
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 10 | 2012年3月15日 18:30 |
![]() ![]() |
37 | 15 | 2012年3月13日 15:03 |
![]() |
4 | 3 | 2012年3月11日 09:23 |
![]() ![]() |
39 | 15 | 2012年3月10日 09:48 |
![]() |
3 | 7 | 2012年3月13日 22:56 |
![]() |
8 | 8 | 2012年3月7日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
@夜景が明るく綺麗に写るのはどこを見たら良いですか?
A手ブレしにくいのはどこを見たら良いですか?
B光学5倍と、7〜8倍とでは全然違うものなのでしょうか?
C動いてる被写体を綺麗に写せるのはどこを見たら分かりますか?
すみません。本当に全く何も知らなくて分からないです。
皆さんの口コミとか読んでみて、一応、IXY 600FとPowerShot S100を候補にあげているのですが。。
PowerShot S100は少し高い気がするので、出来るだけ安くて気に入るような物を捜したいです。
アドバイス宜しくお願いします。
1点

えんがろさん こんばんわ
カタログスペックを見て判断するのは・・・楽しいですが
実際に撮影してみないことには 何ともいえないと思います (^^ゞ
>@夜景が明るく綺麗に写るのはどこを見たら良いですか?
みなさんの作例や比較サイトの作例を見て御判断ください
あえてカタログスペックでいえば、
一般的に
撮像素子サイズが大きい
明るいレンズ(F値がワイド端もテレ端も小さい)
画素数が少ない
裏面照射
・・・・・・・・・・の方が有利ではありますが絶対ではありません (^^ゞ
また、三脚などに固定してリモコンで撮影すれば
どの機種でも”すんばらしい”夜景が撮れます (^^)
>A手ブレしにくいのはどこを見たら良いですか?
使用者に聴くしかないデス (^^ゞ
>B光学5倍と、7〜8倍とでは全然違うものなのでしょうか?
私はたいして変わらんと思います (^^)
それよりも35mm換算で
24mmスタートなのか
28mmスタートなのか
の違いの方が、広く撮るには重要だったりします (^^)
>C動いてる被写体を綺麗に写せるのはどこを見たら分かりますか?
使った人に聴いてみるしかないかと・・・(^^ゞ
考えだしたらきりがありませんが・・・・
おおざっぱにいえば値段なりです (^^)
いろいろ触ってみて直感で選ぶのも手デス (^^ゞ
どうぞ楽しくお選びください
書込番号:14278802
3点

@夜景が明るく綺麗に写るのはどこを見たら良いですか?
→センササイズが大きく、画素数が少ない。次に明るい(F値の小さい)レンズ。
A手ブレしにくいのはどこを見たら良いですか?
→レンズの明るさが関係しますので、Fxx-xxとある内、後ろ側(望遠側)に着目、
数字の小さいものが有利。
B光学5倍と、7〜8倍とでは全然違うものなのでしょうか?
→大きな差にはなりません。が、風景などメインなら前者、
スポーツ撮りや鳥撮りなど、個体を狙う場合は後者が向きます。
C動いてる被写体を綺麗に写せるのはどこを見たら分かりますか?
→ABの回答に準じます。
書込番号:14278807
3点

>@
手持ちの場合は、開放F値と高感度耐性。高感度については,DxOmarkを確認してみてください。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Canon/PowerShot-S100
>Aシャッタースピードを速くできる分手振れする可能性は減ると思うので、上同。あとは、手ぶれ補正機構の性能を確認。
S100の場合は約4段分らしいです。
C動いてる被写体を綺麗に写せるのはどこを見たら分かりますか?
シャッタースピードを速く設定できれば、その分だけ速く動くものを写せるので、@と同じ。
後は、AF性能や、レリーズタイムラグなどを確認すればいいと思います。
>光学5倍と、7〜8倍とでは全然違うものなのでしょうか?
広角端が同じ画角の場合は、それなりに違うと思いますよ。
200mmと300mm位違いますから…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094983/SortID=13113991/#13114327
書込番号:14278875
1点

(1)センサーのサイズ(1/1.7型>1/2.3型)とレンズのF値(小さいほうが○)
(2)手振れ補正4段分
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/s100/feature-auto.html
(3)違うと言えば違うし、大差ないともいえます。
(4)実際に試してみるのがいいと思います。
書込番号:14279093
1点

レンズ周りに書いてあるF値が2.8以下のデジカメをお勧めします。
分からなければ,店員に聞きましょう。
明るいレンズほど,@暗所・室内に強く,A室内で手ぶれしにくいです。Bシャッタースピードが稼げるので,動体も撮影しやすくなります。
IXY32s はいかがでしょうか?型落ちですが,1万3千円ほどで購入できるはずです。
お勧めです。F2.0と同等の最新機種より明るいレンズです。
または,最新のソニーのコンデジも明るいレンズのものが多いです。
もう少しお金を出すなら,ニコンP310,オリンパスXZー1辺りがいいです。
Bについてですが,
基本的に,ズームになるほど,F値が大きくなってレンズが暗くなる傾向にあります。
ですので,明るいズームというのは,コンデジでは難しいので,用途をどちらかに絞って購入されることをお勧めします。
ズーム10倍近くの機種は,手ぶれ補正が付いていても,ぶれ易いですので,綺麗に撮るには三脚があると綺麗に撮影できます。
書込番号:14279151
2点

えんがろさん、今日は。
全部を説明すると、膨大な量になりますので、先ず「夜景撮影」についてのみ説明いたします。
@夜景が明るく綺麗に写るのはどこを見たら良いですか?
S100には「三脚を使わず夜景を撮る(手持ち夜景)」と言う最新の機能があり、比較的きれいな夜景が撮影できます。(サンプルUP)
以下は夜景撮影の蛇足ですが、難しければ読み飛ばしでも結構です。
一般に夜景は三脚を使用します。
その理由は、暗い場所ではシャッタースピードが遅くなり、その分「手ブレする」からです。
一般に、シャッター速度を遅くしないためには「明るいレンズ」と「高感度」がポイントです。
(1)「明るいレンズ」はカタログ「絞り」「F値」で他のカメラと比較できます。
「F値」は小さいほど明るいのですが、F2.0−F8.0で広角側と望遠側では変化します。
(2)「高感度」はカタログの「ISO感度」を見て、これも他のカメラと比較できます。
標準は80で、暗い場所では6400まで指定が可能ですが、だんだんと画質が悪くなります。
「高感度」が倍になるにつれて、シャッター速度は1/2に(遅く)することができます。
「高感度」性能はフィルムに相当する「CMOSセンサー(撮像素子)」の大きさに比例しますが、撮影後の後処理も関係があり、「映像エンジン」DIGIC5」が新しいです。
S100はIXYシリーズよりもセンサーサイズが大きく、夜景撮影には有利です。
最後に、夜景撮影の時にAUTOのままだと内蔵のストロボが発光するカメラがありますが、
これは一番ダメな撮影方法です。
S100のストロボの届く距離は2.3mなので、人物には届いても背景までは届きません。人は写っても夜景が真っ暗です。(人物がいない場合は、ただの闇しか写らない)
夜景を背景に人物を撮影する場合は、サンプルの方法で撮影してください。
他にも撮影テクニックはありますが、また別の機会に。
書込番号:14279214
4点

他の方の答えもあるので、以下について。
C動いてる被写体を綺麗に写せるのはどこを見たら分かりますか?
ポイントは3つあります。
(1)「被写体ブレ」と(2)「手ブレ」と(3)「AFの追従」性能
(1)は「シャッター速度を早くする」必要がありますが、シャッター速度を早くすると「明るいレンズ」が必要となり、限界があります。
シャッタースピードは各カメラカタログに記載があります。
ほとんどのピンボケ写真は(2)に起因しています。
動き回る被写体を追従するためカメラを振りますのでよけいに手ブレが発生します。
「手ブレしない」度合いはカタログには記載が無いようですねが、
S100は「新次元手ブレ補正」と謳って、6種類の手ブレ補正の中からカメラが自動で選択しています。
新しいカメラほど有利と思います。
日中の明るい屋外でシャッター速度をできるだけ早くして、手ブレしないように練習してください。
ポイントはシャッターを押す「人差し指」だけを動かすこと。
(S100はファインダーが無いので腕を伸ばし液晶を見て撮影しますが、手ブレには不利)
シャッターを押す時に腕全体を動かす人がたまにいます。
公園のベンチの背もたれに、カメラを持つ手を固定して写す方法などが有効ですが、
動き回るペットや子供の撮影は、確率の問題です。(10枚撮影して1枚でもあれば良し)
(3)はカメラカタログの「フォーカス」「制御方式」を見ます。
「コンティニュアス」AFができるかどうか。(被写体を追従するAF)
できても各カメラの性能に依存しますので、カタログだけでは分かりません。
数10万円もするプロ用カメラが売れる所以でもあります。
各カメラのカタログを見て研究してください。きっとカメラ通なりますね。
書込番号:14279512
4点

正直な感想です。
皆さん優しくアドバイスしていただいていますが、初心者がスペック見て比較しようと思うと失敗するのでやめた方がいいです。
生兵法は怪我のもと。
付け焼刃の知識で比較できるものではありません。
書込番号:14279522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

難しい質問です。
だれも答えられない(正確にはという意味で)と思います。
たとえば、@ですが、高感度性能で、ノイズの少なさなのか、基準感度での
長時間露光での比較なのか、また後者はどこをみてもカタログや説明書には
記載がありません。
書込番号:14279901
1点

皆さん優しく丁寧に回答していただきありがとうございました。とても参考になりました。 いろいろ勉強してある程度、候補を選んでからショップに実物を見に行って検討してみますp(^^)q 本当にありがとうございました!(^^)!
書込番号:14293152
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
現在、S100(もしくはS95)の購入を検討中なのですが…
S95の掲示板で、「S95のAUTOモードは使い物にならない」という趣旨の
書き込みを見かけたのですが…
この点は、後継機種のS100でも同じ事が言えるのでしょうか?
皆様の率直なご意見をお願いいたします。
m(__)m
0点

>S95のAUTOモードは使い物にならない
何をもって使いもにならないのかどうか、個人差は大きいと思います。
ただ、最初からAUTOで撮ろう考えているならこの機種(S100or95)じゃなくてもいいと思います。
書込番号:14272896
5点

非常に小さい事が、気になって気になって仕方がない方の意見です。
全くもって気にされることはありません。(両機種ともに現在使用中です。)
Autoでも充分に綺麗な写真が撮れますから、ご予算に応じて購入して下さい。
長い間、満足して使えると思いますよ。
書込番号:14273148
4点

使いものになるかならないか以前の問題として、このカメラのユーザーの大半が「オートモードなんて要らない」と思っているはずです。なぜなら、オートモードとはすべてをカメラ任せにしてしまうからです。露出の決定やピント合わせは他のモードでも基本的にカメラ任せですが、オートモードになると、画面の中のどこにピントを合わせるかまでカメラ任せです。ある画面のなかで、どの部分にピントを合わせるか(どれが主題か?)なんて、本来カメラに分かるはずがない。しかし、カメラは画面の中に人物らしい物体があれば、それが主題太郎と勝手に判断して、それにピントを合わせるわけです。まあ、それで、半分くらいはOKなんでしょうけど、所詮、機械のすることですから、とんでもないところにピントを合わせる場合が山ほどあります。世の中には「オート〜」というのがたくさんありますが、たいてい不完全なもので、かえってストレスの原因になりますが、その典型例のひとつがカメラのこの機能だと思います。なんだかんだと話をしましたが、スレ主さんも、少しでもいい写真を撮りたいとお考えならオートモードなどお使いにならないことをご忠告申しあげます。
書込番号:14273177
3点

↑訂正
「主題太郎」 → 「主題だろう」
そのほかにも、文のつながりがおかしな部分がありますが、ご容赦ください。
書込番号:14273192
0点

AUTOモード、使いますよ。
細かい設定出来るか、否かの違いで、
結果は「P」とほとんど同じ。
「P」以降のモードは前回設定引きずりますから
パっと速射する時(記録写真等)には便利です。
書込番号:14273276
2点

ご回答いただきました皆様、ありがとうございます。 m(__)m
私自身、新しいカメラに買い換えたら、最初はAUTOを中心に使いながら
少しずついろいろな設定を覚えていこうかな? と思っていたのですが…
AUTOが全く使い物にならないのなら、初級者にはハードルの高すぎるカメラなのかしら…
と尻込みしそうになりましたが、あまり気にしなくてもよさそうですね。
安心しました。
書込番号:14273951
0点

せっかくいろんな設定が使えるデジカメですから、徐々に覚えていくと
より満足できるのではないでしょうか?
書込番号:14274966
4点

このカメラのオートモードが悪いのではありません。どのカメラのオートモードもはなはだ不完全です。くり返しますが、現在のカメラのほとんどは何かしらオートになっていますが、わたしが申しあげているのは、「どこにピントを合わすか」という最重要ポイントをカメラ任せ(オートモードではそうなってしまう)にすべきではないし、信頼性にも欠けるということです。
書込番号:14276352
2点

「使い物にならない」と思われた方は、恐らく「ピント合わせ」ができなかったからだと思います。
S100のAUTOの場合、撮影は次のような手順になります。
1.電源を入れる。
2.AUTOモードにする。
3.被写体にカメラを向けるとカメラが自動で被写体を検知し続け、
白いフレームが大きくなったり、小さくなったり、縦長になったりとかピントを合わせ始める。
4.ズームバーで撮りたいものの大きさを決める。
5.シャッターボタンを半押しにするとピントが合い、AFフレームが固定される。
6.シャッターボタンを全押しし、撮影する。
(上記3.の時、カメラは32のシーンの中から適切なシーンを自動判別し、カメラを最適の状態に設定します。)
古いデジカメの場合、単純に「一番近いもの」にピントを合わせていたようですが、
現在は「シーン」と「手ブレ補正」が連動でき、AUTOもかなり進歩しています。
どうしてもカメラにピントを任せたくなければ、コンントローラーリングの上ボタン▲を押すと、「キャッチAF]に切り替わり、被写体を指定することができます。
この場合、中央のAFフレームに被写体をあわせシャッターを半押しすれば被写体を補足でき、被写体が動いてもAFが追従します。
この方法は静物でも利用でき、最初に被写体を中心にしシャッターを半押しした後にカメラを振れば、
AFフレームが被写体を補足したままカメラの中心から移動しますので、日の丸構図を避けることができます。
私自身G9の時はPモードが中心でしたが、S100の場合はAUTOが中心となっています。
カメラの「特徴」を理解すれば、AUTOでも問題ないと思います。
「カメラ任せのAUTO」から進歩するたにも、良い機種だと思います。
書込番号:14276956
5点

このカメラはポケットに入れられる携帯性と画質を両立した機種ですから
もうちょっと画質が欲しいけど、ズームとシャッターしか触らない人から、一眼レフ使ってる人の日常使い用まで
利用者層も用途も、ものすごく幅広いと思います。
気軽に撮るためのオート精度が気になるのも当然かと
書込番号:14277320
2点

こんにちは
やはり買ってすぐに撮るのはオートですね。
好評だった95の後継機として良さは引き継がれてると思います。
一部の極端な評価は、ネガキャンなどもあるし、逆光など極めて悪条件での作例もあるので注意が必要です。
メーカーがこの価格を維持し、それに見合う価値を提供してる商品と思います。
書込番号:14278520
1点

AUTOがあまり良くないと書いた1人です。
基本的には、自分もPモードで撮るので問題はないのですが、
自分以外が使う時には、AUTO にして渡すことがあります。
AUTO だと、iコントラストという機能が悪さをします。やたらと必要以上にISOを上げてしまうので、ノイズかだらけの画像になりす。
さらに、ダイナミックレンジもAUTO になるので色合いも実際の色合いとズレる事が多いです。
同じ場面で撮ると、PモードならISO 80なにAUTO だとISO 400まで勝手に上がる事が多いです。
当然ISO が上がればノイズか増えるし、画像全体が白っぽくなりボヤけた甘い画像になります。
同じ場所で、撮り比べるとわかると思いますが、
曇りや、夕方や、室内などでAUTO とP では違うカメラで撮ったんではないか?と思うくらい違います。
単純にP モードで撮れば問題ないんですけどね…
書込番号:14280387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

またまた、皆様からたくさんのご意見を寄せていただきました。 m(__)m
haichaolu さん、初心者にも解りやすいご丁寧な解説をありがとうございました。
S100を購入したら、活用させていただきます。
私自身もカメラの購入に向けて、知人からデジカメ入門者向けの解説書を借りてきました。
先ほどまで「シャッタースピードと絞りと適正露出」という項目をお勉強していたのですが…
(-_-)zzz
それにしても…
S100の価格が全然下がりませんね。
というよりも…待てば待つほど価格が上がっていくような気が…(涙)
(T_T)
書込番号:14280906
0点

カメラ上級者の方も、AUTO以外にご自身で色々と設定する楽しみがありますね。
AUTOでISOが勝手に上がるのは、シャッタースピードを上げてブレを防ぐためだと思います。
ダイナミックレンジが色合いに影響するかどうかはわかりませんが、AUTOでは「マイカラー」の設定がオフになり、色調が変わります。
私がこのカメラに望むことは次の2つです。。
Pモードで「プログラムシフト」が簡単にできること。
AF枠が簡単に移動できること。
それ以外は、今まで使用したコンパクトカメラでは最良と感じています。
コンパクトカメラで培われた機能や技術が、高級一眼レフにも応用され始めています。
「(顔優先)ライブモード」は既に7Dに導入されています。
最新の5DVには「シーンインテリジェントオート」が導入されました。
デジタル化され映像ソフトが進化し、カメラの伝統的な撮影方法が変化し始めていると思います。
書込番号:14281944
2点

今価格が上がっているのは、安値を付けた店が在庫切れになったからでしょうね。
上にある「価格推移グラフを見る」をクリックすれば、今まで最安値をつけた店がズラッと並んでいますが、3万半ばまで付けた店がチラホラあります。
そこらへんがまた入荷すれば下がるかと。
私は今月末か四月上旬頃には、3万5千くらいで安定するんじゃないかなーと思ってます。
書込番号:14283013
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
予算の関係でスグに買えるわけではないのですが、、、
S100気になっています。
そこでS100を既にお持ちの方にお願いがあります。
クリエイティブフィルターの「ノスタルジック」と「オールドポスター」の
作例をアップしていただけないでしょうか??
どんな感じなのか見てみたいので。。。
できれば街角のスナップの作例を見たいのでヨロシクお願いします。
m(^ ^)m
0点


haichaoluさん、ありがとうございます。
ホントはGRが欲しくてブリーチバイパスとクロスプロセスが気になっていたのですが、
思いのほか価格が下がらなくて、、、S100なら何とか。。。
ブリーチバイパスと似た感じでしょうか、ノスタルジックでも遊べそうかと思いました。
はじめアートフィルターには否定的だったのですが
PL1を買ってみたらけっこう楽しいんですよね。
ブログも拝見しました。
料理もキレイに撮れてるし、、、欲しくなってきました。
ありがとうございました。
m(^ ^)m
書込番号:14271260
0点

いつも失敗さん、今日は。
G9からの買い替えですが、3年間の技術の進歩はすばらしいですね。
コンデジは「お散歩写真」と位置づけていますが、写真の楽しさを再発見してくれました。
各社ハードでの差別化は大差なく、これからは内蔵される撮影ソフトを選ぶ時代になるようですね。
私は「ジオラマ風」が気に入っていますが、「トイカメラ風」や「獄彩色」もいいですね。
ブログを見ていただき有難うございます。
上海は「吹き抜け」の建物が多く、「ジオラマ風」を撮影したかったのですが、値下がりが間に合いませんでした。
上海での写真は7Dでの撮影です。
書込番号:14271597
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
現在使っているカメラは、約6年前に購入したフジの Finepix F30 です。
そろそろ買い換えたいと思っているのですが…。
旅行でのスナップ写真などが主な使用目的です。
あと、室内など比較的暗い場所でも綺麗に写るコンデジが欲しかったので
いろいろ調べた結果、S100が有力候補になりました。
ただ…価格の高さがネックで、まだ購入には至っておりません。(汗)
カメラのキタムラで、S95やS90の中古品が2万円前後で売られている事を
たまたまネットで見て知り、迷いはじめました。
(S95やS90も評判の良いカメラのようなので)
GPS機能を特に必要としないので、S95かS90でも良いのですが…。
中古のカメラを買った事がないので、不安もあります。
1〜2カ月以内に購入するつもりなのですが…
S100の価格が(3万円代前半くらいまで)下がるのを待つか? (無理かしら?)
中古品を買うか? それとも、他の機種も検討すべきなのか?
皆様のご意見をお聞かせいただけませんか?
0点

バカボンのパパと同い年さん こんばんは
シャッターは消耗品なので中古ですとどれくらいの撮影があったのかが心配です!
価格の方はじわじわ下がってくるかと思いますが3万前半は秋辺りではないでしょうか
S100は広角が24mmからですので風景撮影にも良いかと思います!
また夕暮れになっても高感度撮影が得意ですので重宝すると思いますよ
書込番号:14261582
4点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101129_410209.html
S95とS90は手振れ補正(ハイブリッドIS)ぐらいの違いですから、価格しだいでは
S90もいいと思います。
書込番号:14261929
3点

はじめまして。中古は解りにくいですね。
S90→S100ときた者です。前の方も書かれていましたが、S100は素晴らしいカメラです。絶対的なオススメです。
ただ、これも前の方が書かれていましたが、S90も今でもいいんです。
しかし、私の場合だと一眼レフのお供に、また、メインとしても酷く使い込みました。外観もボロボロです。シャッターなどは数万回レベルです。
評判の良いカメラの中古には、こういう極端な個体がありえます。
コスト優先なら、発売から年数を経ていないS95がベターだと思います。今なら極端な個体はないと思います。
書込番号:14261960
2点

S90は使ったことがあります。
F30も持っていました。その経験からいうとS90は満足できる機種です。
書込番号:14261963
4点

なかなか値下がりしませんねえ。需要が多いためか、供給不足なのか、どっちが原因でしょうか。わたしも3.5万を目処に待ってますが、今週に入って値上がり傾向ですし、あと2-3カ月かかりそうな気がしてます。他社が、競合する新製品を発売すれば話は別ですが。
ところで、例えばG12(G1Xでもいい)と比較してみると、重量あたりの価格は本機のほうが高いですね。これは、本機の小ささ軽さが評価された結果(もちろん、写りもいいが、小さく軽いことで付加価値を得ている)といえ、s90以来のユーザーとしては嬉しかったりもします。
書込番号:14262506
3点

バカボンのパパと同い年さん こんにちは
S100になり高感度より良く成ってきたようですので 予算が有るようでしたら S100が良いと思います。
中古買うより 新品の方が安心も有りますし‥
書込番号:14262528
3点

バカボンのパパと同い年さん、こんにちは。
ネットの評価文書だけを見て、S90とS95は「余り変わらない」と言う人もいますが・・・
私はいまS95を使っていて、S95の方がお勧めです。
ISO400程度まではS90と余り変わらない画質も、ISO800〜1600ではS95の方が良い感じがします。
また「ハイブリッドIS」が良く、「角度ブレ」と「シフトブレ」も軽減することができるということで、撮影距離が短いマクロ撮影時などで手ブレ軽減効果UPが期待できます。
新たに3:2、1:1、4:5のアスペクト比にも対応していますし、ISO感度オート時のISO上限値を指定することもできますし、ISO感度の上がり方も「標準」「早め」「遅め」から選択できますよ。
カメキタの中古であれば、比較的安心ですね。
ネットで注文し、近所のカメキタ店舗で受け取れますから、現品の状況や動作確認をし、気に入らなければ、その場で断る事もできます。
「外観小スレ」程度は我慢するとして、「外観小キズ」や「レンズ内小ゴミ」ありは避けましょう。
付属品も「元箱」まで全て揃っているのがベストでしょう。
S95はとてもコンパクトなズーム機であり、CCDの一品としての選択はベストと感じます。
書込番号:14262930
4点

中古だからといって、そうそう「バッタモン」を掴ませられるわけではありません。たいて対して使わなかったけど、気に入らないのでうっぱらった、というのが多いでしょうから。そりゃ、使い倒したあげくに中古に出されたものもあるでしょうけど、そういうのは、ほとんど外見から判断でき(くたびれている)ます。
どっちにするか、まあ、あとは予算でしょうね。お金を出してもいいと思うならs100でしょう。GPSなんか全然要らないですけど、広角側の違いは大きい。わたしは、それにいちばん期待しています。
書込番号:14263373
2点

こんにちは。
中古カメラは当たり外れがありますのでS100新品購入がよろしいかと思います。
新品S95が残っている店舗があればいいのですが…。
書込番号:14263461
3点

今のデジカメを6年間も大事に使い続けておられるので、
ちょっとお金を出して新品を選んだほうが満足できると思います。
書込番号:14263516
3点

S95、ネットオークションでは中古で22000〜25000円程度ですね。
一時期新品が2万円台後半だったことを考えると少し割高かもしれませんが、購入1ヵ月程度の中古品もあるのでタイミング次第ではいいものが買えるかもしれません。
メーカー保証が半年程度残っているものも多いようです。
一昨年の8月発売と比較的新しいため、えらく使いこまれたようなものは少ないんじゃないでしょうか。
S95の新品は、現在は値上がりしてますが一時的に安売りする店が復活したりすることもあるので、ネットオークションと合わせてこまめにS95、S100の価格の様子を見ながら1カ月程度悩むのが無難かもしれません。
ちなみに画質が良く暗い所にも強いコンデジとなると35000円を切ったXZ-1がお買い得です。
S100と比べてしまうとサイズが大きめですし、レンズカバーもキャップ式でF30やS100とはだいぶ使い勝手が異なりますが、望遠側でもレンズが明るいのは非常に魅力的です。
書込番号:14263536
3点

S90/95 あたりだと、中古でもいいかも。
一眼みたいに、連写しまくっている個体とかはなさそうですし。
いい状態のものがあると思います。
書込番号:14264124
2点

たくさんの方からご意見を寄せて頂き、ありがとうございます。
ヽ(^o^)丿
明日あたり、カメラのキタムラに中古品を見に行こうと思っていたのですが…
皆様からのご意見では
中古品は、個体による「当たり外れ」が激しいようですね。
「良い状態」の物もあるにはあるのでしょうが…
私は、自分にそれを見極めるだけの眼力があるとはとても思えないので
結局、「外れ」を引くのが怖くて、店員さんのお話を聞くだけでトボトボと
帰ってきそうな気がします。(苦笑)
やはり、素人は新しいカメラを買うほうが無難なのでしょうね。
S100の値段がなかなか思うように下がらないのは、それだけ良いカメラだからなの
かもしれません。
DiSi77さんから、オリンパスのXZ-1も良いとのご意見がありました。
XZ-1は、私も気になっていました。大きさ、重さ共にギリギリ許容範囲です。
こちらの価格変動もS100、S95と共に今後も注目していきたいと思います。
あと1カ月くらい、いろいろと楽しみながら悩む日々が続きそうです。
書込番号:14265429
0点

バカボンのパパと同い年さん、こんばんは。
何を買おうか?と悩む日々も楽しいものですね。
じっくり考えて、お気に入りの一台をお買い求めくださいませ。
投稿は、先ほどS95で撮ったものです。
書込番号:14265694
3点

エヴォンさん、RC丸ちゃんさん
素敵な写真をUPして頂き、ありがとうございました。 (*^_^*)
私は、今まで「AUTO」でカメラ任せの写真ばかり撮ってきましたが…
新しいカメラを買ったら少しは勉強して、設定をいろいろと変えて
みようと思っています。
わからない事があったら、質問?に来るかもしれません。
その時、いろいろと教えて頂けたらありがたいです。
まずは、カメラを買うのが先ですが…(笑)
書込番号:14266640
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
やっぱり歪曲収差はGRを超えられないんでしょうか?
コンデジをそろそろ買い換えたいと思っているのですが、
私の場合、一番気になるのが、歪み。
候補としては、S100とXZ1とGR4なんですけど、
GR4は、まだちょっと値がはりますしねー、
どうしたもんかと。
0点

歪曲収差を除去したいのならS100でRAW撮りして、ライトルームでクリック一発です。もう一個のカメラ、レンズに関してはアドビにデータ提供してるかどうか存じ上げませんので何とも申し上げられません。
書込番号:14256114
0点

raw で撮影すれば、無料でついてくる DPPで、
・周辺光量
・色収差
・色にじみ
・歪曲
が補正できます。また、補正量も100%じゃなくて、控えめに
設定することもできます。
書込番号:14256444
3点

S100も結構値が張る感じが・・・(?)
書込番号:14263345
0点

みなさん、ご返答ありがとうございます。
ソフトによる補正ですけど、あれ、限界ありますよね。
アドビなどのソフト、普段複数使用していて、
実感しています。そこで迷うわけですが。
やっぱり、もうちょっと待って、定評あるGRに
しとこうかな〜。
書込番号:14268282
0点

デジタル収差補正は、そのソフトを使う人の腕が露骨に出ますね。
単純な歪曲補正とレンズ補正は別物ですし。
書込番号:14268712
0点

photoshopCSシリーズを使い出して10年近くになるので、特に腕がいいとは自分でも思いませんが、それなりに習熟はしてるかなとは思います。
どうもS100をかばうような返信が多くて、逆にアヤシイ感じがするので、
やっぱりもうしばらくGRの値下がりを待つことにしま〜す。
みなさま、ご回答ありがとうございました。
書込番号:14283439
0点

Photoshopは2.5からですが、僕程度だと大した腕ではないですね。
個人的には、5.5と7.0、CS3とCS5が好みです。
書込番号:14285183
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
お世話になります
質問させて下さい
ブラックボディの熱によるフレア現象は起きますか?
ブラックボディは熱を吸収しやすいので、熱がこもり、バッテリーの持ちの低減にはなりませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:14253255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まどん5.2ぷろさん こんにちは
真夏の車のダッシュボードに置きっぱなしなど 異常に温度上がる所では 問題出ると思いますが 普通に使うのであれば 問題ないと思いますよ。
書込番号:14253578
2点

>ブラックボディの熱によるフレア現象は起きますか?
レンズから入った強い光が鏡胴内などで内部反射をおこし、写真が白っぽくなったりするのがフレアです。ボディー色とは直接関係ありません。
書込番号:14253801
4点

真夏に長時間太陽にあてれば熱くなりますが、それだけのことでしょうね。
書込番号:14253896
0点

ブラックボディとフレアの関係がわかりませんが、ブラックボディだから
なにか問題があるってことはないと思います。
まぁ、黒だから暖かくなりやすい面はあると思います。
書込番号:14255005
1点

>ブラックボディの熱によるフレア現象は起きますか?
既に回答が出ていますが、ボディカラーによる熱の吸収とフレアの現象は関係ないと思います。
>ブラックボディは熱を吸収しやすいので、熱がこもり、バッテリーの持ちの低減にはなりませんか?
今までの経験だと、電池は寒さには弱いですが、暑さは影響しないと思います。
S100を使用してますが、なんせまだ夏に使用したことがないので。
ブラック+金属ボディは、ミラーレスのNEX5やE-P1での経験ですが、夏に直射日光を浴びると持てないくらい本体が熱くなることがありましたが、電池の持ちには影響しなかったように思います。最も長時間直射日光を浴びると、カラーに関係なく機械的な影響はありそうですが。
書込番号:14255427
1点

フレアをネットで調べると色々出てくると思いますが、とても明るい光源がレンズに当っている時や、被写体にとても明るい光源存在する場合に暗部に光が漏れる現象です。熱に関係なく光源の条件次第で発生します。
熱いえば、熱ノイズのほうが気になるかも。長時間露光で発生しますが、通常のシャッタースピードでボディが熱くなる時に発生するのか・・・不明です。
書込番号:14255672
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
これで色で何か支障が起きるかどうかのモヤモヤは消えました。
あとは値段が安価になるのを待つだけです。
書込番号:14256482
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





