
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 11 | 2011年12月28日 17:34 |
![]() |
2 | 2 | 2011年12月25日 09:56 |
![]() |
17 | 16 | 2011年12月25日 14:03 |
![]() |
36 | 12 | 2011年12月18日 18:12 |
![]() |
2 | 1 | 2011年12月17日 21:25 |
![]() |
168 | 47 | 2012年1月22日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
RAWの方が明らかに解像しています。解像重視の人はRAWで撮るのが良さそうです。
本文概要:
JPEGエンジンは2100lp/ph位まで解像している(LX5とほぼ同等だそうです)。
RAWは2400lp/phまで解像しているようです。
http://www.dpreview.com/reviews/CanonS100/page9.asp
5点

別スレの四隅キャプチャ画像含めて見させていただきました。
僕が想像していたよりは(24mm相当ということも鑑みれば)しっかり解像していますね^^
最初の頃に出回っていたリサイズ画像の周辺部は、どこまでちゃんとした解像か推し量りにくかったですが、
確かにこの程度の基礎解像があれば、リサイズ画像でS95と差がついて見えてもおかしくないかも。
また、DPReviewのRAW現像はAdobeCameraRAW6で統一しているはずなので、
DIGIC5プロセスといえどもACR6現像のアドバンテージがあることが判って興味深いです。
問題は、本体付属以外まだアップデートされていないDPPがどの程度性能をあげているのか、
もしくは春のEOS1D Xでの大幅機能アップに向けて機種対応位でしのいでくるのか(笑)
今現在通常作業ができる環境にいいないので、諸々が揃ったら比較検証して見ます。
僕自身は回折劣化を気にする絞り値を選ぶことが稀なので、基本現像性能が上回っているならACR継続、
トントンならば、EOSの現像はDPPに飛ばして16bitTIFFで読み戻すのでいいかも知れません。
書込番号:13938088
2点

アキラ兄さんさん
そうですね。DPPの性能アップがどの程度か興味があります。
RAWの情報を100%引き出してくれるとあり難いのですが^^
RAWとJPEGの解像に結構な差があるので、RAWメインで撮る人も多くなると思いますし。
> 今現在通常作業ができる環境にいいないので、諸々が揃ったら比較検証して見ます。
ありがとうございます。
この辺りは僕レベルでは着いていけない領域なので、厚かましくもアキラ兄さんさんにお願いさせてください^^;
書込番号:13939484
1点

TICK-TACKさん
キヤノンコンデジは、かつてはJPEGにS.Fine画質があったのに、今は省略されていますね。
これは、JPEG圧縮率が低い(高画質だ)と、輝度ノイズまできちんと拾ってしまって、
ファイル容量がかさむ上に、一見、圧縮率が中くらいのFineの方が粒状が潰れて綺麗に見えてしまうからでした。
というか、第二世代DIGIC4機種は、ディフォルトでNRが深めで、あまり違いが出ないという事情も有ります。
まぁ、こだわる人はRAW撮影可能な機種買って、RAW現像しろということなんですが。
考え方は色々ですが、撮像素子サイズの限られた機種のRAW現像というのは、
レタッチの自由度などよりも、ISO感度や用途に応じたNRの最適化の恩恵が大きいですね。
解像を最優先させればノイズは残り気味になりますし、画像サイズが小さくていいならNRを深くしても大丈夫です。
1200万画素だと物理画素数的に自由度が高いので、RAW撮影の活用方向も拡がるように思います。
ACR6での現像アドバンテージは大変高いですが、やはりDPPならば無料なわけで(笑)
処理速度を含めた性能向上(出来れば対応可能な機種すべてに遡った)が為されると嬉しいですね^^
ニコンはひとまず64bitOS対応で高速処理を実現してきましたし、
次期モデルからデジタルエンジンをExspeed3に上げてくるようで、
コンデジを含めたデジカメ全般の、各処理の底上げが期待されて楽しみです。
書込番号:13939703
3点

アキラ兄さんさん
時間が取れなくて返事が遅くなってしまいましたm(_ _)m
JPEGのS.Fine画質が消えたのはそういう理由だったんですね。
> 1200万画素だと物理画素数的に自由度が高いので、RAW撮影の活用方向も拡がるように思います。
なるほど、高画素機で素の状態(ノイズが有っても)で解像していると、レタッチの自由度は高いと言う事ですね。
ソフトの出来次第で如何様にもなると。
そういう意味で、S100のRAW解像結果はレタッチ向きと言えそうですね。
> 処理速度を含めた性能向上(出来れば対応可能な機種すべてに遡った)が為されると嬉しいですね
そうなんです、DPP頑張って欲しいです^^
コンデジのローパスレスも対応して欲しいです(過去機種含めて)。
書込番号:13941379
2点

TICK-TACさん
RAW現像に関しては、やはりここ2年間位でのPCインフラの処理底上げがデカイですよね。
現在、ビジネスモデルでもデュアルコアCPUで、最廉価機種じゃなければ64bitOS対応で、
メモリも8GBで3000円程度で、Vistaと違って7ProならXP互換モードが搭載されてるとなれば、
一枚一枚現像かけるというより、大まかな設定で読み込みと同時に仮現像して、
気になった写真だけ煮詰めるというJPEG撮りとあまり変わらないフローが組めます。
その中で、階調最優先だとか、解像優先だとか、ノイズ除去優先など被写体中心の仕上げができますから。
風景ならば木の葉まで解像して欲しいけど、女性の肌の毛穴まで解像して欲しい訳じゃないですから^^
ACR6の前のACR5では、有料である程の性能アドバンテージが薄かったですし、
DPPもアンシャープマスク搭載など、以前よりは使いやすくなって現在に至るので、
カメラ搭載チップの底上げに呼応してRAW現像ソフト全般も底上げが起こって欲しいですね。
GPSのジオタグもいいですが、コンデジでも撮影段階で任意のメタタグを付けられると助かるんですが・・・
書込番号:13942490
1点

アキラ兄さんさん
年末で慌しくて、いつもこの時間になってしまいます^^;
>現在、ビジネスモデルでもデュアルコアCPUで、最廉価機種じゃなければ64bitOS対応で、
>メモリも8GBで3000円程度で、Vistaと違って7ProならXP互換モードが搭載されてるとなれば、
>一枚一枚現像かけるというより、大まかな設定で読み込みと同時に仮現像して、
>気になった写真だけ煮詰めるというJPEG撮りとあまり変わらないフローが組めます
そうなんですよね、僕もwindows7が出て、何時買おうか考えているのですが、
最近PCの進化が早くて、余り詳しくないのもあって買いそびれている感じでして、、、
Sunday bridgeとかWestmereとかNeharemとか訳のわからん新型Coreが
続々と出てくるので何を買ったら良いのやら…
あ、話がそれて申し訳ありませんでした^^;
> カメラ搭載チップの底上げに呼応してRAW現像ソフト全般も底上げが起こって欲しいですね
そうなんですよね。少なくともDPPでDIGIC5クラスの現像が出来て欲しいですよね。
それとマルチコア対応も是非お願いしたですね。
書込番号:13945591
2点

TICK-TACさん
確かにPCの更新タイミングというのは測りにくい部分がありますね。
現状購入するならば、XPも使えて64bitOSの「Win7Pro64bit版」が普通に動く程度のPCが前提でしょうか。
64bitOSであれば、XPの搭載メモリの3GB縛り(4GB搭載しても3GBまでしか認識しない)仕様から抜けられますし、
一度に処理可能なデータ料が従来の32bitOSの4294967296倍の量を一度に扱えます。
この2つのメリットだけでも、RAW現像を愉しむならかなりのアドバンテージではないかと。
後は費用対効果というか、予算やその他で考えていけばいいんでは無いでしょうか。
動画編集なども行うならCPUパワーは欲しいでしょうし、写真に限ればデュアルコアで足りますし。
ここら辺はニコンのRAW現像ソフトが64bit対応したので、この年末年始にそこそこ感想が出回るだろうと思います。
逆にDPPは、これまで処理負荷を抑えて貧弱な環境でも処理自体は可能な方向で組まれていて、
これはこれでユーザー想いな仕様なのですが、EOS1DXでの発表通りなら、方向転換は必至でしょうね・・・
逆に無償アップデータで発表通りの性能が手に入るなら、PC環境を更新した方が現実的に思います。
36枚撮りフィルムの現像+サービス判プリントで1500円程度ですから、
9万円予算なら、フィルム60本、写真2300枚弱分ですので、3年償却でそれがザックリと見合うかになると思います。
書込番号:13946347
1点

アキラ兄さんさん
実はお察しの通り静止画+動画編集もしたいと思っておりまして^^;
スペック眺めていると、あれもこれもと青天井でして。
平気で総額30万とかになってしまい、何時までたっても買えない状態でした。
9万を3年で償却ですか。そこそこの性能のPCを購入して
3年位のスパンで買い換えるのが良さそうな気がしてきました。
DPP高性能化を機に考えたいと思います。ありがとうございます。
余談ですが、この前四隅の検証をしていた時にSX230HSも結構良いと言う話があり、
気になって調べていたら面白い記事を見つけました。
トラベルズームカメラのグループテストって記事になります。
http://www.dpreview.com/reviews/Q311TravelZoomGroupTest/
(ポケットサイズ)高倍率ズーム機の比較ですが、SX230の画質は抜き出ていますね。
流石にS90/S95/S100辺りと解像比較される位の画質なので、
同クラスでは頭1つ以上飛び出していますね。GOLD AWARDを貰っているようです。
気になったので価格.comで人気の他の高倍率機種とも例の比較ツールで比べてみました。
結果は貼付した画像の通り。やはりSX230HSの画質が突き抜けています。
他機種を貶める気はないのですが、おばさんの肌がツルツル、ベタベタになってしまっています^^;
等倍比較が趣味ではないのですが、子供の髪が海苔みたいになる機種は嫌なので、細部まで確認してしまいます。
SX230は米国では人気機種のようで、性能を考えるとうなずけます。
逆に日本で人気が出ない理由が不思議です。
他機種も良い機種だと思いますが、画質を考えるともっとSX230の評価が高くても良い気がしています。
価格.comではキヤノンを叩くとカメラ通みたいな風潮があるので、変なアンチが多いのですが、その弊害ですかね。
キヤノン版なんで許されるかと思って、ちょっとだけ本音を書いてみました^^;
書込番号:13949373
2点

TICK-TACさん
実はSX230よりもSX210の方が低感度が質が良いです^^;
これは1200万画素BI-CMOSより1400万画素CCDの方が低感度が質が良かったからなのですが、
この1400万画素という「数値」が災いして、低画素高画質神話の前でレンズの良さが話題になりませんでした(笑)
高画素というのは、わかりやすい意味でのメリットデメリットもありますが、トータルの相性というのもあります。
液晶の大きさと画素数だけが異なるA3200ISとA3300ISとでは、何故か1600万画素のA3300ISの方が良く、
この時期発表の1/2.3型1400万画素CCDモデルは総じてイマイチだったんですよ。
というか1/2.3型1400万画素CCDモデルでは、SX210が唯一光ってたような・・・
BI-CMOS1200万画素素子も出始めのこの時期はネガな要素が目立っていましたから、
SX230が他の似たような機種より抜きん出ていたのはレンズの出来が(たまたま)良かったのかもですね(笑)
前にも書きましたが、BI-CMOSのネガは、高度なベイヤー補正処理である程度除去が可能なので、
DIGIC5とかEXPEED3とか、ボディ搭載チップ性能があがり、メリットが全面に出てくると面白いです。
書込番号:13950160
1点

アキラ兄さんさん
レンズ、センサー、エンジンの組み合わせの相性があるんですね。
そういう意味で、センサーを内製化してトータル最適化できる環境ができたキヤノンは
今後更に強みを発揮してきそうですね。
ちなみにBI-CMOS1200万画機のIXY 410Fを持っているのですが、日中屋外で
白とびしや色にじみが目立つので、正直昔使っていたIXY 900ISよりも画質が劣化している気がしました。
初めはレンズが悪い?と思っていたのですが、レンズの影響が少ない場所でもモヤモヤ画像
になる時があるので、今はセンサーの影響だと思っています。
可能であれば、1/2.3型CMOSセンサーも内製化して欲しいのですが、
DIGIC5で改善されるのであれば、SX230後継機とか面白くなりそうですね。
話は変わりますが、年明けまで田舎に帰省してしまうので、今年はこれが最後となりそうです。
年明け皆様がS100で撮影された初日の出?や正月のお写真を楽しみにしております。
雑誌のキヤノン常務?のインタビューで2012年は面白い事になりそうなので期待が膨らみます。
アキラ兄さんさんを初め、皆様良いお年を。
来年も「Stay hungry, Stay foolish」で行きましょう!
書込番号:13951344
1点

TICK-TACさん
>1/2.3型CMOSセンサーも内製化して欲しいのですが、DIGIC5で改善されるのであれば、
流石に1/2.3型CMOS/BI-CMOSの内製はインフラ含めて無理でしょうねぇ・・・餅屋は餅屋って事で(笑)
今現在BI-CMOSで嫌がられてるモヤモヤ感というのは画素情報の滲みなので、
滲んだ分の情報を動的に割り出せば補正というか除去・抑制が可能です。
けれど、割り出すのにはアルゴリズム以上にチップ処理性能が求められてしまうので、
そういう意味では、NRと輪郭補正を組み合わせた「超解像」手法は、比較的手軽な解決方法で、
今後のデジタルエンジンの処理性能向上につれ、両者を程よく組み合わせて最適化をはかると思います。
#問題解決のために撮像素子側を(大きく)改良するより現実的なので。
いずれにしても、点を繋げていけるメーカーからしか産まれない物もあるので、
キヤノンには、掘るところと掘らないところとを明確にして頑張って欲しいですね^^
#会社の規模で言ったら、ソニーやパナソニックに敵わないんですから。
書込番号:13951755
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
前にも投稿しましたが、
「GPS」機能は不要でしたので、
本日自分でのクリスマスプレゼント(?)として
S100「V」を入手。
当たり前ですが、取説が地元語のしかないので、
今、設定中…
1点

参考までにですが、GPS付きの方になりますがPDFマニュアルです。
http://pdisp01.c-wss.com/gdl/WWUFORedirectTarget.do?id=MDMwMDAwNTkyMjAx&cmp=ACM&lang=JA
書込番号:13935831
0点

アキラ兄さんに教えていただき、
PDF日本語取説と見ながら、設定完了!
「GPS」の他に「水銀灯補正」も入ってないのを発見。
他には「Eye-Wi」カード非対応だったり。
もっとも「S95」ではない(使ってない)機能なので、
なんら問題なしです。
「S100(V)」発表時、デザイン面で酷評(された?)のグリップも
あったらあったで以外にいい感じですし、
購入価格も「S95」購入時とほぼ同額で買えたので
概ね満足しとります。
1年後に「S105」なんてのが出ない事を祈ります(無理でしょうが…)
書込番号:13938522
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
待ちに待ったdpreviewに片ボケが解消されたS100のレビューが出ました。
さんざん叩かれたS100ですが、四隅好きの方もどうぞじっくり鑑賞してください。
四隅、解像してますね〜!G12と同等?に見えるのは僕だけ^^
http://www.dpreview.com/reviews/canons100/page12.asp
2点

S95よりは完全にいいですが、JPEGの SX230も健闘してますね。
http://www.dpreview.com/reviews/canons100/page12.asp
書込番号:13930420
0点

あたりはずれがあるってことで良いのでしょうか^^
GRD、GRDUのばらつきのひどさに懲りて、リコーのは二度と買わないと心に誓った身としては、
気になっちゃいますね〜
書込番号:13930550
0点

SX230もいいですが、同じレンズのSX210も(高倍率ズームにしては)描写がいいですよね^^
このレンズ搭載機がDIGIC5になるとどうなるのか、SX30→SX40での改善例もあるので興味があります。
肝心のS100の四隅等(笑)に関しては、現在iPad環境なので、まぁ年明けにでもじっくり見るかなというか、
凡そこのサイズのコンデジとして、自分が求めてる性能はクリア出来ているので、
どちらかというと、実売価格が程よくこなれてくれるの待ちかなぁ・・・
あと、関係ない人には関係ないですが、保証期間中の不具合は、フィルム時代の昔からカメラ全般として、
新品交換よりSCで調整/部品交換してもらった方が、大抵の場合無料で調子は良くなります。
キヤノンに限らず、カメラ本業のメーカーはSC体制も価格のウチなので、活用した方がお得ですね。
#もちろん、プロシューマー契約されてる方は別ですが。
書込番号:13930606
0点

キヤノンは、コンデジ場合、仕様ですって相手にしてくれないと思うんですよね〜
指摘したらばっちり直して返してくれるのも、それはそれでちょっと…
最初からちゃんとしてよ!言ったもん勝ちかよ!って^^
続くと疲れちゃうんですよね。
書込番号:13930979
0点

僕はG10の時、センサーのドット欠け含めて保証期間中に対応してもらいましたが、SCによって違うんですかね?
ちなみに僕は上野のSCに持ち込んでいますが、新宿SCに持ち込んでる知人も問題なく対応してもらえてるようです。
食べ過ぎ注意さんはどちらのSCで、どんな不具合を「仕様」って言われ続けたのですか?
関東圏のようなのでちょっと気になりますので、よろしければお教え下さい。
書込番号:13931037
1点

JPEG/RAWの比較とかみているとやはりRAWで撮りたくなりますね。
書込番号:13931103
0点

>アキラ兄さん
脱字がある上に、言葉足らずで申し訳ありません。
仕様ですって言われる可能性があるというのは、片ボケの場合ですね。
私の場合、IXY1000で取り合ってもらえなかったですね。
SC直ではなく、キタムラ経由ですけど。
続いて疲れちゃったのは、他社の場合ですね。
片ボケもユニット交換でちゃんと直るんですが、毎回入院前提で買うのも…
書込番号:13931168
0点

ちょっとスレの主旨から外れて申し訳ないですが・・・
食べ過ぎ注意さん
(大抵の)コンデジの片ボケは、色々難しいというか面倒な部分が多いですね。
例えば、コンデジを望遠端で1枚ごとにピントを合わせて複数枚撮ると、写ってる範囲が微妙にズレます。
ピントを合わせごとにヘリコイドが動くので、レンズの光軸が微妙にブレるからです^^;
ごく普通のカメラ常識では、光軸がブレるなんて論外ですが、
ほとんどのズームコンデジでこの現象は不可避(「仕様」)ですし、
このアソビ(ガタ)は、鏡胴伸張時ぶつけたりした時に内部構造を保護する役割があります。
当然、撮像素子側も、この光軸ズレ=結像ズレをフォローできるだけ、有効画素数以上の画素を持たせています。
そういう部分はコンデジだけではなくデジイチでも同じですが・・・
なので、片ボケの場合、想定範囲内なら「仕様」で、許容範囲を越せば「不良」で、
ユニット交換で気にならない範囲に収まる場合もあれば、構造仕様的にしょうがない場合もあります。
とはいえ冗談のような精度ということではないので、おかしい時はやはりおかしいのでもどかしい所です。
簡単な片ボケ確認は、平面の被写体に対して、通常の撮影と180度逆さまに撮影した画像を比較して、
画像上で、それぞれ点対称の位置がボケていれば片ボケの可能性が高いです。
そうでない場合、別の理由(構造的な問題も含む)なので、「片ボケ」と言って持ち込むと、
調べて片ボケではなかった場合、「片ボケではない=仕様」と言われてしまう可能性があります^^;
こういう場合、下手に「片ボケ」と言わずに、前述の要領で撮った二つの画像データを添付して、
「この画像のココと、こちらの画像のココのピンがおかしいのでチェックしてくれ」と言った方が、
修理センター側で想定される複数の原因をチェックしてくれるので、最終的に解決する確率が上がります。
つまり「なんかピンがおかしいんだよね」と「片ボケなので治してくれ」とだと、結果が異なる場合があると・・・
修理・調整は、最終的に人間がやることなので、一見些細で、却って手間がかかりそうでも、
症状は正確に、現象(原因)は特定せずに、というのは修理に出す時のコツかも知れませんよ。
書込番号:13931357
4点

スレ主様、申し訳ございません。これで最後にします^^
デジイチがメインになってからは、直でSCへ行く時は銀座が多かったですが、
私は対応には概ね満足でした。
一方で、同じ理由で入退院を繰り返す方も、まわりには沢山いますね。
撮影に行ってお会いする顔見知りの方は半分以上がニコンユーザーですが、
メーカーに対する信頼の厚さはキヤノンユーザーとは雲泥の差で羨ましい限りです。
先日は、1D4からD300Sに乗換えた方がいて、目が点になりました…
しばらくの間、コンデジをFinepix一本に絞っていましたが、久しぶりにキヤノンを買うなら
Sシリーズだなと思っています。
その時は、ぜひ気楽に使いたいもんだと願っています。
書込番号:13932062
2点

アキラ兄さんさん、食べ過ぎ注意さん
スレ主旨から外れても何も問題ないですよ。サポートとか、参考になりますので。
と言うよりも、僕が変なタイトル名にしたのが原因かと、、、反省しております^^;
そう言えば、以前アキラ兄さんさんが立てられた他のスレで、dpreviewの四隅について
ピントが外れている可能性が高いかもしれない、と言う話をしていたのを忘れておりました^^;
片ボケが原因と決まったわけでもないのに、失礼いたしました。
書込番号:13933093
1点

食べ過ぎ注意さん
僕もフィルム時代の一眼レフはニコン一筋だったので、ニコン信奉の気持ちは良く判ります。
特にニコン機はフラッグシップ機の質が中高級機と桁外れで、所有した時の満足感が違いますね。
現在なぜEOSなのかといえば、ある時期までデジタルデバイスとしてキヤノンにアドバンテージがあったことや、
単純に当時所属していた会社の機材がEOSだったので、レンズや機材借用が容易だったこと、
あと、低価格モデルのC/Pが抜きん出ていること(自分程度だと低価格モデルで充分だと自覚したこと)でしょうか。
昔、NHKの番組で、アラーキーがコニカのBIG MINIで日付バンバン焼き込みながら撮影してたの見て、
なんか高い機材でスナップしてる自分がバカみたいに思えたんですよね(笑)^^;
もちろんアラーキーもスタジオではそれなり以上の機材で撮ってるわけですが。
考え方は色々なので何が正解ということもないと思いますが、
自分が慣れた、自分が好きな機材で、自分が好きな写真を撮るのが一番かなと思います。
TICK-TACKさん
「四隅」は「重箱の隅」ほど些末な問題ではないですけど、最重要項目じゃないですからね(笑)
もちろん、マクロレンズや複写レンズ、引き伸ばしレンズを買うのなら、僕も当然気にします。
片ボケも、DPReviewがそういうニュアンスで釈明コメント出しちゃいましたから(笑)
#被写界深度をチェックする中央下部の目盛りを見比べると一目瞭然ですが・・・
それでも、一度公開したものを非を認めて、再計測しなおして公開するのは良心的と思いました。
キヤノンから直接クレームが入った可能性も高いので、それも含めて大人の事情かもですけどね(笑)
書込番号:13933836
1点

かなりいい加減なやり方ではありますが、四隅のスクリーンショットを撮ってみました^^
dpreviewのサンプルに限定すれば、四隅の解像がS95より劣っていることは無いかと…
書込番号:13937458
1点



家電将軍さん
焦点距離を見るとS100(24mm) vs S95(28mm) の比較ですね!ありがとうございます。
24mmなのに28mmよりも四隅が歪んでいないとは…
広角端ではS100が不利だと思っていましたが、良い意味で裏切られました^^
うーん、S100かなり良い感じですね。
書込番号:13939423
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
みなさんこんにちは。
先日来の "レンズ鏡胴のガタツキ" 以外に、もう1つ問題らしき点を見つけましたのでご報告です。
どうやら S100 では、動画撮影中に、ある特定の条件での露出変化の境目で迷いが出て、結果として映像にチラツキが出るようです。
▽S100チラツキ動画
http://www.youtube.com/watch?v=_DLgFmHm1Ak
この現象も、全てのS100で出るのか固体の問題なのかは僕には分からないのですが、とりあえず動画撮影でこういうチラツキが気になりそうな方は現状での購入は控えられた方がいいカモ知れないですね。。。
しかし。。。
残念ながら僕もそれほどヒマではありませんので、年内にこの件をキヤノンサービスセンターに報告に行ける時間は取れないのですが、しかし全くどんな製品開発してるのかな?
もし万一、コレが "仕様" だというならソレはそれで結構ですが、今後キヤノンは、新製品を発売する際は、その製品の開発プロジェクトの責任者の氏名を Web 等で公表するべきです。
氏名に差し支えがあるなら価格.comのようなニックネームでも 2ch のような ID でも構いません。
そうすれば 『コイツが責任者なら初期ロットにはわんさかと問題が含まれてる(あるいはトンデモない仕様が含まれている)可能性が高い!』 という予測が購入前のユーザーにも立てられるので非常に助かるというモノです。
※再度、誤解なきようお願いしたいのですが、一応キヤノンには業績を上げてもらわないと困る立場の端くれですので、ネガキャンのつもりは一切ありません。
7点

ではこの不具合は「チラチラ山」という呼称で行きましょうか。
書込番号:13905730
5点

動画のチラツキはたぶん処理ソフトのバグか、レンズ筒がガタツクので
起こっているかも知れないですね。
サービスセンターに持ち込んで修理してもらい、結果を皆さんに報告すると
皆さんのためになります。
書込番号:13906087
1点

ハイエンドコンデジとして静止画一本でいけば、こんな味噌が付く事もなく名機として君臨したのにと思ってしまいます。
私なら、購入のタイミングであれば、静止画の品質を重視し、例え動画機能が無くても買いますが・・・。
今のご時世、動画機能を付加しなければ売れないんですかね?
付いている以上、不具合を発見すれば甘受出来ないのが人間の性ですし、私も気になると思います。
小さなボディに色々詰め込み過ぎて、無理が生じているような気がします。
書込番号:13906381
2点

ひどい個体に当たったもんですね。せっかく買ったカメラが二重苦を負ったまま、正月を迎えるのは精神衛生上よくないですね。
私の個体はチラツキはありませんでしたが、ホワイトバランスオートで暖色系の蛍光灯下で動画撮影すると5秒以上かかって、WBを適正化してましたが、こんなもんでしょうかね。
書込番号:13906575
1点

みなさんこんにちは。
☆アキラ兄さんさん
> ではこの不具合は「チラチラ山」という呼称で行きましょうか。
それでよろしいかと思います。
☆今から仕事さん
YouTube 等に上げられている S100 動画を色々見てみたのですが、他の固体でも出るものなのかどうかが今ひとつよく分からないです。
仕事柄年末年始は身動きが取れず、サービスセンターに行けるとしてもタブン10日過ぎになります。 それまで『クリスマス』『正月』『成人式』とイベントが続きますので、それを目処に購入を考えてらっしゃる人もいるかと思い取り急ぎご報告です。
正直なトコロ、僕も12/12日に行われた神戸ルミナリエ最終日をS100で撮ってそれを皆さんにご報告したかったのですが、結局その行き掛けにQRセンターに寄ってS100を預けて来ることになってしまいましたので。。。
☆haruyuuさん
> 小さなボディに色々詰め込み過ぎて、無理が生じているような気がします。
確かに仰る通りなのカモ知れないですね。。。
でも、載せる以上は、既存の他機種で実現出来ている品質は維持させて欲しいです。
書込番号:13906586
1点

☆シュシュ76さん
> ひどい個体に当たったもんですね。
うぅ(TT;このスレとは関係のないお話になるのですが、ナゼか僕キヤノン機器との巡り合せ相性(?)みたいなモノが激悪で、今まで購入してきた各種機材の半数近くで何らかの問題に当っています。。しかもそれらの修理はほぼ必ず2度手間3度手間になって、、我ながら笑えます。
> ホワイトバランスオートで暖色系の蛍光灯下で動画撮影すると5秒以上かかって、WBを適正化してましたが、こんなもんでしょうかね。
仰ってるのとはちょっと違うかも知れないのですが、僕もWBの迷い(撮影中の変化?)が激しいような気がしています。
その動画もIXY31Sとの比較で作ってみようかと思ったのですが、、、もう止めました(TT;
書込番号:13906916
1点

また別の内容のクチコミになっているので、申し訳ないですけれど..
puccleさんとnekomata0033さんに報告しておきます
「ずば抜けてユーザー対応等々には真摯な会社だそうです」と書き込んだ者です
すみません
今日、大阪梅田のショールームにある修理センターにS100を持参しました
第一声は、そういった不具合の報告も聞いてないし、持ち込み事例もないとのことでした
そんなはずは、と携帯からサイトを見せようとしたけれど、地下なので圏外でした
けれど履歴からカチカチ音の題目が確認できたので、説明したら
事実だとしたら他の修理センターだろうと言われ
あれはわざと振っているので全く別の話のように言ってられました(この人知ってる?)
2〜3ヶ月かかってもちゃんとした物を、と話すとあまり良い顔はされていませんでした
品物は預けて帰りました
(他にも話のなかで、おかしな発言をされていましたが、ここでは伏せておきます)
帰りかけにあえて戻って、梅田ヨドバシカメラの展示品を3台ほど触ってきました が、別物です
普通に、ちゃんと今まで買ったことのあるデジカメでした
思わず店員さんに良いカメラですねと言ってしまいました
この通りです(事実のつもりですが)
帰りに、自分の買ったのは、実は外見はそっくりな偽ブランド品をつかまされてたのではと
思うくらいの感じがあったので、書き込みます(主観ですいません)
どうも、気がつく人にだけはなりゆきで対処して
あとはうやむやにしてしまおうとしているように感じました
nekomata0033さんのように後腐れないよう、返品したほうがよかったのかもしれません
残念です
書込番号:13907057
2点

☆かるらーまんさん
いつもありがとうございます。
> 第一声は、そういった不具合の報告も聞いてないし、持ち込み事例もないとのことでした
そうでしたか、、それは残念な目に遭われてしまいましたね。
> あれはわざと振っているので全く別の話のように言ってられました(この人知ってる?)
もちろん、YouTubeに載せた動画もQRセンターで説明した時もワザと振って説明しているのですが、その
『動作録画時、レンズのカタカタという音が入ってしまう。』---という現象を、
『ご指摘の内容を確認・・・』
されたのはQRセンターの方です。
この"現象"をキヤノンとして確認して頂いたコトは実際に修理票として残っているわけですので、それを『持ち込み事例がない』というのでしたら、それは単に梅田SCには連絡が行っていないだけとしか考えられません。
ただ、キヤノンの肩を持つわけではありませんが、キヤノンくらいの規模の会社になると、全製品に関する最新の状況・情報を、常に全部署で通達・把握するのは実質的に不可能なのかも知れないですね。。
これは単なる想像なのですが、恐らく今は、梅田以外の何箇所かから本部(?)のようなところに連絡が行って対策を検討している状態で、会社としての正式な対策が決まった時点で全国のSCに通達・・・という流れになるのではないでしょうか。 で、その途中経過の情報まではイチイチ全部署には通達されない・・というコトのような気がします。
トモアレ、お互い早く何とかしてもらえるとイイですね。。。
あと今回僕はたまたま動画のコトばっかり挙げてるのですが、静止画の方には問題がナイ事を祈りたいです。
書込番号:13907337
2点

私が最初に電話してらちがあかなかったのはキャノンの製品のお問い合わせセンターの番号で、実際の修理は心斎橋だとかいうので、2度目の電話は大阪の展示場のほうではなく、心斎橋の修理センターに直接電話しました。大阪には展示と修理受付をしてくれる梅田と、修理センターの心斎橋の2箇所あったような・・・気がします。不具合を認めてくれた修理センターは心斎橋の修理センターだったと思います。が、そういう印刷物も全部入れて返品してしまいましたので、記憶が定かではないのですが、情報が全体に共有されていない感じだなという印象は受けました。
書込番号:13907409
3点

一般的にキヤノンのように製品を作って売っているところは品質管理のためのデータベースを持っており、そこに認知した不具合情報が一元的に蓄えられます。メーカーはそのデータを分析し、製造や設計にフィードバックします。これは修理センターが違うとか、支店が違うというのは関係ありません。
"そんな不具合初めて聞いた" というのは、責任を逃れるためにしらばっくれているか、そういった品質管理システムが正常に運用されていないかです。特に後者の場合は深刻で、不具合がカスタマーフロント部門でもみ消されるため、対策が講じられず、不具合をかかえた製品が製造され続けてしまいます。何にせよ不健全なことに変わりありません・・・
書込番号:13908888
5点

私の個体もカタカタ音がし、購入店経由で名古屋QRに出しています。
戻ってきても改善されていなければ、返品し、安定したころに再度購入しようと思います。
書込番号:13909975
4点

☆nekomata0033さん
仰るように、現状で何らかの問題が確認される固体に当っている場合は、とりあえず一旦返品という形が一番イイのかも知れないですね。
☆Miyahanさん
ご教示ありがとうございます。確かに仰る通りなのかも知れないですね。
しかしそうなりますと、かるらーまんさんがお会いになった梅田のスタッフというのは、それらデータベースの参照方法すら知らない、あるいは参照してみる気すら持たない、いづれにしても万一キヤノンにリストラの波が押し寄せたりするような場合は真っ先に飛んでしまいそうな"残念な奴"だった可能性が高いかも知れないですね。
かるらーまんさんのように、発売価格でせっかく購入したデジタル機器を、その購入直後から2〜3ヶ月の覚悟で預けるなどというコトは、そうそう誰でも出来ることではないと思います。
よっぽどキヤノンという会社・製品を愛して、S100の改善された品質を信じる人でなければ絶対に出来ないコトです。
それを、状況を確認してみるどころか嫌な顔で対応するとは、梅田の残念スタッフはいったいどんな教育をされてるのかな? そういう辺りの顧客の心情を少しでも考えた事あるのか?
大阪QRセンターの皆さんは、少なくとも今回の僕には素晴らしい対応をして下さいました。
梅田の残念スタッフに関しては、梅田の責任者の下に早急に何とかするべき問題だと思うぞ。
というか、この際各SCの責任者の氏名もHPで公表しておいた方が良いんじゃないか?企業として堂々と。
☆家電将軍さん
> 私の個体もカタカタ音がし、購入店経由で名古屋QRに出しています。
そうでしたか、家電将軍さんも残念な固体に遭われたのですね。
とりあえず僕の固体に関しましては大阪QRセンターの方で応急措置を施して頂いたのですが、残念ながら対応策が正式に決まっていない現状ではほぼ全く改善されていません。
お互い、早く改善されたS100で撮影楽しめるようになるとイイですね。
書込番号:13910389
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
動画がありました
購入の参考にしたいと思います
http://www.youtube.com/watch?v=1nS0Lh3vO88
http://www.youtube.com/watch?v=gQpLkFCcmpQ
2点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
同じ内容で別スレを立てて申し訳ありません。
取り急ぎ、先日こちらの掲示板で皆様にお世話になりました S100 のカチカチ音についてご報告いたします。
http://www.youtube.com/watch?v=DuHd1IuhyWI
↑この件についてですが、昨日大阪のQRセンターに行って、状況を説明の上で預けてきました。
で、つい先ほどキヤノンの方から連絡を頂きまして、要約しますと以下のような感じです。
・他のお客様からも同様の指摘が入っており、会社としてこの問題を確認しました。
・この問題に関して、直ちに今後の対応を検討します。
・現状、新品交換しても問題箇所自体は内包したままになりますので、会社としての対応策が決定次第改めてご連絡します。
・預かった個体に関しては、とりあえず応急措置として部品交換を行った上で返送したいのですが、現時点では的確な改善策を施せない状態なので、もしかしたらまた同じ症状が出るかも知れません。
・対応策が決定次第追って連絡・対応致しますので、それまで不便を掛けますが、何とかその形で納得をお願いします。
・・・とのコトです。
恐らく、近い内に対処済みの新ロット(出荷済みのものは修理アナウンス(リコール?))になる可能性が高いですので、現状での購入はしばらく控えられた方がイイかも知れないです。。。
※
誤解なきようお願いしたいのですが、一応キヤノンには業績を上げてもらわないと困る立場の端くれですので、ネガキャンのつもりは一切ありません。
ここ数年来、24-105 のシャワーゴーストとか 1D3 の AI サーボとか 5D2 の黒点とか、初期ロットには必ず何らかの問題があってたいがい呆れています。
キヤノンにはもっと、製品の仕上げ品質や顧客満足度を優先して考えてもらいたいです。
28点

アキラ兄さんさん
もう少し面白くお願いします
書込番号:13895335
8点

キャノンのサービスセンターでは初期不良ではないと言われておしまいでしたが、しょうがないので修理に出そうと思って修理センターに電話をしたところ、あっさりとカタカタ音の動画への混入は不具合であることを認めてもらえました。なんでこんなに対応が違うんでしょう。初期不良扱いで購入店での対応になりました。万が一の手続き的なことを考えてアマゾンで購入したため、メーカーで不具合が認められると返金が可能なので、交換ではなく返品にすることにしました。どうせ交換しても初期ロットであれば同じでしょうから・・。しばらくしてこれが改善されてから改めて購入を考えようかと思います。動画もよく使うのでカメラを動かす度にカチカチ入っていたらかないません。私の買ったカメラの場合、動画の等倍撮影の時が一番カチカチが大きく、ズームにすると遊びがなくなりカチカチ言わなくなります。発売前から機能とかが良さそうで、高くても発売すぐに手に入れようと思って楽しみにしていただけに残念です。
書込番号:13895657
6点

昨日、池袋の家電量販店何店舗かで確認したんですが、今回の事象のような件で特にお客さんから話はないということでした。また展示してあるものも確認したんですが、特にカタカタいってませんでした。したがって個体差のようですね。あとは、うちの財務相の許可が起きれば安心して購入に踏み切れます!笑
ご返信頂いたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:13899407
3点

私も今日何店かの量販店を回って
展示品をいじってみましたが
カタカタする個体はありませんでしたよ
書込番号:13900116
4点

北東北の地方都市です。K'sデンキの展示品を確認しましたが、
鏡筒の遊びは許容範囲内(振ってもカタカタ音は出ない)でした。
書込番号:13902599
2点

自分は中部地方在住です。
キタムラで注文していたのが届いたので、昨日受け取ってきましたが
残念ながら、カタカタ音がします。
今まで使っていたLUMIX LX-3もガタはありますが
鏡筒部の材質の違いのためか、S100の音の方が耳につきやすい気がします。
動画撮りながら振ってみましたが、耳で聞くよりも動画の方が音が大きく入ってしまいます。
やはり、ボディを伝わってマイクに音が入るためだと思いますが
音が出ない個体もあるのなら、修理に出せば直る見込みもありそうですね。
実際に修理に出された方は何日間くらいで手元に戻ったのでしょうか?
とりあえず、年末年始は静止画のみと割り切って
一段落してから修理に出そうと思いますが、すぐに直ってくるのであれば
早々に修理に出したいと思うのですが。
あと、細かい部分では、ボディ横の端子カバーのフタがイマイチ閉まりにくいです。
ゴム製のカバーなのですが、ツメの掛かりが浅いのか
しっかり力を入れて奥まで押し込むようにしないと浮いてしまいます。
他の点では少し触ってみただけでも満足のいくカメラなので
細かい点が逆に気になってしまいますね。
書込番号:13903031
4点

みなさんこんにちは。
キヤノンに預けていたS100が帰ってきましたのでご報告です。
修理自体は、12日に預けて15日に戻ってきましたので3日ほどで終わるようです。
で、修理票には
・動作(←たぶん"動画"の間違いかと)録画時、レンズのカタカタという音が入ってしまう。
・ご指摘の内容を確認いたしました。
・カメラ本体に異常は認められませんでしたが、念の為、レンズユニットを部品交換致しました。
・・・というコトなのですが、結論から言いますと、残念ながらカタカタ音はほぼ全く改善されていないです。。。
ただこれは修理前から予想されていたコトで、現時点では 『キヤノンとして問題を確認はしたけれど、正式な対応策はまだ決まっていない状態』 とのコトですので、"今の時点では" 仕方のないコトかと思います。
そのような状態ですので、
☆みっき=さん
> 実際に修理に出された方は何日間くらいで手元に戻ったのでしょうか?
修理自体は3〜4日で戻ってくると思うのですが、現在のところキヤノンとして抜本的な対処策を検討中のようですので、今の段階で修理に出しても改善されない可能性の方が高そうです。
お互いちょっと残念ですが、早く対処策が施されるとイイですね。
皆様仰るように、今回のキヤノンの対応自体は誠意あるものだとは思うのですが、ただ 『不具合が見つかりました >> ですのでそれに対処致します』 というのは今までも同じで、メーカーとして当り前のコトだと思います。
その当り前のコトを、
『コレコレこんな不具合が出たのですが対処してもらえるコトになりました!本当に良かったです!キヤノンは誠意ある会社だと思います☆』
↑ユーザーに、こんな次元で胸を撫で下ろして誠意を褒めてもらえる状態になっているというコト自体を、日本を代表する経団連企業として大恥さらしだと認識するべきでしょう。
もし自動車メーカーなど人の命に関わる製品でこれだけ初期不具合を連発していたら今頃潰れてるんじゃないか?
ただ、なんか最近、キヤノンのサービスセンターなど顧客と直接対面する部署に配属されている皆さんが気の毒に思えて来ました。。 恐らくキヤノンから新機種が発売される毎に一番戦々恐々としているのがサービスセンターの方々ではないカト。。。
書込番号:13904681
5点

puccleさん、
貴重なレポート有難うございます。
S95を使っていますが基本的に気に入ったカメラの後継機で近々行く海外旅行に持って行くのに買うつもりでしたがちょっと躊躇しています。
早く対策版が出ることを期待するだけですね。
書込番号:13904707
2点

今回は大変参考になりました。キャノン機ははじめてだったので楽しみだったのですが、今の値段を出してカチカチ音の不具合は許容できないため、残念ではありますが、対応がなされた後に落ち着いたらまた購入してみます。返品前に静止画を何枚か試し撮りしてみましたが、室内で撮ると他のカメラよりも明らかにきれいでしたのでカチカチさえなければ欲しいです。店頭でいちいち通電してもらってたしかめてもらえるほど在庫があるようにも思えませんし・・・。しばらく動向を見守りたいと思います。
書込番号:13904968
2点

この不具合と、捨てアカウントで不具合報告をあげる手法を「カチカチ山」と呼ぶといいですな。
単純に録画中に内蔵マイクが振動(カチカチ音)拾うって話ですよね?
コレ、
・内臓マイクを音質重視の位置に置かない
・録画中の光学ズームをロックして、鏡胴のガタを抑える
この二つで簡単に対処できるので、設計、もしくは機能ミスです。
経団連に加入してる他のメーカーでも同じことは起きてるのですけども、
飛ばしとか、ホワイトディスク以下の不具合が、
「経団連」云々レベルで問われるのが興味深いスレでした。
書込番号:13905593
4点

思い込みの激しいお方の捨てゼリフはさておき、他の方の実地報告によれば一部ロットの問題のような気もしますね。
まだハッキリとはしませんが、また進展がありましたら報告をよろしくお願いします。
決定が延びたせいでS8200、さらにはNEX-5Nまでもが、頭の中で。。。
クリスマスまであと一週間、少し調べるとそれぞれに不具合があったりして、でも最後には欲しいと思うものを買う、という結果になりそうです。
書込番号:13906914
1点

puccleさん
更なるレポート、ありがとうございます。
コンデジで動画が撮れて、尚かつ強力な手振れ補正まで付いている
と思うと色々と試したいことや撮りたいものが目白押しとなってしまいますが
ここは、やはりカメラの本分に戻って、静止画以外はオマケとして
割り切る覚悟が必要なのかも知れませんね。
自分の場合、日中の自然光の下では一眼を使うことが多いので
ここまでコンパクトなデジカメで、夜間や屋内の撮影を安心してこなせてしまう上に
強力な手振れ補正も付いているので、飲んだくれカメラマンには最高です(笑)
CANONの今後の対応を気長に待つことにしたいと思います。
書込番号:13907618
2点

予約し、発売日当日に入手しました。
動画はとらないので、ここの掲示板で初めて知りました。
自分の個体も振るとカタカタなります。
鏡筒の遊びは多少ありますが、富士のF600EXRのほうが遊びが大きい感じです。
購入店で確認したところ、展示機でも同様、在庫品を1台出して一緒に確認しましたが、同じようにカタカタなります。つまり、購入店の在庫は全てカタカタなりました。
現在メーカーに問い合わせ中です。(名古屋QR)
書込番号:13909690
3点

動画はあまり撮らないから大丈夫ですとかいう発言はおかしいでしょ。
売り上げが兆を超えている会社で、動画の宣伝のページもある。
外部マイク端子があるわけでもないから、回避できない症状である。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/s100/feature-movie.html
より
・臨場感あふれるハイクオリティな映像が楽しめる
・16ビット、48kHzのステレオ音声に対応。スピーカーから臨場感溢れるサウンドを
楽しめます。
昔と違い、今はデジタル一眼で映画を撮る時代だ。消費者の要求も高くなっていることは
シネマ事業に参入し始めたキヤノンならより一層感じてなければいけないはずだ。
動画を撮影しないから気にならないとか、捨てハンドルで工作員のように書き込んでいるとか
そういう話ではなく、
事実は一つ。
カタカタと音がしてとても動画撮影に堪えられない。
キヤノンのデジカメ開発チームはここまで没落してしまったのである。
書込番号:13911244
9点

キャノンのデジカメ開発チームはここまで没落してしまったのである。
キャノンばかりではない、カメラメーカーに修理を依頼をすると、これが仕様ですと返送されてくる。
ソニーのNEX-5Nのカチカチ音はこのカメラの仕様ですと言っているようだが、キャノンも多分、真似をして、S100のカチカチ音は仕様ですと言い出すのではないか。
カメラ屋にとって、仕様とは便利な言葉である。ぜなら、なまけ仕事を仕様にすればいいからだ。
プロの設計者が設計製造したものを、2〜3人のプロが一時間も試運転すれば、不都合な点は絶対にわかるはずだ。これを隠して販売する根性か気に入らない。
今後、他人様から、おまえはダメナ人間だと言われたら、これが私の仕様ですと返事する。
書込番号:13912694
3点

この音の件はS95でもありますよ。
車載したときにずっとカチカチ鳴りっぱなしです。
とてもじゃないですが使えないですね。
まぁ、ビデオカメラではないのでこう言った用途以外では気にしませんが…
書込番号:13927425
4点

素朴な疑問です。
S100を購入された方、購入予定の方達は動画機能が無かったら買わない(買わなかった)ものでしょうか?
今のご時世、コンデジの動画機能は必須なんですかね?
特にハイエンド機種の購入者は、そこ(動画)をどれだけ重視しているのでしょうか・・・。
逆に、動画機能は無いが、静止画の品質は絶対の自信があります!とPRされた方が、この機種を選択する層には圧倒的に購買意欲を刺激する効果がある気がします。
あくまでハイエンドクラスの話としてですが・・・。
付いている以上、例え小さな不具合であったとしても、発見したら不満となるのは当然の事です。
書込番号:13928041
4点

スレ主様
はじめまして、ボクもS100の購入を検討してます。
スレ主様のレポートを大変興味深く読まして頂きました。
その後キャノンからの回答はあったのでしょうか?
もし差し障りが無ければ、経過報告をして頂けないでしょうか?
こちらの件がはっきりしないと、購入する決心がつきません・・・
ご迷惑かもしれませんが、宜しくお願いします。
書込番号:14030445
0点

自分のS100も遊びがありカタカタ音がします。
ちなみに所有機のフジのF600EXR、カシオのEX-ZR100でも同程度の遊びはありますし音もしますが鏡胴の素材が違うので音の鳴りがS100の金属製が目立つのはあると思います。
が、コンデジのムービー機能は静止して撮影するように作られているのではないかと思います。当初はズームのモーター音さえこっ酷く言われたものです。
移動時の音を前提に考えられているのがやはりデジタルビデオカメラです。
キャノンは両製品共に開発・販売しているのでそこから考えても棲み分けは必要だということでしょう。
ただ遊びは使用上の範囲かも知れませんが、金属音の不快感は仕様上の範囲ではなかったということでしょう。
書込番号:14052925
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





