PowerShot S100 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1330万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:200枚 PowerShot S100のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PowerShot S100 の後に発売された製品PowerShot S100とPowerShot S110を比較する

PowerShot S110
PowerShot S110PowerShot S110PowerShot S110

PowerShot S110

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月12日

画素数:1330万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:200枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot S100の価格比較
  • PowerShot S100の中古価格比較
  • PowerShot S100の買取価格
  • PowerShot S100のスペック・仕様
  • PowerShot S100の純正オプション
  • PowerShot S100のレビュー
  • PowerShot S100のクチコミ
  • PowerShot S100の画像・動画
  • PowerShot S100のピックアップリスト
  • PowerShot S100のオークション

PowerShot S100CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年12月 8日

  • PowerShot S100の価格比較
  • PowerShot S100の中古価格比較
  • PowerShot S100の買取価格
  • PowerShot S100のスペック・仕様
  • PowerShot S100の純正オプション
  • PowerShot S100のレビュー
  • PowerShot S100のクチコミ
  • PowerShot S100の画像・動画
  • PowerShot S100のピックアップリスト
  • PowerShot S100のオークション

PowerShot S100 のクチコミ掲示板

(4534件)
RSS

このページのスレッド一覧(全227スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot S100」のクチコミ掲示板に
PowerShot S100を新規書き込みPowerShot S100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

バッテリー残量表示

2012/01/15 18:08(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100

スレ主 toyopon99さん
クチコミ投稿数:29件

バッテリー残量表示ですが、動画撮影モードにすると残量なし警告になりやすいです。静止画撮影モードに戻すと警告は解除されて残量一杯(インジケータで3つ点灯)になります。特に寒めの部屋で電源を入れたばかりで本体(電池)が冷えている時に起きるようです。寒めと言っても15度くらいですが。皆さんのはいかがでしょうか?電池は低温で性能が下がるのはわかっていますが…。
G10から買い換えましたが、G10ではそのようなことはありませんでしたので個体の問題かどうか気になりましたので書き込みをさせていただきました。

書込番号:14026349

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2012/01/15 19:32(1年以上前)

買い換えてまだそんなに経っていないのでしょうか?

リチウム電池は、使わないで置くと「怠けグセ」が付くようです。
これまでも一眼・コンパクト共にいくつかカメラを使っています(但しこの機種PowerShot S100は使ったことはありません)が、最初のうちはそういった現象を経験しており、またこの現象もある程度つかっていくうちにちゃんと使えるようになりました。

書込番号:14026698

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 PowerShot S100のオーナーPowerShot S100の満足度4 MY ALBUM 

2012/01/15 20:14(1年以上前)

デジカメが動画を使ってほしくないのかも?(冗談ですが)

書込番号:14026864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/01/15 20:56(1年以上前)

ps s100 購入して2日目です 動画にしたあと、電池残量が赤色になりました。最初だから電池がまだ眠ってるのかも知れないと、使い切ってから再充電するつもりでしたが、静止画を撮影後表示が勝手にフル充電状態に戻っていました。電池残量チェックのバグかも知れませんネ

書込番号:14027071

ナイスクチコミ!2


レっ君さん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 lexus 

2012/01/15 21:35(1年以上前)

toyopon99 さん

はじめまして、こんばんは。
僕も金曜日にS100を購入しました。
早速、フル充電し、取説を見ながら、S100機能を覚えていました。
でも、2時間くらいで残量が赤色になりました。

再充電し、今日も試し撮りをしたのですが、
1時間で充電を催促されました。
電源はこまめに切ってました!

こんなものなのでしょうか?
怠けてもらっては困ります!

書込番号:14027260

ナイスクチコミ!2


yumitore7さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/15 22:48(1年以上前)

toyopon99 さん

私も全く同じ現象が起こりました。

昨日購入し、フル充電後、昨日、今日と少し使い、今日体育館(10度以下)で動画を撮ってる最中に残量なし警告(動画は2分弱)。

家に帰ってきて、充電するかと思い、電源を入れたら残量一杯(インジケータで3つ点灯)に・・・

私の個体の故障かと思いましたが、ちょっと安心しました。

書込番号:14027652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 PowerShot S100の満足度5

2012/01/16 13:23(1年以上前)

レっ君さん

わたしも同様の現象を何度も経験(他機種)しています。
設定変更しながら試し撮りをしている状態は、常にモニターが点灯していることもあって、
あんがい電池に負担がかかっているようです。自分なりの設定や使い方がきまって「ふつう」に使いはじめれば「ふつう」に保つだろうと思います。

書込番号:14029442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 PowerShot S100の満足度5

2012/01/16 13:33(1年以上前)

すみません、不完全な回答でした。
後半部については、基本的にやまだごろうさんの仰るとおりだと思います。
が、まれにバッテリーの外れがあるように感じます。
その確率は1割くらいでしょうか。
(自分では「ほんの1割」と思っていますが、「1割も」と感じる方もいるでしょうね)

書込番号:14029463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/01/16 17:00(1年以上前)

最初は電池の新しいのが原因かもしれない と 考えていました。

私が持っているCANONの IXY920 も同じ種類の電池だったので、それを使ってテスト
してみました。

やはり同じ現象が発生しました。動画の再生後、電池残量少 の赤信号が出て
一旦電源を切って撮影モードにしたら、電池の3本の柱が立っています

@動画のカタカタ問題
AS95に比べて暗さに弱いS100の動画
B電池の問題

どなたかが言われたように、S100 は余り動画で使って欲しくないのかも・・・・・

フルハイビジョンの動画に魅力を感じて 求めただけに 大変残念です 

書込番号:14030019

ナイスクチコミ!2


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2012/01/16 19:45(1年以上前)

電池の個体差もあるでしょうがS95でも連続して動画を撮るとバッテリーはへたり気味になりますよ。
要するに動画撮影は電池には負担がかかり気温が低い今は活性化も低いので放電量が追い付かないのでしょうね。
暖かくなればある程度解消されるはずです。
コンパクト化優先仕様なのでバッテリー容量が犠牲になるのはある程度容認するしかないでしょうね。
そういう性格を知って動画撮りが多いのなら予備電池を確保して防衛するしかないのじゃないでしょうか。

書込番号:14030574

ナイスクチコミ!0


スレ主 toyopon99さん
クチコミ投稿数:29件

2012/01/16 21:50(1年以上前)

短い時間にたくさんのコメントをありがとうございます。
個々にお返事ができなくて申し訳ありません。
やはり個体の問題ではないのですね。私も電池が新しいのが原因かも、と思ったのですが。
・温度が低いと電池の能力が下がる
・動画モードは電流を食う
の2つが原因でコーションがついてしまうのでしょうか。
ファームウェアで改善されるのであればCanonさんに頑張ってほしいですね。

書込番号:14031146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 G12とS100で迷っています。

2012/01/10 04:02(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100

スレ主 To toroさん
クチコミ投稿数:2件

G9を使っていたのですが、壊れてしまったのでカメラを買おうと思います。
新しく色々なカメラが出ていて何を買っていいのか迷ってしまいます。
今までずっとCanonだったのでCanonのカメラを買いたいと思っています。
主に子どもや食べ物、景色を撮るのに使っています。
どのカメラがオススメですか?
よろしくお願いします。

書込番号:14003904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/10 05:43(1年以上前)

先ほど正式に発表されたPowerShot G1 X はどうですか?笑

書込番号:14003949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2012/01/10 07:47(1年以上前)

To toroさん こんにちは

PowerShot G1 X が発表されましたが その為G12値下がり期待できると思いますので 旧型で良いのであれば 最後のコンデジセンサーを積んだG12がお勧めです。 

書込番号:14004103

ナイスクチコミ!2


滝猿さん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:6件 PowerShot S100のオーナーPowerShot S100の満足度5

2012/01/10 07:56(1年以上前)

どーもです。ゆっくりとカメラを操作して儀式まで楽しみたいならG12。いつでも持ち歩けて直感的に撮りたいならS100でしょ(笑)!でも…あれを壊れるまで使い込んでるなら若葉さんじゃないでしょ(笑)。

書込番号:14004122

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 PowerShot S100のオーナーPowerShot S100の満足度4 MY ALBUM 

2012/01/10 11:39(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120110_503272.html

ご参考まで。

書込番号:14004641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/01/11 18:25(1年以上前)

G12大事に使おぉぉ!と思っている者です(笑)

個人的には新し物好きですのでS100っと云いたいところですが、価格差が1万強開いている今ではちょっと考えてします。

持ち運ぶのには断然S100!ですが撮影時のホールド感はG12!でも・・・

使用したことが無いですがここはS100でお願いします!


(駄文失礼)

書込番号:14010161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件 PowerShot S100のオーナーPowerShot S100の満足度5

2012/01/11 21:13(1年以上前)

G12をお勧めします。

理由1 G12が安くなっている。
理由2 G9はモニターが固定だが、G12は可動になっている。
理由3 G9は広角35mmスタートだが、G12は28mmスタート。
理由4 G12ならG9よりHSシステム搭載で進化している。
理由5 スレ主さん買い替えの理由が「壊れてしまった」であって、ポケットに入れて持ち運べるカメラがほしい感じではない。
理由6 広角24mmスタートが必要ならS100とか、別のカメラになるが、そんな感じでもない。

海外発表されたばかりの「PowerShot G1 X」はさらにいいと思いますが、

1 日本での発売までまだしばらくかかる。
2 センサーサイズが「フォーザーズ」に近い大型のため、とくに発売当初は高値になりそう。
3 広角側が28mmからで、G12と同じ。

このへんが「待てる&OK」なら、いいと思います。

個人的にはセンサーサイズ1/1.7型あたりのG12の新型が出るのではないか(つまり、S100のG版。G13)と期待しているのですが(個人的に買う買わないは別として)。仮にG13として、あるならきっと広角24mmスタートになるでしょう。これを待つなら、さらに遅くなる&やっぱり高価なので、「待てる」ならOKですが。



書込番号:14010862

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 To toroさん
クチコミ投稿数:2件

2012/01/20 11:22(1年以上前)

皆さん、色々とありがとうございました。
PowerShot G1 X の発表も知らなかったので、皆さんのご意見がとっても参考になりました。
色々と考えた結果、G12を買いました!!
届くのがとっても楽しみです。
本当にありがとうございました!!

書込番号:14044705

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ75

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

暗い室内での動画比較(S90との比較)

2012/01/08 01:12(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100

クチコミ投稿数:20件 PowerShot S100のオーナーPowerShot S100の満足度2

新しくS100を購入しましたが暗い室内での動画はS90に比べかなり暗く歴然と劣っていました。本当にガッカリ、他の方はどうでしたでしょうか?理由も推測できましたら教えて頂けませんでしょうか?

書込番号:13994114

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:20件 PowerShot S100のオーナーPowerShot S100の満足度2

2012/01/08 02:52(1年以上前)

記録画素数は640*480で比較しました。

書込番号:13994390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2012/01/08 02:55(1年以上前)

あきらめました。

書込番号:13994392

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 PowerShot S100のオーナーPowerShot S100の満足度4 MY ALBUM 

2012/01/08 07:59(1年以上前)

あまり動画がすばらしいと、デジタルビデオが売れなくなる心配があるのかも?

書込番号:13994719

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/08 09:08(1年以上前)

ノボラーさん、こんにちは。

>新しくS100を購入しましたが暗い室内での動画はS90に比べかなり暗く歴然と劣っていました。
僕の場合はIXY31Sとの比較なのですが、確かに31Sと比べても暗い室内での動画は暗く写ってしまうようです。

>理由も推測できましたら教えて頂けませんでしょうか?
これは推測というより僕の個人的な憶測なのですが、S100では「こだわりムービー」の仕様が若干変更(拡張?)されているようで、これによって "暗い室内は暗い" と判断するようになっている可能性はあるのではないでしょうか。
確かに室内が暗い場合は31Sの方が明るく写るのですが、でも実際のその室内の暗さに近い感じで写っているのはS100の方のような気がします。
基本的には、暗い場面をそれなりに暗く撮りたいような場合は、『今まで(31SやS90)のように実際より明るく写ってしまう方がオカシイ』という考え方も出来るような気がしますので、暗い室内がそれなりに暗く写るようになったコト自体は一概に悪いコトでもないような気がします。

ただそれとは別の問題として、S100ではモードダイヤルを『動画』に合わせた場合は撮影前に露出(ゲイン?)を調整出来るようになっているハズなのですが、その露出調整が、『室内が暗い場合に限り』プラス側に機能しないですね。
↑この症状が、僕の固体だけのモノなのか他の固体でも同様なのか分からないのですが、とりあえず僕の固体では、室内が明るい場合(※)はプラス側にもマイナス側にも調整が効くのに、室内が暗い場合(※)はマイナス側への調整は効いてもプラス側へは全く変化しません。
もちろん暗い状態を明るく写すには限界があるとは思うのですが、でも最低でも31S(S90)と同程度の明るさまでは調整が効くハズですので、この状態は明らかにおかしいと思います。

※この 『明るい場合』・『暗い場合』 の境目を数値的に "何EV" と表現できればイイのですが、残念ながら僕の部屋ではその境目を探すために段階的に照度を調整することが出来ません。。。(TT;

書込番号:13994864

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件 PowerShot S100のオーナーPowerShot S100の満足度2

2012/01/08 11:13(1年以上前)

みなさん報告ありがとうございます。

やはりみなさんのカメラも動画では以前のカメラより暗くなってしまうことが分かりました。
露出補正は暗いところでも出来ますが、もともと写りが悪いので効果が分かりにくようです。
ネットで調べたところCCDセンサーをCMOSセンサーに変更したため動画撮影が暗くなる、ブレる等性能が格段に悪くなったようです。
動画を重視される方はS100よりS95にしたほうが良いことが分かりました。
カタログに騙された感じです。
ありがとうございました。

書込番号:13995238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/08 16:54(1年以上前)

ん?CMOSだと動画が暗くなるんですか?
何で???

ま、そもそも動画を重視するなら家電メーカー製がいいでしょうね。
静止画重視ならカメラメーカー製っと。
餅は餅屋。

書込番号:13996387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 PowerShot S100のオーナーPowerShot S100の満足度2

2012/01/08 17:23(1年以上前)

再生するS100(暗い室内動画)

再生するS90(暗い室内動画)

製品紹介・使用例
S100(暗い室内動画)

製品紹介・使用例
S90(暗い室内動画)

以前からCCDセンサーに比べCMOSセンサーは暗部に弱く生産コストや消費電力は
少ないようでしたが、最近は大分改良されてきているようです。
今回のS100は写真では感度・ノイズとも大変素晴らしいものですが、
暗い所での動画に関してはまだ以前のS90やS95の方が格段に上です。
参考に動画をアップさせて頂きます。
S90では暗いためノイズが気になりますが明るいところではノイズもなくきれいです。
S100ではノイズどころかある暗さになると写りません。
ちなみに双方ともAUTOで撮影しました。
また、露出補正等を試しても差はでるばかりでした。

書込番号:13996517

ナイスクチコミ!10


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2012/01/08 17:27(1年以上前)

なにかにつけ、センサーの種類が CCD から CMOS になったことでああだこうだという
書き込みがあるようですが、ほとんどの情報は根拠がないんじゃないでしょうか。
もし、CMOS = ダメ が真なら、今出ているほとんどのデジタル一眼レフカメラの画質は
CCD のコンデジ以下ということになってしまいますし、HDビデオカメラの MOS センサー
を使った機種はちゃんと成立していますが、これも成立しないことになります。
なので、CMOS = ダメ という短絡的な思考や書き込みはあまり気にされないほうが
良いと思います。

書込番号:13996530

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/01/08 17:45(1年以上前)

この機種を持っていないので、戯言と思ってください。
FujiのF11の暗所の動画は静止画の暗所性能が良くても
暗かったです。次のF30は改善されて明るくなりました。
これはソフトかハードの改良を行っています。

裏面照射CMOSのHX5Vは静止画の高感度性能が良いにも
関わらず、暗所の動画はかなり暗かったです。
この時は、最低シャッター速度が1/60になるとか
言う説はありましたが、HX9Vで改良されました。
しかし、それでも暗かったです。

メーカーが暗所動画性能を重視していないか、
裏面照射CMOSとか高感度CMOSはCCDに比べ
広い明暗差は扱いにくいかも知れません。

書込番号:13996608

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20件 PowerShot S100のオーナーPowerShot S100の満足度2

2012/01/08 19:02(1年以上前)

mt papaさん、誤解を招いて申し訳ございません。
S100の動画で暗部での使用とご理解ください。
今から仕事さん、的確かつ豊富なご意見ありがとうございます。
メダリストの方からのご意見また実際にS100を使用した方々の報告で
暗部での動画撮影は暗くなってしまうことに残念ですが納得が出来ました。
ありがとうございました。

書込番号:13996958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 PowerShot S100のオーナーPowerShot S100の満足度2

2012/01/08 23:03(1年以上前)

再生するS90(机の下を撮影)

再生するS100(机の下を撮影)

その他
S90(机の下を撮影)

作例
S100(机の下を撮影)

先ほどは暗い部屋でしたので
再度、明るい部屋で少々暗い机の下を撮影してみました。
ご参考にして頂ければと思います。
(撮影はAUTOです。)

書込番号:13998136

ナイスクチコミ!7


TICK-TACさん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/08 23:51(1年以上前)

ノボラーさん

あまり動画の事は詳しくないので間違っていたら申し訳ないのですが^^;
僕はCMOSの動画機(iVIS)を持っていますけど、暗所で暗く写る経験はないです。
明るく撮れる、撮れないは機器毎の露出制御の違いが影響している気がしますが…
実際、見た目の明るさに近いのはS90とS100のどちらでしょうか?

仮にS100が見た目より暗く写っている場合、考えられる要因としては、S100の上限感度が低めに設定されていて、
暗所で十分なシャッタースピード(1/30)が確保出来ないのではないでしょうか?

書込番号:13998375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 PowerShot S100のオーナーPowerShot S100の満足度2

2012/01/09 00:55(1年以上前)

TICK-TAC さん はじめまして

暗いところに限ってですが
実際の明るさはS90に近いと思います。(明るい場合暗い場合もあり平均的ですが)
S100はかなり暗くある程度になると真っ暗になってしまいます。
また、双方とも露出補正が付いており暗くすることは簡単ですが
S100では限界のようで実際の明るさになりませんでした。

書込番号:13998650

ナイスクチコミ!2


TICK-TACさん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/09 07:44(1年以上前)

ノボラーさん

>S100はかなり暗くある程度になると真っ暗になってしまいます。

現象からして、動画時にS100の上限感度が(S90より)低めに設定されているために、
シャッタースピード1/30で十分な光量が確保できず、露出不足に陥るのだと思います。

この辺りの設定を変更できれば解決すると思いますが、出来ない場合はメーカーに
現象を報告してみては如何でしょうか。
上限感度を高くしてノイズまみれの動画を避けるために、低めの感度設定している場合(仕様の場合)は
難しいかもしれませんが、バグの場合はファームウェア変更で対応できそうな気がします^^;

書込番号:13999211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 PowerShot S100のオーナーPowerShot S100の満足度2

2012/01/09 12:34(1年以上前)

TICK-TAC さん 

現時点カメラ側の設定では無理だと思います。
メーカーには確認しましたが回答まちです
よい解決策があればよいですが・・・・
あればまたご報告させて頂きます。

書込番号:14000138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/10 08:25(1年以上前)

作例を見せていただいた限り、S100の動画は明らかに露出制御が上手くいっていない
ように見えますよね。
S95からの買い替えを考えていましたが、これでは困ります。
メーカーが回答を保留している・・・ということは、その現象は仕様では無い・・・
もしかしたら何かしらのトラブルを抱えている? というような気もします。

書込番号:14004170

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/01/10 08:48(1年以上前)

S100の方はAEがロックされてますが、S90の方はISO感度上昇でバリアブルAEになってるようです。
#S90で机の下に入り始めた途端にノイズが増えることから伺えます。

S100の取説だと、AEロック「も」可能という表記なので、本来こうだと困りますね。
#AEロック時は、逆にこうじゃないと困りますが・・・

操作方法など含めてキヤノンに問い合わせた方がよさそうです。
机の下に潜り込む動画の方が、問題点を明確に理解して貰えると思います。

書込番号:14004217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件 PowerShot S100のオーナーPowerShot S100の満足度2

2012/01/11 01:54(1年以上前)

てるみ2011さん

他の方の報告でも動画では露出制御が
うまく働いていないようにも思われます。
旧型S90・S95よりさらなる高感度を達成したはずの
新型S100の動画に暗部の露出不足に問題があるのは
私も含めPowerShotファンには本当に残念です。

アキラ兄さん

コメントありがとうございます。
単に暗い部屋より机の上から下の方が明暗があってよいかと思い
追加させて頂きました。

本体の操作で解決できればメーカーから
すぐに教えて頂けると思いますので問題ないと思います。

今回の動画での暗部露出不足については
原因とまた対応策があるのか
メーカーに確認できしだいまたご報告させて頂きます。


書込番号:14008102

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/15 08:04(1年以上前)

この現象について、メーカーがどのような回答をしてくるのか
興味を持っていましたが、その後なんの進展も無いのでしょう
かね。

書込番号:14024308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件 PowerShot S100のオーナーPowerShot S100の満足度2

2012/01/15 15:59(1年以上前)

てるみ2011さま

お待たせしております。
私も待てず連絡をいれていますが、
後日回答させて頂きますとのことで
まだ回答はありません。
またご報告致しますネ。

書込番号:14025838

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ36

返信23

お気に入りに追加

標準

イメージセンサーについて

2012/01/07 19:14(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100

スレ主 warps917さん
クチコミ投稿数:27件

通常、画素数選択で最大を選択しているのですが、仮に少し小さめの画素数を選択した場合、1画素あたりの面積は増えるのでしょうか?それとも、1画素あたりの面積は画素数選択に関係なく、イメージセンサーによって決まるもので固定のものなのでしょうか?

書込番号:13992515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/01/07 19:42(1年以上前)

撮像素子に画素面積を拡大する特別な回路が搭載されていない限り、画素面積は、増大しません。
最大画素数で撮影するのが、一番画質です。

書込番号:13992639

ナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2012/01/07 20:29(1年以上前)

Canonの一部の機種では画素加算モードを採用しており、M-RAW/S-RAW等で画素数が減る代わりに実質的に1画素当たりの面積が増え、SN比が向上します。
S100で同じ技術が使われているかは不明です。

書込番号:13992830

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 PowerShot S100のオーナーPowerShot S100の満足度4 MY ALBUM 

2012/01/07 20:41(1年以上前)

画素混合タイプのデジカメ以外は、最高の画素数で撮影してデジカメ内でリサイズしますので
小画素で撮っても意味はありません。

http://www.fujifilm.co.jp/rd/field/story/ccd/index02.html

書込番号:13992870

ナイスクチコミ!2


スレ主 warps917さん
クチコミ投稿数:27件

2012/01/07 20:49(1年以上前)

回答ありがとうございます。
ということは、仮に最大12Mで8Mを選択するのと、最大8Mで8Mを選択するのとでは、撮像素子が同じ大きさ・同じ映像処理エンジンなら、一般的には後者の方が高画質になるという事でしょうか?

書込番号:13992893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/01/07 21:19(1年以上前)

その通りです。
画質コンデジは、1000〜1200万画素と画素数を抑えています。

書込番号:13993046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/01/07 21:51(1年以上前)

ガラスの目さんの仰ってることは、通常のコンデジではその通りなのですが、
S100(もしくは今後のDIGIC5搭載機、または他メーカーを含めた同等処理機)では異なるようです。

Eghamiさんの仰る通り、DIGIC5では最大サイズでも4倍ベイヤー補完(画素混合)を動作させるので、
画素数比率の正比例という話では無いですが、画素加算によりSN比が向上して、結果的に画質が向上します。

また4倍ベイヤー補完を行うにしても、物理画素数による解像情報がベースになるため、
ある一定以上の画素数で、必要なSN比と階調情報が確保されていることが重要で、
例えば1画素の面積を増やして400万画素にしたからといって、1600万画素の解像を得られる話ではありません。

もともとベイヤー配列(補完)は実画素数の1/4の情報を元に補って実画素「並」のピクセルデータを得ているので、
4倍ベイヤー補完で、やっとFOVEONなどのダイレクトイメージセンサーの域に近づいたのが実情です。

ただし高感度時の画質などではベイヤー補完方式(さらには4倍ベイヤー補完方式)の方が優れているので、
相対的には(ダイレクトイメージセンサーよりも)画質の底上げになっています。

書込番号:13993202

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2012/01/07 23:31(1年以上前)

センサーは本当に必要な画素数の1/3しか無いので(緑が半分、青と赤が1/4)補完によって画像を作り出してます。解像度を完璧に復元する補完というのはできないので、画素数の多いモデルの縮小画像の方が、等倍撮影よりシャープに写ったりします。

ただノイズの問題とか信号処理の性能などがあるので、一概に言えないのではないかと。

書込番号:13993677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 PowerShot S100の満足度5

2012/01/07 23:58(1年以上前)

ベイヤーって何ですか?

書込番号:13993810

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 PowerShot S100の満足度5

2012/01/08 00:00(1年以上前)

ダイレクトイメージセンサーって何ですか

書込番号:13993824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:68件

2012/01/08 00:48(1年以上前)


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/01/08 12:44(1年以上前)

てんでんこさん

「ベイヤー配列」と「ダイレクトイメージセンサー」で検索をかけてみることをお薦めします。

現在発売されているデジカメの撮像素子の大半はベイヤー補完方式で、
ダイレクトイメージセンサーは、シグマが技術を買い取ったFOVEON搭載機しか一般的な製品は存在しません。
#夕張メロンハイチュウさんのURLのX3センサーが現在最新となります。

書込番号:13995587

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2012/01/08 21:48(1年以上前)

以前も別スレで気になったのですが、アキラ兄さんの「1/4の情報をもとに」の1/4って何の数字ですか?RGBですから1/3ですよね?

書込番号:13997698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/01/08 22:16(1年以上前)

>アキラ兄さん さん
DIGIC5は、画像処理エンジンですよね。
撮像素子の1画素あたりの面積は増えないのでは?

書込番号:13997872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/01/09 06:38(1年以上前)

cbr_600fさん

RGGBなので1/4です。Gがダブってるのを補完時に合算するわけではないので。


ガラスの目さん

厳密に言えばDIGIC5はチップです。
エンジンという意味で言えば、チップと処理アルゴリズムです。
1画素あたりの面積が増えなければSN比や階調を稼げないのであれば、フジの撮像素子も物理面積は増えません。

1画素あたりの面積を増やすと画質が向上するというのは、1画素あたりの光への応答性を忠実にするという意味です。
#広い面積で受ければムラが減るという意味であって、コップの量というような比喩は不正確です。

応答性を忠実にする手段としては、他にベイヤー補完のベース情報を増やしてムラを無くす方法があります。
この手法はベイヤー補完の基本原理の応用なので特別な物では無いですが、処理負荷が格段に上がります。
ですので、いままでは処理時間や処理能力に余裕のある一部のRAW現像ソフトなどでしか実現できていませんでした。

これがDIGIC5チップの処理能力の向上で、カメラ本体処理が可能になったという話です。

もちろん1画素あたりの面積に余裕があればそれに越したことはありませんし、
チップの処理能力が頭打ちの状態ならば、無闇に画素数を上げても本来の効果が得にくいのも事実です。
でも、DIGIC5やExpeed3などのチップ性能向上に伴う高負荷処理の実装で、
今年は各社、多少の更新の早い遅いはあるでしょうが、出て来る絵が変わると思います。

書込番号:13999125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/01/09 09:02(1年以上前)

>チップと処理アルゴリズム
チップ(回路)で実現してもソフトで実現しても結果が同じなら同じ事です。
画素面積の拡大と関係ありません。
>1画素あたりの光への応答性を忠実にするという意味です。
たった、それだけの意味しか無いなら大きな撮像素子の一眼と小さな撮像素子のコンデジの画質が同じになります。
なぜカメラマニアの人々が多額の散財をしてフルサイズなどにこだわるのか判らなくなります。
ボケは、別にしてですが…

書込番号:13999395

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2012/01/09 09:48(1年以上前)

アキラ兄さん

>RGGBなので1/4です。Gがダブってるのを補完時に合算するわけではないので。

なるほど、Gが2画素で1画素分の情報しかないと勘違いされた訳ですね。

以前どこかのスレで「あなたの常識間違ってますよ」とご指摘されていましたが、
勘違いを持って人の認識を間違っていると言われるのはどうかと…。

書込番号:13999529

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2012/01/09 10:49(1年以上前)

アキラ兄さん

すいませんちょっと不親切でしたので補足します。

一度Gの2画素を1画素に集約してから補完を開始する必要はありません。
市松模様に並んだGは、RやBよりも高い周波数まで補完出来るのです。
(縦と横に関してのみ、原理的には全てGがあるのと同じ情報が復元できるのです)

認識にもイナーシャがありますのですぐには信じられないと思いますが、
ベイヤー配列の補完について今一度検索されることをお勧めします。

書込番号:13999748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/01/09 14:22(1年以上前)

ガラスの目さん

>たった、それだけの意味しか無いなら大きな撮像素子の一眼と小さな撮像素子のコンデジの画質が同じになります。

ならないですよ。基本的な応答性がかなり悪いですから。
普通の物を良くしているというより、悪い物を普通レベルに上げています。


cbr 600fさん

ベイヤー配列にはRGWBという物も開発されています。
ひとつは単色4画素でRGB4画素分=12画素分の情報を作るのだから1/3という考え方自体は否定しません

>(縦と横に関してのみ、原理的には全てGがあるのと同じ情報が復元できるのです)

これも、ひとつ飛びの2つのG情報の平均値を取れば、簡単に補完ができるので実際にそうだと思います。

ではRGWBのベイヤー配列の場合どうなるのか?
スーパーハニカムベイヤー配列の場合どうなるのか?

またG情報だけ解像があっても、RGBが全て揃うダイレクトイメージセンサーに対して
1/3しか解像が劣らないと単純に言えるのか?

という問題があると思いますがどうでしょう?

書込番号:14000569

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2012/01/09 18:12(1年以上前)

アキラ兄さん

いえ、ベイヤーのG市松配置は、一つ飛びの画素と平均を取るのとは意味が違います。
例えば非常に細かい明と暗の縞模様があったとします。
1画素ごとに明/暗/明/暗…とくるような場合、一つ飛びの画素と単純に
補完すると、暗/暗/暗になってしまいます。(周波数的に明暗明暗を再現できない)

しかし方向を見て、斜め上と斜め下の画素を使って補完すれば、明/暗/明/暗…
という最も高い周波数を補完で作れるのです。

そして、ベイヤーの実質的な解像度は1/3ではありません。
視覚特性は輝度に対して敏感なので、輝度の6〜7割を占めるGの解像度が
高いことが重要なのです。BとRの解像度が少し落ちても影響が少ないのです。
(もちろんいくら落ちても良い訳ではありません)
この辺りのことは映像の非常にベーシックな内容として、教科書にもよく載っています。

Wがあるものは感度面で有利ですが、上記の理由により得られる解像度はG2個の
普通のベイヤーに及びません。ベイヤーにしろフォビオンにしろ、実際には
理想通りにいかない部分やトレードオフな部分があるでしょうが、
主流になるからにはベイヤーにはそれなりに合理性があるのです。

書込番号:14001518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/01/10 05:31(1年以上前)

cbr_600fさん

あのですね・・・
そういう基本レベルのことは知っている前提なんですけれども・・・^^;

1/3と書くと、一部のダイレクトイメージセンサー好きからクレームが付くケースが過去にあったので、
おおよそ最低補償範囲として1/4と書いている意味合いもあるのですよ。
#当然僕も汎用技術としてベイヤー配列を支持しています。

今回の話も、4倍ベイヤー補完によって、ベイヤーでの実解像問題が大きく改善されていると書いてます。

それと、実際に実解像1/3をキープできてると思われていないのは、cbr_600fさんの文面からも読み取れます。
比較するときは、贔屓の方を厳しめに換算して話を展開する物だとおもっていますがどうでしょうか?

書込番号:14003941

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2012/01/11 00:08(1年以上前)

アキラ兄さん

スタンスについては了解しました。賛同します。

すいません私が余計なことを書いたので論点がぼけてしまいました。
私が特に気にする部分を探しましたが、昨年に遡りますがここにあります。

アキラ兄さんの10/26の発言
>DIGIC5の2×2=4倍ベイヤー補間が、かなり威力を発揮しているようです。
>ベイヤー配列というのは、単色RGGBの2×2配列の4画素を足し算引き算して、RGB色4画素情報を得る汎用技術です。
>これを杓子定規に4画素1セットとしてブロック毎に処理をかけるのが基本ですが、

DIGIC5以前のカメラでは、4画素内の足し引きしかしていないと明確に述べられています。

4画素を1セットとした補間ならば、例えば12Mpxのカメラ(4000x3000)では、
解像度が最大で1500本しか出ないことになります。(12Mの理論解像度は3000本です)
私はDIGIC5でない4台の12Mコンデジで解像度チャートを撮りましたが、解像度は
いずれも2200〜2400本くらい出ていました。
10Mのカメラ3台も含めてですが、1400本や1500本のカメラは1台もありませんでした。

DIGIC5が出るもっと前から、杓子定規に4画素内でクローズする補完など行なっていないのです。(世の中に絶対無いとは言えませんし、ローライトモード時の画素混合もあるでしょうが)
それでは絵柄の方向が分かりませんし、ベイヤー配列の意味がありません。
DIGIC5では、絵柄を判断する為の領域(他社のカメラでもDIGIC4でも、もともと広かった)
を従来よりも更に広げたとコメントされている訳です。

これ以上書いてもボロが出るだけですのでこれで終わりにします。
アキラ兄さんは知識と見識で皆さんに貢献されている方と普段から
思っていますが、この点に関しては間違った持論を度々述べられているのが
気になり、指摘させて頂きました。
お付き合いありがとうございました。

書込番号:14007699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/01/11 00:32(1年以上前)

cbr_600fさん

そこも、技術書ではないので基本スタンスなんですよ^^;

4画素に限定して話をしないと、一次的に借りる周囲の画素の数まで入れないといけませんよね?
そうなると、4画素分のRGB情報を得るには、合計16画素は最低限必要です。

これを、技術詳細に疎い人が借り貸しで補完する意味が判らずに、総画素数を16で割ったらどうなりますか?
概念と、テクニカルな実情とは、簡易的に説明するときには切り替えるのが当たり前だと思っています。

たとえば、デジカメWatchのX-Pro1のこの記事での説明です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120110_503274.html

>カラーフィルター配列をベイヤー方式の2×2ピクセルセットから6×6ピクセルセットに変更、偽色とモアレの低減を図ったという。

この説明に「4画素内でクローズする補完など行なっていないのです。」と文句を付けますか?

別に従来のフジの撮像素子が「2×2ピクセルセット」クローズしていたとこの記事は言って無くて、
2.25倍のベイヤー補完を行っていることを言ってますよね?

ここは知識をひけらかすのではなくて「かみ砕いて説明する」場だと思ってます。

それでもおかしいと思うのであれば、本当の複雑なアルゴリズムまで全部説明しきって下さい。お願いします。

書込番号:14007815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/01/11 01:01(1年以上前)

>2.25倍のベイヤー補完を行っていることを言ってますよね?

ここ「9倍」の計算ミスです。訂正します。

書込番号:14007940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RICOH(CX6)とCanon(PowerShotS100)

2012/01/04 13:57(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100

クチコミ投稿数:5件

高校生18才(♀)のカメラ初心者です。

先日愛用していたRICOH(CX4)が壊れまして、買い替えを検討中です。
用途は散歩中の風景や屋内写真、ペットなど様々で、特に決まっていません。
ネットや電気屋さんで実物を見ながら、CX6とPowerShotS100で迷っています。
CX4で気に入っていた点はマクロと種類の豊富なトイカメラモードです。

CX6とPowerShotS100の大きな違いは何でしょうか?
初心者なので専門用語はよく知りません。
オススメな点、また他のカメラでも結構です。
アドバイスお願いします。

書込番号:13978059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/01/04 15:08(1年以上前)

CX4を使っているのなら延長線上にあるCX6はわかり易いと思うけど、10.7倍の高倍率ズーム搭載のCX6に対して、5倍ズームと望遠はあまり強くないS100
でもS100はフィルム気ならフィルムに相当する撮像素子も少し大きめでレンズも明るく暗所撮影でもノイズの少ない写真が期待できる

書込番号:13978285

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2012/01/04 15:18(1年以上前)

望遠がきくのは CX6 ですね。
暗いところに強いのはどちらかと言えば S100 かな。
マクロも CX6 のほうが強いです。(1cm/ S100 は 3cm)

>CX4で気に入っていた点はマクロと種類の豊富なトイカメラモードです。

このあたりが気に入っていたなら CX6 のほうが満足すると思います。

書込番号:13978318

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2012/01/04 15:22(1年以上前)

→Frank.Flankerさん

アドバイスありがとうございます。
ズームに差があるのですね…
もう少し悩んでみます!
ありがとうございました。

書込番号:13978337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/01/04 15:30(1年以上前)

→mt_papaさん

優しい解説、ありがとうございます。
Canonに心機一転してみよっかなぁ〜と思っていたのですが、やはり気に入った点をそのまま買い替え後も満足したいなら変えずにCXシリーズにした方がいいようですね(>_<)
じっくり悩みます。
ありがとうございました。

書込番号:13978358

ナイスクチコミ!0


P.Oさん
クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:14件 村人A’のなんとかかんとか 

2012/01/04 16:49(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000313236.K0000311565

大きな違いというと、s100はハイエンドコンデジと言われる機種で、撮像素子が少し大きく、高いだけあってやはり画質が良いです。
ただ、CX3の画質に不満がなかったのなら、正当進化形のCX6で良いと思います。

個人的に気になるのは、バッテリーの持ちでしょうか。
日常で使う程度なら全く問題ないと思いますが、旅行などに行くとなると、どちらも予備が欲しくなります。
が、S100の方は予備に1つ持ってても少々不安が残りますね。

あくまで私の場合はですが。

書込番号:13978635

ナイスクチコミ!1


P.Oさん
クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:14件 村人A’のなんとかかんとか 

2012/01/04 16:59(1年以上前)

おっと、CX4でしたね。
失礼しました。

あと、バッテリーを追加購入するとなると明らかに割高になります。
使い回しも殆ど出来ない場合が多いので、そこの所も注意です。

書込番号:13978667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/01/04 17:07(1年以上前)

→P.Aさん

アドバイスありがとうございます。
CX4の画質には十分満足していましたし、バッテリーも特に困ったことはありませんでした。
やっぱりCX6にしよっかなぁ…
分かりやすい解説と比較URL、ありがとうございました。

書込番号:13978691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/01/04 17:22(1年以上前)

S100も気になっている者です(笑)


価格差が結構あるので一概には書けませんが、肩に力を入れずにみんなとワイワイ撮影した写真を仲間同士で見せ合うにはCX6!
もちょっと否、結構写真撮影頑張っちゃおうかなぁ〜ならS100!
って感じの違いかなと。もちろん双方出来の良いコンパクトデジカメと思いますし、ある程度スキルを持った方が使用すれば見分けは付きにくい写真を撮影できると思いますが・・・


CXシリーズにしか無い機能、例えば望遠換算300mmやズームマクロが譲れないのでしたらCX6で。
S100にしか無い機能、例えば広角換算24mmや広角側明るいF2.0レンズに興味があり、相応の予算を組めるのであればS100でお願いします!!

他にも書きたいことあるのですが、釘を刺されちゃっているようですので(笑)
あっ両機種とも「トイカメラ風」ってあるようですが違いが分かりませんのでごめんなさい!

http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx6/spec.html

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?p=pss100

(駄文失礼)

書込番号:13978758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/01/04 18:20(1年以上前)

→アメリカンメタボリックさん

詳しい説明ありがとうございます。
機能としてはマクロは譲れないし、CX4を気に入っていたということもあり、CX6にしようと決断したところです(^o^)






アドバイスくださった皆様、ありがとうございました。

書込番号:13978998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/04 22:34(1年以上前)

CX6はブリーチバイパスの追加が大きいですね

書込番号:13980208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/05 22:38(1年以上前)

スレ主さん、皆さん今晩は。

価格差を考慮するとCX全機種が買いかと思います。
旧型はかなりお安くゲットですよ。

楽しさはCXが○です。「私見です。」

書込番号:13984431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/01/06 09:55(1年以上前)

S100 もかなり良いカメラと思いますが

高校生(♀)なら こんなカメラもどうかな?

PowerShot G12

http://kakaku.com/item/K0000151476/

書込番号:13985941

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100

クチコミ投稿数:355件
当機種
別機種
当機種

オートで撮影

これで慣れてまして

スノーモードかも

10年ぶりにデジカメを買いましたが、あまり外に出て撮ることもなく人柱として作例紹介も出来ていないのが申し訳ないです。
 少しだけ撮影して感じたのは、なんだかS100は赤色が気持ち悪いくらい濃く写りますけどこんなもんでしょうか?調整するとすれば、マニュアルホワイトバランスでブルー側に補正すればいいのでしょうか。アドバイスお願いいたします。

書込番号:13975439

ナイスクチコミ!5


返信する
BSGPさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot S100の満足度5

2012/01/04 00:06(1年以上前)

私も,おせちのエビや正月飾りを撮影したときに赤が濃いと思いました。

「レタッチマイカラー」という機能で「すっきりカラー」にしてみたところ,丁度良い色合いになりました。
この機能は,撮影前後問わず使えて便利ですね。

書込番号:13976185

Goodアンサーナイスクチコミ!3


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2012/01/04 00:09(1年以上前)

1枚目と2枚目だとWBがかなり違いますね。
また、S100 はオートで撮影すると、DIGIC5 が味付けしますので、Pモードで
RAWで撮影し、DPPでピクチャースタイルのニュートラルとかを設定すると
お好みかも。

書込番号:13976202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件 PowerShot S100のオーナーPowerShot S100の満足度5

2012/01/04 07:37(1年以上前)

本来はそうあってほしいと期待するところですが、今まで使った数十台のデジカメ(数台のデジ一眼含む)で、オート(ここではAWB=オートホワイトバランスに絞って言います)で撮って色が思うように出ることはまずなかったです。多くは青っぽくなって、一枚撮ってやっぱりだめと思って、マニュアルホワイトバランスに切り替えます。例の写真のように青っぽくなっている場合は、赤もマゼンタ寄りになると思うので、WBを「曇り」にすればいいんじゃないかと思います。

BSGPさんのように「スッキリカラー」いいと思います(オートモードでも設定できるのかは未確認です)。

シュシュ76さんが使っておられた「MZ3」は数年以上(?)前のSANYOのカメラですよね。(昔、義父に買ってあげたカメラでした←これはどうでもいい)オートで色は常に思った通りに出ていましたか? 今の一眼レフでもそうはならないのに、とてもそんなに優秀だったとは思えないのですが? 同じ景色を続けて撮ってもころころ色(WB)が変わるようなカメラもありましたよ。

書込番号:13976913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:126件

2012/01/04 20:28(1年以上前)

当機種
当機種

スノーモード?(無加工)

脳内ではこんな感じ

個人的には、アップされたDSC-MZ3で撮られたほうが赤が濃い(暗い)感じで
S100のほうは赤が薄い(明るい)感じに見えました。私だけ?

書込番号:13979533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:355件

2012/01/04 21:37(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

オートで撮影

すっきりカラー

GXR P10

DSC-MZ3

BSGPさん、こんばんは。
 「レタッチカラー」の設定で「すっきりカラー」というのがあるんですね。早速試してみました。てっきり、特定の色を強調する設定だと思ってましたので、始めから使わない機能と決め込んでいました。やはり使いこなすには全ての機能を把握して使ってみなければいけませんね。ありがとうございました。

mt papaさん、こんばんは。
 RAW撮影して自分で現像したいですが、PCの環境で今は出来ませんので、新しいPCを買ったときにでも挑戦してみたいです。

のんきな猫のしごとさん、こんばんは。
 ホワイトバランスの設定を「室内」や「曇り」などに変更することで任意にホワイトバランスを変えられるのは、最近知ったもので、まだまだ撮影時に活用できるほど身に付いてませんので、また出歩いて試し撮りしてみたいと思います。
>「MZ3」は数年以上(?)前のSANYOのカメラですよね。オートで色は常に思った通りに出ていましたか?
 そうですね。サンヨーのカメラで去年は内蔵電池を交換してもらっちゃいました。見たままの発色だったとはおもいませんが、ちょっと濃くて暗い色でしたが木々の緑がはっきりしていてお気に入りでしたね。

家電将軍さん、こんばんは。
 家電将軍さんのおっしゃる通りで、私は「濃い」=「明るい」で使ってました。
 スノーモードはずいぶんと青くなるんですね。だから、私の写真の駅の建物の壁が青く写っていたんですね。こんなに青かったかなぁなんて思っていたもので、参考になりました。これからも色んなモードを試していきたいと思います。

書込番号:13979882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:12件

2012/01/04 22:24(1年以上前)

赤色が朱色っぽく写るのは前機種のS95から変わっていないようですね。
他機種の方が見たままの発色でいいですね。
僕も他機種と撮り比べた時はキャノン機の色の赤色の発色の癖にう〜ん・・とうなだれてしまいました。
今まで使用してきた機種が見たまま写る機種なら、キャノンのこのシリーズの発色に慣れるまで時間がかかりますね。
これがキャノン色というやつなのでしょうか。 

書込番号:13980137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件 PowerShot S100のオーナーPowerShot S100の満足度5

2012/01/04 23:41(1年以上前)

いやー、キヤノン色というのとは違うと思いますよ。モードが変わればかなり違う発色になるのはどのカメラでもそうです。また、AWB(オートホワイトバランス)はカメラ任せなので、カメラが自分のセンサーに写っている像を何と判断するかによります。だから、同じ景色を連続して撮っていても、一枚ごとに色が変わったりするのです(カメラ内の画像処理ソフトがかしこくない場合)。WBではないですが、デジタル一眼を使っていても、ピクチャースタイル(キヤノンの場合)が「スタンダード」と「風景」では発色が全然違い、愕然とすることもあります。(関係ない話ですが、キヤノンのデジ一眼(強いて機種を挙げれば5DマークU)を使う場合、夕日を「風景」で撮るとひどい色になります、たぶん)

それと、私のモニター(このノートは写真用のデスクトップではないので信用できませんが)では朱色っぽくはなく、マゼンタ(赤紫っぽい?)寄りに見えるのですが? MZ3(スレ主さんが前に使っていた機種)のほうが朱色っぽく見えるのですが、私のノートがおかしい? デスクトップのモニターとこのノートではかなり違って見えるので、書いているうちに、このモニターを疑ってきた…… まあ、確かめるのも面倒なので、ほかの人の意見も聞いてみようかな……

書込番号:13980576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:126件

2012/01/05 08:51(1年以上前)

私もS95やS100の赤色は、キヤノンの他機種や他メーカーと比べて強く反応すると思います。オートモードに限らずマニュアルモードでも思います。AWBを変えてもあまり変わりません。RAW現像すれば解消はすると思いますが。

またキヤノン機は基本露出が明るいと思います。スレ主さんのドンキの作例では、手前の雪に覆われた道路を比較すると、GXRやDSC-MZ3はタイヤの跡の少し汚れた感じが表現されていますが、S100の道路は綺麗に見えます。私はキヤノン機で撮る場合、ほとんど露出をマイナスにしています。露出をマイナスにすると赤色も多少は改善されると思います。



書込番号:13981510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件 PowerShot S100のオーナーPowerShot S100の満足度5

2012/01/05 22:33(1年以上前)

私も、ソニーのWX1、キヤノンの410F、パナソニックのFX77、どれも−2/3ぐらいに露出補正したほうが適正露出になることが多いと感じます。暗いものを暗めに写そうとするとそうなるので、私の撮る被写体が暗めなものが多いのかもしれません。メーカーのオートの考え方は、暗いところがつぶれないようにということでしょうか。暗いところが暗く写ってつぶれると文句がでるのかもしれませんね。

それはそれとして、少し暗くしても色味変わりますかねー。S100は(まだ)持ってないので、ホワイトバランスのマニュアル調整がどうなっているのかわかりませんが、スレ主さんは最初に
「調整するとすれば、マニュアルホワイトバランスでブルー側に補正すればいいのでしょうか。」と書かれています。ブルー側ではないと思います。ブルーはマイナスにして、スッキリカラーにする? それより私の意見は前にも書きましたが、青っぽくなるのが嫌なら「ホワイトバランスを「オート」でなく「曇り」にして、赤が強すぎるようならスッキリカラー」かな。「曇り」が黄色すぎるようなら「晴天」も試してみてください。「晴天」でも「オート」より青っぽくないことも多いですよ。

やっぱり思うように撮ろうと思ったら、WBや露出補正やピクチャースタイル(あるのかな)なんかをいろいろいじってみて、気に入る設定を見つけるのがポイントかなと思います。オートだと(カメラが何を考えているのかわからず)使う側でコントロールできませんから。最近のかしこいオートはかしこいとは思うんですが、「カメラまかせ」のほうがうまく撮れる人は「カメラまかせ」で。自分でいじるほうがさらにベストに近く撮れる(撮ろう)と思う人はオートに頼らず、ということで。

フルコントロールできる(かなり?)のが、S100のポイントの一つでしょう。いじらないのなら、S100はいらないんじゃないか、というぐらいです。

書込番号:13984398

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:126件

2012/01/06 08:42(1年以上前)

すいません。一部誤解を生む表現がありましたので訂正させて下さい。

>露出をマイナスにすると赤色も多少は改善されると思います。

→S100の画像は全体的に露出が明るく感じるので、露出をマイナスにすると、明るい(濃い)赤も少し暗くなることにより、多少は改善されると思います。色味までは変わらないと思います。
またホワイトバランスを変えることによって「駅の建物」の青っぽい画像は改善されると思いますが、ドンキのタイヤの跡の少し汚れた感じを表現するのは難しいと思います。

書込番号:13985762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件

2012/01/07 00:55(1年以上前)

当機種
別機種

少し風邪気味で返信が遅れました。みなさま、ありがとうございます。

saysaysay!さん、こんばんは。
>赤色が朱色っぽく写るのは前機種のS95から変わっていないようですね。
 そうなんですか。今回、複数のカメラで撮り比べたのは初めてだったので個性があって面白いなと思いました。
 表題で「赤色が濃すぎませんか?」って書きましたが、どこが気になるか全然書いてませんでした。
 1枚目の写真の入り口右の「ガラコ」(解氷剤)のオレンジ?色があまりにも明るく浮き出ているようで気持ち悪いと思っていたのです。しかも、赤ではなく、もともとオレンジに近い色でした。紛らわしくて申し訳ありません。

のんきな猫のしごとさん、こんばんは。
>私のモニターでは朱色っぽくはなく、マゼンタ(赤紫っぽい?)寄りに見えるのですが? MZ3のほうが朱色っぽく見えるのですが、私のノートがおかしい?
 うーん。私には細かい色の区別と言うか表現が出来ません。すみません。

>ブルーはマイナスにして、スッキリカラーにする? それより私の意見は前にも書きましたが、青っぽくなるのが嫌なら「ホワイトバランスを「オート」でなく「曇り」にして、赤が強すぎるようならスッキリカラー」かな。
 ブルーのマイナスというのは、アンバー(赤?)をプラスにするということでしょうか?マイナスという項目は設定にありませんでした。
 「曇り」や「晴天」で撮ってみましたが、どちらも全体的に黄色くなり載せられるものではありませんでした。

家電将軍さん、こんばんは。
 今回、露出補正もしてみて撮影してみました。
>キヤノン機は基本露出が明るいと思います。
 ほんと、明るく写りますね。「最強の居酒屋カメラ」という表現をした記事を見かけたぐらいですから、もしそれがコンセプトとしてあるのであれば、明るく白く写すことが必然なのかもしれませんね。
 
 

書込番号:13989546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件 PowerShot S100のオーナーPowerShot S100の満足度5

2012/01/07 08:36(1年以上前)

なるほど、ガラコのオレンジを見比べるとだいぶ違いますね。露出をマイナスにするとさらに暗くなってしまいますね。ガラコを基準にすると、プラス補正をすることになりますが、そうすると全体に明るくなりすぎる(?)。

「晴天」「曇り」だめでしたか。「曇り」がだめなら「晴天」でいけると思ったんですけどね。

「DIGIC5」の味付けの一つだろうし、一つ一つの色を見ていくと、どのカメラでもいろいろクセはありますね。難しいかも。でも、一眼レフでも、プリンタでも難しいですよ。

書込番号:13990221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:355件

2012/01/07 11:21(1年以上前)

 オートに頼らずS100だからこそ、いろいろ調整して撮影するのがいいのですね。マイカラーで赤色が目立たず落ち着いた絵にすることが出来ました。
 この度、撮影したものと実際の見た目と比べたのは初めてで、MZ3をプラスに露出補正したもの(添付したものよりさらにプラスに補正が必要です)が見た目に近いということが分かりました。当初はS100の赤色だけが気になっていたのですが、見た目に近いものを撮影しようとするとWBや全体の色味の調整も必要と分かりました。
 S100で見た目に近いものを撮影するという課題が新たに見つかり、解決済みにしましたが思い通りに撮影できれば載せてみたいと思います。また、ライトの写り方がS100ではひょうたん型にぼやけてあまり綺麗でないなという印象を受けました。
 アドバイスいただいたみなさま、ありがとうございました。
 
BSGPさん、すっきりカラーだけでは思い通りの色合いになりませんでしたが、赤みが気にならなくなりました。マイカラーでコントラストや個別の色を設定できるので、今度試してみる予定です。i-コントラストも撮影後にも変更できるのですね。

のんきな猫のしごとさん、カメラがどのように判断しているか、つまりそれはカメラ設計者がどのような意図をもって設定を決めているか考えれば、見たまま撮影できなくても撮影者の私がコントロールすればいいのだなぁと思いました。公には「居酒屋カメラ」などと宣伝されてませんが、赤みのある居酒屋の照明などで人の肌を綺麗に撮影しようとすると、ドンキの黄色みがかった壁面も白くさせてしまうのも、勝手に納得してしまいました。

書込番号:13990788

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PowerShot S100」のクチコミ掲示板に
PowerShot S100を新規書き込みPowerShot S100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot S100
CANON

PowerShot S100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年12月 8日

PowerShot S100をお気に入り製品に追加する <866

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング