては、s95 > ixy600 > z900だと思います。
書込番号:14335548
0点

同様にISO400の左上等倍切り抜きの比較をします。
この画像比較はとても興味深いものです。
Z900がダントツに良好です。
ノイズも少ないし、暗部の壁の色、床の色が忠実に出ています。
一方で600Fはどうでしょうか?
レンズ周辺部が甘い上、塗りつぶしノイズ処理によってノイズは見立ちませんが
ボケボケになります。
S95はシャープネス、コントラストが高い傾向はありますが、
ノイズが目立ちます。
以上を総括すると高感度のノイズ感、暗部ノイズと諧調では
富士のZ900が最も優れるという結果を得ました。
ところがZ900にも弱点はあります。
4つ目の画像はZ900、ISO400の画素数8Mからの等倍切り抜き画像です。
画素数4Mからの等倍と比較すると大きく印象は変わります。
ほとんどS95と変わらない印象です。
この結果は、富士Z900の4M画像は16M画像からの画素混合によって
ノイズ処理をしていると考えられます。
富士のCMOS機16M機をご使用で等倍観賞をする方は画素数4Mをお薦めします。
以上、機種間の差が確認できて個人的にとても興味深いものでした。
書込番号:14335564
1点

>てんでんこさん
早速ありがとうございます。
撮影画素数が違いますので等倍切り抜きでは
大きさに差が出てしまいます。
これはお許しください。
また、被写体までの距離も揃えたつもりですが、
多少の違いはあるかも知れません。
Z900はもう少し寄って撮影すれば良かったですかね。
いずれにしても等倍画像ですので、ノイズ感の比較はできると思います。
書込番号:14335600
0点

拝見した画像のうち、canonの2機について、それぞれの状態(同一ではなく本来良くない)でのノイズ比較は、一応できるかと思います。しかし、z900は構図も違うし、絞りも違います。ひとつのことを比較するには、それに関与すると思われるすべての要素を同一にしなければなりません。
書込番号:14335691
0点

>てんでんこさん
ちょっと誤解されています。
構図はほぼ同じです。
撮影画素数が違うのです。
切り出し画像は等倍ですので、構図など気にせずに
ノイズ感等を比較してください。
f値が違うのはレンズの明るさの違いです。
全てPモードですので、室内ということで、
だいたいは開放での画像になっていると思います。
また厳密な比較というよりは、実際に撮ると得られる標準画像での比較にすぎませんね。
書込番号:14335819
1点

お邪魔します。
ノイズに関してですが、2 種類有ります。外来ノイズと内部で発生するノイズ。
で、外来ノイズについては、シールドされていないレンズを通して混入するケースがあります。
なので、露光時間や絞りによって変化することが考えられます。
と、言う事で、てんでんこさんのご意見は傾聴に値するかと思います。
さて、外来ノイズですが、デジタルカメラにプラスチック製のレンズキャップをし(または黒布や黒い紙で完全に蓋をするように遮光)、露光時間や絞りを変えて撮影すると、外来ノイズに対する影響を調べることが出来ます。
画像は真っ黒ですから、レタッチソフトなどでコントラストを上げるなどして見やすくして下さい。
この方法は、内部で発生するノイズも混入しています。
内部ノイズを撮影する方法は、本体全部をアルミホイルで包みます。レンズの先もです。
これもコントラストを高くして見やすくし、外来ノイズの画像と見比べれば、ノイズ成分のどれくらいが外来で、どれくらいが、内部発生しているかが、およそ把握できます。
内部発生ノイズの撮影は ISO 感度を変えてみると良いでしょう。
流石にバルブで 1 時間とかになると凄いことになるでしょうが、露光時間や絞りを変えても、そんなに大きな差は無いと思います。
この方法でその昔、とあるコンデジを調べましたところ、殆どが外来ノイズだったという経験があります。
外来ノイズを受けやすい構造、増幅してしまう構造というのは、性能上の評価にもなるかもしれません。
で、これを調べてどれくらい役に立つのかというのは、難しいところですが、、、絞りを開けるより露光時間を流し長くした方がノイズは少なくなるとか、或いは逆だとか、、、1/○○秒より早いシャッタースピードでは、ノイズは変わらないだとか、傾向がつかめるかと思います。
書込番号:14336260
0点

>JO-AKKUNさん
外来、内部ノイズの件、とても参考になりました。
ありがとうございます。
暗部を撮影して撮像素子のバグを確認したことはありますが、
外来ノイズ、多分に放射線や電波の影響もあるのですね。
そういえば福島原発の格納容器内撮影でノイズが飛んでましたね。
主旨に戻ると、今回の比較は日常的に素人が標準的な設定で撮影した場合に、
実際に得られる画像にはこんな違いがあります、という程度の参考になればと
思っています。
実際のユーザーは画質には無頓着だと思います・・・
画質だけを言えば被写体であるm4/3機やAPS機は格が違いますので、
コンデジにはコンデジなりの使い方、魅力があります。
書込番号:14337211
0点

撮影画像全体(アップ時に縮小)を参考のため掲載しておきます。
このサイズでは発色や周辺ボケ以外は区別できませんね。
なお、室内光でのAWBはZ900が一番忠実でした。
書込番号:14340523
2点



安くなった600Fを購入してみました。
室内撮影の感度別画質など、少し使ってみた印象です。
裏面照射CMOSらしく高感度は良好ですね。
意図的にノイズを消す処理なのでISO400以降はのっぺりしますが、
ノイズ自体は目立ちません。
低感度ではシャープな画像です。
少し昔の機種ですが、高感度に強いCCD機の富士F200EXRと比べると、
低感度では600Fのほうがシャープな画像で、
ISO800以上ではF200のほうがシャープですが粒状ノイズは多くなります。
高感度のノイズ感は600Fのほうが少ないですが、塗りつぶし画像になります。
それにしても600Fは薄いですね。
かえって使いにくいほどのサイズです。
しかしながら、このサイズで光学8倍で高感度も強いとは、技術の進歩を実感します。
色はブラックを選びましたがのっぺり感があって、シルバーのが良かったと後悔。
不満点は、ストラップを穴に通すことができなかったこと!
ピンセットのお世話になりましたが・・何か設計がおかしいですね。
0点

>不満点は、ストラップを穴に通すことができなかったこと!
釣り糸を短く切って、挟んで通すと簡単です。
書込番号:14301125
1点

じじかめさん、アドバイスありがとうございます。
私も適当な糸を探したのですが、釣りはしないので・・・
もう少し使ってみての印象ですが、
室内の人工光に対するAWBは良くありません。
カスタムセットでもしっくりいかない・・・
電灯色に弱いのは、これはキヤノンの伝統ですね。
私の個体はレンズの周辺部の描写(広角端)は問題ありません。
過去に泣かされたことがあったので、良かったです。
12Mの等倍観賞ではやはり印象は良くありません。
私は6M(Mサイズ)を常用しますが、それでは良好です。
高感度の画質ですが、600Fの6M画像と富士のZ900の4M画像との比較では、
富士のほうが良い印象です。
東芝製CMOSのほうが良いのかも?
あと、感度設定ですが、AUTOでの上限設定ができないようですね。
AUTO上限ISO400とかISO800があると良いのですが・・・
これもキヤノンの悪しき伝統?
今日は天気が悪いので、晴天時にいろいろ撮ってみたいです。
ムービーは少し試した印象では期待したほど良くないですね。
Made in Japan で1.5万円前後という現在の値段ではCPは高いと思います。
書込番号:14301254
0点

S95と富士Z900EXRと室内で撮り比べた感じでは、
いろいろな差を感じました。
私の標準撮影条件は、
600F:画素数6M、S95:画素数5M、Z900:画素数4Mですが、
ISO100と400で確認した範囲でのノイズ感の良さは
Z900>600F>S95の順のですね。
富士以外はISO100でも暗部のノイズが多くてびっくりしました。
S95でも暗部ノイズは盛大です。
高感度はやはり裏面照射CMOSが良好そうですね。
その他で気になった点は、600Fは中心部の解像は良好ですが、
レンズ周辺部はとても甘いです。
さすがにS95はそれに比べると優秀ですし、Z900も良好でした。
なお暗部までしっかり写るという諧調性でもZ900が一番優秀に見えます。
ただし富士Z900は画素数4Mでは高感度まですこぶる良い画質なのですが、
画素数8Mになるとかなり解像感が低下し、ノイズ感も増える感じです。
勿論16Mなんて等倍鑑賞したくないレベル。
画素混合による効果が大きいのかも知れませんね。
週末にもう少し撮り比べて画像もアップをしたいと思います。
書込番号:14324185
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





