
このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 20 | 2012年2月2日 21:43 |
![]() |
24 | 14 | 2012年2月2日 10:33 |
![]() |
6 | 9 | 2012年1月27日 14:11 |
![]() ![]() |
22 | 11 | 2012年1月24日 23:00 |
![]() |
48 | 25 | 2012年1月23日 23:35 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月21日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
こちらの機種は、
バッテリーを外してアダプタにはめ込んで充電、ですか?
カメラ本体に入れたまま、
USB端子から充電はできますか?
マニュアルをざっと見たところでは、
取り外して充電する方法しか案内されていないようでした。
スマホ用に大容量のポータブル電源を持ち歩いてるので、
USBで充電できると共用できて楽なんですが。
3点


>バッテリーを外してアダプタにはめ込んで充電、ですか?
です。
書込番号:14091720
1点

本体充電式では予備電池を使いにくいので、充電器方式のほうがいいと思います。
書込番号:14092187
6点

> じじかめ様
NIKON P300を使っています。
こいつは充電アダプタでも本体でも充電できて便利なんです。
バッテリーを外してアダプタで充電できますが、
本体に装着したままUSB端子での充電もできます。
PCにつないで撮影画像の整理をしている間も、
充電が進んでいるという。
過去からの習慣で、
カメラ購入時にバッテリーも追加購入しましたが、
P300についてはほとんど出番がありません。
サブカメラに徹した、使い勝手のいいカメラだと思います。
銀塩時代からのNIKON党ですが、
S100はなかなかデキがよさそうなので購入しようと思っています。
NIKONがP300の正常進化型を出してくれたら、
浮気なんかしないんですけどね。
書込番号:14092434
4点

>NIKONがP300の正常進化型を出してくれたら、
出るとは思いますが、時期が許せば、、ってことになるんじゃない
でしょうか。
書込番号:14092587
0点

> 本体充電式では予備電池を使いにくいので、充電器方式のほうがいいと思います。
頭の凝り固まったヤツに、新しい物が使い難く感じるダケだろ!
今度のPana-TZ30も本体充電式になったようだし・・・
書込番号:14094709
2点

Benefrexさん
そのような言葉遣いはおやめください。
ひじょうに不快です。
書込番号:14094739
12点

ニコンはJ1/V1を出したので、コンデジにはあまり力が入らないかもしれませんね?
書込番号:14094894
1点

数年前の携帯電話の話ですが、リチウムイオン充電池なので、充電しながら使用すると寿命を縮めると聞いたことがあります。
また、デジテルカメラにACアダプターを接続して撮影する場合は、リチウムイオン電池は外しておいたほうが良いとも聞きました。
最近のデジタルカメラの場合はどうなんでしょう。
書込番号:14095137
0点

丁寧な言葉づかいの・・・偽善者?
ココには大勢蔓延ってるだろ?
同じダヨ!
書込番号:14095142
1点


> みなとまちのおじさんさん
リチウムイオン電池の劣化は、
過放電(空にして放置)した場合と、
満充電の状態を長く保持させることで激しく起きます。
高温環境下に置くのもよくありません。
充電しながらの使用がダメと言われるのは、
満充電になりがちで、かつ高温になるからです。
充電の状態を確認しながら使うのがいいです。
最近の携帯電話などでは、満充電になった時点で、
勝手に充電が停まって消費が始まるものが多いですね。
ノートPCでは、電源につないだまま使っている人をよく見かけます。
バッテリー、高いのになー。
書込番号:14095338
1点

Benefrexさん
あなたの他の投稿を拝見しましたが、同じように酷い言葉遣いで呆れています。
酷い言葉でも、それなりの経緯があるなら理解できることもあります。
しかし、あなたの場合は、そうじゃありません。
わたしには常識のない方としか考えられません。
この場の雰囲気を壊れますので、以降、投稿はお控えください。
書込番号:14095463
14点

>ノートPCでは、電源につないだまま使っている人をよく見かけます。
会社とかではそうなりますね。家でもそうかな。。
まぁ、モバイルでない限り、UPSのついているPCと思えば、、(笑)
書込番号:14095776
0点

本体充電の機種が増えている感じがします。
これもコストダウンの影響でしょうかね?
明確なメリットはないように思えますので......
書込番号:14096652
1点

marnonさん
P310、Expeed C2で3じゃないんですね・・・このタイミングで大丈夫なんでしょうか^^;
C2プロセッサに処理余力があるなら問題無いのかもしれませんが、ちょっと。
P3x0シリーズの基本構成で2世代は賄いたい(賄わないと利益回収できない)と考えれば当然ですけどね。
P7100後継機に期待・・・
だけどソニーはあのサイズの撮像素子を更新する気は無いようですし、ちょっと微妙です^^;
書込番号:14096714
0点

> 本体充電の機種が増えている感じがします。
俺の持ってるF31fdは2007年製だが、外部充電器なんか付いて無かったぜ!
書込番号:14096784
1点

> アキラ兄さんさん
P310は、16メガピクセルに上がったこと以外、
中身はあんまり変わっていないようで残念な仕様です。
画素数はもういいから、
マニュアルフォーカスとRAWが入れば、
それだけで買い増しする価値があったんだけどな。
CMにキムタク使って、1みたいな可愛くてかっこいいカメラを
若者やお姉さま方にたくさん買ってもらって、
その余力でオジさん受けする渋いコンデジを作って欲しい。
書込番号:14100158
1点

最初に買った機種からの習慣にもよるでしょうし、両方できればBESTという話です。
電池の話ですが、私はデジ1もコンデジも一年中車の中に置きっぱなしです(セダンですがトランクじゃなく室内。ただしメインの機種はクーラーボックスに)。夏の昼間は50度ぐらいにはなりますが、たぶん、3年ぐらいは持ちます(1か月で1万枚ぐらいは撮ると思います。デジ1の予備は2〜3個、コンデジの予備は1〜2個です。)。
ノートパソコンもACつなぎっぱなしですが、2年か3年ぐらいはもちます。あまりナーバスになっていると保管場所に困ったり、持ち出すのに遠慮したりしてしまうので、気にしないほうがいいと思います。(気にしてたら、そっちに気を取られて疲れてしまいます。)ただし、人に勧めるわけではありません。責任も取れません。
カメラ本体にもよくないとは思いますが、感覚的には3年やそこらで壊れたことはないです。
書込番号:14100185
1点

marnonさん
P3x0系は、あのスタイリッシュなデザインと明るいレンズという武器があるので、商品としてはいいのでしょうね。
画素数向上は撮像素子供給側(ぶっちゃけソニー)との兼ね合いなので読めてましたが、
新デジタルエンジン(高速チップ)搭載ならば、諸々のネガティブ要素を解消できるので期待してたんです。
同じような(ソニー製1600万画素BSI-CMOS)構成だと、
キヤノンだと海外で1月にIXY系のPowerShot ELPH 110 HSが発表されまして、
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_elph_110_hs
レンズ側のアドバンテージの大きいP3x0系がさらに化けるんじゃないかと期待したという・・・^^;
Expeed3、まずは最上位機種D4が出てからになりそうです。
そういう部分、1DXにはDIGIC5+ということにして、DIGIC5を先に市場に突っ込んできたキヤノンは「上手」ですね。
書込番号:14100340
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
S90を発売直後に購入してから愛用しています。
操作性(コントロールホイール)に不満はもっていますが、比較的高感度に強く発色も好みなのでトータルでは満足しています。
ただ、デジタル機器は進歩が目覚ましいので、最新機種のS100が気になりだしています。
高感度性能や操作性など、様々な点で進化していると思いますが、S90とS100はどんなところが違いますか?
センサーがCCDからCMOSに変更となったことによる画質変化があるのかも気になるところです。
どのようなことでも結構ですので、お教え頂ければと存じます。
0点

はじめまして。私も二機種のユーザーです。自然相手に使ってます。画ですが、CMOSになりましたか同様に鮮やかな暖色系です。後、ポジに設定したとき、青の色味や色乗りが好くなったように感じます。空雲撮りに多用しますが、オリンパス的こってりとは違う爽やか系です。ただ、S90のポジよりもわざとらしさもあります。私的には、ND内蔵につきます。川や波などの流れに対し、いろいろな可能性が加味されました。
引き続きの課題は、朝日・夕陽を撮った時の絞りの関係でしょう、星形に出る光彩です。雲の陰影描写が格段に良くなり、そんな条件でのAFも改善されているだけに残念な気がします。
書込番号:14082359
0点

S95 S100ユーザーです。
思いつくままに
・GPSが搭載された。
・大きさについて、高さが増し、奥行きが小さくなったことにより、持ち易く、ポケットにも入れ易い。
・S90、S95の専用電池が使えなくなった。(NB-5L)
・賛否両論のあるグリップがついた。背面の指置きは良好。
・コントロールホイールはS90からS95で改善されていますが、更にクリック感が増した。
・ストラップの付く位置が変わった。
・ブラック色について、表面の鮫肌加工により、持ち易く(滑りにくく)なった。
半面皮膚がこすれて粉みたいな汚れが気になるかも。
・電源ボタンが、黒からシルバー(メッキ)になり、少しアンバランス。
・鏡筒の質感が良くなった。
・RING FUNC.ボタンがカメラ背面へ移動した。
RING FUNC.ボタンは、ショートカットボタンとしても使用可になった。
・カメラ背面には動画撮影ボタンができた。
・モードダイヤルの質感がいまいちになった。
モードダイヤルは相変わらず固い。
・オプションの純正ケースの造りがいまいちになった。
・センサーが、CCDから自社開発1/1.7型CMOSセンサーになった。
・画像処理エンジンがDIGIC4からDIGIC5に進化した。
・高感度が明らかに良くなった。
・レンズが、F2.0のまま、広角かつ5倍ズームになった。(24mm〜120mm)
・最高シャッター速度が1/2,000秒となった。またNDフィルターが搭載された。
・フル画素で9.6コマ/秒の「ハイスピード連写HQ」が搭載された。
・撮影状況に合った6種類のISを自動で切り替える「マルチシーンIS」が搭載された。
・ISO感度設定で、感度の上がり方を「はやめ」「おそめ」と設定可能になった。
・AFのスポット中央1点のAFフレームを任意の場所に移動することが可能になった。
・AF(スポット)のスピードが速くなった。
その他いろいろ。
個人的には、1/1.7型CMOSセンサーとDIGIC5により高感度に強くなり、31S、32S等のソニー製裏面CMOS機で不満だった低感度の画質が満足できるレベルになったことが嬉しいです。
半面鏡筒のカタカタ音が気になるところです。
書込番号:14082783
8点

ちょこっと横からすみません(スレ立てるほどでもないと思うので)。
心神魂さんの書かれている「朝日・夕陽を撮った時の星形に出る光彩」とはどんな感じなのでしょうか。該当する画像があればご紹介いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:14082834
0点

自分も価格帯とレンズの明るさ、持った時の質感からS100を購入しました。
その直後、ここのクチコミにて動画のカタカタ音のことを知り実際に自分の物でも試しましたがかなりの音が入っていました。
一応キャノンのサポートに連絡を入れると同症状の報告はいくらか上がっているがその後の対応についてはハッキリした答えは得られませんでした。
そこで購入店舗のキタムラに相談すると1台在庫があるのですが音はするので来店していただき音の静かな方との交換という話になりお店に行ってきました。
そこの在庫との比較ですが鏡胴のガタは同じです。ちなみに安いクラスのパナソニックのFH5の鏡胴を確認しましたが、おなじ金属製鏡胴ですがFH5はびくともしないぐらいきっちりつくられているのに対しS100はガタツキガが多く明らかに製造段階の品質が甘いです。
仕方ないのでお詫びをいいつつお店に返金を受け入れてもらい、明るいレンズのフジフィルムのX10に乗り換えました。
書込番号:14082859
4点

心神魂さん
色味はS90と変わりないとのことで、安心して使えそうです。
ND内蔵とはすごいですね。撮影の幅が広がりました。
「星形に出る光彩」とはどのようなものなのでしょうか?
S90でそういう撮影をしたことがないもので、画像をお見せ頂ければありがたいです。
夕張メロンハイチュウさん
前面にあるグリップのことでしょうか?
グリップが付いて実用的になったなと思うのですが、デザインとしてはない方が良かったように感じています。
家電将軍さん
たくさん挙げて頂いてありがとうございます。
細かいところがブラッシュアップされていて、完成度が増している印象を受けました。
広角28mmに不満を持っていたので、24mmへの変更は買い換えの動機になりそうです。
あと、ソニー製裏面CMOSと違い、低感度時でも高画質というのは良いですね。
ソニー製裏面CMOS搭載機に手を出せなかった最大の理由ですので、S100は魅力的です。
のんきな猫のしごとさん
「朝日・夕陽を撮った時の星形に出る光彩」は私も気になります。
絞りが星形なんでしょうか!?
BONGA WANGAさん
動画に鏡胴のカタカタ音が入るということでしょうか?
だとしたら、フルハイビジョン対応など動画機能が強化されているだけに残念です。
製造過程で修正できるものなのであれば、直して欲しいです。
フジフィルムのX10は良い製品みたいですね。
大きさが結構あるので、私の場合は購入対象外になってしまいます。
書込番号:14083246
0点

>画質変化
に関してはそんなに変わらない気がします。あ、S90 ユーザです。
もっと差がでてきてから買い換えようと思っています。
書込番号:14083254
3点

写真の上手な方には広角端の数値にこだわらない人も多いけれど
私は24mmスタートというだけでS90を下取りに出したくなります。(^_^;)
S90で妻にダメ出しされたホイールの回りやすさもしっかり改良されているとか。
書込番号:14086157
0点

皆様こんにちは!
S100を使用していますが、
一番はGPS機能です。
どこで撮影したのか、思い出が更に鮮明になります。
あとは表面がザラザラになり、グリップしやすく
この質感が好きです。
書込番号:14086846
2点

店頭展示品を手持ちのS95と比べて真っ先に感じたことは
・コンパクトになった
手に持った感じでは明らかにS95よりもコンパクトに感じます。S90からですと一層強く感じるかもしれません。
写真で見る限りはS100のデザインはなんか変だなぁと思ってたんですが、いざ実物で見比べるとS95が野暮ったく見えてしまったのが意外でした。
・モードダイヤルの改善
S95のダイヤルは固くて指が滑りやすく、購入検討時に初めて店頭で触ってみた時にはコツがつかめず回すことができませんでした。(比較対象のLX5のダイヤルの回しやすさに感激したほどです)
S100だと滑りにくく、かつ感触も改善されており非常に回しやすくなっています。
書込番号:14087650
1点

あきべぇ01さん、こんにちは
たぶん「星形に出る光彩」ってこれのことなのかな?
絞り羽根の形状で光源がこのような星型になります。
S100は絞り羽根の形状が変わったのかな?
ND併用なのでS90のF8より絞り込めるようにはなったようですね。
私もS100への代替を検討しておりますが…
静止画撮影時のシャッター速度が1秒を超える場合、全てのモードで
ISO80固定になるらしいのがネックです。
書込番号:14090503
3点

S100かなり気になっている者です。
S90と同時期発売されていたG11を選択しましたし、S95と同時期に発売されていたG12を只今使用しています。で、今回3度目と云いますか、G12後継と思われるG1Xも当然気になりますが如何せん高価なんだろうなぁ〜との思いから俄然S100気になりまくっています。
残念ながら未だメーカーサンプルもユーザーサンプルも多く出回っていないようですので、写り方、撮れ方に関してはここでは書き込みません。
一方機能では「AFポイントの移動」「NDフィルターの内蔵」が加わったとの事ですので、これは撮影の幅が広がりそうでかなり好印象です。価格的な問題が無ければ購入されても満足度高いのではないでしょうか?!
あっスレ主殿も気になる発言されている
>「朝日・夕陽を撮った時の星形に出る光彩」
これ「光芒・光条」です。絞りを絞った状態で強い光を撮影するとあらわれる現象で、一般的には「良」とされているんですけどねぇ〜
光の足の数は絞り羽の枚数によって異なります。
(駄文失礼)
書込番号:14091470
1点

mt_papaさん
画質、進化しているとは思いますが、劇的とまではいってないかもしれないですね。
操作性の面で進化しているようなので、トータルを見ると良さそうだなと思います。
テヌキングさん
28mmでは撮れない被写体もあったので、24mmには惹かれます。
ホイールは自分は気をつけて撮るのでなんとかなるんですが、人に撮って貰う時に困りました。
まともに撮れるか撮れないか大きな差になるので、ホイールの改善は嬉しいです。
レっ君さん
GPSあれば便利そうですが、GPS機能付きのカメラを使ったことがないので、使ってみないと良さはわからないんだろうな、と。
表面のザラザラは見た目はいまいちのように思っているんですが、実用性という面では効果があるんですね。
DiSi77さん
大きさが小さくなっているんですね!
コンパクトになって困ることはないので、小型化は歓迎です。
モードダイヤルはS90も硬いです。
ホイールが余りに悪いのでダイヤルについては気にしていませんでしたが、確かに改善せれると嬉しい部分です。
Riderpapaさん
写真ありがとうございます。
星形って普通に出るように思うんですけど、どうなんでしょうか。
良いカメラはもっと星が細かくなるんでしょうかね!?
アメリカンメタボリックさん
写真ありがとうございます。
参考になりました。
良いカメラの星はどんな感じになるのか調べてみます。
書込番号:14092029
1点

光彩の形は絞りの形とは無関係です。
ハッセルの五角形絞りでも光彩は6本です。
書込番号:14098259
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
S100を購入しようかと考えています。そこで質問なのですが、専門用語等はわかりませんが、シャッターを押して実際に写真がとられるまでのスピードや、連射機能でなく写真を撮った後、次の写真を撮れるまでのスピードがどんなものなのか簡単に教えてもらえませんか?
0点


一般的に言われているスピードが早いと言うのは本体の起動や動作のことをいっています。そこはかなりはやいです。しかし、早くなれば電池の持ちが悪くなるのであしからず。但し経験あると思うのですが、光量が少なくピントが合わない状況ではどんなカメラでもいっしょです。このカメラはマニュアル操作がやり易く玄人好みのサブカメラです。そこを理解した上で購入されたほうがいいとおもいます。後、スピードを求めるならsdカードの読み込みの速いものが必要です。
書込番号:14071207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10いくつか前のスレッドで「シャッターボタンのタイムラグ」というのがあります。そこでなんやかやと議論されてもいるので、まずそのへんお読みになってみてください。
書込番号:14071301
1点


じじかめさんの紹介されたサイトの Shutter Response (Lag Time)
のところが希望のレスポンスのデータになりますね。
書込番号:14072418
0点

上の部分は、
>シャッターを押して実際に写真がとられるまでのスピード
ですね。
書込番号:14072427
0点

>連射機能でなく写真を撮った後、次の写真を撮れるまでのスピード
こちらは、Cycle Time (shot to shot) の部分の数値ですね。
書込番号:14072437
0点

「スピード」じゃなく「(それにかかる)時間」といったほうが適切かと思われます。
書込番号:14073786
0点

あまり速いほうではないようです。(?)
書込番号:14074262
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100

私も詳しくはありません。でも「JPEGとRAW」と検索すると、この解答欄では書ききれない程の詳しい「答え」がかえってきます。
その上で何が判らないか質問されてはいかがでしょう?
書込番号:14060438
3点

シキナさん こんばんは
簡単に書きますと
JPEGは ほとんどのパソコンで表示・対応できる画像データで
RAWは対応している現像ソフトを通さないと画像データーにならない データーの事です。
書込番号:14060482
3点


こんばんは。
RAWはカメラが撮った写真をほとんど加工・圧縮せずに保存している形態です。対応ソフト等で加増閲覧できます(Win7では見れたかな?)
JPEGはRAWよりメーカーでのJPEG変換(圧縮)をしています。ほとんどのPCや対応するテレビ等でも見れます。
書込番号:14060701
0点

生魚と煮魚の関係みたいなものです。
違うかな。
書込番号:14060855
2点

JPEGは、カメラ内部にある処理装置で色合いやコントラストなどの調整、圧縮などを行った後でメモリカードに保存されます。つまりカメラで一通り加工された状態で、いわば完成状態として出力されるファイルです。
RAWはカメラの処理装置で調整や圧縮などを行わず、生の状態で直接メモリカードへ保存します。
料理に例えると、JPEGは出来上がりの料理、RAWは調理前の状態になります。
JPEGもRAWもカメラでは撮影した画像を再生・プレビューできますが、RAWファイルは生の状態のため、パソコンでは専用ソフト(付属品等)をインストールしないと見ることができません。
RAWファイルは未加工の状態なので、元々の画質を劣化させることなく、色合いやコントラスト、ホワイトバランスなどの調整が可能となるため、万一撮影時にちょっと失敗してしまったような写真でも、上手に修正することができます。
一方JPEGで撮影した画像は、でに完成されているため、明るくなりすぎてしまったり、色合いが変になっていたりする場合、修正するのが難しくなります。レタッチソフトなどで調整も可能ですが、不自然になったり、色合いがおかしくなったりする場合があり、思い通りに調整するのは難しくなります。
またRAW形式は無圧縮のため、JPEGに比べると写真1枚あたりの容量が多くなります。容量が大きいため、連射時もカードに書き込むのも時間がかかったりします。(一般的に)
私は普段気軽に撮るにはJPEGで十分だと思います。RAWは失敗が許されない状況等で使用します。
書込番号:14061163
4点

>あまりカメラに詳しくないものです。画像タイプでJPEGとRAWとありますが、違いがわかりません。どなたか教えて下さいませ。
RAWはネガフィルムみたいな感じでJPGはポジフィルムみたいな感じです
違いが分からないのならRAWの撮影はやめておいたほうが無難です
コンデジの場合RAWで撮影しても調整の幅が狭いのでJPGで撮影してレタッチしたほうが良いと感じます
私自身一眼レフはほとんどRAWで撮影しますがコンデジではRAWは使いません
書込番号:14061358
2点


皆様色々と情報ありがとうございます!とりあえずJPEGで撮って行こうと思います!ありがとうございました。
書込番号:14063444
0点

>とりあえずJPEGで撮って行こうと思います
私の機種もRAW撮影出来ますが、購入当初は興味本位でRAW撮影したことがありますが、その後はJpegオンリーです。
通常撮影はJpegで十分だと思います。
書込番号:14064070
1点

スレ主さんが具体的にどの機種を使用しているのか判らないというのと、考え方は人それぞれですので、
こういう考え方もあるという風に受け取って下さい。
キヤノン機を考えた場合、例えばDIGIC4-5でボディ内処理されたJPEGはそこそこの質になっています。
RAWで撮影してDPPで処理することを考えると、手間の分を考えれば細かいフォロー程度のメリットとも言えます。
しかし例えばAdobe Camera RAW6.x等、DPPよりも確実に画質にアドバンテージがある現像ソフトを使う場合、
古い機種になればなるほど、ただ単純に現像し直しただけで見違える仕上がりになります。
対応機種は以下のURLを参照いただくとして、
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.html
EOS D30、EOS D60だとか、PowerShot 600、A5、A50、S30-S70、G1-G6、Pro 70、Pro90 IS、Pro 1等、
JPEGだとかつての画質レベルの機種が、RAW画像が残ってさえいれば、もしくはRAWで撮りさえすれば、
最新のデジタルエンジンで処理されたのと「同じクオリティが得られる」と言うことで、
当然コストで考えれば割が合うかどうか微妙な部分ではありますが、そういう使い方も出来るということです。
現在のPCインフラでいうと、DVD-R程度でもあれば、RAWデータ程度の容量の保管で困ることはありません。
良い写真が撮れるチャンスを予測できる人以外は、無駄にRAW撮りしておくことをお薦めします。
たいしたことなく見える写真に写ってる「とある人」の思い出が、その一枚だけになる可能性も実際にあるので。
書込番号:14064299
7点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
銀鉛時代もデジイチになってからもペンタでシステム組んできましたが、あと数年で後期高齢者となる身です。
車に最低三台のボディーにそれ以上のレンズを積んでの撮影行はかなりしんどくなりました。
(昔からの鉄チャン)
ところが、昨年体調を崩し撮影はもっぱら近場で、花やスナップのみ。春になれば活動できそうなのでカメラを軽い高級コンデジに変えようと考え、デジイチよりはるかに軽いG12にしようと考えましたが、このところ、S100やGX1の話題が凄く多くなりました。望遠、接写、動きもんなど欲が深いのですが、経験豊富な皆さんならば価格も含めどれがよいとお考えになるでしょうか。
購入したら花やスナップ、たまに鉄チャンでと思ってます。プリント半切になることがあるかもしれませんがおもにA4あたりになりそうです。
0点

動き系もあるとなるとS100ではAFスピードが問題になると思います。
やはりAFが出来るだけ速い機種とマニュアルフォーカスをレンズリングで出来る機種が良いと思います。
動きものが無くAFだけで良ければS100は良いカメラだと思います。
書込番号:14031628
1点

たぶん、使っているうちに割り切れなくなるような気がします。
軽いデジイチ+目的別レンズで、X5 なんかどうでしょうか?
動き物もターゲットにするなら X5 がいいと思います。
書込番号:14031648
1点

動き物というなら、Nikon1 V1のダブルズームも推奨させてください。
少なくともハイクラスのコンデジ・ミラーレス一眼の中ではAFの速度は最速クラスです。
まだレンズが少なくダブルズーム+単焦点1本ぐらいのシステムしかないのが欠点ではあります。
書込番号:14032002
2点

メインとして使うつもりなら、マイクロフォーサーズぐらいがいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000311223.K0000261377
書込番号:14032863
2点

morimonさん こんにちは
>春になれば活動できそうなのでカメラを軽い高級コンデジに変えようと考え
まずは 今底値状態のG12追加購入が良いと思いますよ 使っていくうち一眼レフと比べると‥と言う所が出ると思いますのでその時は一眼レフと 使い分けしていくと良いような気がします。
でもG12色々出来てもコンデジですので 画質を求めるのであればマイクロフォーサーズや今度出るG1Xなど予算が許せるのであれば センサーが大きいタイプにしても良いかも?
でも一眼レフは 1台だけでも残して置いた方が 望遠撮影や動く物などミラーレスやコンデジが苦手な物撮れますので 撮るものにより使い分けお勧めします。
書込番号:14032924
0点

誰も突っ込まないのであえて・・・
×銀鉛 ○銀塩 さすがに間違えないでしょう(笑)
さて今も昔もPentax使用者に意見するのもおこがましいPentax新参者なのですが、所有機種にもよりますが現役デジ一で最軽量システムでも難儀されるのであればやはり、なんでもそこそこ撮影できるG12や最新S100、もっと待てるならば初値は高そうですがG1Xの「オールインワン」機がよろしいかと思われます。
で、もっと体調が戻ればきっと優秀なリアルファインダー覗きたくなると思いますので、そしたらまた以前のようにデジ一に戻られたらいかがでしょうか?!
個人的には今ここで軽いシステムに置き換えると何となくそのまま老け込んじゃうように思いますので、あくまで「腰掛」程度の機種にとどめたほうが・・・
なんたってこうしてPCから書き込んでおられるのが凄い!ですのでまだまだ老け込む算段は早いような気がしますよ!!
(駄文失礼)
書込番号:14033009
1点

多くの皆さんからアドバイスを頂きありがとうございます。
春までに、ハイコンデジを購入したとしても、pentax D7と
pentaxレンズシステムだけは、残そうと思っていましたので、
アメリカンメタボリックさんの代表的なアドバイスに落ち着く
ことになりそうですね。じっくり検討します。
(アドバイス頂いた皆さんお一人お一人にお礼申し上げるべき
ところですがすみません。本当にありがとうございました)
書込番号:14033795
0点

キヤノンにもこんなカメラがありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/#14029792
私はキヤノン7Dに大砲レンズを付けてカワセミなど野鳥を撮ってきました。
だけど、最近、大きく重い機材にうんざり。
ネオ一眼の高倍率ズーム(24o〜840o)なんて、綺麗に写るわけがない。
と思っていました。
だけど、価格コムで写された写真を拝見してびっくりしました。
私も購入して楽しんでいます。
840oならとても綺麗に写りますよ。
それに手振れ補正も強烈なので2112oのデジタルズームでも、条件が良ければ手持ちで写せます。
夕方の月を簡単に手持ちで写せたのは驚きでした。
鉄ちゃんなら超望遠が重宝しますよ。
書込番号:14040748
2点


昨日の記事より、、、
富士フイルム、24〜720mmの30倍ズームデジカメ2機種 - 超解像60倍ズームも
http://news.mynavi.jp/news/2012/01/18/068/index.html
書込番号:14041075
0点

私も、S100, SX40 に一票。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000311565.K0000290079
描写力は他社の追従を圧倒的に引き離しています。作例を見れば明らか。
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S100
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+SX40+HS
さすが、映像エンジン(集積回路)を自社生産できるだけのことはある。
とくに、S100 の描写力は他社マイクロフォーサーズ機と同等かそれ以上。小型軽量。究極の、お散歩カメラ。
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/canon-powershot-s100-1040081/review?artc_pg=4
VS. Lumix DMC-GX1 ⇒ 引き分け
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/olympus-pen-e-pl2-942910/review?artc_pg=5
VS. Olympus PEN E-PL2 ⇒ S100 の圧勝!
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/panasonic-lumix-dmc-gx1-1044318/review?artc_pg=4
書込番号:14041523
1点

訂正:リンク先が、GX1 と PEN で逆になっていました。失礼しました。
書込番号:14041691
0点

ついでなので、他も見てみました。
S100の解像
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/canon-powershot-s100-1040081/review?artc_pg=4
S100 VS. Nikon V1 ⇒ S100 の圧勝!
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/nikon-1-v1-1038234/review?artc_pg=4
..というか、V1 は明るいところから既に解像が悪いですね。
P300 と同様に「常時全画素超解像」なのだろうか。
IXY 600F VS. Nikon V1 ⇒ 600F Win!!
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/canon-ixus-230-hs-1039808/review?artc_pg=4
ナント! V1 よりも、IXY の方が高解像であることが判明!
もしかして、明るいところではフォーサーズと互角になる IXY が異常なのか?
IXY 侮りがたし!
がんばれニコン!
書込番号:14041825
2点

>とくに、S100 の描写力は他社マイクロフォーサーズ機と同等かそれ以上。
S100とミラーレス(E-P1 E-PL1s GF2 NEX5)を持ってますが、私の感覚ではS100はミラーレスと同等とは思えないです。
S100はまだ価格が高いので、底値に近いG12のほうが設定がいろいろでき、遊べるカメラだと思います。
書込番号:14049453
10点

確かに、NEX5 の解像には絞り一段分かなわないと思います。
ただ、NEXには私としては青の表現に不満がありますが..
画質の評価に関しては、データだけでなく、フォト蔵の作例を徹底的に観察しての結論です。
撮る人によっても見る人によっても出来がずいぶん違うのかもしれませんね。
どっちみち、買う人本人が作例を多数見ればわかること。
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S100 (注意:れみさんの作例は除く)
http://photozou.jp/photo/camera?model=E-PL1s ←どうひっくり返して見ても、S100 の圧勝ですが...
小さな写真をクリック>写真をクリック>「元画像」をクリック
書込番号:14049610
0点

それぞれのリンク先、見てみました。
オリンパス「E−PL1s」の「yen」という人の意味なく似たような曇りの風景ばかり飽きるほど並べているのは違和感があります。150〜160枚数えて面倒になってやめました。悪く言えば、何か悪意のようなものを感じます。
それはともあれ、この画像(10枚か数10枚)を見比べて、S100のほうが勝っているのですか? 等倍で確認してみてください。私には「PL1s」の画像のほうがいいように思いますが?
センサーサイズから推測した通りの絵だと思います。
書込番号:14059147
4点

のんきな猫のしごとさん、
一覧ページの上の方にページめくりのリンクがありますので、使ってください。
投稿者ごとにクセや巧拙ありますので、なるべく多くの人の作例をご覧ください。
EXIF情報は残っているのでダウンロードして見れますが、
ブラウザ内で済ませたい場合はリンクが写真個別のページの右下にあります。
一覧は50ページありますが、どんどんローテーションしていくので、後の方を先にチェックした方がいいかもしれません。
一枚一枚ダウンロードすると疲れるので、オートパイロットで全部ダウンロードしてから見ると楽かもしれません。
取り急ぎ、御免。
書込番号:14059399
0点

>家電将軍さん
>>S100とミラーレス(E-P1 E-PL1s GF2 NEX5)を持ってますが、私の感覚ではS100はミラーレスと同等とは思えないです。
ネットで拾ってきた他人のデータをぐだぐだ並べるより、よっぽど端的かつ、わかりやすくて納得できるご意見です!!^^
書込番号:14059438
5点

konno3さん、景色をそれぞれ何枚かずつダウンロードして、確認してみました。わかりやすいのは、晴れた日の遠景を含む屋外の写真です。EXIF情報もみましたが、S100はもうISO100でも画面が荒れています。フォーサーズもセンサーサイズは大きいとは言えないので、あまり期待しませんが、それでも、S100よりはつややかな絵だと思います。PL1sのほうはISO200でも、荒れ方はまだましです。
(私はオリンパスのE3も使っていますが、高感度に弱く1SO400でももう使えない感じなので、最近はほとんど使わなくなりました。センサーが小さいとやはり不利であることはまちがいないと思います。現行のE5は総合的な画像には定評あるようですが、やはり高感度には弱いと見ています。)
やっぱり、S100は画像処理でなんとかしようとしている、という感じがしてしまいます。
それでも、わりとコントラストもちゃんとしていて1/1.7型というだけあってかなりがんばっていると思いますよ。露出やSSやWBなどをしっかり自分でコントロールできて、かつあれだけ薄くまとまっているので、今やっぱり一番ほしいカメラではあります。4万円を切ったらと思っていたら、直前で一気に4000円ほど上がってしまい、様子見になっていますが。
それから「フォト蔵」はほとんど知らなかったのですが、制限なしで自分の保蔵用にも使えるネット上のストレージみたいな感じですか? 知らずに「yen」さんをけなしてしまったかもしれません。すみませんでした。
書込番号:14060421
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
どなたか教えてください。
S100(V)ですが、
コントローラーリングの設定はSTD(スタンダード)、
「RING FUNC」にはISOを当ててます。
Pモード時、リング設定STDだとISOです。
出来れば、
Pモード時はステップズーム、TvAvモード時はTvAv値、
「RING FUNC」はISOのまま、という設定にしたいのですが…
マニュアル読んでも出来なさそう…
それとも私の理解力不足?
どなたか教えていただけると助かります。
0点

こんばんは。
>出来れば、
>Pモード時はステップズーム、TvAvモード時はTvAv値、
>「RING FUNC」はISOのまま、という設定にしたいのですが…
すみません。少し意味がわからないのですが、
>Pモード時はステップズーム、TvAvモード時はTvAv値
これは、コントローラリングのことですよね。
>「RING FUNC」はISOのまま、という設定にしたいのですが…
リングファンクションボタンには項目は設定できないと思います。コントローラホイールなら機能を設定できますよ。ホイールはISOの設定を割り当てるというのは出来ないみたいですね。
逆は可能みたいですね。リングはISOで、ホイールはそれぞれTvAvというのはできますね。
書込番号:14046271
0点

コントローラリングの「C(カスタム)」設定と、
「設定の登録」何やかんややってて、
何とか思惑通りの設定に出来ました。
お騒がせしました。
書込番号:14048776
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





