
このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2013年9月28日 17:05 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2013年7月23日 08:47 |
![]() |
7 | 9 | 2013年6月16日 07:45 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2013年6月22日 22:29 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2013年5月16日 12:05 |
![]() |
12 | 13 | 2013年4月13日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
お世話になります。
このカメラで撮った、動画(自動で、SD内に保存)データを、TVのSDスロットに入れて再生しようと
しましたら、再生出来ませんでした。
TVは、レグザ ZS−1です。
多分、動画の拡張子がレグザに対応していないからと思います。
カメラ→SD→PC→PC内で、変換→SD→TVのSDスロット→再生できたぁ!!
再生するには、
このようなやり方でOKでしょうか?
変換ソフトは、どんなものを使えばOKですか?
※PCから、映像出力配線して TVに写させるというのは、
あんまり好みではないので、やりたくないです。
0点

持っていないので的はずれでしたらごめんなさい
当機にminiHDMI端子とかの出力があれば、直接繋げて表示とかはどうでしょう?
書込番号:16361468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、今回は SDカードから TVのSDスロットに挿しての
動画再生しか、考えておりません。
他の方法は、除外ということで、お願いします。。
書込番号:16361763
0点

でしたか、失礼しました(__)
書込番号:16361903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日付みたらずいぶん前の書き込みですが
S100やEOSのMOVファイルは、TMPEGEncのソフトでSDカード用のAVCHDに変換したり、レコーダーに取り込んだりしています
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
設定をいじれば22MBの固定ビットレートのAVCHDができるので、EいまのところTAW5が唯一無二だとおもってるんですが、ほかになにかあれば情報ほしいです
書込番号:16596648
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
デジカメの買い換えとしてこの機種(シルバー色の100又は110)にしたいと思っていますが、新しいS110には、レンズ横のグリップがなくなっています。S100をお使いのみなさま、グリップの重宝度(あったほうが良いのか、それほど気にしなくても良いものなのか)はいかがでしょうか。お使いになっている皆様の実感をお聞かせください。
書込番号:16318797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後から社外品を取り付けることもできますし、そこまで気にしなくても良いのでは?
グリップ以外で魅力を感じる方で良いと思いますよ
ユーザーじゃないので、直接的な答えでなくごめんなさい
書込番号:16318805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S100を使用しています。グリップがある為に持ちやすく、カメラを滑り落としにくいので重宝しています。
ご参考までに。
書込番号:16318998
2点

実用面、デザイン面・・・共に好みだと思います。
個人的には、実用面では、在るに越した事はないかなぁ・・・程度。
そもそもS100程度の小さなグリップでは大きな効果は無いと感じています。(ちょっとはあるけど)
グリップよりもS110は電源ボタンの押しにくさが気になります。
書込番号:16319268
1点

皆さま、貴重なお話、ありがとうございました。110sのデモ機(100sは、もうないかも)をじっくり触って、検討したいと思います。
書込番号:16321913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カッタバカリさん こんばんは
グリップの他にもS100にはキャッチAFがあるので
AFを合わせてからの構図の変更をしてもピントは追い続けてくれるのでこれはいいですよ〜
書込番号:16325580
0点

ほかののスレッドで同じ質問が出来ないのがルールみたいなので、意見の比較が出来ないので不便ですよね。S100とS110のスレッドを選択して質問出来ればとてもいいのでしょうけど。。
S100のスレッドである以上、グリップが欲しかった人、あってもよい人が購入した人が多いと思うので肯定的な意見が多いと思いますよ。
S95の時から気になっていましたが、小さい上に薄くて持ちにくいために購入をためらっていましたが、S100で即買いしました。
それまで使用していたのがサンヨーDSCーMZ3、厚みがあってレンズも端にあって持ち易かったため、S95の持ちにくさが気になったのかもしれません。一眼レフ経験者で両手で持つ癖がある方はS110でも気にならないかもしれませんね。
書込番号:16386736
0点

うちのS100は 壊れてばかりなので
S110の方が良いかも・・・・
書込番号:16393861
0点

s90にはグリップがなく、何度も手を滑らせました(ストラップで吊ってあるので地面には落下してません)。s100になってからは、1度もそのようなことがありません。摩擦の大きな表面処理(塗装)もありますが、グリップも相当な効果があります。s110は興味がないので見てませんでしたが、たしかにグリップがありませんね。同じく摩擦の大きな表面処理をしてあるのでs90よりはマシでしょうが、グリップのことが気になるならs100を選ぶべきでしょう。他の点を考えても、s110を選ぶべき必要はなさそうに思います。
書込番号:16394537
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
夕焼けが綺麗なのでよく撮っているのですが、暗くなってからの解像度はコンパクトではこの程度が限界でしょうか?他のユーザーが撮った写真を見るともっと綺麗に写っているように見えるのですが・・・画像素子の大きいミラーレスやデジ一ならもっとはっきりと写りますか?写真は絞り優先 1/60 ISO500 曇り iコントラストオート Dレンジオート −1.1/3補正 ND標準 あざやかレッドで撮りました。二つ目は同じ設定でISOだけ400です。もしも暗くなってからの風景を上手に撮る方法があれば教えてください。
0点

十分綺麗だと思いますが、このカメラでこれ以上を望むなら、三脚を使って、ISO 100で撮る。
以上です。
もちろん撮像素子が大きくなればなるほど綺麗に撮れますが、基本は皆一緒。
「三脚を使って低ISOで撮る」です。
書込番号:16254407
2点

明るさが落ちてきて、ISO(感度)をAUTOで撮ると、数字が上がって行きます。
あまり上がると、黒い所が白んできます。
不自然です。
ISOは、もっと下げますね。
400〜100。
自分なら、三脚を使い、SSを1/30〜1秒くらいにします。
もう少し、長くても、いいでしょう。
自分は、根本的にマニュアルモードです。
色んなISO・SS・絞りで撮り、あまり露出が外れたのは、削除します。
書込番号:16254410
0点

三脚、ISO基本感度、手ぶれ補正Off(OnのままでもコンデジではOKみたいな気も)。
三脚は二枚目(一枚目も)のような手ぶれを防ぐ目的。
ISO基本感度は、高感度時のノイズ消しで絵が潰れないようにするため。且つ、ノイズは解像感を下げます。
手ぶれ補正Offは三脚撮影時の一応の決まり。
手ぶれは、ぼけの始まり。
貼付はISO感度が上がってノイズ増加の旧機事例ですが、手すりにカメラ固定でぶれを防ぎました。
書込番号:16254422
1点

手持ち撮影ならこれでいいのではないでしょうか。
マイナス補正とAEBを組み合わせてみても良かったと思います。
書込番号:16254555
1点

3脚、低ISO、セルフタイマーでシャッター♪
手持ちなら紐三脚を♪
書込番号:16254671
1点

よく使うのがカメラを明るいところから暗いところへゆっくり向けなおし手持ちで可能なシャッタースピードで撮る方法です。
手持ちだとそれが我慢できる限界で適当にSSを長くすると返ってぶれます。
書込番号:16254674
1点

皆さんの仰るように三脚を使って低ISO、少し絞り込んでの撮影が良いと思います
またホワイトバランスを曇りに変えているようですが思ったほど夕焼けの赤みがでていませんね
カメラの設定では思ったようなWBのコントロールできないのでRAWで撮影なさって付属のDPPで夕焼けがもっと赤くなるように色温度をあげるとか、ピクチャースタイルでも夕焼けが配布されてたと思うのでそれを当てるとか工夫すると良いように思います
書込番号:16254803
1点

帰宅して開いたら親切な回答がたくさんあってうれしかったです。
ネックストラップを使っていたのですがやはり三脚が肝心なんですね。
ISOももっと低く設定しなければならないんですね。もっと勉強します。
皆さんありがとうございます。
書込番号:16256835
0点

ありがとうございました。今まで十分な高さの三脚を持っていなかったのでさっそく購入したいとおもいます。適切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:16258727
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
はじめまして。
このクラスのプレミアムコンデジについての質問です。
正直な話、撮って出しでぱっと見で1/2.3サイズ機との画質の差は分かるのでしょうか。
1/1.7と1/2.3センサーサイズはそれほど大きく変わらないですよね。SONY RX-100までいけば1型センサーなのでさすがに違うかなとは思いますが。ダイナミックレンジもセンサーの大きさによるものが大きいと聞きますし。
あとは開放f値が低いレンズによる描写でしょうか。それにしてもS100のレンズの光景はあまりにも小さい。
これで1/2.3型のコンデジと違う写真が本当に撮れるのかどうか心配です。
スペックどうのこうのではなく、撮って出しの印象が分かるユーザーの方、教えてくださいませ。
0点

大きくプリントすれば精細感が違うと思います。A4とかで印刷すれば差はあるかと。
パソコンの画面で等倍で見れば1/2.3型センサーのコンデジより明らかに解像してますよ。
書込番号:16235133
1点

1.7は、2.3とは明らかに出てくる絵が違いますよ。
センサーサイズが大きいと、画質やボケは有利ですが、
逆に被写界深度が浅くなり、ピンぼけの可能性が出てきます。
そういう意味で、1.7はスナップを撮るには、最適で、最低限綺麗に撮れるギリギリのラインかなと思います。
書込番号:16235167
0点

私は、ぱっと見違いは、分かりませんね!
PCで、等倍観賞なら、違いはでてきますけどね!
ニコンP300、キヤノンS100を使用していた
感想ですけどね!
今は、S100から買い換えて、
RX-100使っていますけど、
風景とかなら、ぱっと見ならどちらも満足レベルですね!
等倍でも、S100は良い写りしてますよ!
同じ条件て言うか、同じ日に、撮り比べてないので
まったく同じではないですけどね!
買い換えた、理由はAFの遅さと、
次の撮影間の、レスポンスが悪く動き物では、ピンボケと、タイミング逃すためですね!
RX-100に変えて、レスポンスがかなり良くなり
写りの良さより、レスポンスの方が、私的に満足してますね!
書込番号:16235355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1/1.7と1/2.3との違いは大きいと思います
今はコンデジでもセンサーが1インチとかフルサイズとかが出ていますが、以前はエントリーモデルは1/2.3で高級コンデジは1.7インチと大まかな棲み分けができていました。
2.3インチは諧調性が不足してどうしてもノッペリとした写真になりやすいように思いますが、1.7インチなら違ってきます
書込番号:16235538
0点

画質は、センサーサイズだけでなく画素数、レンズ性能、画像処理によっても変わってくるので、単純にセンサーサイズだけでの比較は難しいですが、1/1.7型なら結果的にレンズも優れている機種が多いので、違いはあると思います。
また、低感度か高感度かでも違いの差は変わりますし、鑑賞方法によっても違いを感じるほどの差なのか、それ程でもないのか・・・が違ってきそうです。
S100(キヤノン製1/1.7型CMOS、1200万画素、DIGIC5)と、IXY410F(ソニー製1/2.3型裏面照射CMOS、1200万画素、DIGIC4)を持っていますが、センサー性能に依存する高感度性能はやはりS100の方が明らかに優れますし、レンズ性能に影響される解像感もS100の方が優れます。
L判プリントでの鑑賞していますが撮影状況によっては違いは感じます。
ただ、その違いを大きいと感じるか小さいと感じるか・・・・許容範囲内と感じるか範囲外と感じるか・・・・は人それぞれだと思います。
書込番号:16236031
0点

センササイズだけの要素ではなく、大きなセンサのカメラボディには相応の解像力を持ったレンズを採用したり、
センササイズが大きいためにノイズ特性が良くて、ノイズ消し作用の解像劣化が少ないとか。
Lumixを多用していますが、旧機FX100/FX150が1/1.7、LX3/LX5が1/1.63サイズです。
前者でもたまに違いを見せますが(おかげで2機種3台所有)、後者は明らかに分かります。
が、後者のそれはレンズの違いが大きいと思います。
書込番号:16236474
3点

(^-^) こんにちは
画質とかよりもダイナミックレンジの差ですかね?
見る側は、それほど違いはわからないと思います
撮る側の苦労は半分 かなり違って来ますね
1.7型なので広角側のF2.0は なかなか良いです
テレ側が暗いので 夜や暗い部屋などでは
あまり望遠側は使えない感じです
書込番号:16236550
0点

>SONY RX-100までいけば1型センサーなのでさすがに違うかなとは思いますが。
>ダイナミックレンジもセンサーの大きさによるものが大きいと聞きますし。
センサーの大きさというより1画素の大きさが影響すると思います。
撮像素子が大きいと、たいていは1画素の大きさが大きくなっているから画質に余裕が出てくるという話です。
なので、1/1.7型と1/2.3型が同じ画素数だったら、1画素の大きさも少ししか違わないので違いはほとんどないと思います。
ただ、実際は1/1.7型の方は1200万画素と画素数を抑えて1画素の大きさを大きくしているので、1/2.3型の主流の1600万画素や2000万画素あたりのものと較べると、それなりに画質に余裕が出てきます。
RX100の1.0型だと「さすがに違うかなとは思う」という事でしたら、1/1.7型1200万画素であってもさすがに違うかなと思うレベルの違いはあると思います。
RX100は2000万画素なので、1画素の大きさは約0.0024mm
S100は1200万画素なので、1画素の大きさは約0.0019mm
1/2.3型2000万画素だと、1画素の大きさは約0.0012mm
となるので、1画素の大きさは1/2.3型と1/1.7型の差の方が、1/1.7型と1.0型との差より大きいという事がわかると思います。
これだけ1画素の大きさが違えば、「さすがに違うかなと」思えるのではないでしょうか?
本当のところ1/2.3型であっても500万画素に抑えれば1.0型2000万画素と同じ画質にできるでしょうし
1/2.3型800万画素であれば、1/1.7型1200万画素と同じ画質にできます。
(画素サイズが同じという意味です)
そう考えると、高倍率ズーム搭載機は1/2.3型を使わないとレンズが大型化してしまうのですから
画質にも気を使って最新の技術の800万画素にすれば、1/1.7型と同等の画質にできるのにと思うと
高画素化されてしまっている今のコンデジは、ちょっともったいないと思ってしまいますね。
ちなみに800万画素は4Kテレビの画素数でもあるので、フル画素で動画も撮れるようにすると無駄がなくて
ちょうどいいのですけどね。
(画像処理チップ等の高速化が必要なので大変ですが)
書込番号:16237082
3点

1/1.7型と1/2.3型の違いよりも、1/1.7型の機種は12MPぐらいに抑えられていますが、
1/2.3型の機種は18MPぐらいの機種が多いので、ダイナミックレンジが低いと思います。
書込番号:16237143
0点

皆様ありがとうございました。
センサーサイズとは別に画素数を抑えて実質の画質をよくするという面があったのですね。
あとはレスポンスですね。
ところで私、S110のつもりで投稿しておりました。
申し訳ありません。
S110かRX-100か。大きさやレスポンス、値段などを考えて決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16237907
0点

スレ主さん、
目くそ鼻くそといいます。
どっちも絶対値としては小さなものですが、
それらを比べるのですから、「比」を取らねばなりません。
それで、両センサーを比べると、面積比で1/1.7のほうが1.7倍くらい1/2.3より大きいです。
もともと、ギリギリのことをしていますから、この違いは大きいです。
書込番号:16284267
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
現在使用しているcanon 31sよりも綺麗に写真が撮りたく、こちらのカメラと同じキャノンのG15を検討しております。
主に海外旅行での風景の撮影・夜景撮影・ホテルや列車での室内撮影です。
どちらのカメラが良いでしょうか?
詳しくないので、申し訳ないのですが、アドバイス宜しくお願い致します。
(他にも良いカメラがあれば教えてください。予算は4万ほどです。)
0点

>他にも良いカメラがあれば教えてください。予算は4万ほどです。
富士フィルムのXF1なんか良いと思いますよ
書込番号:16112568
0点

>どちらのカメラが良いでしょうか?
撮像素子が同じなのでコンパクトなS110の方に惹かれますが
大きさはあまり気にしないのであれば、G15でしょうか?
>他にも良いカメラがあれば教えてください
G15の大きさでも大丈夫なのでしたら、撮像素子がもっと大きいキヤノンG1Xも検討してみてはいかがでしょうか?
撮像素子が大きい方がたいていのばあい画質も向上します。
http://kakaku.com/item/K0000339868/
あとは、使い方から考えると、EOS-Mという選択肢もあると思います。
ちょっと予算オーバーかもしれませんが、画質にこだわるなら買ってみてもいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001581_J0000001580_J0000001579
書込番号:16112630
0点

ポッタリンさん、こんにちは。
このキヤノンのS100は、後継機が出ていますので、今から購入するなら、この後継機の方がいいかもしれません。
http://kakaku.com/item/J0000002800/
ちなみにS110とG15でしたら、大きさに問題がなければ、G15の方がズームをしてもレンズの明るさを保てますので、こちらの方がいいと思います。
書込番号:16112632
0点

ポケットに忍ばせて撮る時にさっと出して撮ったらまたポケットにという使い方ならS100でしょうけど、夜景・室内撮影が多いのであれば、望遠端でもF値が小さいG15の方がシャッタースピードを稼げるので、重量・大きさに問題なければG15の方が良いかと。
レンズバリアーなのでレンズキャップを失くす心配もないですから、G1XよりG15の方が何かと便利だと思います。
予算的にはカメラ量販店でポイントを割引と考えると4万円を切る価格で買えるかと思います。
予算的に厳しい場合は、同じ撮像素子で画像エンジンも同じDIGIC5を使っているS100の後継機S110をお奨めします。
書込番号:16113441
0点

皆様返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
>餃子定食様
富士フィルムのXF1ですね!調べてみます!
>フェニックスの一輝様
撮像素子というのが大きいほどいいんですね?
大きさは全く気にしていませんので、キヤノンG1Xという方も検討してみたいと思います!
EOS-Mの方はちょっと予算的に厳しいので無理かもしれませんが、情報ありがとうございます!!
>secondfloor様
S100の後継機が出てるんですね!
情報ありがとうございます。
そうするとフェニックスの一輝様にも申し上げましたが、大きさは気にしないので、G15の方が良さそうですね!
>salomon2007様
詳細なご説明ありがとうございます。
>レンズバリアーなのでレンズキャップを失くす心配もないですから、G1XよりG15の方が何かと便利だと思います。
G1Xだとレンズキャップを外して対応する形になるんですね?そうするといちいち外さないといけない事を考えると、G15の方が使いやすそうですね…
キャップをなくしたりしたら困りそうですし。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:16116217
0点

s100はレンズがぼんやり気味だからあんまり風景に向かないと思うけど。
G1Xはいいですね。
>他にも良いカメラがあれば教えてください。予算は4万ほどです。
CanonでなくていいならRX100。絞って撮るならキットレンズの一眼に負けません。
書込番号:16116419
0点

>ムアディブ様
S100は風景に向かないんですね(^_^;)
G1xは他の方々も仰られているので、検討中ですが、レンズキャップが…なんとも…
RX-100も調べてみます!ありがとうございます!!
書込番号:16119970
0点

旅行がどこかわかりませんがヨーロッパ等だと広角24ミリのカメラがお勧めです、後ろに下がれないと全部が入りません24ミリでもトレビの泉は入らないそうです。コンパクトでは24ミリが今は最広角ですレストランなどではあまり大きなカメラでは写しにくいのもあります。(わたしだけ?)それにGPSが有るのも良いですよ、後から整理するときも楽です カメラ好きには電池持ちが悪いと悪評ですが、110もスマホがあれば出来るそうですが・・・旅はなるべく荷物はコンパクトにが私の信条です
書込番号:16139052
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
PowerShotG7からの乗り換えです。
もっぱら登山での利用ですが、冬山では、バッテリーがヘタって使い物になりません。
寒冷地で使う仕様になっていないのかも知れませんが、G7では全く問題がなかっただけにがっかりです。
現象
満タン充電していっても、気温がマイナス3℃位になると、バッテリインジケータが残量なしを表示して勝手にシャットダウンしてしまいます。 懐にいれて暖めるとほんの短時間回復しますが、少し冷えるとまたシャットダウンです。 下山して暖かくなると満タン表示に戻ります。
G7がマイナス15℃でも全く問題がなかっただけにがっかりです。 ハズレの電池にあたってしまったためか、そんなものなのか?
アウトドア機種のD20の電池型番がNB-6L こいつの電池の型番がNB-5L で電池は親類のようでもありますが。
同じような経験された方いないでしょうか?
0点

マイナス3度で使えなくなるのなら北海道の冬では使い物にならないすね
雪祭りの撮影も難しいかと
でもググルと雪祭りの写真も結構見つかりますし...
何時買われたのかわかりませんが電池が劣化しているのかもしれません
メーカーや購入店に相談するか予備電池を購入するかだと思います
書込番号:15982734
1点

中古で買ったS95は、その日に「バッテリーを交換してください」エラーが頻発。
ハズレを買ったと思い、ダメ元でバッテリー端子をエタノールで清掃したらピタッとエラーが出なくなりました。
S90 S95 S100 S110はバッテリーの電圧に敏感なのかもしれません。
書込番号:15982744
1点

寒冷地での電池の減りはある程度仕方が無いので予備バッテリーで対応するしか無いと思います。
また、使用頻度によりバッテリーの能力低下も考えられます。
下山後にバッテリーの容量が増える事はあまり気にしなくていいと思います。外気温の差です。
バッテリーを買い替える前にサービスセンターで確認してもらえると思いますが、近くにはないですか?
書込番号:15982767
1点

バッテリーの使用温度の仕様が0-40度なので、
動作しなくても仕方がないのでは。
書込番号:15982780
1点

ちなにみ NB-6Lは-10〜40度ね。
書込番号:15982794
1点

Gシリーズは7.4VですがSシリーズは3.7V仕様なので、影響が大きいのでしょうね?
書込番号:15983200
2点

撮影枚数が200枚程度の機種はバッテリの持ちが悪いですね。
私はスキー場(−10℃)で使うときは、ウエアの内ポケットに
入れておき、撮影するときだけ、取り出します。
こうすると結構長持ちします。
経験から言うと、昔、ロアのバッテリをスキー場で使っているとき、
すぐ、バッテリが上がりました。
一度、SSでバッテリの異常がないか確認してもらった方が良いです。
書込番号:15983213
2点

皆さん
たくさんのコメントありがとうございます。
S100は、昨年の9月はじめに購入。1シーズン目の冬です。
電池は、満タン充電していても いきなりシャットダウンしてしまいます。
0℃以上のスペックでは仕様上は仕方ないかもしれませんが、
同じく持っていったスマホ(GarxyS)の電池が全く元気なので
−3℃で使えないのは、電池がはずれだったかな。とも思います。
電池スペックで G7、D20と電圧、温度仕様が 大分異なっているのですね。(´・ω・`)
S100は小さいだけにデリケートなのかな?
アルコール清掃、サービスセンターでの電池の点検 試みてみます。
書込番号:15985769
0点

それがお薦めです。
冬山での人体へのディスク同様、カメラもそれなりのディスクがあります。
必要に応じて予備バッテリーの買い増しも検討しましょう。
書込番号:15985834
1点

(-^〇^-) レンズエラーなどで
ユニット交換はお済みですよね?
メイン基盤など色々と不具合が出ています
バッテリーの問題では無い気もしますね
書込番号:15987345
1点

北海道在住、登山を趣味としている者です。
いつもはペンタックスW90とニコンP7100を使用していますが、
一度だけ雪山にS100を持っていった時、メグ猫さんと同じような状態で、
全く使い物になりませんでした。
バッテリーは満充電でしたしヘタリもありません。
気温はマイナス10度以下になる事もありますが、2年半使い込んでいるW90でも
100枚以上撮影できます。
やはり、バッテリーの耐寒性能によるものと思われます。
ちなみに、夏山でもS100を1シーズン使用しましたが、
遠景の山並や草花のマクロ撮影でピントが合いにくく、
山登りには使いづらい機種という印象です。
書込番号:15994222
1点

bbさん
情報ありがとうございます。
私の当たり外れというよりS100はデリケートというかアウトドアで使うにはタフさが足りないようですね。(。・・。)
それとレンズエラー、リコールしなくては
(>_<)
書込番号:16001556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のためですが
GPSはどうされてます?
寒い場所で頻繁にアクセスが起きると加速度的にバッテリー残量は減ります。
そういう部分も含めてGPSモデルは一見フィールド向きに見えて実際はタフネスとは言えないと思っています。
WiFiだと必要時にしか送信しない&携帯してるスマホに向けてなら確実に繋がるので実用的かもしれません。
書込番号:16010179
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





