
このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2012年3月2日 16:07 |
![]() |
12 | 9 | 2012年2月28日 23:13 |
![]() |
28 | 8 | 2012年2月28日 06:49 |
![]() |
9 | 15 | 2012年2月28日 06:43 |
![]() |
6 | 7 | 2012年2月27日 12:12 |
![]() |
6 | 5 | 2012年2月27日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
IXY200aからIXY700に買い換えずっと使っていますが、さすがに買い換えを考えています。
最近のIXYはちょっとつまらなくなっていたこともあり、スペック的にも満足なS100にほぼ決めていたのですが、IXY3のスペックと評価を見て迷っています。
IXY3の12倍ズームは魅力的ですが、マニュアルモードがないこと、各ボタンの操作性(配置)が悪そうなことが気になります。
被写体は元気な子猫、花、たまに月などです。
IXY3は本日発売ですが、アドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

IXY3は触ってませんが、ちょっと気になったので・・・
>マニュアルモードがないこと
IXY200aやIXY700には「マニュアルモード」という名称の撮影モードがありますが、実際は一般的に言う「プログラムモード(Pモード)」です。
露出補正やISO感度の変更などが出来ますが基本的にはカメラ任せです。
これはIXY3のPモードも同様だと思います。
S100の「マニュアルモード」はISO感度などだけでなく、シャッター速度や絞り値(F値)を自由に設定できる撮影モードです。
多少の知識が必要です。
IXY700からだと画質的にもS100がお勧めですが、広角端での焦点距離がIXY700の37mmに対してS100は24oでかなり広めなので、その辺りが問題ないかが気になります。
また、IXY700は3倍ズーム、S100は5倍ズームなので、もしかしたら望遠力が改善されると思われているかも知れませんが、実際には差はありません。
IXY700は37mmからの3倍ズームなので111mm。
S100は24oからの5倍ズームなので120mm。
111mmと120mmでは差は感じないと思います。
IXY3は28mmからの12倍ズームで336mmなので、IXY700よりも3倍程度大きく写せます。
元気な子猫:室内撮影ならS100が有利だと思います。
月:クレータも分かるくらい大きく撮るならIXY3が有利だと思いますが、IXY3程度のズームでもそんなにキレイには撮れないと思います。
月のある夜の風景ならどちらでも良いと思いますが、S100の方が有利だと思います。
書込番号:14193635
2点

IXYシリーズは基本的にオート主体の機種、PowerShotシリーズはマニュアル操作可能のマニア好みの機種だと思います。
今までIXYシリーズをお使いで、カメラの扱いにも慣れていると思うので、PowerShotシリーズでマニュアル操作を楽しまれても良いかなと思います。
書込番号:14193685
1点

PS SX260 HS
http://kakaku.com/item/K0000339869/
S100とIXY3(1)の中間いいとこ取り的な機種に思えますが、
如何でしょう?
書込番号:14193770
3点

S100をつい最近購入しましたので、まだ使いこなしていませんが、スレ主さまのご参考になれば。
デジ一のサブとして、G9を3年ほど使い込んでの買い替えです。
購入目的は散歩(街歩き・ブログ用)と旅行のお供。
購入理由は
1.風景撮影のためには広角24mm(35mm換算)スタートが欲しかった。
2.現行CANONのコンパクト機種では撮像素子が一番大きく、画質がよい。
3.高感度で夜景にも強い。
4.G1Xの発表で値段が下がった。
5.クリエイティブフィルターで遊んで見たかった、等々。
現在、設定を色々変えながら試行錯誤中。
AUTOしか使ったことがない方が、写真の勉強をするのには最適と思いますが、どのように設定したら便利(撮影状況に対応)かは写真撮影の基本知識がないとちょっと難解。
例えば「コントローラーリング」に何を割り当てるか等。
私は現在「露出補正」を割り当てています。
今考えられるあらゆる撮影テクニックが凝縮されていますので、覚えるのが大変です。
また、個人のそれぞれの撮影スタイルに柔軟に対応できる、多機能のすばらしいカメラだと思います。
最後は、ご自身の撮影対象や使用目的を整理され選択されては如何でしょうか。
書込番号:14193891
0点

S100はズームするとシャッター速度が落ちやすいので、
広角側を除くとIXY3の方が、
『元気な猫』は手ブレ・被写体ブレを防げるように思います。
望遠側もIXY3の方がアップにできますし。
pingu99417が薦めているPowerShot SX260 HSが実用的なスペックで、
私もお勧めです。
『たまに月』はキヤノンならPowerShot SX40 HSです。
http://kakaku.com/item/K0000290079/
(でかいのでIXY3とS100で迷ってる人にはお薦めできませんが…)
『花』は接写でなら、素子が大きくて、開放F値が小さいS100が
ボケ効果が期待できます。
最後に『マニュアルモード』ですが、使ってないと使い方忘れてしまいます(笑)
いずれにせよ、S100買うなら、望遠側を任せられるもう一台がほしいところです。
書込番号:14194254
0点

マニュアルモード楽しみたいなら S100 で決まりじゃないでしょうか。
書込番号:14195406
0点

>被写体は元気な子猫、花、たまに月などです。
そうですが、先ほど手持ちで梅をマクロ撮影しましたのでUPします。
手ぶれ補正(ハイブリッドIS)がよく効いている印象です。
ボケも比較的きれいに出ていると思います。
すべてPモードでの撮影です。
風も少しありましたが、30枚ほどのマクロ撮影で失敗はほとんどありませんでした。
GPS機能があり、地図上に撮影地点を表示できますので、写真整理にも便利です。
コンデジの場合、元気な猫ちゃんにAFがどのくらい追従できるかが問題ですね。
書込番号:14197134
1点

皆さま、さっそくのアドバイスありがとうございます。思っていたよりご意見を聞かせて頂き、とても嬉しいです。
付け足しですが、フィルムの初代EOS KISSを所有しています。もう何年も撮っていなくて可哀想なのですが。あの軽さに慣れているので、まだデジイチに移行する気はありません。
豆ロケット2さん
マニュアルモードについての解説はとてもためになりました。本来の意味でのマニュアル機能がついているのですね。
m-yanoさん
IXYとPowershotの違いはそういう点にもあるのですね。
pingu99417さん
PS SX260 HS、これもいいですね。迷います。ただ、こちらの機種は若干上級者向けでしょうか?
haichaoluさん
作例と合わせて、詳しい説明をありがとうございます。ボケ味が綺麗ですねぇ・・・。こういった感じで花をよく撮るので参考になります。
KSRUさん
猫撮影についてのご意見ありがとうございます。うちに来たばかりの子猫が、まだ慣れていないため、IXYの12倍ズームに惹かれているというのがあります。PowerShot SX40 HSは今回の私の対象からは外れますが、フィルターが使えるのが良いですね。
mt_papaさん
ずばりのコメントありがとうございます。これでマニュアル撮影の練習というのもありですね。
PowerShot SX260 HSが発売される頃、実機を触りに行ってみたいと思います。
書込番号:14197327
0点

実機を触ってきました。SX260 HSはちょうど今日発売だったようです。
操作性重視で見てきました。
IXY3
設定ボタンが小さいのと、私が使っている700から変わっているので使いづらく感じました。
ピントが自動で合うのは慣れれば便利なんでしょうね。昔のEOS5の視線入力を思い出しました。
S100
IXYに比べると、各ボタンの操作性は良いです。
コントローラーリングは面白いですね。
SX260 HS
予想以上に良かったです。手にした時のオン・オフボタン、シャッターの位置が私の手にぴったり。S100よりも重いのですが、あまり差は感じませんでした。
S100も長く使える良いカメラだと思いますが、SX260 HSにしようと思います。
アドバイスを下さった皆さま、ありがとうございました。
書込番号:14229006
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100

話はそれますが、このカメラは電源offでも定期的に
GPSを立ち上げて、位置を特定していると
HPに記載しています。カメラ側の設定でoffに
しないとバッテリを消耗しそうです。
書込番号:14214151
1点

電池の保ちが心配なら、予備電池で対応された方が良いと思います。
NB-5L互換で検索すると、\1,000前後で幾つもヒットします。
書込番号:14214336
4点

心配なら、メーカーに確認するのが確実だと思います。
書込番号:14214487
2点

カメラ位置情報には次の2つがあり、別々にOn/Offが可能です。
1.GPS :撮影の度に、画像データに位置や撮影日時を付加する。
2.ロガー機能:1日分の位置や日時情報をロガーファイルに記録する。
2の場合、マニュアルには「電源を切っている状態でもバッテリーを消耗する」と記載がありますが、1の場合の特別な記載は見当たりません。
現在2.のみを使用していますが、ZoomBrowserで地図上に撮影位置を表示でき、便利だと思います。
カメラの時計も自動合わせてくれるそうです。
予備電池は購入していますが、
カタログには撮影枚数約200枚とあり、G9では240枚でしたので、電池の消耗が早い印象はあります。
書込番号:14214546
1点

訂正です。:誤「現在2のみ使用」→正「現在1のみ使用」
書込番号:14214554
0点

GPSをオフにするとともに、ロガー機能もオフにしないと駄目ですね
書込番号:14214613
2点

今から仕事様 影美庵様 じじかめ様 haichaolu 様 Frank.Flanker様
貴重なご回答ありがとう御座います。
参考にさせて貰います。
書込番号:14214881
0点

ありがじゅっぴきさん こんばんは
私は購入時にフル充電した後に翌日100枚程撮っただけで
バッテリーマークが赤く点滅したのに驚きましたが
後でこれを持っている友人に聞きました所GPSは消耗が激しいと言う事で
GPSを外してからはほぼ200枚近くは撮れるようになりました!
書込番号:14216167
1点

単体の GPSロガーを使っていますが、電源ONから衛星を細くして、位置を検出
するのにしばらく時間がかかります。 絶えずなんらかの動作をしているかも
しれませんね。
書込番号:14217580
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
こんばんは
ところでS100vって価格コムへありましたかね。
書込番号:14203377
3点

S100Vの値段です。
http://product.pchome.net/digital_dc_canon_powershots100/338271.html
円ではありません。元です。
書込番号:14203557
4点

為替換算35千円弱になります。
「V」仕様は、GPSなし、27言語です。
但しここでも米国からの購入も話題になりましたが、
メーカー保証は発売国のみ、ですから注意が必要です。
先日も自機液晶にモヤモヤ病?が発生し、
液晶を交換してもらったばかりです。
書込番号:14204041
5点

5000円の差で失うものが大きな気がします。(保証、GPS)
書込番号:14205382
7点

mt_papaさんが言うように、
「GPS」欲しい人には欲しい機能でしょうし、
1年とは言えメーカー保証対象外になるのも心許ないでしょうから、
購入は自己責任でいいんじゃないでしょうか?
お仕事等で中国に出入りする方が今は非常に多いですから…
S95は日本で購入したため、やはり(こちらで)保証対象外だったのと、
私はGPS不用でしたのでこっちで買いましたが、
非常に満足してます。
書込番号:14207106
1点

1年間に何十回も中国に出張しますのでメーカー保証については中国オンリーでも別に困りません。
クレカで購入しているため、三井住友カードからも保証が受けられますし。
GPSなんて必要なかったのでs100v買って良かったと思っています。
去年の12月末に3万円前半で買えたことを思うとお得感もかなりありました。
書込番号:14208531
0点

>3万円前半で買えるのでおすすめです
ということは、これは
>1年間に何十回も中国に出張しますので
という人向けのメッセージでしょうか。そう書いてもらわないと。(笑)
書込番号:14209470
4点

私もGPS不要派ですが、一度も中国へ行ったことのない(今後も行く予定なし)私は買えませんね〜 (^^ゞ
書込番号:14214132
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
こんにちは。教えて欲しいことがあります。
先週、機種を購入しました。
少し遠くにある山(見た目はとても大きい)をとりますと、自分で山をみた時よりも
小さく写ってしまいます。
どうしたら、見たままの迫力有る大きさに写すことができますか?
そもそも、写せないのでしょうか?
ご存じの方、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>どうしたら、見たままの迫力有る大きさに写すことができますか?
小さいモニターで見ればどんな山も小さくなりますよ
大きくプリントすればその大きさも比例して大きく見えます(笑
書込番号:14199511
2点

goodluck!さん こんばんは
見たままの大きさと言うのはフルサイズに換算すると
だいたい50mm辺りが同じ位に見えます!
広角で撮れば広い範囲を圧縮しますので小さくなってしまいます
焦点距離を50辺りで撮ってみて下さい!
書込番号:14199514
1点

逆かもしれないですよ。
実際に目に見えてる山は写真の状態。
人間って、いろんな感情にさゆうされますので。
富士山に登ると富士山ってでっかいなぁと思うけど
富士山の写真って意外とでっかく見えないです。
上るまでの過程とか、その辺をひっくるめて
人はでかい!って感じますから。
映画館のスクリーンに映し出すと、その写真も
迫力でるかも知れませんね。
映画館は無理かもしれませんが、全紙サイズに
引き伸ばして壁に貼ってみるとかどうでしょう。
そういう意味では、銭湯の富士山意外と迫力でてると思います。
そういう問題じゃない場合はごめんなさい。。
書込番号:14199552
0点

>少し遠くにある山(見た目はとても大きい)をとりますと、自分で山をみた時よりも
小さく写ってしまいます。
広角側で撮っていませんか?
広角側(広角レンズ)の特徴の1つに、近い物は大きく、遠くの被写体は小さく写ります。
人が対象物を見つめた場合、25°〜30°(35mm判で、80mm〜105mmレンズの画角)と言われていますから、S100のズームをその程度にして写せば見た感じと同じになると思います。
ただ、そのような望遠側では、山全体は1枚に収まらないかも知れませんが、それは人の目とカメラのレンズとの差です。
人の目は望遠にも広角にもなり、首を回せば、360°見ることができます。
S100には複数枚を1枚につなぐパノラマ機能(ステッチアシスト機能)がありますから、これで繋げば、連山や裾野が広い山でも、1枚に収まるでしょう。
また、同一写真(小さく写ってしまった写真)でも、大きくプリントすると、人の目には大きく迫力のある写真に見える事が有ります。
A4判とか、A3判にプリントして見てはいかがでしょう。
書込番号:14199570
1点

先ず「機種」とはS100のことでしょうか。
当機種であればAUTOでコントローラーリングを回すと、液晶に焦点距離が表示されます。
既に答えが出ていますが、
カメラでは焦点距離50mm(35mmカメラ換算)が人間の目に近いと言われています。
一度焦点距離を変えて撮影し、肉眼の印象と比較してください。
当機種は広角側が24mm(35mmカメラ換算)から始まるので、広い範囲を撮影することができるので、広角側で撮影すると迫力がなく感じるかもしれません。
なお、PC上でのカメラの撮影情報は当機種の実際のレンズの焦点距離(35mm換算ではなく)で表示されますので35mm換算24mmは「5.2mm」と表示されます。
恐らく「迫力ある写真」を撮ることに、多くのカメラマンが苦心されていると思いますよ。
書込番号:14199592
1点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A6
この中で迫力ある写真ありますか?
メンヒとユングフラウなんか裏の公園のジャングルジムみたいですね。
私の場合、
クライネ・シャイデック峠の近くから見たオーバーランド三山
に迫力を感じちゃうかな。。
実際にみるともっとすごいですよ\(^o^)/
書込番号:14199643
0点

水平線近くの月の話とかよくありますが、
比較するものがあるかと、その比較物の大きさと距離辺りでしょうか。
自分の目では山と周囲状況が見えていて、写真には山だけとか、
人が遠くの方に写っていると、山は大きく見えるけど、近くに写っていると、
それほど大きく感じないとか。
山全体を入れずに、はみ出すくらいに写すとか、いろいろ要素はありますね。
書込番号:14199868
0点

肉眼でみるより、スケール間がなくなるのは仕方がないことなのかも。
同じ写真でも、背面液晶でみるよりはA4のプリント、A4のプリント
で見るよりは50インチのTVのほうが迫力があります。
肉眼で景色をみているときって、かなり大きな画面というか視界でものを
みているのですよね。。
書込番号:14200195
0点

広角で遠くの山全体を撮ろうとすると画面の内で空または大地の占める割合が多く為って山が遠く、小さく写ってしまう感じに為ります。
離れた山を写す時は、85mmとか150mmとか中望遠から望遠の画角の方がそれらしく写せますよ。
書込番号:14200222
2点

小さく写るのなら、ズームして大きくすればいいと思います。
また大きさとは違いますが、山や風景は色モードをくっきりカラーにして、コントラストを上げたほうがいい結果になる場合があります。
書込番号:14200424
0点

28mm/35mm/50mm(相当)ぐらいで撮影してみて
好みの焦点域を使えばいいと思います。
書込番号:14200586
0点

こんにちは。
その山が、フレーム内で大きく写る様にズームとかしてみてください。。
それが満足いかないのなら、逆に広角側で出来るだけ山全体が入るよう自分の足で寄って撮るのが一番じゃないかな?
書込番号:14200887
0点

『この山の雄大さを写真として如何に表現すべきか』というテーマが、今後のスレ主さまの
カメラライフに大きく影響するかもしれません。
画角、仰角、対象物、コントラスト等、色々試してみると、そこにスレ主さま独自の世界感
や表現ができるかもしれませんね。
山ではないですが・・・
幼少の頃は、見上げる父を偉大だと感じました。
大人になり、私を見上げる愛娘は守るべき存在だと感じました。
こういった視点の変化が写真を見る人の感性に影響するのだと思います。
少し偉そうでしたね(笑)
申し訳ありません。
それでは良いカメラライフを♪
書込番号:14202512
1点

皆さん、いろいろ返信いただき、ほんとありがとうございました。
自分は、このS100で、富士山とかを遠くにある山をなんとか迫力有るように映したい、と思っています。
ただ、、仕事がちょっと忙しく、まだなんにもやっていない状態です。
今後、少しずつ身につけたい!と思っています。
皆様のアドバイスを参考にしてやろうと思います。
この場を借りて、お礼をいたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:14214120
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
#J1の掲示板にも登録しましたがこちらにも登録させていただきます
常時携帯用としてIXY30Sを利用中です。
明るいレンズなのでそこそこ満足していたのですが、
マニュアル的な操作が必要な場面(長時間露光夜景、流し撮り)でどうしても限界を感じます。
そこで常時携帯できるハイエンド機種として価格がこなれたJ1と、以前から気にしていたS100のいずれかの購入を検討しています。
どちらがニーズにマッチしているか、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
□現在所有機種と目的
EOS 60D 小旅行,子供(2歳、0歳)を屋内外でじっくり撮影,植物マクロ
標準ズーム, 単焦点30mmF1.4, マクロ50mm所有
IXY30S 常時携帯用(上記+お散歩)→これを買い換えてちょっとこだわり撮影したい
□補足
V1はストロボ無しなので選択外。
Fマウントレンズは所有なし。
両機種とも実際に触っていてどちらも気に入っています。
10mm-30mm レンズでのサイズくらいなら常時携帯できないことはない?
□使用者
自分:8割, 妻2割 (妻はIXY系デジカメに慣れているがデジイチも操作可能)
□気になっている点
1. 手ぶれ補正の性能差。s100の方が優勢?
2. 暗所(夜の屋内)ではどちらが綺麗ですか?( J1は10mm-30mmとして) 実は30S F2.0がベスト?
3. J1 10mm-30mmは最短撮影距離が0.2mですがマクロ的撮影は諦めて購入しているのですか?ミラーレースはそんなものでしょうか?
4. J1をかばん無しで手軽に持ち歩く際にどのように身につけていますか?
5. Canonのみ利用している自分が急にNikonを利用すると色合いなど違和感など感じる?(きつめになる?)
□ひとりごと
J1でパンケーキ10mmを追加すれば60Dの広角レンズの代わりになる?(画質は別として)
子供にはs100の方が扱いやすい?
J1にすればIXY30sも併用して用途によって使い分けられるかも。
本当はCanonミラーレスを待っているのですがそろそろ限界です(笑)。どんな機種が出るかわかりませんし。
逆にJ1にEFマウントアダプタ+単焦点30mmF1.4などを装着すれば屋内・旅行などで使い勝手がありそう。
→ こんなの http://www.whsle.com.tw/t5.files/demo/EOS-N1.htm
旅行で60Dとレンズ3つを持ち歩いてますが、(J1+60D) x レンズ3つ で妻と分担していろいろできそうです。絞り制限はありますが。
0点

釈迦に説法かもしれませんが,
携帯性か画質かの選択だと思います。
ポケットに入っていつも気楽にというならS100。
首からぶら下げたり,小さな鞄に入れて持ち歩いて,画質重視ならJ1。
私もミラ−レスと一眼レフの使い分けが悩ましい問題でもありますが,
J1は持っていて損はないと思います。この大きすぎもせず小さすぎもせず画質も良いというのは,絶妙な使いやすさがあります。圧迫感もないので,気軽に小さな子の写真も撮影できます。常に携帯する必要がないのであれば,J1の方が満足度は高いかと思います。
書込番号:14207856
3点

予算、焦点距離に問題なければ G1x。
IXYの延長、焦点距離優先ならPS SX260HS、画質優先ならS100。
J1はレンズ交換式だからシステム構築考えるとコスパ悪くないですか?
書込番号:14207872
1点

>逆にJ1にEFマウントアダプタ+単焦点30mmF1.4などを装着すれば屋内・旅行などで使い勝手がありそう。
81mm相当の画角になりますが、使い勝手悪くなりませんか。
書込番号:14208027
0点

いくつか誤解があるかな…と思うので、まずはその辺りから。
J1の10-30mmの最短撮影距離0.2mは距離指標からの距離でしかもズーム全域ですから、望遠側ではIXY30Sより寄れますよ。
EFマウントアダプタは絞りの制限だけではなく、ピントも露出も手動になりますし、特に露出は試し撮りするか外部露出計を使って決定する必要があるので、実用性は疑問です。
EOSと併用なら操作系や色味を考えるとS100ではと思いますが、ちょっとこだわり撮影したいとなると撮像素子サイズの違いによる表現の違いを加える事ができるJ1は面白いと思います。
IXY30SとS100も撮像素子サイズは違いますが、さすがに差が小さすぎますよね(笑)。
ただ、コンデジとJ1を比べるとおよそ重量で倍、奥行きはレンズの分で2〜3倍という感じですから、やはり常時携帯には向かないなと感じます。
パンケーキの方だと冬場はコートのポケットになら入るんですけどね。
私のV1がここですが、春が近づいてきてどうしようという感じです。
書込番号:14208061
0点

スレ主さま
常時携帯のカメラでS100とJ1のどちらがよいかを検討中ということですね。
長時間露光については、仕様によると以下のようになっています。
・S100:1s
・J1:30s
・IXY30s:15s
とは言え露出だけ決めれば露光時間は仕様以上になる場合もあり、確認した方がよい
かもしれません。
流し撮りについてはどうでしょう。
AFとしては位相差+コントラストAFのあるJ1が有利かもしれないです。
しかし、シャッター機構としてはメカニカルシャッターを搭載していないので他の
コンデジと変わらず被写体歪みが発生しやすいかもしれないです。
(ちなみにV1はメカニカルシャッター併用です)。
もちろんゼンゼンダメという訳ではなく、『歩留まりが悪い』というだけになるかも知れないです。
少なくとも流し撮りについては両機共に少し厳しいのかな?と感じます。
この辺はスレ主様が情報を積極的に入手し、機種選定することをおススメします。
普段持ちという事ですが、現在お持ちのIXY30Sの画質に満足されているかどうか?で
状況が変わると考えます。30Sは発売後まだ2年ぐらいですからまだまだ現役と考えて
も思います。
その場合はJ1のような撮影の幅が広がる機種がよいかと思います。
反対に『やっぱり30Sでは物足りない』と考えるならば、携帯性に優れるS100を代替として
購入するのが良いと思います。
それでは良いカメラライフを♪
書込番号:14208722
0点

こんにちは。
もしスレ主さんがニコンファンでしたら迷わずJ1でいいと思いますが、それ以外でしたらs100になさった方がお勧めです。
1、V1もJ1も、ニコンファンのためのミラーレスです。
ニコンのレンズでしたらマウントも使いやすいですが、もともとEFは他マウントでは使い物になりません。
2、どっちにしてもレンズ交換の必要性がなさそうですので、レンズ一体型のほうが荷物にならない。
3、画質は多分プリントしたら違いは判らない。(等倍鑑賞でも差はない)
まあこういうとニコンファンに怒られるのですが、デジスコで超望遠を撮られる方以外に(限定ニコンの巨砲レンズ)、あまり用途のないカメラで、これから先に使うであろう偶像面位相差AFのテスト機みたいなものでしょう。
あとはニコンファンにミラーレスを渡しておきたかった。
もし本当に画質の良いミラーレスをお探しなら、これから出るキヤノンG1Xも選択肢ですが、NEX7にツァイス24とか、オリンパスのOM−D(レンズはいろいろ)が今は大きさ的にもいいかなと思います。
どちらにしても選択の2機種ならあまり迷わなくてもいいでしょう。
それとIXY30とS100は同じコンデジでも画がまったく別次元です。
あえてお勧めするならG1X(ズームレンズ一体型大型センサーミラーレス)は、ソニーも類似品を後追いで出してきますし、これからのネオ一眼の主流になると思います。
すでに単焦点では、シグマDP、フジX100など出てきてます。
ただしG1Xは発売前で現物を触っていないのでどこまですごいのかはわかりません。
雑誌等の評価は高いです。(J1どころかマイクロフォーサーズと同等か上だそうです)
楽しい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:14209890
0点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
勉強になりました。
ryo78さん
>携帯性か画質かの選択だと思います。
そこですね。S100で常時携帯に傾いてます。
pingu99417さん
>予算、焦点距離に問題なければ G1x。
予算は別として焦点距離はNikonJ1 10mm-30mmの最短近接0.2m固定(撮像面から)とは違い近接には向いていませんね。クローズアップレンズもあるでしょうが。
ただセンサーサイズ(ぼけ)は魅力的ですね。触れるまで待ちたいと思います。
>IXYの延長、焦点距離優先ならPS SX260HS、画質優先ならS100。
SX260HXは1/2.3型CMOS、F3.5〜 で画質・屋内で不安です。
この2機種なら画質安心なS100ですかね。
ナイトハルト・ミュラーさん
>>逆にJ1にEFマウントアダプタ+単焦点30mmF1.4などを装着すれば屋内・旅行などで使い勝手がありそう。
>81mm相当の画角になりますが、使い勝手悪くなりませんか。
そうですね。2.7倍でしたね。このレンズでは微妙ですね。
M.Sakuraiさん
>J1の10-30mmの最短撮影距離0.2mは距離指標からの距離でしかもズーム全域ですから、望遠側ではIXY30Sより寄れますよ。
ズーム全域だったのですね。
マウントアダプタの利用も難しいそうですね。
>やはり常時携帯には向かないなと感じます。
そうなんですか。J1+標準レンズならカバン必須ですかね。
>常時携帯のカメラでS100とJ1のどちらがよいかを検討中ということですね。
>長時間露光については、仕様によると以下のようになっています。
>・S100:1s
まとめていただいてありがとうございます。
S100はモードによって15sまでいけるようです
>少なくとも流し撮りについては両機共に少し厳しいのかな?と感じます。
>この辺はスレ主様が情報を積極的に入手し、機種選定することをおススメします。
はい、そうします。
ちなみにIXY30sでもちょっとした流し撮り(子供の自転車、滑り台、かけっこ)を撮影していますが、Tvモードで1/15くらいでこんな感じです。
AFスピードは苦痛ではありません。
>反対に『やっぱり30Sでは物足りない』と考えるならば、携帯性に優れるS100を代替として購入するのが良いと思います。
どちらかというとこちらですね。
ロナとロベさん
>1、V1もJ1も、ニコンファンのためのミラーレスです。
> ニコンのレンズでしたらマウントも使いやすいですが、もともとEFは他マウントでは使い物になりません。
そうですか。私はニコンファンではありません!
ただし仕事ではニコン様にはお世話になっています(^^
>それとIXY30とS100は同じコンデジでも画がまったく別次元です。
コンデジとしてはs100で間違いないでしょうね。
マニュアル操作も可能ですし。
>あえてお勧めするならG1X(ズームレンズ一体型大型センサーミラーレス)
焦点距離が気になっていますが、大型センサーは魅力的ですね。
触ってみて携帯できそうならG1XかS100で検討します。
---------------------------------
IXY30sの写真を2つ載せました。
こんな感じで子どもとの散歩・公園遊びで流し撮りをしています。
いつか子供の運動会で走っている姿を60Dできれいに流し撮りするのが夢です(^^
屋内では暗いのですが、子供にはストロボは使いたくないのでストロボなし。
まず部屋を明るくした方がよいですね、、
S100で同条件なら画質は向上するでしょうが、G1Xではどうなんでしょうか?
G1Xの方を調べてみます。
ちなみに屋内で誕生日などやじっくり撮影では 60D+シグマ30mm F1.4 EX DC HSM です。
書込番号:14210757
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
そろそろデジカメ(サブ機)の買い替えを考えております。
CASIO EXILIM Pro EX-P600→RICOH GRD(初代)→Cyber-shot DSC-HX5ときて最有力はGRD IVを上げていました。
ただ価格(オプション含む)や初代のオプション類との互換性、動画などで躊躇しておりました。
ズーム機能はほとんどワイ端でしか撮らないのでどうでも良いです。
デジ一はEOS 5D2でRAW(CR2)のDPP現像オンリーです。※フォトショやLRなどは使いません。
S100も同じフォーマットで撮れるのが魅力の一つと思いました。
JPEG撮って出しの手軽性とRAWでの現像の自由度は魅力的です。
ユーザの皆さんはこの機種でのRAW撮影の感想は如何でしょうか?
0点

こんばんは
私はRAWで撮れるのでこれを買いました!
一眼と違ってRAWの場合カメラ側では何も操作が出来ず
アスペクト比も4対3になります!
RAWで撮る人はDPPでどうぞって事かと思います!
ですので現像に手間はかかりますがコンデジとしてはとても綺麗だと思います!
赤系のものはRAW撮りの方が元の色に合わせやすいですので良いですね!
書込番号:14204541
1点

エヴォンさん こんにちは。
>RAWで撮る人はDPPでどうぞって事かと思います!
DPPにお任せで十分ですね。
星空も撮りますので手軽にポタ赤に載せコンポジット現像も出来そうですね。
ただ画像ファイルの大きさがJPEG同画素数で約5.5倍ほど有りそうなので撮り方・ファイル管理に工夫が要りそうですね。
書込番号:14205377
0点

5d2 + DPP の環境をお持ちなら raw で同じように撮影できる s100 がいいんじゃ
ないでしょうか。
書込番号:14205390
0点

7D+S95持ちです。どちらも通常RAW+JPGで撮影しています
LRは使われないとのことでしたが参考までに
シャドウをプラスする場合、DPPは暗部露出をプラスするイメージですがLRは暗部階調を拡大するイメージがあります
コンデジなんでこの程度・・・と思っていたS95RAWをLRで処理するとこんなにも写り込んでたのかと驚きました
私もほとんどDPPで処理しますが厳しいコンディションではLRが威力発揮といったところでしょうか
今LR4bataが試用できるのですが正式リリースされたら購入予定です
書込番号:14205822
5点

六三さん
DPP、LRの現像サンプルありがとうございます。
非常に参考になりました。
LRも欲しくなってきました。
書込番号:14210564
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





