
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 20 | 2011年11月22日 11:44 |
![]() |
201 | 40 | 2011年11月24日 23:30 |
![]() |
3 | 2 | 2011年11月21日 00:04 |
![]() |
14 | 4 | 2011年11月12日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
DPReviewの方のスレが偏ったので、資料データという性格もあり別スレを。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/PS100/PS100A7.HTM
真っ先に四隅を確認したいならば、こちらのサンプル画像の方がより厳密です。
S95と比較したい場合はこちらのサンプル画像をどうぞ。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/PS95/PS95THMB.HTM
2点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/PS100/PS100FL09W.HTM
キヤノン最高傑作でこれはないよねえ・・・なに考えてんだろ
書込番号:13789636
7点

周辺の緑の木々の様子がS95のほうがずっときれいに感じるのですがこれはセンサーの違いなのでしょうか?95のほうが好ましいです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/PS100/PS100hHOUSE.HTM
書込番号:13789800
7点

8月31日と11月10日の緑や日の光が全く同じならそうですね。
で、四隅は気になりませんか?
書込番号:13789824
0点

SONYが裏面CMOS機になった当初 WX1にもこのような酷評を書かれたのに似てますね。
キャノンS30の時もそうでした。
しかし現在 両機種の評価は・・・
書込番号:13789838
4点

そうですね〜 なんとなく端のほうの木の様子は目の焦点が合わせずらい様なボヤっとした感じがS100の方ではします、95の方が見やすいです。
書込番号:13789875
4点

garrulusさん
そうですね。僕も四隅についてはそう思います。
でもS90/95も登場時はGRDとの比較で四隅は叩かれましたけどね
で、緑の色の違いは季節の違いではなくセンサーの違いだと思いますか?
買い物は草加市さん
キヤノン広報によると「最強の居酒屋デジカメ」だそうですから。
利便性はある程度の画質差を駆逐しますね。
書込番号:13789895
0点

たぶん センサーの違いだと思います。S95のほうにも同じ時の画像があります、これをみるてもうける感じはかわらないです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/PS95/PS95hHOUSE.HTM
書込番号:13789918
0点

S95は2010年8月30日撮影(31日はタイポです)、S100は2011年11月10日撮影ですが、同じ時の画像ですか?
僕は、8月と11月の緑や日差しが同じに写るカメラ(センサー?)は嫌ですね。
書込番号:13789935
0点

カラフルな布や、ボトル、クレヨン等が映ってるサンプルを見てみました。
四隅というより、中心付近から全てにおいてS95の方が綺麗に見えます。
・・・が、CMOSに変えたメリットとボディの改良等で進化したことを思えば
私はS100を選ぶ・・・かなぁ。
書込番号:13790005
5点

そうなんですか! 庭の草木の様子が同じなので比較のために載せてあるのかとおもいました。
(英語は全然だめです)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/PS95/PS95hHOUSE.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/PS100/PS100hHOUSE.HTM
書込番号:13790046
0点

ちょこ猿さん
そうですね。S95のJPEG撮って出しは輪郭補正が入ってますから。
用途が限られていれば「超解像」輪郭補正技術は有用だと思っています。
garrulusさん
僕が貼ったリンクかのサムネール頁を開くと「Full Exif Display」というボタンがあるのですが・・・
センサーがどうのという人がExifを知らないと、ちょっと困ります。
ところで、
http://www.imaging-resource.com/PRODS/PS100/PS100hHOUSE.HTM
こちらの頁、サムネールページ上にはリンクがないですね。比較のために載せてあるんですね、どこかに(笑)
#「英語は全然ダメ」なのですか・・・
書込番号:13790141
1点

アラキ兄 さん
Full Exif Display 解りました。でも、とった日付は確かに八月と十月ですけど季節はどう見ても同じなんですよこれ何かおかしい?、(サムネイルのページの最後の方に一個だけ混ざってますよ!)
書込番号:13790236
0点

こんにちは。S100は持ってませんが・・・
[13790046]garrulusさん紹介の二つのリンク先の写真、露出(シャッタースピード)に注意。とても晴天昼間の写真ではありません。
あらためて探しても見つからなかったのですが、以前、「家の写真は屋外の実写でなく、十分に高品質の写真を対象カメラで撮影したモノ」、室内スタジオでの複写だとの説明を見た気がします。
<補足>
[About Our Tests]からのリンク
http://www.imaging-resource.com/ARTS/TESTS/HMI.HTM
にスタジオ撮影の解説がありますが、内容は読んでいません、わかりません。
書込番号:13790258
3点

garrulusさん
なるほど、確かに混ざっていますね。
種明かしをすれば、僕が貼ったページにあるリンクのコレ
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
に飛ぶと、機種比較で同等画像が見比べられます。
もちろん英語が全然ダメなら判らないかも、ですが。
で、二つの画像ですが、花壇の部分を見ると、どう見ても別の季節です・・・が。
それとは別に、色味が違っていて当然な理由が・・・
スッ転コロリンさん
S95:ISO80-SS1/200-F5.6
S100:ISO80-SS1/13-F5.6
ですね。
で、調べました。
S95:Subject Distance: 65.530 m
S100:Subject Distance: 2.020 m
S95は実写、S100はスタジオ複写ですね、コレ。
なにやってんだかという感じですが、Image Resourceは解像チャート類の同一環境下の比較がウリですから、
自然環境の撮り比べだと「天候季節時間に左右されてフェアじゃ無い」という事になったんでしょうか。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:13790341
1点

追記です。
トップで貼り付けたリンクのサムネールページ頭の建物画像群は実写のようです。
ISO80-SS1/250-F8-Subject Distance: 65.530 m
まぁアメリカ国旗もはためいていますし、複写ではないようで。
書込番号:13790404
1点

横レス失礼します。
>なにやってんだかという感じですが、Image Resourceは解像チャート類の同一環境下の比較がウリですから、
Image Resourceのスタジオ撮影のサンプルでも、撮影の度にセッティングし直しているようで、ライトの位置が変わっていたり、物の配置も微妙にずれたりしています。
布地や筆先などは、光線の微妙なズレで見え方が違ってしまうので、このような比較用のセッティングには厳密さが求められると思うのですが。
私は、このような比較サイトのデータは、参考にする程度にしています。
書込番号:13790502
7点

かえるまたさん
微妙にずれるのは実際はDPReviewも同じでして、
ステップズーム機構のため、コンデジはカメラごとに近似値の画角で同一(に近い)範囲を撮りますから、
当然、被写体とカメラとの距離に差が出て反射角が変わり、固定照明であれば写り込みなども変わってしまいます。
個人的には、テクスチャー的なバリエーションの的確さでDPReviewを、
平面解像チャートをちゃんと撮影して公開してる意味でImage Resourceの情報を参考にして、
本当の実写サンプルは(個人的な写真の好みで)DPReviewのものを参考にしています。
少なくとも、奥行きのある近距離の被写体でレンズ解像などを実際には比較しません。
#マクロレンズで無い限り、メーカー測定値も無限遠状態で計測しているはずです。
ただ、同一のRAW現像アプリで現像したJPEGと、同時撮影の撮って出しJPEGを出して貰えると、
素の要素と、JPEGに起こす時にボディ内(メーカー側)が弄ってる具合が比較できて重宝します。
カメラ(特にコンデジ)類の並列比較は、かなりシビアに行ってくれてもランダムな要素があって難しいです。
#S90/95やG10/11/12のようにレンズ(ズームステップ)と撮像素子サイズまで同一だと幾らか楽ですが・・・
S95のスレにも書きましたが、自然物(草木類)が対象だと、同日にテストしていても並列比較は難しいですね。
書込番号:13790552
1点

ポスターです。
House Shot:
Like several of our tests, these images are actually photos of a high-resolution poster(←ポスター), shot under studio lighting. The shots for this camera were captured with our third-generation House poster, which was assembled from 45 separate 11-megapixel images, shot with a very high-quality lens, and then stitched together into a single image. The resulting image amounts to about 450 very high-quality megapixels. This should have sufficient detail to comfortably challenge cameras up to at least 80-100 megapixels. (And even with higher-resolution cameras, we believe that the camera lenses themselves would be more likely to limit resolution than would the detail in the poster.)
書込番号:13792149
3点

カットごとに国旗の揺れてる方向が違うポスターで、しかも広角での撮影画像もある、
ピントが65.5m先のポスターですか?
じゃ、そういうことで。
書込番号:13792376
0点

樽型歪曲がかなり目立つ
24oをレンズ収納式でやるのは無理があったのではないか
書込番号:13797717
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
関西は雨です…
リンク見ました。正直、S95と変わらないどころか、むしろ負けてる??とてもISO1600と400が同等とは見えません。
これはレンズの解像度がS100の方が悪いということでしょうか?
期待していただけに、鵜呑みのはできないのかもしれませんが、ショックです。圧倒的な差を想像してたので。
書込番号:13784984
10点

右下の時計の文字
左下の電池の文字
下に引いてある英文の紙
周辺部がS95よりも潰れてますね。
レンズ性能かCMOS性能か...
書込番号:13784996
10点

しょうがないので、こちらにも貼ります(笑)
どう感じ取るかは人それぞれですね^^
書込番号:13785006
0点

個人的な趣味で、紙幣の肖像画付近を選択しています。ザックリとした位置的にも、比較対象としても無難かと。
JPEGとRAWとで解像が逆転するのは、いかにボディ内JPEG処理時に「絵作り」を行っているかの証左です。
DPReviewのRAWはACR6.xでの前機種共通未調整ディフォルトなので、並列比較がしやすいですが、
最終的にボディ内処理でどのように仕上げてJPEG画像を出すかも、メーカーの腕、マーケティングの見せ所ですね。
書込番号:13785109
0点

部分的に見てもよくわかりませんでしたが、JPEGダウンロードしてみたら差は歴然としていました。
特に周辺画質。S95の圧勝と言って良いのでは?
S95の方がレンズが良いようですね。S100の方はやはり無理しているのか周辺が流れてます。
中央部は大差ないようですが。
ISO800以上ならS100の方がノイズ面でアドバンテージがあるようです。
ノイズ面では進歩が見られるだけに、レンズの描写力が部分的に落ちてるのは残念ですね。
24mmに無理に対応しなくても良かったのでは。
書込番号:13785213
10点


四隅に主要被写体を置く人にとっては「最重要」でしょうねぇ。
そういう場合、S95よりもGRD4の方がお薦めですが・・・
書込番号:13785560
1点

同じ構図に設定して撮るでしょうから、24mmと28mmの差や被写体との距離も関係してるのでなんとも言えませんが、やはり24mmのレンズ補正の限界の弱さはでるみたいですね。
解像は良さそうですが、ローパスフィルターの厚さや超解像技術など最近はいろいろあるので単純には比較できないのもありそうです。ニコンV1の画像ではモアレ風に筋が出てますし、シャープすぎても何かありそうです。
時計の比較ではわかりやすいですが、XZ-1がいいレンズなんだとわかります。
会社の経営とレンズ性能はイコールではないようですね(^^;;…
書込番号:13785789
9点

画面左上のボケ方は右下ほど顕著ではないとしたら
周辺部の描写の甘さだけでなく個体不良の片ボケが
混じっている可能性もあるのでは。
広角側を広げた影響は避けられないとしても
そんなに結論を急ぐ必要はないような。
アキラ兄さんさん
>四隅に主要被写体を置く人にとっては「最重要」でしょうねぇ。
>そういう場合、S95よりもGRD4の方がお薦めですが・・・
そういう言い方はちょっと……
GRD4にしても四隅に主要被写体を置くために
レンズを設計しているわけではないでしょうし。
書込番号:13785798
13点

Exifを見て貰えば判るのですが、S100は17.07mm、S95は18.19mmで、広角端ではありませんから、
全体的な意味で、四隅の描写にレンズ性能が関係しているのは間違いないと思います。
で、別に四隅のためにGRDがあるなどと言った憶えも無いので(笑)
#四隅の描写は、単焦点の方が有利だという事実があるだけの話です。
ただまぁ、最初から「右下の時計の文字 左下の電池の文字 下に引いてある英文の紙」など
「隅のみ」挙げてコメントが付いたのを見て、思わず吹いた、というだけのはなしです。
普通、黄金分割点付近の実用画質から見てくと、僕は思ってました。
もちろん複写用単焦点レンズなら、違うチェックの仕方を僕もします。
書込番号:13785851
1点

この画の比較、確かにフォーカスポイントを中心とした被写体の比較、特にRAWでの紙幣・トランプ・コインの各ISO別比較でS100の解像は使えそうですね。レンズ比較は別としてG12と同等(細かい部分では分かりませんが)ぐらいでしょうか。他の方が出された時計等の画を見て想像できることは、結構ボケ味がでそうですね。この辺は新レンズおよびCMOSの産物でしょうか?
書込番号:13785928
1点

*補足
使えるとはRAW+LR3等での処理と言った意味です。レタッチを前提としておりますので悪しからず^^;
書込番号:13785933
0点

>広角端ではありませんから、
そでしたか。すいません見てませんでした。
どちらにしても、超解像技術的補正をしてるからだと思いますが、
必要以上に細かい部分を描画して平面的にならない事を願います(^^;…
書込番号:13785996
0点

別に四隅に被写体置かなくても、風景写真撮る人は四隅の流れは気にするでしょ。
「どう感じ取るかは人それぞれですね^^」と言っておきながら
「「隅のみ」挙げてコメントが付いたのを見て、思わず吹いた」って・・・バカにしてるとしか思えない。
そんなに隅の方ではない左下の山盛りのクリップ、右下の鳥の羽付近から既に甘くなり始めているように見える。
でも上の方を見るとそんなにボケてるようでもないからS100は片ボケしている個体なのかもしれない。
書込番号:13786474
16点

アキラ兄さんさん
単焦点の方がズームより有利なことはみなさん御存知でしょう。
それでもなおS100が気になるのはズームが欲しい人のはず。
ではそういう人はレンズの描写力が気にならないのか?
そんなはずありませんよね。ズームレンズを使う人間は
そのレンズがズームのハンディをどれぐらい克服しているかが
気になるもの。なのにS100の周辺描写を問題にしただけで
四隅に主要被写体を置く人にとっては「最重要」でしょうねぇ。
と言ってGRD4を「お薦め」するのは違うのでは、ということです。
青い時計の描写はLX5の方がS100より良好に見える。だからもっと
望遠端の数値を減らして……と私は思う。一方Kaguchiさんは
「無理に広角側へ延ばさなくても」と思う。でもズームが欲しい
という点ではどちらも一致しているわけです。
書込番号:13786595
14点

テヌキングさん
なぜですか?
ご自身がそこまで説明しないとたどり着けない「四隅をまず第一に考える」理由を、
一般的に「真っ先にチェックするのが普通」だと思いますか?
その絡み方には無理があります。
第一「レンズ自体に無理がある(と感じている)」旨はとうの昔に当方も表明していますので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139455/SortID=13504006/#13535163
それでも、まず最初に「隅」は「思わず吹く」展開でした。
書込番号:13786623
1点

アキラ兄さんさん
意味がよくわかりませんでした
周辺部までシャープな広角レンズを作るのは難しい
と思っている人は愛用している機種の広角端が広がった時
まっ先にそこをチェックすることが多いはずですが
書込番号:13786716
18点

あぁ、片ボケしていたのはS100ではなくてスレ主さんでしたか。
君子危うきに近寄らずという事で退散いたします。
書込番号:13786858
16点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
5秒辺りのチカチカが引っ掛かりますね。
ホワイトバランスが不安定なのでしょうか。
書込番号:13765443
0点

拝見しましたが、馬の手綱の音ではないでしょうか?
書込番号:13792578
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
キヤノンデジタルハウス梅田に現物の展示がありますので、ちょっと触ってきました。
S90、S95の最大の欠点と思っています背面のコントロールホイールですが、
S100になって、一気に問題が解決していました。
今まで、知らずに回転して露出が変わっていまう失敗が何度かありましたが、
S100のホイールは、まずカチカチとしたクリック感があるのと、
何よりも、一旦ホイール上部の押し込まないと、ホイールが機能しないように
なっていて、勝手に露出が変わってしまうことはこれで皆無になりました。
私は、S95ユーザーなので、買い替えはちょっと躊躇していましたが、
この改良だけでも、買い替えてもいいなあと思ってきました。
12点

S95使っています。コントロールホイールには露出を割り当てています。
S90に比べ若干クリック感が強くなったと言うS95でも
たまに大きく露出が変化していて驚いて確認する事があります。
>一旦ホイール上部の押し込まないと、ホイールが機能しないように
これなら知らない内に露出が変わってしまっていたと言う不満はなくなるでしょうね。
前から思うのですが、この様な多くのユーザから指摘される点は
プロ写真家などの試作品のテスター達から当然レポート上がっていると思うのですが
メーカーの分かっていてもゴー出してしまう確信犯行為に釈然としません。
発売日が決まっていて間に合わないとか言う言い訳ではまさか無いと思うのですが。
もっとしっかり詰めて商品化して欲しいですね。
S100はソニー フジ ニコンの様なスイングパノラマが無いのが残念です。
書込番号:13752980
2点

Mt.Cookさん
もう触ってきたんですね。報告どうもです。
英文の説明書読んでいて他の機種と同じように
上ボタンを押してからホイール機能しないように変更になったのは知ってましたが、
不満の種、ゆるゆるホイール!のクリック感が出たのはありがたいです!
(早くさわってみたいです!)
さっと出してすぐ使うにも、露出補正が狂ってないか?
毎回確認する必要があったし、すごく不便。
カスタム機能で前面ダイアル(やや固め)に露出補正機能割り当てることで
回避しようとしても、勝手に背面ホイール設定がISOになり、
もっと誤操作に困るし使えませんでしたw(s100では問題なし。)
マッツ・ショーホンさん言われるとおり、
もっとしっかり詰めてから商品化してほしかったですね!
使いにくかった部分はかなり改善されたみたいですが、
私もスイングパノラマがないのが残念。
書込番号:13753671
0点

私も今日キヤノンデジタルハウス梅田で触って来ました。
S95と比べて質感が群と上がりましたね。
私はS95で満足しているので、S100はパスと決めていましたが触ってみて物欲が沸々と・・・・^^
書込番号:13757494
0点

S95もファームアップでホイール機能を無効に出来る様にしてもらえれば、それでも良いのですが。S100はさらに上を行ってますね。
書込番号:13757778
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





