
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 33 | 2012年5月11日 02:52 |
![]() |
1 | 1 | 2012年4月14日 18:50 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2012年4月12日 16:16 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月8日 01:15 |
![]() |
0 | 6 | 2012年4月2日 18:36 |
![]() |
0 | 4 | 2012年4月4日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CANON IXY600Fのシルバーを4月10日に購入したばかりです。
決め手は「特選街」5月号で、売れ筋ランキングのコンパクトデジカメ部門で1位になってたからです。
(全国有力家電量販店のPOS売上データ集計。2012/2/6〜3/4)
価格も1万4千円ほどになってますし。
しかし、試し撮りした瞬間から「アレっ」と思ってました。
画質に緻密さが乏しく、6年前に買ったパナソニックの720万画素のDMC-TZ3や、
3月に機種変更したばかりのドコモの携帯 F-02D(スマホではない)のカメラの方が綺麗に思えるのです。
こんな事があるのでしょうか。なぜ、こうなるのでしょう。
IXY600FはAUTOモードで、カメラが被写体を選ぶのでは無い「キャッチAF」で撮影してます。
そうでないと、あらぬところに枠が表示されるからです。
画像のモミジの盆栽では、幹の中ほど(葉の無い部分)にその焦点を合わせてます。
この撮影画像をパソコン上で100%に拡大表示させると、部分的に結構ボケてます。
掲載の画像の「一部」は、元の画像をピクセル指定(1024×768)で切り取ったものです。
勿論、被写体の背景などはボケるものなのでしょうけど、写したい対象の全体が綺麗に撮れないようでは。
幹の足元ですら、IXY600Fはボケてます。
盆栽の背景も、携帯のF-02Dのカメラの方がはるかに緻密です。
焦点深度とかの関係でしょうか。
確かにF-02Dのカメラは1600万画素もあり、IXY600Fの1200万画素を上回ります。
しかし、この傾向は720万画素のパナソニックDMC-TZ3でも同様で、パナの方が背景などはずっと緻密なんです。
さらに気になるのは、IXY600Fでは、色の境界に滲みが結構出てる事です。
人気のあるCANONのカメラが、こんな画質だとは。
このカメラは日本製とかクチコミで書かれてますが、私のは本体も箱にも、
MADE IN CHINAと書かれてます。
3点

CANONのカメラで高画質なのは上から3機種ぐらいまでです。
それも他社よりも高画質だったのは昔の話です。
現在のモデルは発売から半年以上経ち、値下がりした時にでも利益が出るよう徹底的に低コストに
作るのが最優先で画質は 二の次です。
画質を求めるのでしたら最低でもS100か、他社の高画質モデルを選びましょう。
書込番号:14430921
3点

最近のキヤノンのバランスモデルは確かに軟調ですねぇ。ズームの加減が滲みもあります。ただ、大相撲大阪場所を上司の同機種で撮りましたが…かなりいけちゃいましたから、かなり面白いとは思いますねぇ。シャープさを求めるなら他メーカーかと思います。
書込番号:14430927
2点

こんばんわ。
ユーザではないのですが、感じたことをご参考までに。
お使いいただいていたDMC-TZ3ですが、センサがCCDの機種ですね。
IXYに限らず、最近は裏面CMOS機が主流ですが、暗所に強い反面、私も日中に輪郭が甘く感じることがあります。
露出補正マイナスで、少し解消できるような気もします。
賛否両論ありますが、この甘さをシャープな画質に設定しているメーカもありますね。
屋内で撮り比べされたら、評価が逆転するかもしれません。
あと、IXYの方は手前ピン(手前の葉に反応?)になってしまったようにも見えます。
私はピンの合い方が気に入らないと、シャッタ半押しをやり直して解消することがあります。
あとは中央1点AFに設定して、ピンだけ合わせてシャッタ半押しのまま構図を決めるってのもよくやります。
とはいえ、日中の画質は、CCD機の方が、私の好みに合っているようです。
これはメーカうんぬん、というより、センサの特性と私は判断しています。
書込番号:14430967
1点

最近のキヤノンは、こんな傾向ですが、とりあえずPモードで「i-コントラスト」をOFFにして撮ってみて下さい。
無駄なISO感度の上がり過ぎが軽減されるので、若干は良くなるかも?(根本的な画質は変わらないと思いますが)
書込番号:14430968
1点

同様に風景画像のIXY600Fと携帯のF-02Dの比較です。
IXY600FはAUTOモードのキャッチAFで、2本の電柱の中央あたりの林を狙ってます。
画像の「一部」とは元の風景画像をピクセル指定(1024×768)で切り取ったものです。
拡大すると、F-02Dの圧勝?
2階の窓の格子も、家の左側の木々(一番奥行きがある)もF-02Dの方が鮮明です。
IXY600Fは鬼瓦の右側などに赤い色ズレ(滲み)が見られます。
元の風景画像にある、太陽で光る電線や、右下の白い門扉も、拡大して見ると赤や緑の色ズレが見られるのです。
確かにF-02Dは1600万画素ありますが、6年前の720万画素のパナソニックDMC-TZ3でさえ、拡大するとIXY600Fより鮮明に見えます。
IXY600Fは中心からズレるとボケがひどいのでしょうか。
そうだとすると、複数の人間の集合写真を撮る時など、中心以外の人の顔はボケる事になります。
あまりに気になるので、販売店(通販)に連絡すると、気持ちよく別のIXY600Fを送ってくれました。
しかし、結局、同じです。この個体だけの症状では無く、仕様のようです。
たまたま2つとも不具合という事もあり得ないではないでしょうけど。
撮影した個体の製造番号は421062048161
後から送ってもらったのは421062047974でした。
書込番号:14430975
3点

次を書いてる最中に、沢山のレスをありがとうございます。
そうなんですか。なんかガッカリです。
実は、このカメラ、誕生日のプレゼントとして、人にあげる為に買ったのです。
相手は女性ですので、スリムなボディで、簡単に撮影出来るカメラとして選びました。
当初は1万円を切ってたニコンのCOOLPIX S6200 チェリーピンクにしようかと思ったのですが。
起動が遅いとか評価がイマイチで、また横から見るとゴツいデザインだったので。
でも、海外での評価として、以前にここのクチコミでも紹介されてたサイト
http://www.ephotozine.com/article/canon-ixus-230-hs-digital-camera-review-17560
で撮影画像を見ると、IXY600Fはどう見ても鮮明には思えず、S6200の方がずっと綺麗に感じてました。
画像は6年前のパナソニックの720万画素のDMC-TZ3で同様に撮影した風景画像の一部です。
書込番号:14431051
2点

画質うんぬんというより前ピン(ピントが前にズレている)か
片ボケっぽいです
単に交換してもらうよりCANONのサポートセンターに行って
修理させたほうが結果は良いと思います
前ピンならここに貼った画像を持っていけば十分でしょう
片ボケは広角側で画面全体が十分に遠い景色を撮って
場所(左右上下)により解像感にハッキリ差異があれば方ボケですので
画像を持っていくといいです
色のにじみは色収差といいます
全く色収差が無いレンズというのはありませんが
ほとんど目立たないレンズと言うのもあります
ただピント範囲外では色収差はどうしても出るので
前ピンに伴って出ている可能性が高いように思います
書込番号:14431120
1点

S6200の方はCCD機で、屋外は良く撮れるとは思いますが、室内はフラッシュをたかないと、今度はノイズが見立ってきます。
プレゼントされるとの事ですので、相手の方がどのようなシチュエーションで使う事が多いか、それとなく確認されたらいかがでしょうか?
どんなカメラでも得手不得手はあると思います。
でも、最近の携帯カメラも侮れませんね!
書込番号:14431175
0点

ピントを何処に合わせましたか?
ピントの合ってない部分を切り出ししたらぼけるのは当然です。
全体にピントが合ってる写真ならf3では無くて、もっと絞りましょう。
書込番号:14431718
0点

1枚目は2枚目の等倍切り抜きです。
シャープネスはOFFで、コントラスト、色の濃さが+1の設定です。
ISOは100です。
このカメラ、ISOが200になると相対的にかなり画質は低下するように
思います。
3枚目がISO100で4枚目がISO200です。ここまでコントラスト、チャープネスは低下します。
スレ主さんの写真はいずれもISO200ですのでその影響があるのかもしれません。
サービスセンターでチャックしてもらうのもいいかと思います。
カメラが正常ではない気もしますので。
書込番号:14432028
0点

失礼しました。交換されたんですね。
それでも同じ結果ということは、ISO100で撮ってみてください。
書込番号:14432345
0点

いろいろアドバイス、ありがとうございます。
何か特別な効果を狙って撮影したわけではありません。
カメラについて知識は深くありませんから。
たまたま、試し撮りして「エッ、なんでこうなるの」という感じだったのです。
今回、携帯や昔のカメラは、ほとんど1回きりの撮影ですが、IXY600Fはなんでこうなるんだと、何枚も撮り直してます。
盆栽の画像で言えば、日差しがある時より、曇空の時の方がマシで、全体にピントが合ってるように思います。
このカメラはAUTOで被写体に向けた場合、意図しないところに勝手に焦点を合わせようと枠(フレーム)が出るので、「キャッチAF」にして、画面(視野)の中心に小さな枠を出して、それで撮影してます。
つまり、画面の中心でピントを合わせてます。
今回の例では、確かに、家の2階の窓当たりを中心に撮ると、綺麗に映ります。
何気なく、家の庭から風景として、遠くを撮影した時に、たまたま脇に写った家の画質が気になってしまったのです。(他人の家を撮影するのが目的ではありませんから)
携帯での撮影や他のカメラに比べて、IXY600Fは映りが悪過ぎると思えて。
そうですか、新品だけど、メーカーに修理(調整)に出したほうがいいのですか。
それでよくなるならと思います。
デザイン的には気に入ってるんです。プレゼントする相手の方は、現在持ってるカシオのカメラが古く、ゴツくて、調子が悪いと聞いて、これならと思ったのです。
S6200は室内での撮影ではノイズが目立ちますか。室内の猫を撮る機会も多いかと思います。
聞いてよかった。未練が残らなくて。
確かに画質の事を言い出すと、やはり1眼レフとかいう事になるんでしょうね。
書込番号:14432372
1点

ISOもAUTOでした。
絞りについても、そうした設定は一切なしで、カメラ任せの撮影です。
本来、そうして使う者が状況に応じて、マニュアルで設定すべきなのかもしれませんが、
このカメラをプレゼントする相手はメカに弱い女性ですから、全て自動で綺麗に撮れて欲しいのですが。
書込番号:14432932
0点

ケータイの方のスペックは不明ですが、ズームレンズと単焦点を比べて云々というのは意味無い比較な気がしますね〜。
書込番号:14434787
0点

>確かに、家の2階の窓当たりを中心に撮ると、綺麗に映ります。
このカメラは、ワイド端での周辺画質は良くないです。
それでもCMOS初期のIXY30sに比べるとかなり良くなっていますけどね(中心部も含めて)。
CMOSの発展途上の段階なんでしょう、今は。
上のサンプルは、AUTOで撮ってみました。ISOは200です。
2枚目と、4枚目は、それぞれ右端側、左下側の等倍です。
3枚目は、中央ですが、上記スレ主さんにコメントのとおり、
中心部は周辺部に比べて相対的に良好です。
周辺部は上記の通り中心部に比べて画質は落ちます。
「スレ主さんの個体は不良ですよ」の可能性があると思って、自分の個体を
試しみたのですが、どうも似たような結果ですね。
ただ、スレ主さんの一番上の「木」の写真は、ピントの位置の関係でしょうか、
そんなものではない、とは思いますが。
書込番号:14434854
1点

こんにちは。
600Fはレンズの周辺部がとても甘いです。
また感度が上がると甘い画像になります。
中心部はそこそこ良好ですので、
周辺部は諦めて使うと宜しいと思います。
値段なりのそこそこの機種ですよ。
デザインは悪くないのですが・・・
書込番号:14435045
1点

一番最初の盆栽の画像で、ピントを合わせた(キャッチAFの小さな枠で狙った)中心部の拡大画像です。
2048×1536で切り出して、1024×768にリサイズしてます。
元の画像をそのまま掲載出来ればいいんですが、自動的にリサイズされますので。
1枚目がIXY600F
2枚目がF-02D(携帯)
3枚目はIXY600Fの2号機での撮り直しです。
これを見てもらってもわかるように、狙った幹の中心部にピントは合ってると思うのです。
3枚目の画像は、新芽が成長期で、日増しに変化してますので、葉が被ってきてます。
この3枚目の画像では、全体(周辺)のボケは少ないです。
なお、この盆栽までの撮影距離は70cmほどでしょうか。盆栽の樹高(鉢の上面から頂部まで)は50cmです。
4枚目の画像はIXY600Fの2号機で、家の2階の窓を中心に撮影し、1024×768で切り出したものです。
この部分が中心になるように撮ると、色のズレも少なく、綺麗ですね。
(お向かいさん、勝手に撮影してすみません)
IXY600Fの1号機は返却してますので、改めて比較する事は出来ませんが、2号機のほうがマシに思えます。
確かに、携帯のカメラとの単純比較は問題があるかもしれませんが、このクラスのデジカメの利用者は、いかに簡単に綺麗な写真が撮れるかを求めてると思います。
常に持ち歩いて、手軽に撮れる代表である携帯とは別にデジカメを用意するからには、携帯以上の画質を求めたくなるのが人情です。
私自身、6年ぶりにデジカメを購入し、どれだけいい写真が撮れるのだろうかと、過大に期待していたのかもしれません。
書込番号:14436909
1点

スレ主さん、上でも書きましたがこのカメラはISO100と200では
画質の低下がはっきりしています。再度サンプルを載せますが
このとおりです(距離70cm程度)。
スレ主さんの撮られた写真はいずれもISO200ですのでこれが原因
のように思えます。
更に70センチまでよっていると、ピントを合わせた部分の前後で
若干ですがボケが出ている可能性があります。スレ主さんの写真の、
手前の葉のこのボケの程度も気になるところです。
いずれにしても、画質を優先するのであればISO100で撮られることを
おすすめします。
Pモード+ISO100に設定しておけば、あとわデフォルトでもいいと思いますし、
これも一般的にはオートと言われる範疇ですので。
ただし、顔認識などできなくなる機能がありますね。その点どう考えるかですけど。
ISO100で撮っている限り、私的にそれほど悪い印象はないカメラですけど。
被写体によっては、ISO1600までいけちゃいます。設定を変えなければいけませんが。
書込番号:14437596
1点

なるほど。ISO AUTOでは、晴天の屋外でも100にならないんですかねぇ。
hp...さんの掲載画像はどれも綺麗だと思います。私のあら捜し画像と違って。
でも、綺麗に撮ろうとすると、やはりカメラ任せではダメなんですか。
PモードでISO100にしてると、室内では常にフラッシュが付いてしまうし、発光禁止にすると、ブレが出てきたり。
書込番号:14438285
0点

>でも、綺麗に撮ろうとすると、やはりカメラ任せではダメなんですか。
「i-コントラスト」という明暗差軽減の機能があるんですが、これが機能するとISO感度が高めになります。
白とびや黒潰れが軽減される代わりに、ノイズの増加や解像感の低下、コントラストの低下などが目立ちやすくなります。
オート撮影では「i-コントラスト」が強制的にONになってしまいますし、PモードではON/OFFを選択できます。
フォーカスもオート撮影では「おまかせフォーカス」になるので「あらぬところに枠が表示される」事になります。
毎回電源ON時に「キャッチAF」にするのも手間です。
Pモードならフォーカス設定で「キャッチAF」にしておけば電源OFFしても維持されます。
オート撮影はメーカーが考える「多くのユーザーに出来るだけ満足してもらえるだろう、"超"大失敗をなくそう」というモードです。
ユーザーの好みがそこから外れていると、対処しようがない融通の利かないモードとも言えます。
私はIXY410Fですが、「Pモード」「i-コントラストOFF」「ISOオート」「キャッチAF」「露出補正−1/3」「カスタムカラー(私はシャープネスやコントラストを強めにしています)」で使っています。
フラッシュ時は「ぴったりフラッシュ」という機能が働き、これもISO感度が高めになってしまい画質低下を起こすので、私は人物撮影でフラッシュ使用時は手間ですが手動でISO200までに抑えるようにしています。
書込番号:14438806
2点

ありがとうございます。
[Pモード][i-コントラストOFF][ISO AUTO][キャッチAF]で、屋外ではISO 100で撮影出来ました。
やはり、明らかにこの方が綺麗ですね。
比較の為、1枚目の画像はISO 200で撮影した以前のもの。
2枚目は前と同じ構図で、ISO 100で撮影し、右の方にある建物の部分を切り出したもの。
3枚目はISO 100で、建物の2階の窓を中心に撮影したものです。
中心に来た事で、鬼瓦にある色ズレが無くなってます。
4枚目はISO 100で撮影した盆栽の、前と同じ拡大(切り出し)
これだと、右上端に見える周辺の葉や背景も綺麗です。
ただ、[i-コントラストOFF]により、建物側に振った時、その建物自体が少し暗くなるように思います。(露出の調整が必要になるのかな)
シャープネスやコントラストも1段強めにしてみましたが、ちょっとザラ付いたような画質に思えたので、それは止めました。
問題は、自分でこのカメラを使う分には、いろいろ試しながら、調整もするでしょうけど、人様にあげた場合、それも女性だと、はたしてそこまでしてくれるかどうか。
とりあえず、上記の[Pモード]での設定をしておいて、あとは[AUTO]モードとの切り替えで使ってもらうように教えます。
書込番号:14440470
0点

このカメラの特性通りに変化しましたね。良かったですね、と言いたいところでは
ありますが。
>ただ、[i-コントラストOFF]により、建物側に振った時、その建物自体が少し暗くなるように思います。(露出の調整が必要になるのかな)
一般的にコンパクトカメラというものががどの程度の測光制度を持っているのかは
知りませんが、このカメラの評価測光はあまりお利口ではない印象を持っています。
日中の撮影で、日陰の部分が画面の1/4程度あると、明部は露出オーバーになります。
それで私の場合は、露出補正を−1/3固定で撮っています。(だんだん簡単撮影から
離れていきますね(笑)。)
プレセントする女性の方が高齢の方でしたら別ですが、そうでなければ
「これこれこうすると綺麗に撮れるカメラだから、練習しようね。」と、
優しく囁きかけてはいかがでしょう(笑)。
書込番号:14441262
0点

あれ、?
>>ただ、[i-コントラストOFF]により、建物側に振った時、その建物自体が少し暗くなるように思います。(露出の調整が必要になるのかな)
建物側に振ったてことは、建物を中心に持っていったてことですよね。であれば建物は
適正露出だと考えられます。建物に振らない写真の場合に、画面内の特に左側の木々の
の辺りの暗さに引かれて、建物が明るく写った可能性があります。明るさは好みの問題で、
なんとも言えませんが、カメラが正常であるかぎり、建物側に振った場合の建物の露出の
方が正確に写っているはずです。
書込番号:14441301
0点

建物側に振って、建物を中心に撮影しますと、南を向く事になります。
アップの(切り出した)画像だと、建物だけが写ってるように見えますが、実は空の面積が半分近くになります。
それで、左の方(東)の林を中心に撮影した写真(以前のそれは表札にモザイクを入れた為か、カメラ情報が全て消えてました)より、「逆光」に近い状態になってるのかと思います。
(すでに西日になってますが)
[i-コントラストON]の状態だと、建物の明るさを調整してたのかと思うのです。
ただ、建物やその前の庭木が前より「暗い」と感じただけで、それが[i-コントラストOFF]のせいなのかどうか不明です。
[i-コントラストON]で[ISO 100]に設定した撮影はしてませんでした。
[i-コントラストOFF]にすると[ISO AUTO]でも、ISO100になったというだけで。
それ以前の[i-コントラストON]の写真は全てISO200になってましたから、それだけで明るさも違ってくるでしょうし。
あるいは、時間帯や天候による違いかも。なんせ何枚も撮影していて、わからなくなってしまいました。
そしてもうIXY600Fは私の手元を離れました。誕生日プレゼントのつもりが、すでにその日が過ぎてるので、少しでも早く発送しようと思いまして。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
で、この場で、他に気になった事を質問します。
カメラを送り出すのに梱包する直前、カメラの電源が入って、レンズが出た状態で、そのレンズを覗きこむと、中で何かカチャと音がして動くものがありました。
それはカメラを傾けた時に動くのか、手をかざして暗くなった時に動くのか、不明です。
絞りですかねぇ。シャッターボタンには触れてません。
これって、正常でしょうか?
また、レンズの中というか、その前の透明カバーガラス?の内側に、縁のほうですが、ポツンと極小さなゴミが見られました。
これって、取る事は出来ないのでしょうか。
書込番号:14442773
0点

この写真ですと、空の明るさを確実に拾いますので
家の明るさはこんなものかと思います。こういう場合は、
露出補正でプラス側へ調整するか、スポット測光を使うという手も
あります。
>レンズが出た状態で、そのレンズを覗きこむと、中で何かカチャと音がして動くものがありました。
明るさによって絞りを制御しているようです。たぶん、撮像素子に強烈な光が
入るのを防ぐためと思われます。
手をレンズの前にかざして、ぱっと手を離すと、1秒程度画面は真っ白になって
その後、適正な状態に落ちつきます。これは絞りの制御をしている証拠です。プレゼントを
した方に「やってみて。」といえばすぐ確認できますので、試してみてください。
ごみの件ですが、残念ながら買った当初からごみの入っている固体はたまにありますね。
透明ガラスカバーの中ということですので、自分で取り除くのは無理です。
ただ、ごみの位置からして撮影画像には影響しないと思われます。(一般にレンズ郡の
後だまのほうに大きいごみや気泡がある場合は影響しますが、前だまの場合はよっぽど
大きいごみでない限り影響しません。)
買ったばかりでいい気持ちはしないでしょうから、サポートの依頼すれば保証期間であれば
無料で綺麗にしてくれると思います。その際に、上記ですれ主さんが疑問に思われた写りの具合
について質問してみるのも良いかもしれません。i-コントラストの功罪など。
書込番号:14443409
0点

いろいろ教えて戴いて、ありがとうございます。
随分とスッキリしました。
レンズの中の「動く物」もその時は何かの機構だろうと思ってたのですが、後から何かのパーツが外れかけてるのではと心配になってきまして。
レンズの中のゴミはそうですね、亡き父の使ってたフィルムの1眼レフをオークションに出す時、レンズの中の1つのゴミが気になったのを覚えてます。
私が普段使ってるデジカメも古いので、新しいのが欲しいのですが、今回はいい勉強になりました。
書込番号:14446083
0点

私も購入して、今日届きました。
口コミの情報で期待していたんですが・・・中国製でした。
初期品は(キタムラの展示品など)日本製でしたので安心していたんですけど
値下がりしているのは、日本製じゃないのかもしれません。
画質が期待したほどじゃない、という話でしたが、
なんとなくその辺も原因な感じがします。
色々と使って、またレポートします。
書込番号:14491880
1点

クチコミに、初めて投稿します。
いつも読んでいるだけですので、もし、失礼があったら、すみません。
このカメラは使っていませんが。
これだけは、言わせてください。
このカメラが、可愛そうです。
最初に読んだときから、このもやもやは何だろうと思ってました。
やっと、分かりました。
最初の、紅葉の写真です。
このカメラの画像の方がきれいです。
色の諧調表現が、全く違います。
ケイタイカメラは圧縮率が高いので、白とびもしているし、色が雑いです。
それから、このカメラの画像、ピントが合っているところと合っていない所があるのは、当たり前です。
途中で、全体にピントを合わせたいのならば、F3よりもっと絞りましょうとコメントされた方がいらっしゃいます。ピントの問題は、ここに尽きます。
皆さんご存知だとは思うのですが、「被写界深度」というものがあります。
絞りを開放にして、高速シャッターを切ると、被写界深度は、浅くなります。
絞りを絞って、遅いシャッターを切ると、被写界深度は深くなります。ただし、手ブレが起こりやすくなる。
左の、このカメラで撮った写真の、被写界深度は、やや浅め。
右のカメラで撮った写真の、被写界深度は、かなり深め。
一般に、ケイタイカメラなどでは、隅々までピントが合った写真が撮れるようになっているようです。
どこを写したいかをあまり問わず、とりあえずどこにもピントが合っていれば、一番撮りたいところにも、ピントが合うだろうという発想です。
その代わり、真ん中のフォーカスエリアを外れたところのピントを合わせて、他をぼかしたいというような写真は撮れません。
このカメラは、オートにもいろんなモードが用意されています。
例えば、被写界深度を深くして、主役だけにピントを合わせて、他をぼかした写真になるような、シャッタースピードと絞りの組み合わせにしたモードとか。
風景などを、近くから遠くまで、隅々までピントを合わせて、撮れるモードとか。
隅々までピントを合わせて撮るモードというのは、「絞りをもっと絞る」とり方のモードということになります。
最初のモミジ、かなり近くから撮ってありますよね。
こういう場合、ピントを合わせたいところにピントが合っていて、他がややボケているくらいの方が、メリハリが出ます。
背景との関係が違ってきますが、もっと離れて、離れた分小さくなったモミジを、ズームの倍率を上げて撮れば、もっと隅々まで、ピントが合うはずです。
集合写真を撮るとき、端までピントが合わないのでは?という心配もないと思います。
集合写真で、数人の人を撮るときは、こんなに近づいて撮らないはずで。
もっと離れて撮るはずで、その場合は、ちゃんとピントが合うと思います。
一度、やってみて下さい。
素直に、シーンを選択すると、「被写界深度」他を考慮に入れた、写真が撮れると思います。
スレ主の方は、隅々までピントが合っていて、輪郭も、コントラストもくっきりした写真がきれい的な発想だと思います。
一眼レフカメラで、マニュアルで撮っている人は、ほんとにいろんな表現をされています。
今、他社のカメラのコマーシャルで、綾瀬はるかさんのがありますが、キラキラするグラスの背景を、スポンとぼかして、背景から入る光が、絞りの羽根の形(六角形?)になって、たくさん浮かんでいる幻想的な写真が、とてもきれいです。
ミラーレスで、レンズを換えたら、こんなこともできるんです。
きっと、コンデジなりに、そういう多様性をちょっとでも引き出したいというのが、いろんなシーンごとのモードだと思います。
このカメラはカメラなりに、昔のコンデジやケイタイカメラよりは、きっときれいに撮れるはずです。
いろいろ試してみて下さい。
書込番号:14539835
1点

書き間違ってました。
例えば、被写界深度を深くして、主役だけにピントを合わせて、他をぼかした写真になるような・・・・・
というのは、被写界深度を浅くしての間違いです。
書込番号:14539843
1点

600F程度のセンサーサイズではF値を変えても被写界震度はそんなに変わらないですよ。
この場合は、レンズの解像度、レンズの周辺解像度、ISO感度、映像エンジンのチューニング(画像処理)が大きく影響していると思います。
また、600FではF値を任意に設定できません。
風景モードもありません。(在ったとしても絞られるわけではありません)
フォーカスモードに『遠景』はありますが、これは遠景を優先的にフォーカスする設定であって、これも絞られるわけではありません。
意図的に絞るにはISO感度を上げてやるしかないのですが、当然、ISO感度を上げた分画質は低下します。
なので、『「絞りをもっと絞る」とり方のモード』は600Fには存在しません。
開放のF3.0でもコンデジの場合は充分に被写界深度が深いので。
集合写真などは、ご理解されている通り、被写界深度の点では問題ないと思いますが、600Fは周辺画質が甘いので、そっちの方が心配です。
また、パナソニックのミラーレス一眼を挙げられていますが、センサーサイズも違いますし、絞りの構造も違いますし、F値も自由に変えれますし・・・・・
仮にコンデジに色んなシーンモードが用意されていたとしても、ミラーレス一眼のように大きなボケを作ったり、光芒を出したりするのは構造上無理なんです。(画像処理でボケを作ったり、機種によってはコンデジでも光芒を写したりは出来ます)
書込番号:14540442
1点

中途半端に混ぜ返すようなことをしてしまったようで、すみませんでした。
ミラーレス一眼の話を持ち出したのは、そんなに隅々まで鮮明に写っていないといけないのかと思ったからなのですが、紛らわしいだけでしたね。
確かに、オートのカメラだと、隅々まで鮮明にも写るし、ピントが合ったところ以外はそこそこボケているしと、両方撮れるに越したことはないですね。
コンデジの絞り値をよく理解していないのかも知れません。
F3で、被写界深度が深いということは、失敗がないように、どんな撮り方をしても、被写界深度が深い画像が撮れるように作られているという理解で良いのでしょうか?
日ごろは、古い一眼デジカメと、フィルムカメラの時代から使っている単焦点のマクロレンズと広角レンズを使っています。
なので、単焦点の広角レンズの絞りを絞って使うのでもない限り、ピントが近いところにあると、背景はぼやけるものくらいに思っているので、光学8倍ズームのコンデジだし、こんなもんなんじゃないのかなあと思ったのです。
ピントが合っているところは、ちゃんと合っているみたいだし。
何となく、全体を読んでいると、あれこれ設定をしない限りオートでは画像が良くないカメラみたいな印象を受けてしまうのは、何だかなあと。
ところで、光学8倍ズームだし、レンズの関係で、周辺が甘くなるのは、ある程度しかたがないのかなあとも思ったのですが、例えば、キャッチAFで、中心から外れたところにピントが合う場合でも、レンズの関係で、かなり甘くなったりするのでしょうか?
今使っている昔のデジタル一眼というのは、大昔のコンデジが背景がボケないのに飽き足らず、買ったものです。
今度は、犬を撮るのに最近のオートのコンデジが欲しくなり、この機種と420Fで悩んで、先日、420Fを購入しました。
今のマクロと広角では、倍率が高すぎたり低すぎたりだし、カメラにもレンズにも手ブレ補正は付いていないし、腕が未熟なため犬の動きについていけないし。
ついついPowerShotも見に行ったのですが、マニュアルでいろいろできるからといって、こちらを買ったのでは、オートで犬を撮ろうという趣旨から外れることに気づき、IXYに戻ってきました。
今のブレブレ写真よりは、もうちょっといい感じに撮れてくれたらいいのになあと、淡い期待をしています。
犬を撮る場合、横向きで顔にピントを合わせると、中心から外れたところにピントが来ます。
420Fは、どんな感じに撮れるのか、試してみようと思います。
近い機種ですし、ISOの話など、参考にさせていただいて、いろいろ試してみようと思います。
楽しみです。
書込番号:14543751
0点

>F3で、被写界深度が深いということは、失敗がないように、どんな撮り方をしても、被写界深度が深い画像が撮れるように作られているという理解で良いのでしょうか?
コンデジはセンサーが小さい為、被写界深度を深く出来ません。
多くのコンデジ(1/2.3型センサー)のF3.0は、35oフィルムカメラやフルサイズセンサーサイズのデジタル一眼のF17相当になります。
多くのデジタル一眼レフカメラのAPSサイズならF11相当、多くのミラーレスのm4/3ならF8相当のボケになります。
>何となく、全体を読んでいると、あれこれ設定をしない限りオートでは画像が良くないカメラみたいな印象を受けてしまうのは、何だかなあと。
キヤノンのオートはアレコレとカメラが勝手にやってくれます。
例えば今回の画像のように明暗差軽減機能(i-コントラスト)が強制的に機能してISO感度が高くなるとか。
オートのままでは対処しようが無いので、オートの挙動に違和感を感じる場合は「オートでは画像が良くない」と思うユーザーもいると思います。
私自身、410Fですがオートは使いたくありません。
もちろんオートの気楽さなどに安心感を感じるユーザーには、とても便利な撮影モードだと思います。
>キャッチAFで、中心から外れたところにピントが合う場合でも、レンズの関係で、かなり甘くなったりするのでしょうか?
レンズ性能による画質低下なら、ピント位置は関係なく甘くなると思います。
ただ、その「甘さ」の感じ方は鑑賞方法によっては気にならない程度だと思います。
等倍鑑賞する場合でも、許容範囲は人によって異なると思います。
410Fと420Fは恐らく同じレンズだと思いますが、410Fではズームすると周辺画質は甘くなります。
等倍で見るとかなり気になりますが、私はL判プリントがメインですが、その場合はほとんど気にならない程度なので、そこまで気にせず使っています。
書込番号:14544185
1点

ラズーライトさん、私はカメラには凝ってませんし、詳しくありません。
他の事には結構、凝るんですが、なぜかカメラは。
ただ、自分の眼で見たイメージ通りの、あるいは頭に描いた理想とするイメージ通りの写真を撮る事の難しさはよく感じてます。
それがカメラに対する知識や技量があれば、理想に近づけた写真も撮れるのでしょうけど、出来る事ならば、何も考えずにシャッターを押すだけでいい写真を撮りたい。
そんな簡単に撮れる代表のケータイカメラの写真より、最新のデジカメで撮影した写真のほうが綺麗に決まってると思ってたのが、どうもそうでは無いので疑問を感じたのです。
普段、持ち歩いてるケータイとは別に、カメラを持って行くからには、それだけの価値がないと困るのです。
モミジの盆栽の写真も、50cm位の大きさのものを、それだけを画面一杯に撮影しようとすると、背景がボケるだけでは無く、肝心、写したい被写体の盆栽の周辺(の葉)がボケてしまってるのですから。
せめて被写体全体は、クッキリと写っていてもらいたいと率直に思ったのです。
ただ、言われてみれば、確かに葉の色合いはケータイより、このカメラのほうが綺麗ですね。
強烈な直射日光のせいでもあると思いますが。
手軽に撮るか、綺麗に撮るか、いずれを優先するか、難しいところですが、このクラスのカメラでは、まず手軽さを優先して、綺麗に撮れて欲しいのです。
ちなみに、今のケータイカメラは背景をぼかす事も、ジオラマのような撮影も可能です。
全てソフト上での画像処理ですが。
また画面にタッチしたところにピントを合わせる事や、対象が動いても合わせ続ける事も可能です。
http://www.fmworld.net/product/phone/f-02d/info.html?fmwfrom=f-02d_index
書込番号:14547223
0点



周囲の画質は確かに落ちますが、上の写真のような場面では気にならない程度です。
文字だけの紙面を撮ってみましたが、周囲のボヤケはありますが、画像が流れないので
私的にはこれで満足です。数年前に買ったコンパクトカメラはかなり流れたので、
「進歩」だなあと感心しています。
色合いの設定は、
コントラスト+1
色の濃さ+1
露出補正−1/3
です。
コンパクカメラにどこまで求めるか、ですが、評価測光はあまりお利口では
ないような気がします。影の部分が3分の1程度含まれる場面だとと、明部が
少々明るくなりすぎるように思います。で、露出はマイナス1/3にしてみました。
上のサンプルの3枚目は殆ど暗部がない場合ですが、それでもこの設定で良い気がします。
4枚目は、SSが1/8で少々ブレましたが、もう少しきちっと構えれば
止められたように思います。手ぶれ補正は優秀です。
今のところ、全体的にこのカメラの自己評価は「良」です。
この板、撮影例があまり掲載されていないので、皆さんの作品(作例)を
見せていただきたいです。
1点

この機種はISO100で撮っている限り、周辺画質は劣るものの
そこそこの写真が撮れます。色合いはいいと思います。
デフォルトではシャープネスがあまり効いていないようで、
私的にはギスギス感がなくて好みです。
4枚目はISO640ですが、被写体によっては使えます。
書込番号:14435865
0点



主に子供達の撮影、庭の花の撮影、オークションの商品撮影、室内での誕生日会等の撮影に使用予定です。
大きな違いはWi-Fi対応であることくらいでしょうか?
デジカメの写真をiPhoneにスムーズに移したいので420Fですかね><?
値段が安い方が良いのですが、SDカードをiPhoneに差し込めるようなアダプタ?みたいのがあれば600Fの方が安くて良いのかな?とも思います。
そんな機能のものはありますか?
カメラはCanonが好きで、15日にYaho○!ショッピングで購入予定です。
何かアドバイス頂けると助かります。
どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:14415042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
スレ主さんの用途から、新型のIXY420Fでいいのかなと思います。
価格状況はまだ出たばかりで高めですね。
買った後の値下がりに耐える精神力をお持ちなら、420Fでいいと思います。
600Fは安定底値、ズーム倍率が上がりますね。
レンズは420Fの方が、広角側では明るいので、使いやすいと思います。
書込番号:14416939
1点

> SDカードをiPhoneに差し込めるようなアダプタ?みたいのがあれば
これのこと?
Apple iPad Camera Connection Kit:
http://store.apple.com/jp/product/MC531ZM/A
書込番号:14417020
1点

Apple iPad Camera Connection KitはiPad専用なので、iPhoneでは使えません。
なので私の前のコメントは無視してください。
大変失礼しました。
書込番号:14417033
1点

Wi-Fi重視なら420Fだと思いますが、Eye-Fiカードを使えば600FでもiPhoneとの連携はできそうです。
420FとWi-Fi関係は同じと思われるIXY1のレビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120326_521509.html
Eye-Fiカードのレビュー
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1105/12/news065.html
420Fと600Fの大きな違いとしては、以下などだと思います。
・420Fはタッチパネル(好みがあると思います)
・600Fはズーム倍率が高い(600Fは28〜224oの8倍ズーム、420Fは24〜120oの5倍ズーム)
・420Fは広角24mm(広範囲を撮れる反面、広角特有の歪みなどが目立ちやすいかも?600Fは28o))
・420FはDIGIC5(でも、サンプル画像を見ても、そこまでの恩恵は感じないかも?←私感です)
・420Fはレンズが僅かに明るい(でも微々たる差なので、レンズの明るさ重視なら、他の機種を検討した方が良いかも?)
書込番号:14417279
1点

豆ロケット2さんが言われるように、確かにレンズの明るさの差は微々たるものですね。
あと、マクロで寄れる距離が違いましたね。
外付けでデータ転送するなら、別に420Fでなくても、良くなっちゃうかもしれませんね!
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226517.K0000226511.K0000226514.K0000271939.K0000139450
書込番号:14418718
1点

液晶モニターのアスペクト比も違いましたね。
420Fは3.2型ワイド液晶(16:9)、600Fは3型(4:3)なので、
4:3比率の画像を表示させると、420Fは約2.6型相当、600Fは3型。
16:9比率の画像を表示させると、420Fは3.2型、600Fは約2.7型相当になります。
静止画で一般的な4:3比率の場合は600Fが大きく表示でき、ハイビジョン動画などの16:9比率の場合は420Fが大きく表示できます。
個人的には2.6型程度あれば大きな問題は無いと思っていますが、見比べてしまうと違いを感じると思います。
書込番号:14419422
1点

こんばんは!
皆様、親切な回答本当に本当にありがとうございます><*
とても悩んでいたので本当に嬉しかったです(TT)☆
質問をしました、K622mです。
皆さんの回答を見ていると600Fと420Fはところどころ違いがあるのですね!
前回記載し忘れてしまったのですが、色は出来ればピンクが良いのです><
420Fは派手なピンクではなく落ち着いたピンクなのでとても素敵だなと思い、デザイン的には420Fが好きです。
(600Fの場合はグリーン以外で一番お安い色をと思ってます><)
ヤフーショッピングでポイント分を考えると、600Fが14000円程で420Fが18600円程でした><
4600円の差、大きいですよね><;
ズームに差があるとは!
出来ればズームはぼちぼち良いほうがいいですね><
明るさは極力明るいほうがいいのですが、さほど差がないのであれば、どちらでもいいかなとも、、。
沢山の人と写真を撮ることが多いので広角のほうが広範囲で撮影できていいですね!
オークションで手作りのビーズ作品を出品することがあるので、マクロで寄れる距離結構重要です><
出来れば近くても綺麗に明るく撮れると嬉しいです。
Eye-Fiカード、教えて下さったリンク先を拝見しましたがイマイチ良く分かりませんでした><;。。
iphone上での設定等ややこしそうなのでやはりワイファイ搭載の420Fが良いのかな。。
ですが、ワイファイ搭載のキャノンのプリンターPIXUS MG6230を先日購入したのですがワイファイの設定が難しく活用出来ていませんので、もしかすると420Fも設定できないかもですが・・・^^;
たっぴょんさんが教えて下さったデジタルカメラ 製品詳細比較表のリンクを見ると、600Fや420F以外にも安くて可愛いピンクのキャノンのデジカメがあり、IXY 32SやIXY 50Sもお安くて良いかなと思ってきました><;。。!
因みに現在はIXY 110ISとパワーショットSX130ISビデオカメラはiVIS FS10を使っています。
110ISはオレンジ色なのが嫌ですが、とても気に入っています。
130ISは画質や反応が悪く私的にはイマイチです(TT;。。
その前はIXY 900ISでした。
900・110に続きずっと愛用できる一台が購入できるように32S.50S等も範囲に入れもう少し考えてみます。
書込番号:14420417
0点

こういう商品もあるようです。
USBカードリーダーなんですがWi-Fiで直接iPhoneなどにデータを飛ばせるようです。
http://kakaku.com/item/K0000345321/
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/mobile/airstash/
これだとカメラ機種関係なくiPhoneに取り込めますね。
>130ISは画質や反応が悪く私的にはイマイチです(TT;。。
>その前はIXY 900ISでした。
どちらもCCDセンサーで裏面照射CMOSセンサーの600Fや420Fよりも、もしかしたらクッキリ綺麗かも知れません。
130ISの画質でイマイチだと、600F、420F、32S、50Sなどはもっとイマイチかも?
できるだけサンプル画像を探して確認した方が良いかもしれません。
高ISO感度時の画質は裏面照射CMOSの方がノイズは少なく良好ですが、解像感もやや乏しくなります。
あと、FUNC.ボタンを押した時の設定画面のインターフェースが最近の機種とIXY110IS、900IS、SX130ISとは違います。
個人的にはすごく使いにくくなったと感じています。
FNUC.ボタンで頻繁に設定を変えることがあるなら、この辺りも確認した方がいいかも知れません。
書込番号:14426483
2点



まだ室内でしか撮っていないのですが、Pモード+色合いOFF+AWBの設定では、
色が薄いようです。(こういうのを「色乗りが悪い」というのでしょうか。)
特に赤色が薄いようです。
カスタム設定で、赤色を1、コントラストを1目盛り上げて丁度いい程度か?
というところなのですが、みなさんどのような設定をしているのか教えて
いただけないでしょうか。
好みはあると思いますが、それぞれに知りたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:14395439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかなかレスが付きませんね。(^_^);
600Fではなく410Fですが、私はカスタムカラーで以下のように設定しています。
「コントラスト+1」
「シャープネス+2」
「色の濃さ+1」
「赤±0」
「緑±0」
「青−1」
「肌色±0」
コントラストとシャープネスと色の濃さは、裏面照射CMOSの何となく眠い画像を何とかシャッキリならないかと思い、プラスにしてます。(目に見えるほどの効果は感じませんけど)
「青」の−1は、風景を撮った時に私が持っている今までのキヤノン機に比べて青みを感じた為。
PモードでEV-1/3、i-コントラストOFFを基本にしています。
600Fの方がデフォルトの露出が暗めというレビューもあった気がしますし、マイカラーの設定も好みで良いと思います。
書込番号:14402347
0点

豆ロケット2さん
レスありがとうございました。
画像の色味等の「調整」がいつもうまくできません。
自分でこれでよしという設定が決まっても、違う場面では
全然良くなかったり、そもそも、同じ場面でとっても、
今日と明日では感じ方が違ったりと、どうも一発ビシットした
設定が苦手です。
で、他力本願的ではありましたが、平均的にどのシチュエーションでも
いける設定をお願いしたいと思い、スレを立てさせてもらいました。
まだ十分ではありませんが、外でも撮ってみた結果ですが、
カスタムカラーの赤+1は、1枚目のような室内では色再現が良好に
なりましたが、屋外では少々赤が強すぎ、使えない印象を持ちました。
結果として、
コントラスト+1
色の濃さ+1
でいってみようというのが今のところです。
豆ロケット2さんのおっしゃるように、若干眠い印象がありましたので、
上記のコントラストと色の濃さの設定はそのためです。
が、特に遠景では、上の3番目写真のようにあまり効果はないように思えます。
4番目の写真は、今回の質問とは関係ないのですが、テレ端絞り開放+SS1/30で
ブレませんでした。コンパクトカメラでも、手ぶれ補正がこんなに強力になったのかと
感心しています。
書込番号:14407272
0点



HP見てみたのですがAFのところに中央1点とかがなかったので、
あの、ピントを合わせたい所に一旦置いてから、ずらして撮るということが出来ないのでしょうか
オートと言う事はたくさん並んでいる人の中で違う人にピントが合ったと言う事が多くなりますか?
0点

P96 AFロックで撮る
ピントを固定できます。固定後はシャッターボタンから指を離しても、ピント位置は固定されたままになります。
シャッター半押しのまま、十字キー←を押すと固定されます。
書込番号:14382557
0点

この機種は持っていないのですが、イクシーでクチコミ数が多かったので目に留まるかと思ってこの機種で聞かせていただきました
イクシーってカタログ上に中央一点がなくて、オートとか9点とか書いてあったのですが、もう一度よく見てみます
それからまたお聞きします
書込番号:14382649
0点

「2012年2月現在」版のカタログ仕様一覧の「フォーカス制御」欄には
『オートフォーカス:シングル(オート時はコンティニュアス)、サーボAF(サーボAE追従)』
としか書かれてませんね。
「2011年9月現在」版のカタログでは
『TTLオートフォーカス(顔優先AiAF/キャッチAF/中央)、サーボAF、AFロック可能、AF補助光』
と書かれています。
今までのIXY同様に中央一点が可能です。
シャッターボタン半押し&マクロボタンでAFロックも可能です。(キヤノン機共通)
AFロックとAEロックが個別に出来るのはキヤノンの良い所だと思います。
書込番号:14382688
0点

書き方が中央一点になったり、シングルになったりしているだけで、言っていることは同じと捉えていいでしょうか
手元にあるのはたぶん昨年の9月だと思うのですがまだ見つかっていません
本棚にしまったはずなのですが
書込番号:14382736
0点

とりあえずメーカーHPのスペック表の切抜きです。
以下は410Fでの検証ですが600Fも同じだと思います。
◎オート撮影時:
・主役フォーカス(カメラが自動で判断)か9点のフォーカス枠から選択(複数が同時に選択されることもあり)
主役フォーカス選択時はサーボAFが自動で機能(OFFは不可)
9点から選択された場合はサーボAFなし(ONは不可)
・露出補正ボタンを押すと、「キャッチAF」に切り替え可能。(電源再ONでは解除されてしまいます)
◎Pモード時:
・顔優先AiAF(サーボAF:ON)
人物の顔を認識するか、中央一点固定。
・顔優先AiAF(サーボAF:OFF)
人物の顔を認識するか、9点から自動選択。
・キャッチAF(サーボAF強制ON):中央のフォーカス枠で捉えた被写体を構図が変わっても追尾)
・中央(サーボAF:ON)
・中央(サーボAF:OFF)
従来の「ピントを合わせたい所に一旦置いてから、ずらして撮る」はPモードなどで「中央&サーボAF:OFF」で出来ます。
「キャッチAF」でも同等に機能しますが、認識させた物が構図から外れると他の物を自動で追尾しますし、構図内にあっても追尾中に他の物を誤認識してしまう事も。
こう書くと、複雑でややこしいですが、「キャッチAF」が中央一点的な使い方も追尾もどちらも出来るので、私は410Fでは良く使っています。
対象が静物なら従来からの「中央&サーボAF:OFF」が使いやすいと思います。
>オートと言う事はたくさん並んでいる人の中で違う人にピントが合ったと言う事が多くなりますか?
ピントを合わせたい人物よりも近くに他の人物がいる場合は、違う人にピントが合ってしまう事が多いと思います。
メインの人物と他の人が同じ位の距離にいるなら、他の人にフォーカス枠が合ってしまっても、結果的にはメインの人物にもピントは合います。
チョコレートパンさんのスキルがあれば、オートではなくPモードでの「「中央&サーボAF:OFF」が使いやすいのでは?と思います。
で、最新版カタログの「シングル/コンティニュアス」は私が知る限りでは、「シングル」はシャッターボタン半押し時のみピント合わせをします。
「コンティニュアス」は半押ししなくてもカメラを向けた被写体に常にピント合わせをします。
この設定は少なくとも410Fにはなく、オートモード時のみ、主役フォーカス/キャッチAFに関わらず強制的に「コンティニュアス」になり、Pモードではどんなフォーカス設定でも「シングル」になります。
>書き方が中央一点になったり、シングルになったりしているだけで、言っていることは同じと捉えていいでしょうか
従来の意味では中央一点とシングルはまったく別の意味のはずですが、もしかしたらカタログ担当者がそれぞれの意味を良く知らずに混同してしまっているかも??? という疑念も・・・
書込番号:14382958
0点

やっとみつけました
やっぱり2011年9月のものです
イクシーは店頭で触った事があるのですが、ボタンが少ないと言うか、上に電源とシャッターボタンだけで驚きました
今回ひょんなことから簡単モードのペンタックスを買う機会があったのですが
裏面についているボタンからPモードなど選べたりするのですね
パワーショットシリーズが上に回すボタンがついているのであれで変えるものだとばかり思っていました
また、パワーショットで慣れているのでずっとイクシーを敬遠していたのと、パワーショットだけでも種類がたくさんあるので正直選ぶ度に疲れます
リコーのように1つの時期にコンデジなど同じ様子の物は1機種とかだったら良いのにと思った事が何度もです
デジカメ、キャノンは特にでしょうか?
正直種類ありすぎだと思うのは私だけでしょうか
書込番号:14383007
0点



こんにちは。
どなたか、カメラ初心者の私に教えていただけないでしょうか?
「IXY 600F」か「IXY 51S」の購入を考えています。
(※他の機種で良いものがあればそれも教えていただけませんか?)
主に使うのは、子供の撮影がメインになり、他は旅行先での撮影になります。
今まで使っていたデジカメは6〜7年くらい前に購入したもので、
夜撮影すると画像にノイズが入ってしまうので悩みの種でした。
夜撮影しても、できるだけ綺麗に撮影ができ、子供や旅行先での撮影に向いた商品を教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点

「IXY 600F」か「IXY 51S」
商品の特徴は「特徴タブ」をクリックすると同時発売した両機種が比較できます。
夜景に特化しているのは「IXY 51S」の方ですね。
ただ、価格が14,000円と24,000円結構な開きがあります。
51Sを選ぶなら新機種のIXY1と3も検討されてはどうでしょう。
デザインは大好きです
書込番号:14377609
0点

大きな違いはズーム倍率だと思います。
51Sは600Fより1.5倍大きく写せます。
その代わり、ズームしない状態でのレンズF値は600Fが若干ですが有利です。(夜景や室内で有利)
ズーム倍率が51Sの方が優れているにもかかわらずボディサイズは大差なく、特に厚みでは51Sの方が僅かですが薄いくらいです。
重さは51Sの方が重いです。
51Sはズーム倍率の割りにコンパクトなボディを実現させる為にバッテリーが小さく、撮影枚数がやや少なめです。
51Sの液晶モニターはワイド比率なので、一般的な4:3比率の画像を表示させた場合は実質面積は600Fより小さくなります。
16:9比率の画像や動画を表示させた時は、ワイド比率の51Sの方が大きく表示できます。
それ以外は、センサーも同じ、基本的な機能も同じです。
夜景などならどちらも「手持ち夜景モード」があります。
フラッシュを使う場合は、レンズの暗さが影響して51Sの方が調光範囲が狭いようですが、気にするほどでもないような差にも思います。
基本的な「出来る事」は一緒なので、やはり大きな違いはズーム倍率だと思います。
書込番号:14378196
0点

51Sの方にも書きこみがありますね
マルチポストになるのでご注意を
それはさておき、お子様の撮影と旅行ということですが
51Sと600Fで暗くて広い場所できれいに撮影するのは(小学校の発表会など)
ストロボのガイドナンバーを考えると厳しいです
あくまでも屋外は日中で夜は三脚か近い距離での撮影が
ポイントになります
私も7年前のパワーショット70Sを最近まで使用していましたが
暗いところでストロボがないとかなり粗く写りました
しかし、600Fも51SもDIGIC4ですの当時のカメラから比べると
格段にきれいには写せます
気軽に使用するのが前提なら三脚の用意はされないと思うので
ズームより使い勝手の良い600Fでしょうか?
価格が1万円違うのは大きいと思います
あとお子様が何歳か不明ですが、運動会や発表会で「きれいさ、確実さ」を
追求されるなら一眼レフをお勧めします
書込番号:14379082
0点

皆さん、色々と教えて頂きありがとうございました!(^^)!
ご回答内容を考え、新機種を購入することに決めました。
ありがとう御座いました。
書込番号:14393612
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





