
このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2012年7月11日 13:24 |
![]() |
1 | 2 | 2012年7月8日 08:14 |
![]() |
13 | 22 | 2012年7月9日 01:43 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年7月4日 16:55 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2012年7月26日 18:20 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2012年7月2日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
現在、E-420をパンケーキレンズと標準レンズで使用しており
またデジイチを持っていくほどではない場所では、f31fdを使用しております。
ただ、ここのところf31fdの調子が悪く、そろそろ買い替えの時期かなと検討しており
候補としてはこちらのS100、P310あたりを考えています。
f31fdからの買い替えなら、どちらも綺麗さでは満足できそうなのですが
1点気になるのが、電池持ちです。
S100は200枚、P310は230枚とありましたが
f31fdが580枚ということもあって、少し不安に感じています。
少し値は張りますがDSC-RX100なら330枚ということで、こちらにしようかとも思いました。
物持ちはいいほうなので、恐らく買ったら5年は使い続けると思うので
あまり安物買いの銭失いはしたくないと思っています。
また、ズームに関しては、現在ズームを使う機会があまりないですし
今後子どもが産まれたりなどでズームが必要になった場合は
E-420に高倍率のズームを付けることで対応しようかと考えています。
f31fdは室内撮影で少し不満が多かったので、f31fdよりは室内撮影に強く
電池持ちも最近の機種では良いほうで、できるだけコスパの良い値段であるもの。
これらの条件にあったようなオススメ機種はありますでしょうか?
もしないようでしたら、S100+予備バッテリーにしようかと思っています。
アドバイスお願いします。
0点

私も正に今悩んでましたが、RX100よりもS100に決心したところです。
一番の決めてはrawの現像ソフトです、Nikonユーザーの私は兼ねてからDPPに興味が有りました。
予備バッテリーを一緒に追加購入しようと、これからカメラ屋さんに向かうところです。
書込番号:14780790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コストパフォーマンスを重視されれば、S100で良いと思います。
バッテリーの持ちはGPSを切ることでいくらか改善されます。
CMOSセンサーになりましたので、前モデルのS95より高感度のノイズが少なくなりました。
ISO1600が使えるか使えないかぐらいです。
また、広角24oというのも、室内で撮影されるのには有利になるでしょう。
操作感(ボタン類やホイール・リング)も良いです。
付属ソフトZoomBrowser EXやRAW現像のDigital Photo Professionalも使いやすいと思います。
しかし、さらに高感度撮影や高画素が必要ならば、RX100になってしまいます。
RX100は広角28oですが、レンズが良く、センサーサイズが大きいこともあり、ISO1600でもノイズレスの画が得られます。
F31fdの買い替えとしてのS100の選択は良いと思います。
ただ日中屋外の撮影はデフォルトだとあっさりしていて、CCDのようなくっきりはっきりこってりにはなりません。マイカラーのカスタムで設定を好みに変えられますし、後でソフトで変えることもできますのでご安心を。
書込番号:14781131
1点

お店で触ってみて決めればいいと思いますが、大きさ(厚さ)が少し違うようですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000000130.K0000386303
書込番号:14781398
0点

自分もつい先日、s100を購入しました。RX100と店頭で見比べたのですが、厚みが自分の許容範囲を超えていました。この厚みが許容できれば、Rx100が良いと思います。
バッテリ持ちですが、F31fdを基準とするならば、2個程度追加購入することが必要と思います。純正品ではないバッテリで良ければ、1/5程度のコストで入手可能でした。特にF31fdでは実用に耐えなかった動画もS100ではそこそこキレイに写るので動画を撮って楽しむ機会が増えそうです。動画を撮ると尚更バッテリに余裕を持っておかれた方が良いかも知れません。
「屋内撮影に不満」との事ですが、画角は広くなりますし、暗所もF31fdよりもキレイに写りますので、それらについては、不満な点が少しは改善されると思います。
書込番号:14781494
3点

予備バッテリーを手当すれば済む話だと思います。
というか、じゅうぶんバッテリーが持ちそうなときでも予備は携行すべきと考えます。
書込番号:14782574
0点

皆様、ご返答ありがとうございました。
皆様のご意見を聞き、S100の良さを改めて感じることができました。
もともと電池持ち以外のスペック(値段も含めて)ではS100がベストだと思っていたので
やはり予備バッテリーを買うことで対応しようかと思います。
最近のスマホもそうですが、なぜ昔の機種より電池持ちが悪くなる一方なんでしょうかね。
それ以外の機能は進化しているのに、電池持ちだけは退化(それ以外の機能の進化に付いて行けていない)している印象です。
少し愚痴っぽくなってしまいましたが、皆様アドバイスありがとうございました。
また買った際にはレポートしたいと思います。
書込番号:14783589
0点

一応昨日ブラックをYAMADAにて35800円のポイント16%でした。
AmazonでCanonからアナウンスされたロット番号で交換して貰えなかったとのレビューを読んだので、確認してから買える店舗にしました。
書込番号:14785382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S100 + 予備バッテリー、いいと思いますよ。
GPS とか、OFF にしておくとよいかも。
書込番号:14786652
0点

そうそう、予備バッテリーは「ROWA」の互換品でじゅうぶんです。2個で1500円だったかなあ。
書込番号:14792853
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
PowerShot S90 以降に搭載の i コントラスト機能。
EOS Digital 機の高輝度側諧調優先とオートライティングオプティマイザー(ALO)を足して2で割ったようなような機能のように思いますが真相は?
0点

熊野又五朗さん、今日は。
説明書によれば、JPG撮影時のみ設定が可能です。
また、カメラ上で撮影後のJPGを調整し、別ファイルに書き出すことができます。
設定するとISOが自動的に上がります。
当方常時RAW撮りのため使用したことは無く、
また画像が劣化する可能性があるそうで、今の所必要を感じたことはありません。
EOSでもオートライティングオプティマイザはoffにしています。
難しい露出の場合はRAW撮りで、PC上での調整が無難な気がします。
書込番号:14777941
1点

haichaolu さん、回答有難うございます。
仰せのとおり、Dレンジ補正と暗部補正の組み合わせです。
つまり、データはアンダーで撮影、トーンカーブの暗部から中間域を持ち上げる事で、ハイライトの白トビとアンダ−の黒つぶれを抑えているものと推測します。
この事は、DPPの白トビ警告からも確認できます。
勿論、i‐コントラスト、EOS機の高輝度諧調補正・ALOとも効果と副作用の兼ね合い。常時ONはイケないと思っています。
書込番号:14778882
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
S95を愛用しています。
先日スカイツリーを訪れ、ライトアップされているツリーを根元から撮影しました。アップした写真がそれですが、ライトの色は明らかに青に写っていますよね。これ実際にはこんな青ではなくて、藤色(薄目の紫、パープル)なんです。
デジカメは紫が苦手だという事をネットで読んだ事がありますが、これほど違う発色だと正直がっかりです。
S100のDIGIC-5は、紫の発色はいかがですか?
ここで聞く事ではないかもしれませんが、そもそもこれはデジカメでは妥協すべき事でしょうか? それともこれはキャノンのエンジンの特性であって、他メーカーのデジカメならもう少し近い色が出るのでしょうか?
お詳しい方、どうかご教示下さい。
2点

S95のホワイトバランス、オート(AWB)は、かなり補正がきつく、
ハロゲン球の光もHIDような白く鋭い光になるし、かなり寒色寄り?
暖かい電球の光とかその場の雰囲気を再現するのは苦手ですね。
ホワイトバランス設定を太陽光、くもりに変えてみたり、WB補正でA(赤)に補正してみてください。
(昼間は問題なくても夜の人工的な光だと少しイジッタほうがいいですよ。)
濃い紫アジサイですが、S95のAWBではかなり青っぽくなりますw。(くもり:紫でOK)
ちなみに手持ちの古いパナ機はAWBがかなり暖色系なので紫のアジサイもバッチリです。
S100は、、多少改善されても、同じシリーズだし同じ傾向だと思うけど・・
オーナーさん実際どうなんでしょう?
書込番号:14764923
1点

確かに紫色は難しいかもしれませんね
でもS95ならRAW撮影できて、付属にRAW現像ソフトのDigital Photo Professional(DPP)が付いているからRAWで撮られてみてはどうでしょう
RAWで撮ればDPPでWBやピクチャースタイルなどは後から簡単に変更可能なので、自分の見た感じに近い色に近づけることは可能だと思う
書込番号:14765000
1点

わたしもまだS95を使ってますし、S90、IXY DIGITAL3000IS、1000、600、400と その他 ずっ〜とCANONのコンデジ
使ってますけど撮って出しでは使えませんよ。
WBは合わせても 全て青寄りで赤みが不足しますので後で必ず赤寄りに補正します。
だいぶ昔にこんなものかと諦めてます。
後で補正が嫌でしたら、S95のWB補正ダイヤルを手動で右に回し、赤側にシフトするしかないでしょうね。
書込番号:14765158
0点

http://portal.nifty.com/2007/06/22/b/
デジカメはどのメーカーのものも紫色は苦手です。
この紫色が撮れるカメラは、あの紫色が撮れないとか色々ありますので。
紫色の花を撮ったりすると青く写ったりする事もありますよ。
書込番号:14765373
0点

Lark3mgさん、今日は。
似た紫のサンプルがありませんでしが、C100の作例です。
撮影時にはクチャースタイルの設定はありませんが、
RAW撮りすればDPPでのデフォルトは「スタンダード」になります。
色にこだわる方は自由にいじれると思います。
東京スカイツリーのライトアップはLEDと聞きましたが、
AUTOでは正しい色が出ないようです。
書込番号:14765491
2点

紫自体は、デジカメで発色の難しい色域ですが、
スレ主さんの2枚目の添付画像の発色が正しいのならば、AWBが悪さ(青側に補正)をしているだけだと思います。
スレ主さんは「紫」を大雑把に捉えられてるようですが、赤紫、紫、青紫、とありまして、
真ん中の「紫」を正確に発色させるのは難しく、大抵「赤紫」か「青紫」に色転びします。
スレ主さんの1枚目は「青紫」、2枚目は「赤紫」ですので、実際は両方とも色転びしているのだと思います。
たぶん、スカイツリーのLEDは「江戸紫」を模した色調となっているはずでして、「紫」と「青紫」の紫寄りです。
江戸紫は、芝居小屋などで行灯の色温度の低い暗めの照明下で「紫」に見えるように調整された色でして、
太陽光下での薄紫色をいうか、色温度が低い環境光で赤紫気味に見える色をいうか、解釈が分かれるところですね。
書込番号:14765825
0点

皆様、ありがとうございます。
DIGIC-5はノイズ処理やら何やら優秀と聞いていたので多少期待しましたが、紫に関してはやはり物理的に難しいのですね。AUTO任せで楽をしたい、かつ色の描写は見た目のままに、などというわがままは通用しませんね。S95ではいつもPで撮影していますが、今後はWBもいじってみるようにします。RAW撮りは買ったばかりの頃は興味本位で試しましたが、以降は結局いつも撮って出しになっています。
ところで私がサンプルで掲げた他者様の写真、確かにExifは携帯電話ですね。それで思い出したのですが、私のスマホでもカミさんのスマホでもこの藤色はそのままの色で撮れていました。たかだか携帯やスマホのデジカメで普通に出る藤色がなぜ「ハイクラス?コンデジ」で出ないのか、納得がいかない部分もあります。
書込番号:14765939
2点

Lark3mgさん
キヤノン機のAWBで撮れば、夕景が朝景のように赤味が減らされて撮れます。
AWBの解釈の問題なので、朝景は朝景のまま撮れます。
そのかわり、蛍光灯や白熱球光などのAWBの実力が求められる光源だと大変補正能力が高いです。
曇天のビルの合間の日影など、難しい光源の色温度でもかなり使えるWBに合わせてきます。
ほとんどの携帯カメラのWBは、差程高性能では無いので、合わせようと頑張らないのでそのまま撮れただけですね。
S100のWBを固定して撮影してみれば、言ってる意味が判りますよ。
書込番号:14767081
0点

紫色をRGBフィルターの撮像素子で再現するのは難しいようです。
赤と青の光で合成された紫は画像処理チップの能力で紫にできるようですが
紫の波長の光だと、R画素とG画素は0で青画素だけの情報になってしまうので
青の時と紫の時の情報が全く同じになってしまい、紫を区別できないようです。
富士フィルムは昔、スーパーCCDハニカムSRで
面積が大きく感度が高い「S画素」と、面積が小さくダイナミックレンジが広い「R画素」輝度専用画素を搭載したCCDを開発した事があるので、似たような感じで紫専用画素とかを追加してくれれば紫がきちんとできるイメージセンサーができるかもしれないですね。
書込番号:14767527
0点

こんばんは。S100は持ってませんが・・・
既に指摘されているようにホワイトバランスが不適なためかと思います。オートホワイトバランスでなく、組込済みの"太陽光"や"くもり"を試してみては。
[14764499]の上部の輝く白色、Webで調べると白でなく金色と称されているようです。デジカメの写し出す色に金色という色はありませんので、黄色(橙色)がかった色だと察します。
これが黄色味がなく白く写っているということは、ホワイトバランスが青寄りに偏っているのでしょう。最明部の本来は黄色がかったソレをカメラのホワイトバランスは色偏りのない白色にしようと努力して、結果、紫色の赤味も薄れて青味が強くなってしまった、とか。好意に解釈すればカメラのホワイトバランスがしっかり頑張った結果とも言えるかも。
<補足>
紫色には二種類あります。物理的な光(電磁波)の波長(振動数)が紫色の範囲(波長380nm〜430nm)の紫色、もうひとつが青色と赤色を混ぜた紫色。
デジカメで難しい紫と言われるのは前者、紫色の波長のソレです。たぶん紫色の花の多くはコレかと思います。紫色の波長は青色センサーしか検出しませんから、青色としてしか写りません。
スカイツリーのそれは後者、青色LEDと薄赤色蛍光体からのソレを混ぜたモノのようです。これはデジカメに難しい紫色ではないと思います。
<関連リンク>
家電Watch:そこが知りたい家電の新技術 パナソニックに聞く、東京スカイツリーが“オールLED”でライトアップできた理由
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20120522_534297.html
東京スカイツリー×パナソニック
http://www2.panasonic.biz/es/everleds/special/st/about_tokyo_skytree.html
[Technology/高輝度色再現技術]および[Products]
哲さんの楽書(らくがき):デジカメで紫色の花を写すと青色になる問題について
http://papageno620.cocolog-nifty.com/zauberflote/2005/11/post_d853.html
<余談>
以前Web検索した時に見つけた、詳しく解説してあったページが見当たりません。
"デジカメの紫色"でGoogle検索したり上の"哲さんの楽書(らくがき)"にもリンク紹介されている
デジカメと紫色
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
コレはリンク切れになってますが、コレだったのかもしれません。
要点の一つは、「紫色の波長のソレを写し撮るには、赤色センサーにも幾分かの紫色波長領域の感度を持たせればよい。」みたいなことでした。
コダックブルーとか呼ぶ特定のメーカーの青空の色は好印象を持たれるようです。そうでないメーカーのソレ、単純な青空でもフォトレタッチで少し赤みを加えるとそんな色合いに近付く気がします。青色を撮った時の赤色センサーの振る舞いがメーカーごとの青空の味つけの違いかとも思っています。
なお、スカイツリーの実物を見たことはありません。うらやましい・・・
<おまけ>
フォトレタッチで"気に入らない紫色"に手を入れると、いかようにも。
書込番号:14767985
0点

あらあら…スレ主さんのLark3mgさんが、正しい紫色が撮れる比較サンプルとして揚げた、docomo携帯画像を、私のログと共に価格.comの管理人さんが削除しましたね。
他人の著作物を無断で転載したことが問題ならば、写真だけを削除すれば済む問題ですが…
スレ主さんのLark3mgさんが、携帯画像を揚げた事実は[14765939]を見れば明らかなのですから、スレ主さんの仰るとおり「たかだか携帯やスマホのデジカメで普通に出る藤色がなぜ「ハイクラス?コンデジ」で出ないのか」問題が明るみに出ることが支障になるメーカーからの圧力でもかかったのでしょうか?
【食べログ】問題に未だ懲りてないんでしょうかねぇ?
書込番号:14768057
1点

スッ転コロリンさん、申し訳ないですけど、スレ主のLark3mgさんが揚げていた携帯画像と色がまったく違います。
Lark3mgさん、著作権が問題でしたら、再度正しく色が再現出来ているページへのリンクでも貼られて誘導をかけると良と思います。
書込番号:14768177
0点

皆様
こんなにレス頂きありがとうございます。
確かにサンプルで掲げた画像、いつの間にか削除されましたね。でもこれは私がネットで見つけた他者様の画像を無断で掲載したわけですから、このスレ自体が削除されなかっただけでも感謝すべき? 今日は6日(金)です。平日は青いライトアップですが、土日祝日は例の藤色のライトアップに変わりますので、明日にでも私のスマホで「見た目通りの藤色」の写真を撮ってアップします。
私が思うに、携帯やスマホは適度にバカ、S95などのハイエンドコンデジは頭が良すぎて考えすぎ、といったところなのでしょうか?
書込番号:14772014
0点

長いこと口コミを見て研究し、最安お知らせメールを参考に、いよいよ購入を決意したとたんレンズリコール…。それでもキャノンの対応が良いみたいなので買おうかと思ったら、その後、最安メールが来ません…ということはリコールに関係して何か変化があるのか? もっと安くなるのか?
と未だ購入出来ません。どうなのでしょう? もう暫く待つ方が良いでしょうか?
書込番号:14772377
0点

Lark3mgさん、こんばんは。
カメラの初心者ですが、S100を使いこなそうと努力しているものです。確かに紫色の微妙な違いと色の奥深さを写すのは難しいと思います。先日、私も庭の花を撮影しようとしましたが、思うように撮れずに色色試してみました。撮影比較では、やはりAutoでは良い色は出ませんでしたが、測光方式をスポット測光撮影したらだいぶ綺麗に撮れました。
また、カメラの液晶画面とPCに取り込んだ時の色の違いは相当な開きがありました。
書込番号:14773779
0点

僭越ながら、shigenarutyanさんのコメントに補足。
S100ではピクチャースタイルが無いので、色調の選択はできませんが、
ホワイトバランスと露出で出てくる色は変わります。
作例は、スポット測光(測光方式)によって適正露出となり、色が正しく表現されたんですね。
なお、撮影モードAUTOでは測光方式:評価測光、ホワイトバランス:AUTOになりますので、
Pモードなどで試してみてください。
また、MENUで「スポット測光枠:AF連動」にした方が良いでしょう。
「色が実物と違う」という感想が写真への興味を深くしていきます。
S100は機能が盛り沢山なので面倒だと感じられるかも知れませんが、
写真の上達には有益です。
操作説明書の204pから「撮影機能一覧」がありますが、
コトバの意味と機能の整理が付きますので大変勉強になり、
私も首っ引きで見ています。
書込番号:14779158
2点

皆様、ありがとうございます。
昨日も今日も、スカイツリーのライトアップは青でした。どうやら最近ライトアップの方式が変わったようです。
このままだと尻切れトンボなので、キジポッポさんのアドバイス通りリンクを貼る事にしました。こちらの先にある写真が藤色のライトアップのほぼ見た目通りの写りです。
http://blogs.dion.ne.jp/nyankoharu/archives/10770709.html
この方は私とほぼ同じ場所から撮られたようですね。
このスレの1枚目の写真といかに違うかがお分かりかと思います。まぁ、AWBでは仕方がないという事なんですね。
今週末は、スマホで撮るだけでなく、S95でWBを弄ったり測光方式を変えたり、どうしたら藤色が再現できるか試そうと思っていたのですが残念です。今後はいつ藤色のライトアップになるのかな…?
私事ですが、この紫の再現性が理由というわけではないのですが、もともとS100が安くなったら買い換えようと思っていたところにRX100が出てきたので迷っています。ちと高いですが。RX100が出たからS100が最近急に安くなったのですね。悩ましいです。
書込番号:14781461
0点

Lark3mgさん、こんばんは。
私はメーカーや機種による癖だとおもってますけど・・
S95は見た目に鮮やかで明るくパット人の目を引くような設定で、ホワイトバランスの補正も強すぎ。
見た目通りの明るさ、色の再現性はもうひとつ、AUTO系はあまり賢くないかなw
濃い紫色の撮影は滅多にないし(微調整で対応できるので)気にしてませんが、
通常夜間の照明などAWBでは白ぽい(冷たい)光なりそのままでは使えないのが面倒ですね。
ニコンみたいにAWBにもうひとつ「AUTO2」(電球色を残す)があればいいのに!
あと色温度(K:ケルビン)設定がほしいし、
太陽光やくもりでWB補正後、AWBに戻したときもWB補正した分が連動変わるので、また戻さないといけないので、
パナみたいに独立して補正できるほうがいいです。
ホワイトバランスの比較
1枚目:S95のAUTO。とにかく明るい。黄色ランプが実際より薄くてレモン色。夕暮れ後の空は怪しい青。
2枚目:F550のAUTO。黄色ランプはいい感じ。実際はもう少しだけ露出補正すればOKレベル。
ちなみにパナだともっと濃い黄色でした。
3枚目:快晴の日陰、濃い紫のアジサイ。S95AUTO。
4枚目:同じく 比較用(@以外は露出マイナス補正有でいい加減な比較です)
@S95のAUTOモードAS95、PモードくもりBC古いパナ、PモードAWBとくもり。
S95AWBでは青っぽく紫でじゃないけど、くもりに設定するとちゃんと紫色になります。
(あまりA(赤)側にWB補正をやりすぎると青い葉っぱが黄色っぽくなる)
他の他社手持ち機種でも試しましたがAWBのままでは青系になりましたし・・紫は難しいですね。
紫についていいサイトが見つけたので↓
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040317/108174/
書込番号:14782756
0点

六畳麦茶さん
AWBの話とAE(露出)の話がごっちゃになってますよ?
是非今度はExifデータを消さずにアップをお願いします。
書込番号:14782909
0点

アキラ兄さんさん
1,2枚目、EXif情報間違って消したようです、失礼。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139455/SortID=13546109/ImageID=1014227/
↑と同じです。
書込番号:14782979
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
購入を迷っているものです。
iPad を所有しているのですが
power shot s100 で撮影した静止画、動画ともに
camera connection kit を経由して取り込むことはできるのでしょうか?
大昔のcyber shot だと camera connection kit を経由しての動画の取り込みができず
PCで拡張子を変換してから取り込んでいるため非常に煩わしい思いをしています。
よろしくお願いします。
0点

取り込めますよ。
iPadの初期型と、最新型どちらでも大丈夫でした。
書込番号:14761951
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
三歳になる子供がいます。現在、コンデジは七年目になる機種を使用しているのでそろそろ買い替えようと考えています。コンデジでは恐らく人物しか撮らないのですがこの機種はどうでしょうか?一応候補としてはこの機種とニコンp310で迷っています。宜しくお願い致します。
書込番号:14749908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は3万払う価値は十分にあると思います。
見た目は地味ですが・・・なかなか、中身は本物です。
書込番号:14749987
1点

思い切ってソニーのRX100はどうでしょう。今、お店で触ってきましたが、値段の差以上の画質、質感でした。
お財布が許すなら、そちらがお勧めです。
書込番号:14750057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

値段的にコンデジとかわらない ニコンJ1は いかがでしょう。
書込番号:14750112
2点

P310よりはセンサーサイズが約1.5倍大きいS100がいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000311564.K0000339833
書込番号:14750204
1点

>コンデジでは恐らく人物しか撮らないのですが
S100は良い選択だと思います。
ただ、最近の機種は28mm以下の広角機種が多いですが、広角側で人物を端に持っていくと顔が歪む場合があります。
少しズームして撮影する方が自然です。
書込番号:14750288
2点

S100 でいいと思いますよ。
raw 撮影して、DPPで現像すると、肌色の再現とかも好みに近づけることも
できますので挑戦してみてください。
書込番号:14750500
2点

マハロハロさん 今晩は
S100もP310 も良いコンデジだと思います。
でも少し大きくなりますがミラーレスはどうでしょうか?
パナソニック
http://kakaku.com/item/K0000261381/
オリンパス
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268239/
ニコン
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291085/
など同じぐらいの価格で出ています。
参考までに。
書込番号:14750995
2点

どちらも、良い機種だと思いますよ!
今買うとなれば、値段の安くなった、
S100を、オススメします!
私も、使ってますが、感度ISO を、高く設定
しても、ノイズが少ないですから、
シャッタスピードも上げやすく、ブレも少なく
気軽に撮れると思いますよ!
書込番号:14751820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三歳のお子さんですとけっこう動き回りますが、S100とP310ともに高感度に強いタイプですから、シャッタースピードが稼げますので、7年前のコンデジに比べると成功率は雲泥の差だと思います。
一番問題なのは「発色傾向」かもしれませんね。現在お使いのカメラのメーカーはどこでしょう?
私は両機種とも所有していませんが、手持ちのニコンP7000やキヤノンG2・IXYシリーズを比較した場合、忠実性のニコン・何でも綺麗にしちゃうキヤノン、という感じです。
お子さんの肌色を綺麗に再現したい、とおっしゃるのであればキヤノン機のほうが向いているかもしれませんね。この2機種は量販店ならたいてい置いてありますから、お手持ちのSDカードを持参して店員さんにお願いしてお子さんを撮り、比較してみられてはいかがでしょう。
ちなみにS100は1/1.7型CMOS、P310は1/2.3型裏面照射CMOSです。
この1/2.3型裏面照射CMOSは暗所にはそれなりに強いのですが、昼間屋外の画質に少し癖があります。このあたりも確認されればよろしいかと思います。
書込番号:14752701
3点

皆様、たくさんのアドバイス頂きましてありがとうございました。
当初P310とs100で考えていましたがここでのアドバイスでこの二機種ならs100
にする結論に至りました。ですが、ご回答にもありましたがSONY RX100も気になり
出したので予算は大きくオーバーですが早々、買い替えるものでもないのでそちらも
検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14755240
0点

皆様ありがとうがざいました。
最終的に10日程前、S100を購入しました。
結果は大満足でした。D7000も持っているのですがポケットサイズのカメラで手軽に綺麗に撮れるので最近はS100ばかり使ってます。
ありがとうございました。
書込番号:14859830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
このカメラはフラッシュ部分がモーター駆動?でヌルッと出てきますが、しまうときはイチイチボタンを押して戻さなければなりませんか?
店頭の物で軽く押しても戻らないので怖くて試せませんでした。
0点

勝手に戻るとゆうと?
電源を切るor発光禁止の操作をするまで戻らないとゆうことでしょうか?
フラッシュ部分を押しての戻し方は厳禁ですか?
書込番号:14746499
0点

説明不足でした。
おっしゃる通り電源を切るか、発光禁止にするかで
ストロボが自動で戻るという意味でした。
手動では戻せないのではと思います。
ご指摘の通り、少し押したくらいでは押し込めませんし。
書込番号:14746564
2点

>電源を切るor発光禁止の操作をするまで戻らないとゆうことでしょうか?
そのとおりじゃないでしょうか。
私の S90 はそうです。
書込番号:14747056
1点

このシリーズのポップアップストロボは、発光禁止にするか、電源オフで自動収納です。
強く押さえて無理やり収納、(UP時を指で妨げる)とエラーがでます。
電源入れ直すと復旧しますが、以前壊したって書き込みのあったのでやめたほうがいいでしょう。
基本的にデフォルトは発光禁止にしてないと・・
モードダイアル廻すたびにアップ、ダウンを繰り返すし、
フラッシュボタンも誤操作しやすいです。
かなり強い力でポップアップするのでびっくりして落下させないようにw
書込番号:14748470
1点

皆様分かりやすい説明ありがとうございます。
現在古いイクシーを使ってるんですが、キャノン製品て発光禁止設定しても電源オフで設定消えちゃって入れ直した時にフラッシュたいてしまうんですよね(¨;)
壊してしまいそうで怖いです。
書込番号:14748828
0点

発光禁止設定は電源OFFでも保持される(保持するように設定できる)と
思います。
書込番号:14749220
0点

こんにちは。
S90ですが、発光禁止にしておけば電源を切り、再投入しても設定は保持されていて
フラッシュはあがりません。
ご心配なく!
書込番号:14749235
0点

みなさんのお陰で不明点が解消しました。
壊さないように気を付けることにして購入に踏み切りたいと思います。
グッドアンサーは後日検討の末選ばせて頂きます。
書込番号:14753371
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





