
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年4月5日 00:32 |
![]() ![]() |
13 | 16 | 2012年4月8日 10:19 |
![]() |
22 | 9 | 2012年4月4日 21:35 |
![]() |
19 | 10 | 2012年4月2日 23:14 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2012年3月30日 23:15 |
![]() |
1 | 6 | 2012年4月2日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
近日、海外にS100を持っていこうと考えています。
こちらの商品の充電は、バッテリーチャージャーを利用する方式とのことですが、
バッテリーチャージャー(パナソニック Charge Pad QE-PL201)を使用して充電する方法はありませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

5VのUSB規格での充電は難しいかと。
12Vならシガーソケットから充電する機機はありますので電流容量さえ有れば可能ですが、いずれにせよOYRですね。
書込番号:14392801
0点

付属の充電器は電源プラグ変換アダプターを使用すれば、全世界で使用できるワールドワイドタイプですが、付属の充電器ではダメなのでしょうか?
書込番号:14393153
1点

付属の充電器+プラグ変換コネクタが無難と思います。
また、長時間の撮影で充電できない環境であれば、予備バッテリを
必要数準備されるのが良いと思います。
書込番号:14393467
0点

他の方も書かれていますが、付属の充電器CB-2LXは電圧が100〜240V対応なので
100円ショップでも売っている電源変換プラグを購入すれば他の国でも使えます。
1つのコンセントを3つにできるようなマルチタップも買って行くと、他のマルチ電圧対応機器も同時に使えるので便利です。
(ただし、日本で売られている通常のマルチタップは100V用なので、本当なら高価な海外用の方がいいのですが、国内用のものでも自己責任でよければ使えます・・・)
書込番号:14393723
0点

皆さん
充電できる環境が限られているために、モバイルバッテリーの使用を検討していましたが、
やはり付属の充電器を持って行くことにしました。
回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:14393782
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
私は、このたびコンパクトデジカメをコンパクトに惹かれパナソニックのLX2からキャノンのS100に変えました。
もともとRAWで撮影していましたので、S100でもRAWで撮影しています。
ところがLX2ではRAWのアスペクト比が3:2で撮れましたが、S100では4:3でしか撮れません。
やむを得ず、DPPのトリミング機能でRAWの画像のアスペクト比を3:2に変更しています。
しかしながら、この方法では、一画像ごとに変更しないといけないので時間と手間がかかります。
できましたら、S100のRAWで3:2で撮影できればよいのですが、それも無理なようなので、この方法以外で、RAWの画像を一括3:2に変更することはできないのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。
2点

思いついた方法としては
PhotoshopCS5で
画像サイズ変換→切り抜き
をアクション登録して、バッチ処理にて一括処理
RAWのアスペクト比を直接操作できるのはたぶんこの方法くらいじゃないかと思いますが、JPEGに変換すればフリーソフトとかあるかもしれません。
書込番号:14390314
0点

ケチットさん こんにちは
DPPには 便利な機能が付いていて メイン画面の時 全選択ボタンで全て選択し(3:2に加工したい物だけでも良い)
その後トリミングボタンで 一枚表示させて いつも通り3:2にトリミングした後 右の真ん中辺りにある コピーボタン押して下さい
そうすると全面像に適応するのボタン選択出来ますので そのボタン押すと 確認画面出ますが OK押すと 全ての画像3:2にトリミングされます。
一つ注意点が有りますが トリミング位置 最初にトリミングした位置になります。
書込番号:14390503
1点

ケチットさん 書き落しです
>確認画面出ますが OK押すと 全ての画像3:2にトリミングされます。
この後に
トリミング加工画面最後に 右下にあるOKボタン押すと全てのコマに反映されます。
書込番号:14390575
1点

もとラボマン 2さんのレスに補足です。
DPPの場合、トリミングツール画面に移動すると、プルダウンメニューでアスペクト比を選べます。
#もちろん任意の比率や任意のサイズへのトリミングも可能ですが。
ですので、1枚目の比率を3:2に変更する手間はほとんど無いです。
アスペクト比の件はキヤノンRAWモデルの時は必ず出る話題ですが、
DPPでプリセットされてることを知らない方が多いようですね。
書込番号:14391119
2点

ケチットさん、こんにちは。
みなさんとは少し違うアプローチで、しかも私はS95ユーザーで、S100では確認していませんので、見当違いでしたら、お許し下さい。
撮影時にRAW+JPEGを選択して、アスペクト比を3:2に設定して撮影する。
JPEG画像が余分に記録されるので、SDカードの容量はRAWのみより必要ですが、不要なJPEG画像は撮影後にカメラもしくはDPPにて削除できます。
それに、なにより撮影後に画角を調整してトリミングする必要がありません。
書込番号:14391561
1点

jusopapaさん こんにちは
面白い案なのですが 残念ながら このカメラRAW時 4:3に固定されてしまいます。
アキラ兄さん お久しぶりです
補足有難う ございました でもこのカメラ G10みたいに 3:2のマスク出ると DPPと合わせて 使いやすいのに‥と思いました。
書込番号:14391881
0点

DPPでトリミングしたRAW画像を選択して、レシピのコピー、その後、
全画像を選択して、レシピの貼り付けでできる気がします。
(トリミングのコピーは試したことがないですがたぶんできそう)
書込番号:14391992
0点

トリミング情報のコピー&ペーストはできないみたいですね。
ただ、4:3→3:2 に切り出すときに、少なからず、構図を意識すると
思うので、一括変換より、1枚1枚の設定になっているんでしょうね。
書込番号:14393491
1点

mt_papaさん こんばんは
>トリミング情報のコピー&ペーストはできないみたいですね
この板の初めの方にも書きましたが 選択した物全て 最初のトリミング コピー・ペーストまたは 全画像適応する事出来ますよ。
全画像は前に書いて有りますが コピー・ペーストはトリミング画面で3:2にトリミング後 右真ん中近くにあるコピーボタン押し
そのボタンの下の方にある 前へ・次へのボタンで加工したいコマ選び
その上の方にある ペーストボタン押すと前に記憶したトリミングが適応され3:2に出来ます。
書込番号:14393584
1点

RAW+JPEGの3:2の設定で撮影していますが、jusopapaさんのおっしゃる通り、JPEG・RAW共に3:2で記録されています。
Exifのピクセルサイズを見ても「4000 × 2664」とあります。
説明書には4000 × 3000固定と書かれているのに不思議です。
取り込みにiPhotoもしくはApertureを使っていますが、これらが作用しているのでしょうか…。
他の方法では試していないので、その辺りは不明です。
書込番号:14394021
1点

度々すみません。
気になって調べてみたら、どうやらRAW+JPEGの場合には、RAWは4:3の画像に指定アスペクトのトリミング情報が付加されるようですね。
それを取り込むソフトが判断して自動的にトリミングしていたようです。
書込番号:14394041
1点

皆さんの早い多くのアドバイスにびっくりしています。
ありがとうございます。
早速いろいろ試したいのですが、私は、DPP初心者ですので、使い方を完全にマスターしていません。
また、本日から3日程家を空けるので実際に試すことができません。
戻ったら、時間がかかると思いますがいろいろ試したいと思います。
その間、ほかの方法もありましたら、アドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:14394236
1点

もとラボマン 2さん、こんばんは。
S100では、RAWは4:3固定ですか。では、無理ですね。
S95では、RAW&JPEG時、アスペクト比の設定も可能です。
とは言っても、素のRAW画像は4:3固定で、設定したアスペクト比のトリミングデータが一緒に記録されているようです。
撮影時は、JPEGの3:2設定時と同様に、本体画面も3:2比での表示となって撮影できるので、撮影後に画角の再調整をする手間が省けます。
DPPでもRAW画像は3:2比のトリミングデータ付きの表示(素のデータは4:3)となり、JPEGの方は3:2比でトリミングされた画像となります。
S100でも同様の仕様かと思いましたが、残念です。
書込番号:14397540
0点

jusopapaさん 返信ありがとうございます
説明書のRAW4:3固定信じていたので もしかして 裏技でjusopapaさんのやり方出来るかもしれません
もしできるのであれば [14391881] 間違い書き込みの可能性有りますので 謝ります
すみませんでした。
書込番号:14397619
0点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
いろいろ試した結果、RAW+JPEGの場合3:2に設定でき、一括現像もできました。
ユーザーガイドでは、「RAWとRAW+JPEGのRAW画像の縦横比は、4:3で固定される」と書いてあるので裏技だと思います。
やはり、撮影する時点で縦横比が設定できれば、構図も液晶で確認しながら撮影できますので、撮った後トリミングするより良いと思いますのでこの方法で行きたいと思います。
助かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:14403258
1点

ケチットさん
S100でもRAW+JPEGでアスペクト比の設定ができましたか。
問題解決したようで良かったです。
書込番号:14408319
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
PowerShot S100 不具合 で検索すると、このようなことがヒットします。
レンズ筒の周辺から がたつきの音がする
http://canowalk.exblog.jp/15419670/ では、詳しく書かれてありました。
最新の製造ロットでも、これは解消されないとありますが どうなんでしょうか?
買う前なのですが、気になります。
3点

年末に話題になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311564/SortID=13887381/
動画メインでなければ大丈夫かと。
通常の使用では支障無いと思われますが動きながら撮ると支障あるそうですね。
当たり外れあるみたいですけど
書込番号:14388497
2点

情報が少し前なので、最近はどうなのかなと興味あります。
どなたか、最新の製造ロットでどうなっているか知りませんでしょうか?
書込番号:14388674
1点

それにしてもあたりはずれはひどいですね。
Canonもこれを売って飯を食ってるんだから、ちゃんとしたもの売らないといけませんね。
私もCanon好きなんで、こういうの出されると困ります・・・。
Canonさん、カメラは宝くじじゃありませんよ。
書込番号:14389061
3点

仕様(全数がそういうもの)なら買うのをあきらめる。
個体差なら、納得できるまで初期不良交換でよいのでは。
書込番号:14392002
4点

僕は3週間ほど前に購入したのですが、
ビデオを撮ると、音声にカタカタ音が入ります
ここで事前情報を頂いていたので覚悟して購入しましたが、
やはりくぼみますね
書込番号:14392451
1点

tsubakiorgさん
>3週間ほど前に購入したのですが、
>ビデオを撮ると、音声にカタカタ音が入ります。
ん〜そうなんですか、もう3月中頃には
もしかしたら改善されてこのトラブルを解決
されているのではないかと思いました。
どんなに新しい製造ロットでも、ダメなんでしょうか???
書込番号:14392476
0点

キャノンが何も言ってない以上わからないでしょうねー。
気になるのであればS100見送ったほうが心のためにもいいと思います。
公式に発表してないキャノンの姿勢が気に食わないですが。
書込番号:14392539
4点

動画を重視したいなら買わないのが正解かと。
何のための価格.com的事前情報なのか判りません・・・^^;
#メーカーとかが公表しない不具合や仕様や対策を共有するためのクチコミですからね。
書込番号:14392664
2点

どなたか、買ったばかりで、カタカタ音、片側ボケ、これらの不具合が
解消されているという情報は、ないでしょうか?
あれば、教えて下さい。
出来れば、ロット番号も知りたいです。
書込番号:14392789
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100

http://special.nikkeibp.co.jp/as/insidestory/03.html
特に裏面とは書いていません。
裏面照射CMOSは受光量が多くなるので、高感度性能は良くなりますが
画質とはあまり関係ないと思います。
書込番号:14374508
4点

>特に裏面とは書いていません。
はい、
あちこちみましたが 裏面照射型CMOSでは無いですね。
>画質とはあまり関係ないと思います。
裏面照射型CMOSで検索して、見てみますと
画質も良いイメージになりました。
で、あらためて S100って 裏面照射型CMOSだったっけ?
と思いスペック確認したところでした。
普通のCMOSより、裏面CMOSの方が 感度・画質とも引き上げる
要因になるのではないでしょうか?
書込番号:14374709
0点

裏面照射CMOSは1画素の大きさが非常に小さくなるときに威力を発揮します。
なので1画素の大きさがそこそこ大きい(というか小さくないだけですが)S100は表面?CMOSの方が最適と判断したのだと思います。
ちなみにニコンJ1、V1、キヤノンG1X、各社一眼レフ等・・・1画素のサイズが大きいデジカメは表面?CMOS採用です。
裏面照射は文字通り裏から光をあてないといけないので裏側の本来光が通過しない部分を極限まで削って光が裏から届くように(透けるように)しないといけないので、
画素サイズが大きくなると透けて通過する光の量の方が表から受ける光の量より少なくなってしまうのではないでしょうか?(裏面照射CMOSの方が感度が低くなる?)
>普通のCMOSより、裏面CMOSの方が 感度・画質とも引き上げる要因になるのではないでしょうか?
裏面照射CMOSの方が全てにおいて優秀かどうかはまだわからないと思います。
ある程度1画素の面積が大きいなら普通のCMOSの方が画質がいいような気がしますが・・・
書込番号:14375257
3点

>裏面CMOSの方が 感度・画質-------
小サイズ・高画素では開口が小さいので有利になりますが、
基準感度ノイズは裏面照射の欠点で良くはありません---基本感度ノイズが多い。
従って、少し大きめのセンサとか画素数に余裕がある場合は、
基本感度画質を優先して、裏面を採用したくないのが本音では。
書込番号:14375280
4点

フェニックスさん
うさらさん
すっきりする回答ありがとうございました。
納得です!
書込番号:14375421
0点

メーカーにうらめしやー(裏面)?と問い合わせてみるとか・・・
書込番号:14378003
3点

裏面照射型CMOS機は、高感度でない感度での画質の評価が低い傾向が
ありますね。
キヤノンには純粋に EOS テクノロージの再利用でいってほしいです!
書込番号:14380756
2点

裏面照射型CMOSの初期モデル(WX1、CX3)を使っていました。
使っていました、というのは画質に違和感があり、WX1はドナドナ、CX3は休眠状態です。
昼間画質は何となくぼんやりした感じ、暗所画質は確かにそこそこですが、よく見ると暗い部分に気持ちの悪いノイズが浮いていました。
もちろん、最新モデルでは改善されているとは思いますし、ペンタックスQのように本気でソフトウェアを詰めればかなりの水準までいけるとは思いますが。
やはり1/2.3型という小さいセンサーですから、無理な高感度性能を求めるべきではないと思います。1/2.3型CCD機を何台か所有していますが、裏面照射タイプと違って昼間画質は満足できるものですし、夜間画質も小型三脚等を使ってISO感度を抑えれば問題ありません。
また、メーカーの扱いを見ても、現状ではあまり真剣に取り組んでいるようには見えません。APS-Cやマイクロフォーサーズ採用機は別としても、1/1.63〜/1.7型の、いわゆるハイエンドタイプと明らかに(価格面でも)差をつけた扱いですね。
私は「画質にはこだわらないから、小さいカメラが欲しい」とか「とにかく価格優先」という方にしか裏面照射機はお薦めできません。
書込番号:14381398
1点

こんにちは!
どこだったか忘れましたが、キヤノンの開発者が「裏面照射COMSでは写りに関して諦めないといけない部分があったが、内製化したことで納得いくチューニングができた。」と。
この機種は昼間の画質でも悪いと言う話は聞きませんし、高感度も裏面より良いですよ。
次に裏面COMSになったりしたらガッカリする人(僕も含む)多いと思います。
正直、同じ裏面COMS1000万画素センサーのSONY HX5VとキヤノンIXY30Sを使っていますが、断然静止画の画質はキヤノンが良いです(主観ですが)
書込番号:14382853
1点

裏面照射COMSでも
やはりギュウギュウ詰めのセンサーですと
それなりの画質ですよね
一眼レフには裏面照射COMSはありませんしね
画質を上げるのならセンサーをさらに
大きくした方が確実ですし
それか800万画素まで下げるとか・・・
裏面照射COMSを採用して
高感度ノイズを減らしても
普段の使い道でノイズが多くては
使い辛いカメラだと思えます
高感度の場合なら諦めもつきますしね
写真好きの方は出来るだけ感度を下げて
撮影をする傾向があるので
S100は上級者向けのコンデジなんですね
書込番号:14384470
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
これまで携帯電話のカメラ機能程度しか触ったことのない
デジカメ超初心者の初めての書き込みです。
どうか気長にお付き合いください。
今月はじめ、初めてのデジカメを勢いで購入しました。(笑)
この板の書き込みを参考にPowerShot S100(ブラック)を選びました。
カメラ、写真の良し悪しはよくわかりませんが
デザイン、大きさ、質感等たいへん気に入っています。
さて、我が家には三年程前、もう一つ勢いで購入したものがあります。(笑)
VAIO type A VGN-AW73FBフォトエディション:標準仕様(店頭販売)モデル
というPCです。
これです。→http://www.sony.jp/vaio/products/AW4/feature_1.html
このPCには
Adobe Photoshop Lightroom 2と
Adobe Photoshop Elements 7がプリインストールされています。
PC購入時の機種選定理由は、少々的外れですが
大画面とBDドライブ搭載、嫁が現物を見てそのデザインをいたく気に入った。
という三点でこの機種の購入に至りました。
勿論、当時デジカメは所有していませんし
写真の管理、編集には、まったく興味ありませんでした。
ここ突っ込み処満載ですがスルーでお願いします。(笑)
ついては、最近ふと気付いたのですが
我が家のPCは、もしかして、カメラ好きを対象とした特殊な機種では?
PCのパームレストにはでかでかと「フォト編集環境に最適な機能・特徴」
と書いたシールがペタリと貼ってあります。(笑)
これまで写真関係のソフトウェアなんて開いたことすらないけど?
使ってみたら面白いかも?いまさらですが閃きました。(遅すぎ)
そこで
こちらの諸先輩に写真関係のソフトウェアについて
基礎的なご指導をいただければと思い書き込みしました。
今後このPowerShot S100とVAIO type Aで
静止画像の編集、RAWデータの現像等を楽しみたいのですが?
どうしましょう?どうしたら良いでしょう?(笑)
そもそもLightroomって? Elementsって何?
Lightroom 2、Elements 7をこのまま(旧バージョンで)利用するのが吉?
Lightroom 2、Elements 7それぞれ最新版にバージョンアップするのが吉?
その理由、費用は?
Adobe Photoshopよりもお薦めのアプリはありますか?その理由、費用は?
恥ずかしながら基本のキの字もわかっていません。
どうか匙を投げずに易しく教えてください。(笑)
よろしくお願いいたします。
3点

それらのソフトが S100 の raw に対応しているかは調べる必要が
ありますね。ちょっとソフトのバージョンが古いので。
とりあえず、遊ぶには、S100 に付属の DPP で raw 現像できますよ。
書込番号:14365395
0点

まず、rawで撮影して付属のDPPで現像するところから始めてみては如何ですか?
DPPは意外と優秀なソフトでいろいろできますよ。
ちなみにDPPの解説本も市販されていて、なかなか初心者に優しいですよ。
書込番号:14365449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Adobe 製品のS100対応が
・Lightroom3以降(現行4が出たばかり)
・PhotoshopCS5以降(1ー2か月後にCS6がでます)
・PhotshopElements10(現行)
ですので、Adobe製品で「RAW現像するなら」有料アップグレードが必要ですね・・・
付属(無料)のDigitalPhotoProffessionalでも、S100(DIGIC5)のRAWはいい線に追い込みやすいので、
まずはDPPで色々楽しんでから、アップグレードを検討されてはいかがでしょうか?
もしアップグレードするのならばLightroom4の方(のみ)をオススメします。
DPPやLightroom4でRAW現像すれば、その画像をPhotoshopElements7で加工することは出来ますので。
書込番号:14365589
1点

こんばんは。
既にベテランの皆さんが結論を出されているようですが。
VAIO type A VGN-AW73FBフォトエディション、良いですね。羨ましいです。
Adobe RGBの色空間が100%再現できるって、ノートパソコンでは珍しいと思います。もっとも、私自信はS-RGBで十分満足していますが。(笑)
Adobe Photoshop Lightroom 3とPhotoshop Elements 2(古い!)を所有しています。
性格的には前者はストイックに現像に重点を置いたソフト、後者はいろいろ遊べる機能を満載したお楽しみソフトという感じですね。
一眼レフの5DUや40DのRAW画像を現像するのに、Adobe Photoshop Lightroom 3も使ってみましたが、使い勝手は添付のDPPのほうが使いやすいと思います。(Adobe Photoshop Lightroomの熱烈なファンの方、ご免なさい)
必要最低限の機能は備わっていますし、ピクチャースタイルの変更も簡単にできます。RAW現像のバッチ処理(複数の画像を一括して現像する機能)も簡単です。S100に添付のDPPなら現時点で最新バージョンですし、キヤノンのRAW(これは各社で形式が異なります)に特化した機能を持っています。皆さんがおっしゃるように、DPPでRAW現像→JPEGまたはTIFF形式に変換した画像をPhotoshop Elementsで加工して楽しむ、というスタイルを試されてはいかがですか?
Photoshop Lightroomはどちらかといえば異なるメーカー製カメラのRAW現像を、同一のフォーマット上で現像し評価したい、という用法に向いている気がします。DPPで不満が出たらバージョンアップされればよろしいかと思います。
書込番号:14365873
1点

mt_papaさん
燃えドラさん
アキラ兄さんさん
みなとまちのおじさんさん
さっそくのレスありがとうございます。
それぞれの最新バージョンは
Adobe Photoshop Lightroom 2→Lightroom 4
Adobe Photoshop Elements 7→Elements 10
Lightroom 4へのアップグレードは有料10,080円
Elements 10へのアップグレードは無料
となるようです。
Adobeのwebサイトには
ここ→http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.html
『Camera Raw 6§およびLightroom 4では、以下のカメラ機種がサポートされています。』
キヤノン
EOS-1D
EOS-1Ds
↓
PowerShot S100
PowerShot S100V
PowerShot SX1 IS
とあるのでS100をサポートしているのは間違いないようですが……
わからないなりに自力であちこち情報をあたっているうちに
皆さんからたくさんの書き込みをいただきました。
とりあえずお薦めの付属(無料)アプリ
DigitalPhotoProffessionalを使ってみようと思います。
本日『今さら聞けないデジカメの常識』なるハウツー本を入手しました。
一所懸命、頑張って腕前を上げようという魂胆ですがどうなりますか?
写真もセンスが肝心ですよね?
センスなんてしろものどっかにあったけか?みるみる自信が崩れ落ちる〜!
夜更けにも拘わらず
ご丁寧なお返事をくださり重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:14366269
0点

みなとまちのおじさんさん
どうも^^Adobe Photoshop Lightroomの熱烈なファンの方です(笑)
Lightroom3(AdobeCameraRaw6.x)は性能は凄いのですが、
パラメーター項目が独特で、そこで好き嫌いが分かれるようですね。
Lightroom4になって、このパラメーターがごく普通の感覚で使える項目(と増減)に変更になったので、
もしかしたらLR4ならば、操作の違和感が少ないかもしれません。僕はLR3の方が好みですけど(笑)
RAW現像などの性能はLR3からあまり変わってないので、必須アップデートとは感じませんが、操作性は違いますね。
以下のページに、LR2/3/4でのその他の機能の違いなども載ってますので参考に・・・
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom/buying-guide-version-comparison.html
S級S班さん
いや、Elements7から10へのアップデートは、アップグレード版10290円がかかるハズです・・・
今だと1000円キャッシュバックが受けられますが、それでもLR4を10080円でアップグレードした方がお得です。
たぶんLR5が出るまではLR2からLR4へのアップグレードは可能だと思いますので、
あまり慌てずに、JPEGもRAWも、DPPで調整(RAW現像)のコツを覚えてからで良いのではないでしょうか?
Elements7はともかくLR2は少しもったいなかった気もしますが、LR3はバージョン末期まで25000してましたので、
10080円でアップグレードというのは、それでも美味しい価格だと思ってます。
書込番号:14368694
1点

横レス申し訳ありません。
アキラ兄さんさん、こういうご意見が必ずあるだろうと思っていました。
あくまで私個人の感想ですので、どうかご容赦ください。(笑)
始めにLightroom2を入手、その後Lightroom3(64bit)バージョンアップ版をヤフオクで落札しました。
印象としては、非常にシンプルかつ現像に特化した必要十分なソフトだと思います。申し上げたように、メーカーごとに異なるRAWファイルを同一フォーマット上で現像する、という目的なら最適のソフトだと思います。Silky Pix系よりも動作が軽いのも美点ですね。
ただ、おっしゃるようにパラメーター項目が独特で、特に「カタログ」という概念になじめないんですよ。まあ、慣れの問題だとは思うのですが。なので、今のところは各メーカーの純正ソフトを使っています。
DPPは使いやすいですし、オリのOLYPUS VIEWER2は最高の使い勝手です。それぞれピクチャースタイルやアートフィルターが現像時に自由に変更できるのも、私の使い方では非常に便利です。これをLightroom3でやろうとすれば、かなり面倒な作業になります。(笑) 個人的にはトーンカーブ調整は劇薬だと思っており、あまり使いたくないのです。せいぜいWBの微調整とコントラストの調整くらいでしょうか。ペンタのものは高機能は良いのですが、画像管理ソフトと現像ソフトの2段階に分かれていて使いづらいです。
書込番号:14368996
1点

アキラ兄さんさん
@Elements10へのアップグレードは有料10,290円
ALightroom 4へのアップグレードがお得
Bアップグレードの時期にはまだ暫く猶予がある
とのこと了解いたしました。
正確な情報ありがとうございます。
当分はハード、ソフトとも現在の環境にて
腕を磨くこととします。
書込番号:14370134
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
はじめまして。
先日、S100を購入致しました!
購入時には普通のSDHC_8Gのメモリーカードを買ったのですが、iPhoneに直接画像を転送出来ればと思い、Eye-fiカードを検討しております。
ネットで調べはしたものの
iPhoneへダイレクトモードを使用して「全ての画像を転送」or「選択した画像だけを転送」が出来る事まではわかったのですが
機種によっては「選択した画像だけを転送」が出来ないとありました。
このS100では「選択した画像だけを転送」をすることは可能でしょうか?
すべての画像が転送されてしまうのでしょうか?
Eye-fi+iPhone でご使用の方がおられましたら、お教え頂きたくよろしくお願い致します。
0点

どなたからもレスがないようなので、S100でありませんがS90での利用していているのでレスします。
S90では画像をプロテクトに指定すると「選択した画像だけ・・」が適用され、それだけが転送されます。多分、S100も大丈夫とは思いますが・・・
ただ、Eye-Fiは結構面倒に感じてます。うまくつながらなかったり、繋がるタイミングのテンポが遅くイライラしたり、転送自体も遅かったり・・って感じで。
そこで、最近私はAirStashを導入しました。
これは、謳い文句通りストレスフリーです。
画像を最初に転送するのではなく、SDカードの中身をiPhoneで見ながら取り込むものを決定して行くことができます。
もちろんファイルサイズを縮小して取り込むことができます。
ただ、難点はサムネイル表示はできず、一枚一枚を見ながらということになります。
でも、全然ストレスは小さいですよ。
カメラの電池も減らないし・・PDFや動画もiPhoneで再生することも出来ます。
http://www.maxell.co.jp/airstash/airstash.html
わたし、決してマクセルの回し者ではありませんが、検討してみてはいかがでしょうか??
書込番号:14366818
1点

Pompoko55&5さん
ご返信ありがとうございます!
S90でご使用経験があるとのことで、参考になりました^^
その「画像をプロテクト」というキーワードまではたどり着けたのですが、S100で画像をプロテクトをするやり方がマニュアルにもネット上の情報にもどこにもなくて、もしかしたらS100では「選択した画像だけ転送」というのは出来ないのでは?
という疑問を持っている次第です。
S90で出来るという事はS100でも出来る可能性が高いですね!
AirStashも同様に気になっていました!
まさかこの場で、お話が聞けるとは思っていなかったので嬉しいです☆
ストレスフリーというのは使っていく上で大事ですね!
サムネイル表示が出来ない点をどう考えるか・・・ですね^^
写真はかなりの枚数を撮ることになるかと思うので、欲しい画像だけをiPhoneに転送していければな〜と思っています。
引き続きS100での情報がお聞かせいただければ幸いです^^
書込番号:14367144
0点

経過報告。
マニュアル144ページに「保護する」という項目が・・・
「画像をプロテクト」・・・「プロテクト」という言葉に惑わされておりました。
思いっきり「プロテクト=保護」ですね(お恥ずかしい)
保護(プロテクト)する方法がわかりましたので、あとはEye-Fiカードを買って試すのみとなりました。
ストレスフリーで使えることを願って、購入に踏み切ってみます^^
ご覧いただいた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:14368369
0点

ルナマナさん、ごめんなさい。
取り扱い説明書では「保護」でしたか。
説明書が手元になかったので、記憶というか意味合いだけでプロテクトという言葉を使ってしまいました。
S100で良い写真を撮ってくださいね。
書込番号:14370258
0点

s100とEye-Fi Connect X2 4GBで選択した画像だけを転送してますが
画像を保護した後、変更を保存したタイミングで転送が開始されるようです。
個人差はあると思いますが
タイミングはコツをつかめばいけます。転送は遅いと感じます。
何枚も送るならちょっとためらいます。
私はandroidですがたぶんおんなじだと思います。
書込番号:14378985
0点

Pompoko55&5さん
gochapinさん
ご返信、ありがとうございます。
週末にCONNECT X2(4G)を購入してまいりました。
結果、gochapinさんのおっしゃる通り無事に「選んだ画像だけを転送」することが出来ました!
画像を保護すると自動的に転送が始まりますが、iPhone側でEye-Fiアプリを立ち上げていないと転送されないようですね。
私は以下手順にて転送するように致しました。
1.S100側で画像を保護する(マニュアルP144参照)
→保護をすると自動的に転送が始まる。
2.iPhone側のWi-Fi接続先をEye-Fiを選択
→完全には選択されず、ずっとクルクル探している感じにはなりますが
ちゃんと繋がっているようです。
→Eye-Fiとの接続が終了すると元の設定に戻ります。
3.Eye-Fiアプリを立ち上げる
→受信開始
転送される速度ですが、PC同士の無線環境でのファイルコピーと同様で
噂されるほど、遅いとは感じませんでした。
私の使用する範疇(撮った都度、必要な写真をiPhoneに送るので5〜10枚)では
必要十分な転送速度で、幸いな事にストレスなく運用していけそうです。
転送枚数が数十枚、数百枚となりますと「画像を選択して〜」というより「全てを転送」として、撮った都度、自動的に転送される設定の方がいつの間にか転送されているという感じになるかと思われますので、そちらの方がいいのかなぁと思います。
(転送されるのを待っているから長く感じるのであって、自動転送であれば「いつの間に?!」という感じ方になるんじゃないでしょうか?!)
なにわともあれ、PCを介してiPhoneにコピーするという手間が省けただけでも、Eye-Fiにして良かったと思います。
これからEye-Fiを検討する方のご参考になれば幸いです。
では、みなさん楽しいS100ライフを☆
書込番号:14381553
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





