
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 8 | 2012年1月12日 04:24 |
![]() |
88 | 29 | 2012年1月3日 08:41 |
![]() |
12 | 4 | 2011年12月30日 19:23 |
![]() |
22 | 11 | 2011年12月28日 17:34 |
![]() |
17 | 16 | 2011年12月25日 14:03 |
![]() |
2 | 2 | 2011年12月25日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
S100は動画機能が色々と難有りな感じで僕自身もメーカーの対応待ちが続いている状態なのですが、うじうじばかりしてても仕方ありませんので、S100で本来期待される静止画の部分で夜間長秒露光(と言っても15秒ですが)を試してみました。
相位差AFの一眼と比べるとどうしても暗所での精度が落ちてしまうのですが、S90(僕の固体)ではトンデモないピンボケが結構な割合で出ていたのでその点はかなり向上しているような気がしました。
またIXYと比べるとマニュアルフォーカスが使えるので、風景モノは基本的に無限遠に合わせておけばイイので楽です。
12点

他のカメラで撮った同じようなサンプルです。
4枚目はS100のPモード手持ちで撮ったのですが、ISO1600でちょっと意外なほどノイズ感もなく良く撮れるような気がしました。
以上(IXY以外は)RAWで撮って現像時にWBをちょっといじってます。
書込番号:13999150
8点

あと、オートホワイトバランスに関してはS100はモノ凄いと思いました。
ややこしい照明下でも、5D2よりよっぽどバランス良く色調が再現されるような気がします。
書込番号:13999157
17点

テスト撮影お疲れ様でした。夜景が結構きれいですね。
書込番号:13999183
4点

puccleさん
おはようございます。
朝から良い写真を見せてもらいました。
欲しくなるカメラですね。
書込番号:13999187
5点

puccleさん
貴重なサンプル写真ありがとうございます。
ホワイトバランスが結構改良されてそうですね^^
> うじうじばかりしてても仕方ありませんので
そうですよ、折角なんで楽しまなきゃ損ですよ。
書込番号:13999282
1点

素晴らしい作品ですね(^^♪
ところでS100は1秒を超えるとISOが80に固定される「欠陥」があるので、
ISO上げ上げの長秒(といっても数秒程度)露出ができません。
DLして見た取説で見る限りではS95やG12には無い制限ですよね(あったらごめんなさい)。
ぜひファームアップでこの制限を失くしてほしいものです。
せっかくの高画質なのに勿体ないですし。
書込番号:13999310
5点

みなさん、コメントどうもありがとうございます☆
S100のAWBは本当に素晴らしいと思います。
今までですと、人工照明の下で撮った写真は多かれ少なかれ上の5D2のように全体に色が被ったような絵にしかならなかったのですが、S100のJPEG撮りで最初にこの添付画像がモニタに表示された時は、本当に、目を疑いました。
高ISOでの画質自体は新機種が出る度に向上して来たと思うのですが、でも正直なトコロ、高感度画質の向上は、暗所AF精度と混合する人工照明下でのWBがセットで向上しないとあまり意味がナイような気がしていました。 例えISO102400の画質がどんなに低ノイズで美しくなったとしても、その高感度が必要とされる低照度でピントが合わなかったら根本的にほぼ意味がありませんし、また人工照明下での色味が不自然だとせっかくの低ノイズ画質の値打ちも半減してしまうような気がします。
よく分かりませんが、今後登場してくるキヤノン機がこのDIGIC5+AWBに置き換わって行くのだとしますと、大げさな言い草ですが、僕個人的にはここがキヤノンの『高感度画質』の1つの転換点になるようにも感じられます。。少なくとも上の、昔のコタツの中で撮ったような5D2のAWB-JPEGの色味が5D3でこのS100のようになるのでしたら、それだけで買い換えるだけの価値を見出される人も少なからずおられるのではないでしょうか。
トモアレ、S100の動画機能は(僕にとっては今のトコロ)期待ハズレのガラクタもイイとこですが、静止画の高感度画質と人工照明下のAWBの進化は凄まじいと思います。
ただそれでも、僕個人的には、この PowershotSxxx シリーズでは、この進化の上で、画素数を1000万に抑えた線の図太さ的な高画質路線(と、その余裕の上に実現できると思われる志太泉さんの仰るような性能)を鬼のように追及して欲しかったです。 S90〜95はキヤノンポケット機種で唯一だったその方向性が評価されたハズなのに、それを忘れてるんでしょうね。。
ともあれ、あとコレで動画機能がせめて IXY31S 並みに改善されてくれれば、とりあえず僕的には万々歳なのですが。。。(TT;動画の件はいまだ進展ナシです。。
書込番号:14003746
5点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
S100になるにあたり、今度こそは電子水準器が搭載されるものと信じていましたが、今回も搭載されず残念です。
現在S95を所有(GRD3からの買い替え)しており、水準器が無いことに不便さを感じています。
正直、GPS無し&厚さそのままで良いので、水準器を搭載して欲しかったです。
来年のS110?に期待しています。
9点

皆さんも水準器非搭載に不満を抱いているようですね。
せめてホットシューがあれば、ベルボン アクションレベルサウンドを装着するなり救済?できたのですが。
今度、キャノンさんにこのURLと一緒に水準器搭載の要望をメールしたいと思います。
書込番号:13766434
0点

男の人って水平苦手なのかな??
手振れ補正用のセンサーを活用すれば、ソフトだけで簡単に実装出来るんだから、搭載してくれてもいい気はするね。
私は、水平、絶対の自信が有るから、水平器なしでも平気。
ただ、定点撮影の、とある場所だけどうしても水平がおかしいて言うか、ビルが水平に撮れない所が
有って、おかしいーなーとおもってたん、で、google mapの航空写真見たら、私の定点に対して
ビルがほんの少し斜めに建ってた、これじゃー、地面で水平執っても、
ビルは水平に撮れないはず。ビルが水平に取れてないのが写真として水平だったって話。
こんな時、水平器が有ったら、さっさと納得して撮影出来るのか、
見た感じの水平と水平器が合って無いのに、違和感を感じるのか、どっちだろう?
書込番号:13766610
5点

三半規管が丈夫なんですね、大概左がやや上がってるので下げてやると水平になりますね(by CX5)
書込番号:13768172
0点

私もいちおう男ですが、水平は問題ないです。
水準器がなくても、カメラが水平かどうかは、カメラを持つ手の感触でわかります。
そんなオモチャ機能はあってもなくてもどうでもいいと思うのですが、
もし、お困りの人がいましたら、カメラを自分に向けた指の上に置いてみてください。
カメラの重心の真下に指があれば、カメラは倒れないはずです。水平からズレていると座りが悪くなります。
書込番号:13769278
0点

現在G12を使っていますが電子水準器はほとんど気にせず使ってますね。
もちろん無いより有った方が良いですが、無いからってマイナス要素と感じるほどではありません。
今までのS90/95には特に魅力を感じなかったのですが、今度のS100は何故か惹かれる物があるので4万切ったら買おうかと思っています。
書込番号:13769650
2点

水準を保つことよりも、構図に適した傾きを見つけることが大事だと思います。
水準器は一つの参考になりますが、水準に合わせて撮影することはほとんどありません。
傾きは、撮り手のポリシーが試されているのですから、機械に任せてはいられません。
書込番号:13769728
8点

Gシリーズとの差別化だろ?
CANONのやりそうな事だぜ。
書込番号:13769895
3点

カメラ用の水準器が単独の商品として成立しているのはそれなりに
需要があるからなわけで、24mmスタートのカメラならなおさら
欲しい方は多いのでは(私もベルボンのアクションレベルを改造して
電池室を分離したらコンデジの底におさまるプレート状にできるのでは
などとよく考えます)。昔ながらの気泡管は確認の際に視点を移さねば
なりませんが電子水準器なら液晶画面に直接表示できる。それは
デジカメだからこそ可能なことなわけで、やらない手はないと思います。
書込番号:13776214
0点

画面内に水平線(ジオイド)を表示すると、見やすいかもしれませんね。
書込番号:13776392
0点

>カメラ用の水準器が単独の商品として成立しているのはそれなりに
>需要があるからなわけで、
考え方によっては単独の商品として成立するということは、
全ての人には必要ないオプション機能ともいえます。
あると便利かもしれませんが、私はGPSのほうが欲しいですね。
書込番号:13779258
0点

水準器が欲しい人ってそんなに多いんですね。
銀座草さんと同じく、構図だけ気にするので、カメラが水平かというのは気にしたことがありません。EOD7Dには水準器がついてますが、使ったことはありません。
書込番号:13780577
0点

全ての地平が水平というわけでは無いので・・・水面を撮るときは重要ですが。
絶対必要なのは、仰角などを決めて撮る場合ですが、これはカメラに水準器が着いてても意味ないんですよね。
全ての軸の角度を表示してくれるレベルなら有用ですが、たぶん三脚の水平出してから、角度測った方が早いです。
けれど、水準器が搭載されればそれはそれでありがとうという感じなので、力強く不要という気も無いです。
タマに使うか使わないかの機能の為に専用のツールを買うのも面倒だというのもありますし。
書込番号:13782023
0点

水準器機能が無いと憤慨している方が居られるようですが
そんなに四角四面の写真を撮りたいんですかねぇ?
写真なんて自分の感性で好きなアングルで撮るものだから
水準器なんてまるで必要無いと思うのであります。
書込番号:13784087
3点

一眼レフのようにファインダーを覗いた撮影では必要を感じませんが、
ディスプレイを見ながらの撮影ではあったほうが便利だと思います。
私もGRD3を所有していましたが、便利だと思いました。
書込番号:13784405
2点

>>里山好きさん
私の様に、時にはバシッと水平の決まった風景(四角四面ともいう)を撮りたい・それが撮影したいと思う方もいるのです。
不要ならその機能を使わなければいいだけの話です。
書込番号:13787457
2点

こんばんは。
僕はGPSより水準器の方がありがたいです。
7Dでも3脚に乗せる時は良く使います。
色々と自由なアングルの中の一つにきちっと水平が取れた物もあるってわけです(^^
書込番号:13787926
3点

昔の光学ファインダー有りのコンデジでは少なかったように思うのですが、光学ファインダー無しの S95 に買い換えてから、微妙に水平が取れていない写真頻発です。(一応 注意しながら撮ってはいるのですが…)
光学ファインダー無しのカメラでは、やはり電子水準器は必須だと思います。
書込番号:13788448
2点

恥ずかしながら、いままでずっとデジタルカメラを持っていませんでした。この程、S100が発売されると聞き見ましたが(カタログのみですみません)かなりいいカメラだと思いました。あとはキャノンショールームで実機を見に行きたいと思っています。他のスレでも書きましたが、動画も申し分ないと個人的には思っています。
書込番号:13792595
1点

リコーのGX200をいまだに使っています。S100に電子水準器が付いたら買い換えたかったのですが。
電子水準器は便利ですよ。特にカメラを地面近くに構えたり頭上に構えたりして液晶ファインダーが見にくいとき、電子水準器無しでは水平を取るのは困難です。
書込番号:13971803
0点

私は今まで電子水準器のついたデジカメを使ったことがないので、「銀座草」さん他の方々が言われるように必要を感じないのですが、あったほうがいい場面もあるなあとここを読んできて思いました。でも、基本的には、「大事なのは写真上の水平」であって、物理的に水平を取った写真が違和感があれば物理的な水平は無視するなあとは思いますが(常に被写体に真正面から向かい合っているわけでもないので。でもやっぱり店頭でついている機種を傾けてふーんとか言っている程度では、便利さがわかっていないだけかもしれません)。
「konno3」さんが言われるように「おそらく、精度の高い加速時計は場所を取るので省かれたのだと思います。」ということであれば、S90のシリーズは省いて行って薄くしたシリーズで、開発陣の方々はS95より薄くすることを選択しているのでこれでいいと思います(「水準器を入れて厚くなる」のと、「ないけど薄い」のとで二者選択すれば、後者を希望するという意味)。
ほしい機能をいれていくと、G12のシリーズになると思います。
書込番号:13972736
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100

ズーム時も音は入っていなくていい感じですね。
書込番号:13959175
1点

温泉に漬かりすぎて、顔が赤くなってますね?
書込番号:13959395
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
RAWの方が明らかに解像しています。解像重視の人はRAWで撮るのが良さそうです。
本文概要:
JPEGエンジンは2100lp/ph位まで解像している(LX5とほぼ同等だそうです)。
RAWは2400lp/phまで解像しているようです。
http://www.dpreview.com/reviews/CanonS100/page9.asp
5点

別スレの四隅キャプチャ画像含めて見させていただきました。
僕が想像していたよりは(24mm相当ということも鑑みれば)しっかり解像していますね^^
最初の頃に出回っていたリサイズ画像の周辺部は、どこまでちゃんとした解像か推し量りにくかったですが、
確かにこの程度の基礎解像があれば、リサイズ画像でS95と差がついて見えてもおかしくないかも。
また、DPReviewのRAW現像はAdobeCameraRAW6で統一しているはずなので、
DIGIC5プロセスといえどもACR6現像のアドバンテージがあることが判って興味深いです。
問題は、本体付属以外まだアップデートされていないDPPがどの程度性能をあげているのか、
もしくは春のEOS1D Xでの大幅機能アップに向けて機種対応位でしのいでくるのか(笑)
今現在通常作業ができる環境にいいないので、諸々が揃ったら比較検証して見ます。
僕自身は回折劣化を気にする絞り値を選ぶことが稀なので、基本現像性能が上回っているならACR継続、
トントンならば、EOSの現像はDPPに飛ばして16bitTIFFで読み戻すのでいいかも知れません。
書込番号:13938088
2点

アキラ兄さんさん
そうですね。DPPの性能アップがどの程度か興味があります。
RAWの情報を100%引き出してくれるとあり難いのですが^^
RAWとJPEGの解像に結構な差があるので、RAWメインで撮る人も多くなると思いますし。
> 今現在通常作業ができる環境にいいないので、諸々が揃ったら比較検証して見ます。
ありがとうございます。
この辺りは僕レベルでは着いていけない領域なので、厚かましくもアキラ兄さんさんにお願いさせてください^^;
書込番号:13939484
1点

TICK-TACKさん
キヤノンコンデジは、かつてはJPEGにS.Fine画質があったのに、今は省略されていますね。
これは、JPEG圧縮率が低い(高画質だ)と、輝度ノイズまできちんと拾ってしまって、
ファイル容量がかさむ上に、一見、圧縮率が中くらいのFineの方が粒状が潰れて綺麗に見えてしまうからでした。
というか、第二世代DIGIC4機種は、ディフォルトでNRが深めで、あまり違いが出ないという事情も有ります。
まぁ、こだわる人はRAW撮影可能な機種買って、RAW現像しろということなんですが。
考え方は色々ですが、撮像素子サイズの限られた機種のRAW現像というのは、
レタッチの自由度などよりも、ISO感度や用途に応じたNRの最適化の恩恵が大きいですね。
解像を最優先させればノイズは残り気味になりますし、画像サイズが小さくていいならNRを深くしても大丈夫です。
1200万画素だと物理画素数的に自由度が高いので、RAW撮影の活用方向も拡がるように思います。
ACR6での現像アドバンテージは大変高いですが、やはりDPPならば無料なわけで(笑)
処理速度を含めた性能向上(出来れば対応可能な機種すべてに遡った)が為されると嬉しいですね^^
ニコンはひとまず64bitOS対応で高速処理を実現してきましたし、
次期モデルからデジタルエンジンをExspeed3に上げてくるようで、
コンデジを含めたデジカメ全般の、各処理の底上げが期待されて楽しみです。
書込番号:13939703
3点

アキラ兄さんさん
時間が取れなくて返事が遅くなってしまいましたm(_ _)m
JPEGのS.Fine画質が消えたのはそういう理由だったんですね。
> 1200万画素だと物理画素数的に自由度が高いので、RAW撮影の活用方向も拡がるように思います。
なるほど、高画素機で素の状態(ノイズが有っても)で解像していると、レタッチの自由度は高いと言う事ですね。
ソフトの出来次第で如何様にもなると。
そういう意味で、S100のRAW解像結果はレタッチ向きと言えそうですね。
> 処理速度を含めた性能向上(出来れば対応可能な機種すべてに遡った)が為されると嬉しいですね
そうなんです、DPP頑張って欲しいです^^
コンデジのローパスレスも対応して欲しいです(過去機種含めて)。
書込番号:13941379
2点

TICK-TACさん
RAW現像に関しては、やはりここ2年間位でのPCインフラの処理底上げがデカイですよね。
現在、ビジネスモデルでもデュアルコアCPUで、最廉価機種じゃなければ64bitOS対応で、
メモリも8GBで3000円程度で、Vistaと違って7ProならXP互換モードが搭載されてるとなれば、
一枚一枚現像かけるというより、大まかな設定で読み込みと同時に仮現像して、
気になった写真だけ煮詰めるというJPEG撮りとあまり変わらないフローが組めます。
その中で、階調最優先だとか、解像優先だとか、ノイズ除去優先など被写体中心の仕上げができますから。
風景ならば木の葉まで解像して欲しいけど、女性の肌の毛穴まで解像して欲しい訳じゃないですから^^
ACR6の前のACR5では、有料である程の性能アドバンテージが薄かったですし、
DPPもアンシャープマスク搭載など、以前よりは使いやすくなって現在に至るので、
カメラ搭載チップの底上げに呼応してRAW現像ソフト全般も底上げが起こって欲しいですね。
GPSのジオタグもいいですが、コンデジでも撮影段階で任意のメタタグを付けられると助かるんですが・・・
書込番号:13942490
1点

アキラ兄さんさん
年末で慌しくて、いつもこの時間になってしまいます^^;
>現在、ビジネスモデルでもデュアルコアCPUで、最廉価機種じゃなければ64bitOS対応で、
>メモリも8GBで3000円程度で、Vistaと違って7ProならXP互換モードが搭載されてるとなれば、
>一枚一枚現像かけるというより、大まかな設定で読み込みと同時に仮現像して、
>気になった写真だけ煮詰めるというJPEG撮りとあまり変わらないフローが組めます
そうなんですよね、僕もwindows7が出て、何時買おうか考えているのですが、
最近PCの進化が早くて、余り詳しくないのもあって買いそびれている感じでして、、、
Sunday bridgeとかWestmereとかNeharemとか訳のわからん新型Coreが
続々と出てくるので何を買ったら良いのやら…
あ、話がそれて申し訳ありませんでした^^;
> カメラ搭載チップの底上げに呼応してRAW現像ソフト全般も底上げが起こって欲しいですね
そうなんですよね。少なくともDPPでDIGIC5クラスの現像が出来て欲しいですよね。
それとマルチコア対応も是非お願いしたですね。
書込番号:13945591
2点

TICK-TACさん
確かにPCの更新タイミングというのは測りにくい部分がありますね。
現状購入するならば、XPも使えて64bitOSの「Win7Pro64bit版」が普通に動く程度のPCが前提でしょうか。
64bitOSであれば、XPの搭載メモリの3GB縛り(4GB搭載しても3GBまでしか認識しない)仕様から抜けられますし、
一度に処理可能なデータ料が従来の32bitOSの4294967296倍の量を一度に扱えます。
この2つのメリットだけでも、RAW現像を愉しむならかなりのアドバンテージではないかと。
後は費用対効果というか、予算やその他で考えていけばいいんでは無いでしょうか。
動画編集なども行うならCPUパワーは欲しいでしょうし、写真に限ればデュアルコアで足りますし。
ここら辺はニコンのRAW現像ソフトが64bit対応したので、この年末年始にそこそこ感想が出回るだろうと思います。
逆にDPPは、これまで処理負荷を抑えて貧弱な環境でも処理自体は可能な方向で組まれていて、
これはこれでユーザー想いな仕様なのですが、EOS1DXでの発表通りなら、方向転換は必至でしょうね・・・
逆に無償アップデータで発表通りの性能が手に入るなら、PC環境を更新した方が現実的に思います。
36枚撮りフィルムの現像+サービス判プリントで1500円程度ですから、
9万円予算なら、フィルム60本、写真2300枚弱分ですので、3年償却でそれがザックリと見合うかになると思います。
書込番号:13946347
1点

アキラ兄さんさん
実はお察しの通り静止画+動画編集もしたいと思っておりまして^^;
スペック眺めていると、あれもこれもと青天井でして。
平気で総額30万とかになってしまい、何時までたっても買えない状態でした。
9万を3年で償却ですか。そこそこの性能のPCを購入して
3年位のスパンで買い換えるのが良さそうな気がしてきました。
DPP高性能化を機に考えたいと思います。ありがとうございます。
余談ですが、この前四隅の検証をしていた時にSX230HSも結構良いと言う話があり、
気になって調べていたら面白い記事を見つけました。
トラベルズームカメラのグループテストって記事になります。
http://www.dpreview.com/reviews/Q311TravelZoomGroupTest/
(ポケットサイズ)高倍率ズーム機の比較ですが、SX230の画質は抜き出ていますね。
流石にS90/S95/S100辺りと解像比較される位の画質なので、
同クラスでは頭1つ以上飛び出していますね。GOLD AWARDを貰っているようです。
気になったので価格.comで人気の他の高倍率機種とも例の比較ツールで比べてみました。
結果は貼付した画像の通り。やはりSX230HSの画質が突き抜けています。
他機種を貶める気はないのですが、おばさんの肌がツルツル、ベタベタになってしまっています^^;
等倍比較が趣味ではないのですが、子供の髪が海苔みたいになる機種は嫌なので、細部まで確認してしまいます。
SX230は米国では人気機種のようで、性能を考えるとうなずけます。
逆に日本で人気が出ない理由が不思議です。
他機種も良い機種だと思いますが、画質を考えるともっとSX230の評価が高くても良い気がしています。
価格.comではキヤノンを叩くとカメラ通みたいな風潮があるので、変なアンチが多いのですが、その弊害ですかね。
キヤノン版なんで許されるかと思って、ちょっとだけ本音を書いてみました^^;
書込番号:13949373
2点

TICK-TACさん
実はSX230よりもSX210の方が低感度が質が良いです^^;
これは1200万画素BI-CMOSより1400万画素CCDの方が低感度が質が良かったからなのですが、
この1400万画素という「数値」が災いして、低画素高画質神話の前でレンズの良さが話題になりませんでした(笑)
高画素というのは、わかりやすい意味でのメリットデメリットもありますが、トータルの相性というのもあります。
液晶の大きさと画素数だけが異なるA3200ISとA3300ISとでは、何故か1600万画素のA3300ISの方が良く、
この時期発表の1/2.3型1400万画素CCDモデルは総じてイマイチだったんですよ。
というか1/2.3型1400万画素CCDモデルでは、SX210が唯一光ってたような・・・
BI-CMOS1200万画素素子も出始めのこの時期はネガな要素が目立っていましたから、
SX230が他の似たような機種より抜きん出ていたのはレンズの出来が(たまたま)良かったのかもですね(笑)
前にも書きましたが、BI-CMOSのネガは、高度なベイヤー補正処理である程度除去が可能なので、
DIGIC5とかEXPEED3とか、ボディ搭載チップ性能があがり、メリットが全面に出てくると面白いです。
書込番号:13950160
1点

アキラ兄さんさん
レンズ、センサー、エンジンの組み合わせの相性があるんですね。
そういう意味で、センサーを内製化してトータル最適化できる環境ができたキヤノンは
今後更に強みを発揮してきそうですね。
ちなみにBI-CMOS1200万画機のIXY 410Fを持っているのですが、日中屋外で
白とびしや色にじみが目立つので、正直昔使っていたIXY 900ISよりも画質が劣化している気がしました。
初めはレンズが悪い?と思っていたのですが、レンズの影響が少ない場所でもモヤモヤ画像
になる時があるので、今はセンサーの影響だと思っています。
可能であれば、1/2.3型CMOSセンサーも内製化して欲しいのですが、
DIGIC5で改善されるのであれば、SX230後継機とか面白くなりそうですね。
話は変わりますが、年明けまで田舎に帰省してしまうので、今年はこれが最後となりそうです。
年明け皆様がS100で撮影された初日の出?や正月のお写真を楽しみにしております。
雑誌のキヤノン常務?のインタビューで2012年は面白い事になりそうなので期待が膨らみます。
アキラ兄さんさんを初め、皆様良いお年を。
来年も「Stay hungry, Stay foolish」で行きましょう!
書込番号:13951344
1点

TICK-TACさん
>1/2.3型CMOSセンサーも内製化して欲しいのですが、DIGIC5で改善されるのであれば、
流石に1/2.3型CMOS/BI-CMOSの内製はインフラ含めて無理でしょうねぇ・・・餅屋は餅屋って事で(笑)
今現在BI-CMOSで嫌がられてるモヤモヤ感というのは画素情報の滲みなので、
滲んだ分の情報を動的に割り出せば補正というか除去・抑制が可能です。
けれど、割り出すのにはアルゴリズム以上にチップ処理性能が求められてしまうので、
そういう意味では、NRと輪郭補正を組み合わせた「超解像」手法は、比較的手軽な解決方法で、
今後のデジタルエンジンの処理性能向上につれ、両者を程よく組み合わせて最適化をはかると思います。
#問題解決のために撮像素子側を(大きく)改良するより現実的なので。
いずれにしても、点を繋げていけるメーカーからしか産まれない物もあるので、
キヤノンには、掘るところと掘らないところとを明確にして頑張って欲しいですね^^
#会社の規模で言ったら、ソニーやパナソニックに敵わないんですから。
書込番号:13951755
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
待ちに待ったdpreviewに片ボケが解消されたS100のレビューが出ました。
さんざん叩かれたS100ですが、四隅好きの方もどうぞじっくり鑑賞してください。
四隅、解像してますね〜!G12と同等?に見えるのは僕だけ^^
http://www.dpreview.com/reviews/canons100/page12.asp
2点

S95よりは完全にいいですが、JPEGの SX230も健闘してますね。
http://www.dpreview.com/reviews/canons100/page12.asp
書込番号:13930420
0点

あたりはずれがあるってことで良いのでしょうか^^
GRD、GRDUのばらつきのひどさに懲りて、リコーのは二度と買わないと心に誓った身としては、
気になっちゃいますね〜
書込番号:13930550
0点

SX230もいいですが、同じレンズのSX210も(高倍率ズームにしては)描写がいいですよね^^
このレンズ搭載機がDIGIC5になるとどうなるのか、SX30→SX40での改善例もあるので興味があります。
肝心のS100の四隅等(笑)に関しては、現在iPad環境なので、まぁ年明けにでもじっくり見るかなというか、
凡そこのサイズのコンデジとして、自分が求めてる性能はクリア出来ているので、
どちらかというと、実売価格が程よくこなれてくれるの待ちかなぁ・・・
あと、関係ない人には関係ないですが、保証期間中の不具合は、フィルム時代の昔からカメラ全般として、
新品交換よりSCで調整/部品交換してもらった方が、大抵の場合無料で調子は良くなります。
キヤノンに限らず、カメラ本業のメーカーはSC体制も価格のウチなので、活用した方がお得ですね。
#もちろん、プロシューマー契約されてる方は別ですが。
書込番号:13930606
0点

キヤノンは、コンデジ場合、仕様ですって相手にしてくれないと思うんですよね〜
指摘したらばっちり直して返してくれるのも、それはそれでちょっと…
最初からちゃんとしてよ!言ったもん勝ちかよ!って^^
続くと疲れちゃうんですよね。
書込番号:13930979
0点

僕はG10の時、センサーのドット欠け含めて保証期間中に対応してもらいましたが、SCによって違うんですかね?
ちなみに僕は上野のSCに持ち込んでいますが、新宿SCに持ち込んでる知人も問題なく対応してもらえてるようです。
食べ過ぎ注意さんはどちらのSCで、どんな不具合を「仕様」って言われ続けたのですか?
関東圏のようなのでちょっと気になりますので、よろしければお教え下さい。
書込番号:13931037
1点

JPEG/RAWの比較とかみているとやはりRAWで撮りたくなりますね。
書込番号:13931103
0点

>アキラ兄さん
脱字がある上に、言葉足らずで申し訳ありません。
仕様ですって言われる可能性があるというのは、片ボケの場合ですね。
私の場合、IXY1000で取り合ってもらえなかったですね。
SC直ではなく、キタムラ経由ですけど。
続いて疲れちゃったのは、他社の場合ですね。
片ボケもユニット交換でちゃんと直るんですが、毎回入院前提で買うのも…
書込番号:13931168
0点

ちょっとスレの主旨から外れて申し訳ないですが・・・
食べ過ぎ注意さん
(大抵の)コンデジの片ボケは、色々難しいというか面倒な部分が多いですね。
例えば、コンデジを望遠端で1枚ごとにピントを合わせて複数枚撮ると、写ってる範囲が微妙にズレます。
ピントを合わせごとにヘリコイドが動くので、レンズの光軸が微妙にブレるからです^^;
ごく普通のカメラ常識では、光軸がブレるなんて論外ですが、
ほとんどのズームコンデジでこの現象は不可避(「仕様」)ですし、
このアソビ(ガタ)は、鏡胴伸張時ぶつけたりした時に内部構造を保護する役割があります。
当然、撮像素子側も、この光軸ズレ=結像ズレをフォローできるだけ、有効画素数以上の画素を持たせています。
そういう部分はコンデジだけではなくデジイチでも同じですが・・・
なので、片ボケの場合、想定範囲内なら「仕様」で、許容範囲を越せば「不良」で、
ユニット交換で気にならない範囲に収まる場合もあれば、構造仕様的にしょうがない場合もあります。
とはいえ冗談のような精度ということではないので、おかしい時はやはりおかしいのでもどかしい所です。
簡単な片ボケ確認は、平面の被写体に対して、通常の撮影と180度逆さまに撮影した画像を比較して、
画像上で、それぞれ点対称の位置がボケていれば片ボケの可能性が高いです。
そうでない場合、別の理由(構造的な問題も含む)なので、「片ボケ」と言って持ち込むと、
調べて片ボケではなかった場合、「片ボケではない=仕様」と言われてしまう可能性があります^^;
こういう場合、下手に「片ボケ」と言わずに、前述の要領で撮った二つの画像データを添付して、
「この画像のココと、こちらの画像のココのピンがおかしいのでチェックしてくれ」と言った方が、
修理センター側で想定される複数の原因をチェックしてくれるので、最終的に解決する確率が上がります。
つまり「なんかピンがおかしいんだよね」と「片ボケなので治してくれ」とだと、結果が異なる場合があると・・・
修理・調整は、最終的に人間がやることなので、一見些細で、却って手間がかかりそうでも、
症状は正確に、現象(原因)は特定せずに、というのは修理に出す時のコツかも知れませんよ。
書込番号:13931357
4点

スレ主様、申し訳ございません。これで最後にします^^
デジイチがメインになってからは、直でSCへ行く時は銀座が多かったですが、
私は対応には概ね満足でした。
一方で、同じ理由で入退院を繰り返す方も、まわりには沢山いますね。
撮影に行ってお会いする顔見知りの方は半分以上がニコンユーザーですが、
メーカーに対する信頼の厚さはキヤノンユーザーとは雲泥の差で羨ましい限りです。
先日は、1D4からD300Sに乗換えた方がいて、目が点になりました…
しばらくの間、コンデジをFinepix一本に絞っていましたが、久しぶりにキヤノンを買うなら
Sシリーズだなと思っています。
その時は、ぜひ気楽に使いたいもんだと願っています。
書込番号:13932062
2点

アキラ兄さんさん、食べ過ぎ注意さん
スレ主旨から外れても何も問題ないですよ。サポートとか、参考になりますので。
と言うよりも、僕が変なタイトル名にしたのが原因かと、、、反省しております^^;
そう言えば、以前アキラ兄さんさんが立てられた他のスレで、dpreviewの四隅について
ピントが外れている可能性が高いかもしれない、と言う話をしていたのを忘れておりました^^;
片ボケが原因と決まったわけでもないのに、失礼いたしました。
書込番号:13933093
1点

食べ過ぎ注意さん
僕もフィルム時代の一眼レフはニコン一筋だったので、ニコン信奉の気持ちは良く判ります。
特にニコン機はフラッグシップ機の質が中高級機と桁外れで、所有した時の満足感が違いますね。
現在なぜEOSなのかといえば、ある時期までデジタルデバイスとしてキヤノンにアドバンテージがあったことや、
単純に当時所属していた会社の機材がEOSだったので、レンズや機材借用が容易だったこと、
あと、低価格モデルのC/Pが抜きん出ていること(自分程度だと低価格モデルで充分だと自覚したこと)でしょうか。
昔、NHKの番組で、アラーキーがコニカのBIG MINIで日付バンバン焼き込みながら撮影してたの見て、
なんか高い機材でスナップしてる自分がバカみたいに思えたんですよね(笑)^^;
もちろんアラーキーもスタジオではそれなり以上の機材で撮ってるわけですが。
考え方は色々なので何が正解ということもないと思いますが、
自分が慣れた、自分が好きな機材で、自分が好きな写真を撮るのが一番かなと思います。
TICK-TACKさん
「四隅」は「重箱の隅」ほど些末な問題ではないですけど、最重要項目じゃないですからね(笑)
もちろん、マクロレンズや複写レンズ、引き伸ばしレンズを買うのなら、僕も当然気にします。
片ボケも、DPReviewがそういうニュアンスで釈明コメント出しちゃいましたから(笑)
#被写界深度をチェックする中央下部の目盛りを見比べると一目瞭然ですが・・・
それでも、一度公開したものを非を認めて、再計測しなおして公開するのは良心的と思いました。
キヤノンから直接クレームが入った可能性も高いので、それも含めて大人の事情かもですけどね(笑)
書込番号:13933836
1点

かなりいい加減なやり方ではありますが、四隅のスクリーンショットを撮ってみました^^
dpreviewのサンプルに限定すれば、四隅の解像がS95より劣っていることは無いかと…
書込番号:13937458
1点



家電将軍さん
焦点距離を見るとS100(24mm) vs S95(28mm) の比較ですね!ありがとうございます。
24mmなのに28mmよりも四隅が歪んでいないとは…
広角端ではS100が不利だと思っていましたが、良い意味で裏切られました^^
うーん、S100かなり良い感じですね。
書込番号:13939423
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
前にも投稿しましたが、
「GPS」機能は不要でしたので、
本日自分でのクリスマスプレゼント(?)として
S100「V」を入手。
当たり前ですが、取説が地元語のしかないので、
今、設定中…
1点

参考までにですが、GPS付きの方になりますがPDFマニュアルです。
http://pdisp01.c-wss.com/gdl/WWUFORedirectTarget.do?id=MDMwMDAwNTkyMjAx&cmp=ACM&lang=JA
書込番号:13935831
0点

アキラ兄さんに教えていただき、
PDF日本語取説と見ながら、設定完了!
「GPS」の他に「水銀灯補正」も入ってないのを発見。
他には「Eye-Wi」カード非対応だったり。
もっとも「S95」ではない(使ってない)機能なので、
なんら問題なしです。
「S100(V)」発表時、デザイン面で酷評(された?)のグリップも
あったらあったで以外にいい感じですし、
購入価格も「S95」購入時とほぼ同額で買えたので
概ね満足しとります。
1年後に「S105」なんてのが出ない事を祈ります(無理でしょうが…)
書込番号:13938522
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





