
このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 16 | 2012年9月16日 16:56 |
![]() |
4 | 5 | 2012年9月2日 22:36 |
![]() |
4 | 6 | 2012年9月8日 23:47 |
![]() |
11 | 14 | 2012年8月27日 22:47 |
![]() ![]() |
14 | 20 | 2012年8月29日 10:37 |
![]() |
6 | 16 | 2012年8月27日 05:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
お聞きしたいのですが、、、
現在、IXY800を使用していますが古くなったので購入を考えています。
仕様頻度は
室外:7割
室内:3割の感じです。
自分は、よく神社や寺院の撮影をしに行きます。
現在、ニコンP310とフジのF770とCanonのS100で購入悩んでいます。
皆さんのコメントを読んでいると、どれも良かったり悪かったりと悩んでしまい書込みしまいた。
よろしければアドバイスお願いします。
書込番号:15032018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その3機種の中では、S100がセンサーサイズも大きく画素数も少ないですから、画質的にはワンランク上と言っても過言では無いと思いますよ。価格差が結構ありますけど、それ相応の物は持っていると思います。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1203/28/news014.html
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/F770EXR.html
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/S100.html
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/P310.html
この辺りも参照されてみると良いかと思います。
個人的には、この3機種ならS100が一歩リードしていると判断して購入しました。おそらくもうすぐ新機種が発表されるので、値崩れしている買い時だとも思います。
書込番号:15032072
1点

どれも良いデジカメですから悩みますね!
望遠は、必要ないなら、F770は候補から外れますね!室内、薄暗い場所などISO感度オートだと上がり過ぎるのが気になりますけどね!
後値段ですが、P310は今安いですから、値段で選ぶならP310ですね!
オススメは、やはりS100だと思いますよ!
レンズも明るい(F値も小さい)から、薄暗い所でも
低感度で撮影できますしね!p310も明るいレンズ
搭載してるけど、解像度がS100より落ちますので
S100買った方が良いと思いますよ!
書込番号:15032115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず価格差を考えてみてください。
S100は安くなったとはいえ、2万円台後半、他の2機種は2万円を切っていますね。
これはセンサーとレンズにお金がかかっているということです。
F770EXRは25−500mmというズーム域が魅力かもしれませんが、基本的に同一価格帯ならズーム域が広いほど描写は悪くなります。「片ボケ」とか「何となくクッキリしない」といった弊害が出ます。
P310のセンサーは1/2.3型裏面照射CMOSといって、暗所ではそれなりの性能を発揮するのですが、日中屋外での描写はかなり癖があります。また、センサーサイズが小さいのに画素数が多過ぎます。これはF770EXRも同様です。
画素ピッチという言葉があります。これは1画素が受け止める光の量と言い換えても良いのですが、センサーサイズが小さいのに高画素化すればするほど画素ピッチが小さくなります。したがって暗所性能が悪くなるのですが、安価なコンデジではこの弊害をごまかすために画像処理エンジンで無理やり光を増幅することになります。結果として、描写の自然さがなくなるのとクッキリ・スッキリした画像が得られなくなります。
この3機種の中では、S100は比較的大きめのセンサーに無理のないズーム域のレンズを積み、画素数も抑えているので、当然画質は最も良いということが推論されます。私は数多くのコンデジを所有していますが、選ぶ時の基準をここに置いています。
もし他メーカーでも良ければ、ニコンP7100やオリンパスXZ-1にも目を向けてみてはいかがでしょうか? それぞれに個性はありますが、画質という点ではS100同様に優れています。
ただ、スレ主さまがF770EXRやP310に特別の魅力を感じておられるのであれば話は別ですが。
書込番号:15032208
3点

IXY800の広角端(換算で35mm)と比較すると、P310、S100が同じ暗い、
F770EXRがワンランク暗くなる程度になります。
イメージ的にはF770EXRだと夜間室内でのノンフラッシュ撮影は無理で
すので、その様なシーンが必要な場合はF770EXRは向きません。
P310とS100なら、レンズはP310の方が頑張っているみたいですが
センサー自体が小型&裏面なので、センサーの大きいS100の方が
色々な面で有利ですので、私はS100をお勧めします。
ただ、神社仏閣の撮影だと、
・薄暗い室内から光の射す庭園を撮影する
・晴天下で建物を撮影する
等のダイナミックレンジを求められるシーンも少なくなく、
その様な場合は富士機のEXRセンサーは他のコンデジでは
真似の出来ない写真が撮れます。
11月にはEXRセンサーでS100と同程度のレンズ搭載の新型が
出るみたいですので、あと3カ月位待てるなら富士の新型の
様子をみてから決めるのもありかと思います。
書込番号:15032333
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000000155.J0000000161.J0000000130
値段相応だと思います。
書込番号:15032526
1点

簡単にいいます。本機はハイエンドのコンデジ。他はそれより下のランクのものです。値段が似通っているので比較検討の対象になったのでしょうが、それでは、s100がちょっとかわいそうとユーザーのひとりとして思います。本機も以前は4万円台でしたが、ちかごろどんどん安くなっています。まあ、デジタルカメラはどれもそうですが。
スペックを見ると他の2機のほうが上回っているものもあるはずですが、それらは、ジャパネット高田の社長(類似の商売人を含む)がうたい文句をいいやすいためにそうなっている、つまりは、「こけおどし」というやつです。
書込番号:15033100
1点

ズバリS100。
そろそろ底値では?コスパがいいと思います。
暗所でもフラッシュなしである程度写ります。
書込番号:15034134
1点

IXY800の操作性に慣れているのであれば、同じキヤノンのS100が良いと思います。
書込番号:15034151
1点

d(o゜◇゜o) S100
P310とF770・・・??
センサーの大きさが違うよ
書込番号:15034192
0点

こんばんは。
皆さん、お忙しいところありがとうございます。
参考にして購入を考えたいと思います。
書込番号:15035487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうすでにお決めになっているかもしれませんが・・・
私はIXY800からPS100に買い換えました。
3月頃に買ったので、今よりも1万円以上高値でした。(^_^;
実は両機種とも使用するバッテリーが同じのため使いまわしが可能で、予備バッテリー購入の必要がありません。
これだけでも買い換えには大きなメリットだと思います。
IXY800から性能的に落ちる部分は何もないので、ぜひPS100への買い換えをお勧めします。
書込番号:15037845
1点

こんばんは。
詳しい説明ありがとうございます。
Amazonで購入しようとしていたら、売り切れてしまいました。
書込番号:15038411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazon−シルバーなら復活!!!
秋葉のヨトバシやヤマダ電気には展示があって、28,800円の10%還元。
---在庫確認はしていませんけど!
しかし、新宿のハルクのビックカメラのは、展示品もなくて本当に最終になってきた感じがしますわ!
書込番号:15045892
1点

アマゾンで買うのはお勧めしません
アマゾンでは長期保証がつきません
S95を持っていますが1年で2度修理に出しました
小さいと壊れやすいし落としやすいです。
レンズの出入が一番壊れやすいところで、何もしなくても壊れます。
保障期間を過ぎるとどんな小さな故障でも一律9800円かかります。
5年保証はかけておいた方がいいです。それと両側につけるストラップも
書込番号:15056809
1点

にいこさん さん
3機種のレビューや投稿写真をみて決められると良いと思います。
気に入った写りのカメラがあれば、それで決まりですね。
写りに優劣が無いと感じた時は、デザインと値段で決めれば良いと思います。
書込番号:15072258
1点

皆さん、御意見ありがとうございます。
ECカレントにて、27345円でS100のブラックを購入しました。
購入後に、サイパンにて写真撮りましたが最高でした。
ありがとうございます。
書込番号:15073945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
はじめまして。最近S100を手に入れ楽しんでおります。
カメラの操作音、シャッター音等本体背面右上のスピーカーから出るようですが、このスピーカー部分を指でふさぐと操作音等、音量が大きくなりませんか?普通スピーカをふさぐと音量が小さくなると思うんですが。
くだらない質問ですみません。皆さんどうですか?
1点

今、試してみましたが、変わりません。
書込番号:15013610
0点

こんばんは。
私も試してみました。本当ですね。理由は全くわかりません。
穴だけふさぐとピント合わせの音が一番違いがわかりますね。
樹脂のグリップ全体ではなく本当に穴だけふさぐとわかります。
というか、私の個体は穴をふさがないと音量設定を上げても
ピント合わせの音が大きくなりませんね。なんか接触不良な感じです。
でも、私は音は常時OFFなのでこのままで問題なしです。
不思議な情報ありがとうございます(笑)。
書込番号:15013714
0点

じじかめさん
音量変わらないいんですね〜。
VitaminWさん
スピーカー穴を軽くふさぐだけで大きく聞こえますよね。
メニュー→音量→セルフタイマーで音量設定を試してみたところ、
セルフタイマー音が、あきらかに音量大きく聞こえました。
本当不思議な現象ですね!
書込番号:15014132
0点

偶々ICレコーダが手元にあったのでシャッター音を録音してみました。波形のイメージを添付しましたが、確かにスピーカ口を塞いだほうが音が大きいみたいですね。また耳でもその様に感じました。
添付イメージは上段がLチャンネル、下段がRチャンネルです。番号が示すのは下記のとおり。カメラ起動後、手動でシャッターを4回切っています。カメラとICレコーダの距離は10cm程です。
0 - カメラ電源on
1 - シャッター音(スピーカ開放)
2 - シャッター音(スピーカ指で塞ぐ)
3 - シャッター音(スピーカ開放)
4 - シャッター音(スピーカ指で塞ぐ)
耳で聞く限りでは、なんか音色も変わっているようだし、塞ぐと内部で反響するんでしょうかねぇ?
書込番号:15014413
3点

good4nothing さん
音の鑑識結果ありがとうございます。
波形からも違いがよくわかりますね。
good4nothing さんのおっしゃるとおり、音色も変わっているようで、
やはりスピーカー穴を塞ぐことで、音が内部で反響するのでしょうね・・・
書込番号:15014580
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
こんにちは。
S95からS100への変更についてお伺いしたく投稿させていただきました。S90ユーザーです。自分が主に求める点は暗所で綺麗に取れること(極端な話レストランのフラメンコショーなど)色が濃い目ということです。S100が発売される直前のスペック情報でCMOSになるということで、以前richoのR4(型番違うかもしれませんがメーカーは合っています)で自分の使用環境に合わずすぐに売ってしまった苦い経験があるのでCMOSでは色がS95より浅くなるかなと思い底値に近いS95を買ってしまいました。(しかし未だS90使用中)その後s100がどうなったかと海外のwebなどを含めサンプルを探してみたのですが、比較に至るまでの枚数が見つかりません。そこで質問です。s100は
1.s100 sampleでgoogleイメージ検索するとでてくる黄緑のお花(花瓶)や子供の顔の写真で見られるように赤みが薄れてしまったか
2.ローライトモードが無くなったが、それが通常モードで再現できるほど暗所で取れるのか
3.トイカメラモード、極彩色モードのサンプルを多数掲載してあるHPなどありますか?(トミーのxiaoのような色合いが好きです)
4.上記のモードで撮影時に何か制限はあるか
他に何か今までのものと比べて改悪されてしまったことなど教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。
0点


スレ主さん
わたしは、s90 → s100 と更新しました。が、「絵」に関しては差を感じません。ただし、広角望遠とも拡がり、メニューも使いやすくなるなど、確実に進歩したと感じます。ホールド感もよくなっています。で、スレ主さんには、もし、焦点域に関して不満がないならs95のまま(まだ使っていないとかいう話はさておく)でいいと申しあげておきます。
s90シリーズの翌朝はポケットに入ることです。とはいえ、RX100という強烈なライバルも現れていますし、やや大ぶりながらLX7のスペックは強烈です。よほどs90系に惚れ込んでおられるのかもしれません(わたしも、相当使い倒しました)が、少し視野を広げてもいい時期になっているように感じます。
書込番号:15014069
2点

画質は進歩していると感じますが、モードダイヤル・背面ボタン・ズーム部・全体の艶感などS90や95と比較すると
明らかに各パーツが安ぽっいですね。
DIGIC5の開発費に力を入れた分、他のコストを下げざるを得なかったのでしょう。同じメーカーとしてそのように推測されます。
それにしても、前機種より発売価格は高いし、レンズエラーは発生するし、今回の商品は詰めが甘かったようですね。
次回はもう少し所有欲を満たしてくれる商品を期待します。
書込番号:15037875
0点

>モードダイヤル・背面ボタン・ズーム部・全体の艶感などS90や95と比較すると
明らかに各パーツが安ぽっいですね。
パーツCADデータは流用が効くし(場合によっては金型も流用できるので)既存流用が一番安上がりですけどね。
そんなトコで開発コストは左右しないんですが主観だと何でも言えます。
鏡胴前面パーツ類を金属にして「質感あげたら」カタカタ共振音が出たりとか、残念な結果になった部分も多くて、
個人的には、かなりのパターンの試行錯誤した結果として決まったグリップ形状が、
実物触ると「明らかに」持ちやすくはあるけど、見た目カッコ良くない(主観です)方が気になりました。
まだS95は流通してますから、2モデル型落ちで割高で良ければそちらを選べばいいと思います。
書込番号:15038325
0点

みなさまレスありがとうございました。
ローライトモード
>曇天雲_さん
ありがとうございます。
知りませんでした。拝見させていただきました。
色について二ページ目を見るとs100の方が若干赤みがかっていますね。他は緑がかっているというのに個体差が激しいということなのでしょうか。
それともレビューの>「マルチエリアホワイトバランス」を搭載したことの影響なのか、オートホワイトバランスでは、「PowerShot S95」と比べて、わずかにグリーンとアンバー寄りの傾向に変わっている。
ということなのでしょうかね。
暗所についてS100の方が強くなっていますね。この点は安心です。ダイナミックレンジも広がり心強い限りです。
>てんでんこさん
ありがとうございます。
物理的に使いやすくなっているのですね。期待大です。
他機種の提案ありがとうございます。早速調べて見ました。今までソニーのカメラなんてと10年前に持っていたソニーのイメージのみで避けていたのですが先日星空をソニーミラーレスで撮っているのを見ていたのですがそれは少し払拭されました。
コレはかなり凄いですね。RX100が優っている点:暗所、画質、電池、音質が良い動画。S100は 個体サイズ24mm、ステッチアシスト。しかしS100の難点、動画カタカタ、 照明の筋というのを発見しました。今度、摩天楼の都市に引っ越すので風景スナップとして24mmはかなり引かれていましたが、ジャズクラブで動画とか考える時、RX100にかなりの軍配が上がりそうです。でも24mm...昼間はGX100で我慢するかなぁ...
お値段もクリスマス前にはかなり下がるだろうし、かなりぐらついています。ただ、これからこのような撮像素子1型のカメラというジャンルがでてくるのでしょうか?それともパワーショットGみたいなちょっとユニークな位置づけとなるのでしょうか?カメラにお詳しい方々どう見られますか?ご意見聞きたいです。
>kakukaku.comcomさん
ありがとうございます。
レンズエラーは私がかなり気にせず使っているせいかs90でも発生します。でももう解決したみたいですね。
安っぽい事については中身が良ければ気にしません。性能第一です。
>アキラ兄さんさん
ありがとうございます。
>「質感あげたら」カタカタ共振音が出たりとか
音の理由はそうなんですね。見た目を気にしない者としてはやはり性能を第一にしてそれをうまくセールスして欲しいですよね。
*ローライトモードについてネット漁っても引っかからないのですが皆様そんなに使わないのでしょうね。ろうそくしかない山小屋でも、物がかなり分かる程度に記録できたのでとても重宝していたのですが、S95、S100では感度上げて撮るしか対応出来ないのでしょうか。(そのためにもノイズリダクションの選択がついた?)
書込番号:15039606
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
キヤノンの一眼レフ(たしかX5)で店で動画を
撮った時、フレームレートが30より24の方が
滑らかに感じた(素早くカメラを左右に振った時など)のですが、
S100ではどうですか?
0点

それは見てるテレビの再生方式によるのかもしれないですね〜。
書込番号:14977257
0点

30だとコマ落ちして再生されているのではないですか?
秒間30コマと24コマだとどう考えても30コマの方が滑らかなはずです。
TVで確認するか、PCでデータを確認されてはいかがですか。
書込番号:14977474
0点

30fpsできっちり液晶画面に表示されている状態であれば、30 のほうが
きれいと思います。
書込番号:14977855
0点

一般的には、フレームレートが大きい方が滑らかです。
60i,60p>30p>24p
です。
ただし、シャッター速度を被写体の動きに合わせて
調整すれば、ある程度は滑らかになります。
デジ一眼ではシャッター速度優先がありますが、
コンデジで、シャッター速度優先があるのはFZ150,FZ200,RX-100だけです。
シャッター速度優先の付いていない24pで動画を撮影するのは
被写体が制限されると思います。
下にシャッター速度優先の付いている動画とない動画のサンプルを
出しているので見て下さい。
TZ30とGH2をブラケットに付けて、同じ被写体が撮れる様に
カメラの位置を調整し、1920x1080 60iにし、GH2はシャッター速度1/125
で撮影、TZ30はカメラ任せです。
http://www.youtube.com/watch?v=lJK-xydCoc8
書込番号:14978114
1点

映画のフレームレイトが24fpsなんで、フルハイビジョン(1920×1080)で24Pで録画した映像をDVDに落として、DVDプレイヤーで映画モードで見るならちゃんと見れそうですけどね。(映画モードが付いているDVD、HDD-DVD、BDレコーダではという条件付きになってしまいますが)
書込番号:14978512
0点

>フレームレートが30より24の方が滑らかに感じた
不思議ですね。
フレームレートは1秒間に何コマ(写真)があるかということなので
普通は数字の大きいほうが滑らかになります。
24fpsより30fpsの方が滑らかで、30fpsより60fpsの方が滑らかなのですが・・・
一部の機種では暗いところだとオートスローシャッターになってしまう問題(30fpsにしててもシャッターが遅くなるので、実際は15fpsとか8fpsと同等になる)があって、困ってましたが
キヤノンにも搭載されていたのでしょうか?
書込番号:14978625
0点

動画の基礎知識があると一発で分かることですが・・・
まずfpsというのは、1秒間当たりのコマ数のことです。
ですから、数が多ければ(高ければ)スムーズ・・・と考えがちですが、実際は異なります。
スチルカメラでfpsといえば連写速度のことですよね?
実際にはコンシューマー用では存在しませんが、30fps(秒間30コマ)連写が可能なカメラがあったとして下さい。
そしてこれで、シャッター速度1/60秒と1/4000秒とで撮り比べたと考えて下さい。
1/60秒で撮った画像は、止まっている物は止まって、動きのある物は被写体ブレをして撮れてるはずです。
1/4000秒の方は、静体も動体も一瞬を止めて記録されているはずです。
画像として、動きのある被写体が、動いているように撮れているのは、1/60秒の方だというのは写真の常識ですね?
この画像がパラパラめくりで展開されるのが「動画」です。
つまり(デジタルに関わらず)fpsが高めで、シャッタースピードが遅めの(に出来る)方が動体撮影に向いています。
30fpsというのは、まだ動画としてはパタパタのコマ送りなので、画像に動体ブレがないと不自然です。
例えば60Hz地域の電球や通常蛍光灯は、秒間120回明滅していますので、120fpsの動画と同じです。
これが半分に落ちると、大抵の人はちらつき=パタパタ的違和感を感じるようになります。
そう考えると、fpsだけで自然な動画を実現するにはまだまだコマ数が足りず、適度な動体ブレが必須なんです。
フィルムの24fpsというのは露光の物理(コスト)限界から来ていて完璧という話では無く、
撮影側が被写体の特性を読んで、最適なシャッタースピードを選んで、絞り側可変で対応して仕上げていました。
デジタル動画でいえば、1コマごとの画像読み出し処理に一定時間が必要なため、
操作側が設定できない機種であれば、30fpsは24fpsに対してシャッター速度が速めに(自動で)設定されます。
絞り値はレンズの性能や被写界深度確保の関係で固定されてしまいますから、露出はISO感度調整で行われます。
となると、30fpsは24fpsより、より高感度で、より高速シャッターで撮影されていることになります。
当然画像読み出し処理時間には余裕を持たせたいですし、ISO感度は(大抵)連続可変ではないですから、
30fpsと24fpsという微妙な差でも、結果的に出てくる絵が変わってくるケースがままあるということです。
デジカメオマケの動画機能も、その性能向上で、今まで気にする必要の無かったノウハウが必要になっていますね。
書込番号:14979413
4点

皆様、返信ありがとうございます!
なのですが、フレームレートの事は知ってますよ。。
そして60が一番滑らかなのも、実感してます。
テレビ録画したものをインターレス解除して、
保存する時、試行錯誤したのでフレームレートに
ついても良く理解しているつもりです・・・
その時、動画のFPSを変換するとき、下手のソフトで30FPS
にするより、優秀なソフトで24FPSにした方が滑らかに
なるのも判りました。。
(今は面倒なので、解除しないで保存してます)
一眼レフのカメラを弄っていて、同じような物かな漠然と
思って質問しました。。
こっちはもう一度、お店で弄ってきます。
今回はS100が気になり、質問しました!
書込番号:14980297
1点

いや、fpsよりもシャッタースピード可変が出来るかの方が重要だということです。
左右にパンしたとき、個々の絵が止まってたらスムーズに見えませんが、
それぞれがぶれて流線になってれば、スムーズにパンしたように見えるんです。
日中屋外の動画撮りなどではNDをかましてシャッター速度を遅めにするのもテクニックなのでお薦めです。
書込番号:14980591
1点

アキラ兄さんさん
スレ主さんは同じ機種でって言ってるのでSSの可変は関係ないと思いますよ
同じ機種でフレームレート設定を変えただけでSSが自動的に変わるなんて普通考えられません
やはり、店頭で確認したというX5に入ってたメモリカードが遅く、コマ落ちしてたとかそういう要因だと思いますが
書込番号:14983489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KenZysさん
変わりますよ。ズームしてF値が変われば変わりますし、パンした方向が明るいかどうかでも変わります。
大抵可能な範囲で高速な方にシャッタースピードはシフトされます。その方が処理が楽なので。
カードがSDHCでもなく古いSDでも入ってればコマ落ちするかもですが、その場合24fpsでもヤバイと思います。
お持ちのボディで試し撮り(パンニング)してコマ送り再生してみると判りますよ。
書込番号:14983724
1点

KenZysさん
CANON X5の1920x1080 30pと24pは330MB/分のファイルサイズなので
コマ落ちは考えられません。
撮影した場所の明るさで、シャッター速度が変わったのでは。
書込番号:14983868
2点

アキラ兄さん
なるほど納得、勉強になりました。
書込番号:14986622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっさんレーサーさん
電球や通常の蛍光灯が60Hz×2回=120回の明滅を繰り返している話はしましたが、
インバーターで周波数を上げて点灯させるインバーター蛍光灯は45kHz=9万回の明滅でちらつきを押さえています。
サイン波的に、明滅だけでなく照度も増減してしまうので45kHzと大変高い明滅周波数になっているとはいえ、
太陽光下での裸眼並みに自然に見せるのに(厳密に)必要なfpsの高さについて、ザックリと想像がつくと思います。
#この場合ちらつきなので、動きのスムーズさというより「人間が明滅を認識できないfps」という意味です。
しかし、ごく一般的なコンデジ動画の利用用途といわれるゴルフやテニスのフォームチェックで考えれば、
自然な動きに「見える」かよりも、コマ送り時に「止まっている」=シャッタースピードが高い方が喜ばれます。
もっと処理チップやデータ読み書きの速度に余裕ができれば融通が付きやすくなるのは間違いないのですが、
デジカメ(コンデジ)という商品括りにそこまでのユーザー調整機能を持たせてくるかは微妙かな・・・
簡単な2モード切替程度でもシャッタースピード可変が効くと、
車やバイク(などの微妙に移動の速い被写体)が動画内でワープする現象が回避しやすくなるんですが・・・^^;
すっごい速いか、普通に遅いと気にならないんですけどねぇ(笑)
書込番号:14988919
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
こんにちわ。はじめて書き込みます。よろしくお願いします。先日、f770exrからの買い替えでs100を購入しました。買い替えのきっかけは、夜に自宅で子供の写真をf770exrのプレミアムオートを使用して撮ったんですが子供の顔がブレてキレイに撮れなかったのが原因です。買い替え後も基本はオート撮影を利用しますがどうしても上手に取りたいときにマニュアルの操作方法が知りたいです。状況は上記のとおり、夜に家中で子供(三才娘)の撮影です。よろしくお願いします。
0点

>子供の顔がブレてキレイに撮れなかったのが原因です
1. 絞り優先モードで絞り開放
2. 最広角側で撮影
3. ノイズの許容範囲内でISO感度を上げてシャッタースピードを速くする
他には
1. ストロボを使う
2. お子さんに「撮影が終わるまで動かないで」と言う (3歳のお子さんなら難しいかな???)
書込番号:14962802
1点

シャッタースピード優先モードにして、シャッタースピードを125〜1000の間で調整してみて下さい。500もあれば、たいてい映ります。
ストロボは自然な絵作りが難しいので、できるだけ使わないほうがいいと思います。
シャッタースピードを上げるには、部屋をできるだけ明るくしておくというのも大事です。
書込番号:14962885
0点

こんにちは。
室内での撮影は、明るさがないと難しいですね!
静止画なら、カメラを動かさなければ上手く撮れますけど、動き物には多少画質を落としても、ISO感度上げるしか無いと思いますよ!
私の場合
絞り優先AVモードで、f2.0に固定勿論ズームはしないで、広角で撮影!ズームが必要なら、足ズームで近づく!
ISO感度は、シャッタスピード1/100以上になるように設定してますよ!
例えばISO800位でその数値を目安にして、十分シャッタスピードが有るなら、落とせば、画質が良くなるし、全然足らないなら、多少画質を落としても、
ISO感度上げるしかないと思いますよ!I
書込番号:14962914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブレずに写すにはシャッター速度を速める必要がある訳ですが、既に書かれている皆さんの方法がセオリーです。
あとは、露出補正をマイナスにするなどして暗く仕上げる。
-1.0にすればシャッター速度は2倍になります。(-0.3なら約1.3倍、-0.6なら約1.7倍速くなる)
もちろん暗く写るので程度がありますし、後からのレタッチで調整する必要もあるかも知れません。
お子さんの動きが速ければ速いほど、必要なシャッター速度は速くなります。
動きが止まったりゆっくりになった瞬間を狙ったり、フラッシュを使うのが一番楽チンかも知れません。
書込番号:14962959
0点

子供を被写体とする撮影で画がぶれてるのは、撮影者の手振れではなくシャッタースピード不足による被写体ブレです。
ですから、より早いシャッタースピードで撮れるように環境とカメラの設定を整えるのがまずやることです。
1.まず普段の明るさで、テストしましょう。
AVモードにして絞り開放(F値を可能な限り小さく)、逆にISOは目一杯上げます。それでお子さんを撮ってみてください。
撮れた写真の記録でシャッタースピードはいくつになっていますか?
画質はスレ主さまの満足いくものですか?
シャッタースピードに余裕があって(1/250くらい)、画質に不満なら、ISOを1段ずつ小さくしながら繰り返してください。
満足いく画質を得られる前に被写体ブレが発生したら、この環境下ではカメラの限界を超えているということです。
2.だからカメラを助けるために、より明るくしてください。照明を。省エネ時代ですが(汗)、撮影の時だけでもパワー全開で。
3.それが無理ならフラッシュを使うしかありません。
その場合は、ISOが高いほど背景もよく写りますが被写体ブレも起こりやすくなります。
ISOが低いほど被写体ブレは起こりづらくなりますが、背景が真っ黒になり易くなります。
何枚も撮って、お好みのISOに調整してみてください。
…で合ってると思うのですが、私も経験が浅いので、この後に上級者の方から指摘訂正が入る場合はそちらをご優先ください。
難しく感じるかもしれませんが、【絞り(F値)】【ISO】【シャッタースピード】の関係は、少しだけ知識補充したほうがこの先の撮影が楽になりますよ。
せっかくアレコレ設定しやすいS100をお持ちなのですから、使ってあげないともったいない。
明るいところでのスナップは、だいたいカメラ任せで良いと思います。
書込番号:14962963
1点

既に書き込みにある通りですが、
先ずはSCNモードの「キッズ&ペット」で試しては如何でしょう。(取説p60−61)
ストロボが発光しますが、「発光禁止」(取説p50)にもできます。
それでも満足いかなければ
「シャッター速度を決めて撮る」(取説p116)に進みましょう。
書込番号:14962971
0点

P、Av、TvモードなどならISO感度の上がり具合も設定できます。
FUNK.→ISO感度を選択→MENU→『感度の上がりかた』を「早め」に。
書込番号:14963220
0点

誤)FUNK.
正)FUNC.
失礼しました。
書込番号:14963225
0点

こんにちは
一般家庭の屋内は写真には暗すぎます。
速いSSが切れないので被写体ブレにも不利です。
そんなところでも撮れるようにフラッシュがついているのです。
覗いたことがありませんか。
写真館などではそれなりの機材を使いながら照明にすごく配慮しますよね。
フラッシュを使いたくなければ照明をとことん明るくするすることです。
(普段は消しておく)
薄暗いところで撮れば、薄暗いところで撮ったような写真になります。
書込番号:14963236
1点

(∩_∩) S100さんのレンズはF2〜F5.9
望遠側にすればするほど暗いレンズになります
出来るだけ広角側で撮影するのが好ましく思います
書込番号:14963415
4点

SS優先で、ISOオートでしょうね。
SSは、1/100〜徐々に上げていってみてください。どこかで止まるでしょう。
書込番号:14965130
0点


シャッタースピード1/250以上(1/500、1/1000、、、)になるようにして、高感度設定、だいたい感度2000とか3200、4000を使うつもりでセットすれば暗めの部屋でも撮りやすくなると思います。
書込番号:14965741
0点

みなさん。おはようございます。私のような初心者に丁寧なアドバイスありがとうございました。
昨晩、取扱説明書を見ながらシャッタースピード優先モードや絞り優先モードを試してみました。みなさんのおっしゃる通り、シャッタースピード優先にしてSS=1/100,ISO1600にして撮ってみたらイイ感じの明るさで取れていました。ただ、被写体(3才娘)が寝てしまって被写体ブレに関してはまだ分かりません。
いままではシャッターボタンを押すだけしかしたことがなく、シャッタースピード、絞り、ISO感度など意味も分かりませんでした。いい勉強になりました。
今晩は被写体(3才娘)を取りたいと思います。またわからないことがあれば質問させていただきます(カメラ教室?)。ありがとうございました。
書込番号:14966304
2点

これで、ちゃんとしたユーザーがひとり増えた。よかたぁ。
書込番号:14966622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラのレンズは広角側は明るいのでお任せPモードでも動かない
被写体なら綺麗に撮れますよ。
本格的な夜の撮影は初めてだったのでストロボの調光補正が判らず昼間のように(笑)。
家に帰ってからカメラをいじくり回していたら、やっと判りました。
>が〜たんさん
先日我らがうどん県にも丸亀製麺の1号店が出来ましたよ。
香川県民の殆ど誰も知らない大手うどん屋さんはいかなる物でしょうか?
書込番号:14969570
1点

>シャッタースピード優先にしてSS=1/100,ISO1600にして撮ってみたらイイ感じの明るさで取れていました
シャッタースピードが1/100秒なら、速い動きでなければ被写体ブレは防げるかもしれませんね。
>香川県民の殆ど誰も知らない大手うどん屋さんはいかなる物でしょうか?
私がよく行く大型ショッピングセンターに入っています。
私は大好きなうどん屋さんです。
本店は香川県かと思っていましたが、神戸が本店だったんですね〜
書込番号:14970059
0点

ヨコレスを……
丸亀製麺はトリドールが始めた新事業です。
書込番号:14970083
1点





デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
マクロでのピント合わせに悩んでます。
ある程度大きさのあるものへのピントは合わせやすいのですが、この画像のようにピンポイント的にピントを合わせるのがうまくできません。
いったんピントが来たように見えても 後ろにピントを持って行ってしまったりしてくれます。
Av、Pでマクロ+AFフレームを小さくしたり AUTOで撮影してみたりしてるんですが、なかなかうまくいきません。
どちらかというとAUTOの方がピントが合いやすい気がしてますが ピンボケにしてくれることが多いようです。
以前 IXY 810ISを使っていたときは マクロにすれば、大抵ピントがあってくれたんですが、PowerShot S100はその感覚で使えないんです。
なにかうまい設定とか方法、私はこうやっていますというのがありましたら、教えてくださいませ。よろしくお願いします。
0点

私も同じ問題を抱えていたのですが、つい最近の下記スレッドが参考になると思いますよ。
Ref. http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311564/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#14851156
書込番号:14950225
0点

good4nothingさん ありがとうございます。
PowerShot S100はIXY 810ISよりずいぶん進んでいる機種なので、
マクロもバチバチピントが合うと思っていたのが間違いのようですね。
せめて、フォーカスエリアを小さくして ど真ん中に持ってきた被写体に
ピントを合わせるということをしっかりやってくれればいいのですが。
機能を詰め込みすぎて訳が分からなくなったのかなぁ。
書込番号:14950330
1点

フォーカスエリアを小さくして、AFを中央固定に設定すれば済むだけの話ではないでしょうか。
キヤノン機は機能を詰め込んでも基本設定はできるUI仕様ですので、マニュアルをよく読むことをお薦めします。
書込番号:14950484
1点

アキラ兄さん
ご指摘の事項はやってみましたが、見事に外してくれます。
もちろん、合うときもありますが。
フォーカスエリアに被写体を持ってきているのに
その後ろにわざわざピントを合わせるという
意地悪なことをしてくれます。
書込番号:14950509
1点

だとしたら不具合ですのでサービスセンターで調整かけた方がいいです。
撮影に夢中になってマクロ側の最短撮影距離より寄ってると良く起こる現象ですが、そうではないのですよね?
good4nothingさんが示されたスレのスレ主さんは、設定を変えて事なきを得られたようですが・・・
書込番号:14950672
0点

Exifが落ちてるので確実なことは判りませんが、
トンボと背景の草の葉の大きさ(パースペクティブ)から見て、望遠側で撮影されているのは確実だと思います。
逆にIXY810Sの方は、上記の要素+背景のボケ具合なども含めると、広角側での接写だと思います。
キヤノンコンデジは広角側では寄れますが、標準域以上の画角では最短撮影距離がかなり伸びますので、
表示インジケーターなどで撮影時に最短撮影距離を確認しながら撮ると失敗しにくいです。
書込番号:14950695
1点

アキラ兄さん ありがとうございます。
いま パソコンの前にカメラを持ってきて
いろいろ試してますが、ピントが合わない現象は
起きていません。
屋外で使うときの何か、
・ピントエリア内の背景にピントを合わせたくなる何かがある
・私がカメラのフォーカス特性に慣れてない
(最接近距離より近づいている)
・その他(故障、カメラの特性がIXY 810ISと違う)
が 考えられますので、もう少し持ち歩いて使いたおしてみます。
いまだと、修理に持ち込んでもピント合わせが言うことをきかないとの
説明・現象の再現が難しいと思いますので。
書込番号:14950776
0点

good4nothingさんのリンク先にも書いてますが、私のもマクロ域で、小さかったり細かったりする被写体で、背景とのコントラストが弱かったりすると、フォーカス枠を小さくしてもマクロ設定しても外す事がかなり多いです。
IXYだといとも簡単に合うんですけどね。
アップした画像はS100の望遠端です。
細い被写体でも背景とのコントラストが強いとちゃんと合います。
個体差もあるのでしょうかねぇ?
もしかして、リコール対処済みの流通品は、マクロが弱いとか?
書込番号:14950866
0点

豆ロケット2さん ありがとうございます。
>IXYだといとも簡単に合うんですけどね。
これ、まさに私が感じていることなんです。
IXY 810ISはフォーカスエリアの真ん中に持ってくれば
簡単にピントを合わせてくれました。
そちらに慣れすぎていて、PowerShot S100の特性をつかみ切れてないのかな?
>もしかして、リコール対処済みの流通品は、マクロが弱いとか?
私のは リコール対象品でしたので、不具合は起きてませんが
修理してもらいました。
*光学ユニットの交換をしてます。
いま、マクロのピント合わせが難しいことで書き込みしてますが、
Av、Tvが使えることは満足してます。
ことに滝の写真はTv+ND+手ぶれ補正、石の上などに固定することで
三脚なしで水の流れを撮れるので 荷物を減らしたい軟弱登山の
私は大いに助かってます。
書込番号:14950922
0点

全般的にコントラストAFの原理から来る弱点なので、半分仕方ないですが、半分煮え切らないですよね(笑)
合焦させたい(近景の)被写体より、背景の被写体の方がコントラストが明確な場合、
コントラストの明確な被写体に引きずられて、そちらに合焦してしまうというケースはある程度あります。
キヤノンコンデジのマクロは、ある時期までチューリップマークを出してモード切り替えする必要がありましたので、
切り換えてしまえば近距離の合焦に的を絞ってくれてありがたかったのですが、
現行は、マクロモードへ自動切り替えとなっているのも原因のひとつかもしれません。
あと、セーフティMFという機能を使うと楽かもです。
これはMFモードにしてザックリMFでピンを合わせてからシャッター半押しすると、
その近辺重視でAFをかけてくれるという、事実上「微調整可能なMF」機能です。
S100の場合、MFはコントロールリングにも割り振れるはずなので、マクロ時のCFとして登録しておくと便利ですよ。
書込番号:14951125
1点

アキラ兄さん ありがとうございます。
>切り換えてしまえば近距離の合焦に的を絞ってくれてありがたかった
なるほど、これがあるからIXY 810ISは後ろの被写体に
合焦することがなかったんでしょうね。
PowerShot S100にもマクロモードがありますけど、P、Av、Tvで
うまくピントが合わない気がするのはなぜかなぁ?
>S100の場合、MFはコントロールリングにも割り振れるはずなので、
>マクロ時のCFとして登録しておくと便利ですよ。
アドバイス、ありがとうございます。
滑らかでなくカチカチと動くのは ちょっとイヤですが、
マクロで撮影するための手段として設定しておこうと思います。
コントローラホイールで動かすよりは やりやすいですからね。
いろいろなやり方があるようですから、試しみて
やりやすい(こんがらがりにくい)方法で撮影してみたいと思います。
書込番号:14951187
1点

私も同じ現象に悩まされて、購入1カ月以内にサービスでチェックを受けました。その結果「光学ブロックの交換」でした。リコール対象番号ではなかったんですけどね。
で交換の効果ですが、少しはピントが合いやすくなったかな?合わないものはとことんダメでマニュアルでの調節が必要だし、なにも気にせずビシッときれいな写真が撮れることもあるなぁ、です。
今はこのカメラには使いこなしが必要なんだなと理解して、いろいろ設定を変えながら修業中です。
http://metabolin.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/powershot-s100-.html
書込番号:14954878
0点

ぞー♪さん ありがとうございます。
前にも書きましたが 私のはリコール対象で
光学ユニット:CY1-9183-000を交換しています。
交換前後の違いは分かりません・・・
買って割とすぐにリコール修理に出してしまいましたので。
>合わないものはとことんダメでマニュアルでの調節が必要だし、
>なにも気にせずビシッときれいな写真が撮れることもあるなぁ
同じようですね(ただし、まだ、マニュアルピント合わせはほとんどやってませんが)。
屋外の明るいところでは ピントが分かりにくい(太陽の明るさ+老眼)ので
マニュアルで合わせなくても、真ん中の被写体にピントがあってくれれば
うれしいんですけどね。
*日の丸構図といわれようと なんだろうと、
*高山植物の写真が撮れれば かまわないんです。
ぞー♪さんのブログのキツリフネ、まさに私が悩んでいる写真そのものです。
ど真ん中にある被写体に 何を考えてピントを合わせてこないの??って。
>今はこのカメラには使いこなしが必要なんだなと理解して、
>いろいろ設定を変えながら修業中です。
何かいい設定が見つかりましたら 教えていただけるとうれしいです。
私もいろいろ試してみたいと思ってます。
書込番号:14955081
0点

こんばんは。
屋外で撮る淡い黄色や白の被写体は、AFではピントを外しやすく、特に背景が被写体より濃い色の場合に多く外すような気がします。
デジ一眼を含め、この傾向は今まで購入した全てのデジカメにありました。
私も散々悩んだあげく、一時はファインダーのあるデジ一眼(LUMIXG2、EOS20D)のMFで撮っていましたが、大きくて重いので最近はもっぱらIXY 31S 、32Sで撮り、トリミングしています。
S100のMFで簡単に撮れれば一番良いのですがまだ検証していません。
書込番号:14967965
0点

バカマツタケさん ありがとうございます。
>デジ一眼を含め、この傾向は今まで購入した全てのデジカメにありました。
そうですか。
デジ一は、ほとんどマニュアルでピント合わせをするので気にしてませんでした。
ピント合わせのリングもスルスルッと回りますしね。
同じコンデジ、しかも旧機種とのあまりの違い(悪くなってる)に驚いたのです。
>S100のMFで簡単に撮れれば一番良いのですがまだ検証していません。
試してみたところ、マニュアルフォーカスにして
だいたいピントを合わせて「ここら辺にピントを合わせてくれ!」と
カメラに教えると 「だいたい」ピントが合うようです。
でも、コントローラリングが 堅くて回しづらいのでイラッと来ます。
デジ一を持って行けばいいのでしょうけど、衰えゆく体力との相談で
やはりコンデジになってしまいます。
それに、マクロのピント合わせ以外では 満足してますしね。
書込番号:14970089
0点

遅レス失礼します。
UPされた画像だけで判断しますと、トリミングしていない前提で、S100の被写体(花とトンボ?)がIXY 810ISの被写体に較べ小さすぎます。
それと、両機ともコントラストAFなので、コントラスト差の影響が大きいと思います。
尾瀬好きさんの画像を拝借して、撮像素子が感じているであろうコントラストの状態を、再現してみました(単に彩度0にしただけですが(^_^;)
(撮像素子自体は明暗しか反応しません。)
書込番号:14985864
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





