
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2013年5月16日 12:05 |
![]() |
3 | 6 | 2013年3月4日 13:53 |
![]() |
4 | 12 | 2013年1月23日 22:56 |
![]() |
2 | 9 | 2012年12月25日 05:29 |
![]() |
2 | 9 | 2012年10月7日 18:41 |
![]() |
8 | 5 | 2012年10月6日 06:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
現在使用しているcanon 31sよりも綺麗に写真が撮りたく、こちらのカメラと同じキャノンのG15を検討しております。
主に海外旅行での風景の撮影・夜景撮影・ホテルや列車での室内撮影です。
どちらのカメラが良いでしょうか?
詳しくないので、申し訳ないのですが、アドバイス宜しくお願い致します。
(他にも良いカメラがあれば教えてください。予算は4万ほどです。)
0点

>他にも良いカメラがあれば教えてください。予算は4万ほどです。
富士フィルムのXF1なんか良いと思いますよ
書込番号:16112568
0点

>どちらのカメラが良いでしょうか?
撮像素子が同じなのでコンパクトなS110の方に惹かれますが
大きさはあまり気にしないのであれば、G15でしょうか?
>他にも良いカメラがあれば教えてください
G15の大きさでも大丈夫なのでしたら、撮像素子がもっと大きいキヤノンG1Xも検討してみてはいかがでしょうか?
撮像素子が大きい方がたいていのばあい画質も向上します。
http://kakaku.com/item/K0000339868/
あとは、使い方から考えると、EOS-Mという選択肢もあると思います。
ちょっと予算オーバーかもしれませんが、画質にこだわるなら買ってみてもいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001581_J0000001580_J0000001579
書込番号:16112630
0点

ポッタリンさん、こんにちは。
このキヤノンのS100は、後継機が出ていますので、今から購入するなら、この後継機の方がいいかもしれません。
http://kakaku.com/item/J0000002800/
ちなみにS110とG15でしたら、大きさに問題がなければ、G15の方がズームをしてもレンズの明るさを保てますので、こちらの方がいいと思います。
書込番号:16112632
0点

ポケットに忍ばせて撮る時にさっと出して撮ったらまたポケットにという使い方ならS100でしょうけど、夜景・室内撮影が多いのであれば、望遠端でもF値が小さいG15の方がシャッタースピードを稼げるので、重量・大きさに問題なければG15の方が良いかと。
レンズバリアーなのでレンズキャップを失くす心配もないですから、G1XよりG15の方が何かと便利だと思います。
予算的にはカメラ量販店でポイントを割引と考えると4万円を切る価格で買えるかと思います。
予算的に厳しい場合は、同じ撮像素子で画像エンジンも同じDIGIC5を使っているS100の後継機S110をお奨めします。
書込番号:16113441
0点

皆様返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
>餃子定食様
富士フィルムのXF1ですね!調べてみます!
>フェニックスの一輝様
撮像素子というのが大きいほどいいんですね?
大きさは全く気にしていませんので、キヤノンG1Xという方も検討してみたいと思います!
EOS-Mの方はちょっと予算的に厳しいので無理かもしれませんが、情報ありがとうございます!!
>secondfloor様
S100の後継機が出てるんですね!
情報ありがとうございます。
そうするとフェニックスの一輝様にも申し上げましたが、大きさは気にしないので、G15の方が良さそうですね!
>salomon2007様
詳細なご説明ありがとうございます。
>レンズバリアーなのでレンズキャップを失くす心配もないですから、G1XよりG15の方が何かと便利だと思います。
G1Xだとレンズキャップを外して対応する形になるんですね?そうするといちいち外さないといけない事を考えると、G15の方が使いやすそうですね…
キャップをなくしたりしたら困りそうですし。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:16116217
0点

s100はレンズがぼんやり気味だからあんまり風景に向かないと思うけど。
G1Xはいいですね。
>他にも良いカメラがあれば教えてください。予算は4万ほどです。
CanonでなくていいならRX100。絞って撮るならキットレンズの一眼に負けません。
書込番号:16116419
0点

>ムアディブ様
S100は風景に向かないんですね(^_^;)
G1xは他の方々も仰られているので、検討中ですが、レンズキャップが…なんとも…
RX-100も調べてみます!ありがとうございます!!
書込番号:16119970
0点

旅行がどこかわかりませんがヨーロッパ等だと広角24ミリのカメラがお勧めです、後ろに下がれないと全部が入りません24ミリでもトレビの泉は入らないそうです。コンパクトでは24ミリが今は最広角ですレストランなどではあまり大きなカメラでは写しにくいのもあります。(わたしだけ?)それにGPSが有るのも良いですよ、後から整理するときも楽です カメラ好きには電池持ちが悪いと悪評ですが、110もスマホがあれば出来るそうですが・・・旅はなるべく荷物はコンパクトにが私の信条です
書込番号:16139052
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
この機種にはシーンモードで手持ち夜景のモードがありますが、
夜景を背景にしての人物撮影は、どんな設定で撮影したらいいいですか?
Pモード ISOオート、フラッシュスローシンクロ で撮影したのですが、
これ以外のモードってありますか?
1点

確かS100にはシーンモードがあったと思いますがそちらでは試してみましたか?
後は手ぶれと、被写体ブレがありますので、カメラは簡易的な三脚に固定して、被写体(人物は)はなるべく動かない様にするのが一番だと思います。
iso感度オートは極端に上がる事があるので、iso上限設定を行いノイズが許容範囲までに設定する事が大切です。
書込番号:15842476
0点

t0201さん 夜景を撮るモードはありますが、
人物+夜景モードがありません。
人物をとるには、スローシンクロをしなければなりませんが、
そのような設定がシーンモードにはないのですが。。
書込番号:15842906
0点

nikon boyさん、こんにちは。
t0201さんが基本はお伝えしてらっしゃるようですね。
この機種は馴染みがないのですが、
ほとんどのコンデジでは先幕シンクロだと思いますんで、
被写体の方に、
「ピカッとしてからも動かないでね」
と伝えておくことが重要でしょうか。(~_~;)
>人物+夜景モードがありません。
ちらっと仕様を見てみましたが、
コンデジによくある「夜景と人物」のモードが無いようですね。
結局スローシンクロと同じですんで、
特にnikon boyさんのように写真を分かってらっしゃる方には必要ないですね。
でも、初心者の方にはアピールしないですねぇ。
とはいっても、この機種を使ってない拙からですんで、
被写体への注意喚起(笑)だけにとどめておきます。(~_~;)
書込番号:15843100
0点

当該気腫は持ち合わせていませんが、スローシンクロは三脚使用が基本になります。
手持ちで撮りたいがそのモードが無いなら、各々の値を自分で設定するのがいいと思います。
まず、絞り、シャッタースピード、ISO感度を背景の夜景に合わせます。
手持ちなので絞りは開放でシャッター速度は手振れしないギリギリの値、ISO感度で明るさを
調整することになります。
人物を入れないで夜景だけ撮って、設定を決めます。
ストロボの発光量は3段階ですがマニュアルで調整できるようなので、被写体の距離に合わせて
光量を調整します。これは1回撮ってみて出来上がりに合わせて調整するしかないと思います。
3段階しかないので、被写体距離を調整して微調整しないといけないかもしれません。
一度設定が決まれば同じ背景、同じ被写体距離で撮る限りは、同じ設定で続けて撮影可能です。
書込番号:15845668
1点

カメラユーザーガイドを見てみましたが、シーンモードには人物+夜景モードは無いですね。
P105〜P106のスローシンクロで撮る、ストロボの調光量を補正するを参考にされると良いですね。
ストロボの調光量は1/3段ずつで±2段の範囲で調整できますから、何度か撮ってみて人物が旨く撮れるストロボ発光量に設定するのがよろしいかと。
Mモードではストロボの調光量は3段階になるみたいですが、PやAモードでは上記範囲での調整になりますね。
書込番号:15847118
1点

皆さん 有り難うございます。
先日、夜景をバックに集合写真を撮ったのですが、
ちょっと人物が明るくなりすぎ?てフラッシュ光量をもう少し
押さえればと参考になりました。
いずれにしても、S100ではスローシンクロで撮影と
いうことで理解しました。
これからも色々と試してみます。
書込番号:15847511
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
この機種には、手持夜景モードは付いていますか? また、手持ち夜景モードは 上部のダイアルに ニコンP310のように 独立して 付いておりますか? やはり、シーンモードを選んでから、手持ち夜景を選択するようなのでしょうか。
0点

ダイヤルはシーンモードにして液晶で選ぶタイプです。
でも、手持ち夜景を使う時は、これ以外は使わないと思いますので、問題ないと思います。
連写合成ですから、1回あたり10秒弱かかる感じですが・・・
書込番号:15651444
1点


こなっぺさん、こんばんは。
P310、モードダイアルに独立して夜景モードがあるんですね。
独自の、というか独特な写真観が感じられて興味深いです。
対して、キヤノンはじじかめさんが仰るように、
シーンモードのメニューから選択するタイプですね。
限られたアイコンのスペースに何を選ぶか、
メーカーごとの考え方が見えますねぇ。
多くのシーンモードは、
銀塩的なテクニックを自動設定するものですが、
デジならではの合成手法ですから、
光の稼ぎ方としては、これはこれでアリだと思います。
別のスレでも気にされてましたが、
どのくらいこのシーンを撮影するのか、
その場合、どの程度の即応性が要求されるか、
でご判断されてはいかがでしょうか。
この点だけで選択する、
というようなものではないと思いますが。
やはり、銀塩時代から、
写真はレンズとフィルム(そして現像、プリント)でしょうか。
つまり、デジ時代にあっても、
レンズとセンサー、エンジン、そしてちょっぴり現像が、
カメラを選択する要素だと思います。
もちろん、これらを維持する周囲の機能も大切ですが。
書込番号:15651726
0点

じじかめさん、了解しました。 初心者なので簡単にモード設定が出来るカメラなのかなと思い質問しました。ニコンP310と検討中です。 AS−sin5さん、とても綺麗に撮れるカメラのようですね。殆ど、オートしか使わないと思いますが 10年は使おうと思ってまして、P310か s100の中古をキタムラで買おうかなと思ってます。
書込番号:15651737
0点

ロケット小僧さん、僕の頭の中を上手く整理してくれたようで☆ 数日前に 寒い夜の街並みを撮影しようとしましたが、寒い夜中で簡単にシーンモードの切り替え易いのも 今回の機種選考に入ってます。 もちろん、ノイズが少なければ尚良しなんですが。 今 持っているカメラでは ノイズが酷いのです。 なので、もう一台買おうかと。。色々と検討中です。
書込番号:15651868
0点

>寒い夜中で簡単にシーンモードの切り替え易いの
ほとんどの機種が、シーンは前回使ったのを覚えてますよ(*^-^*)
普段はオートのみ、夜だけ手持ち夜景って使い方だと、
SCNにしたら、自動的に手持ち夜景になります('ω')ノ
TZ30だと、カスタムメニューでダイヤルに登録できますよ(#^.^#)
書込番号:15653442
0点

marsさん、了解しました。前回 利用した機能は登録されるようですね。 あと、一番気になっているのが 夜景でのノイズなのですが、 ixy220f は デジック5、裏面照射cmosセンサー(しかし小さい)、明るい2.7のレンズをつかっていますが、この機種は どう思いますか。 この辺りで僕の悩みは解決しそうですw
書込番号:15653795
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15349517/#15368684
S100とIXY410Fの夜景比較です。遠く暗めの夜景で申し訳ないですが。
220FはDIGIC5&1600万画素で、410FはDIGIC4&1200万画素ですが、レンズは220Fと同じです。(DIGIC5と4の画質差も大差ないと思います)
キヤノンの『手持ち夜景』は連写速度が遅く余り良くない印象です。
S100に関して言えば、F2.0レンズと優れた高感度画質のおかげでPモードで撮った方が良さそうです。
S100と410Fを比べると、やはりS100の方が大きく優れる印象です。
キヤノンの暗所撮影は実際よりも明るめに撮れる事が多いのですが、410Fの『手持ち夜景』では何故か露出補正しても撮影に反映されないという不可解な部分があります。
そうなるとISO感度で調整したい所ですが、『手持ち夜景』ではISO感度の調整は出来ません。
結果的に、410Fで夜景を撮った際、明るさを調整しながら撮るにはPモードでISO感度を設定して撮る以外にありませんでした。
220Fも同じ仕様かどうかは分かりませんが、こういった『使い勝手』の部分でもS100の方が良さそうに思います。
書込番号:15654033
0点

豆ロケットさん、合成連射は若干ですが遅いようですね。露出もちょっと高めのようで。アドバイスありがとうございました。
書込番号:15655241
0点


コメント入れ漏れですが、4枚とも、SX260HS SCN手持ち夜景
です(^-^;
SX260HSはCMOSセンサー有効画素数約1210万画素のDIGIC5
みたいです(*‘ω‘ *)
一番の違いはAFかもしれません。
NIKONは手持ち夜景だとパンフォーカスになってるポイです。
CANONは律儀にAFを合わせに行きます。
あとクレーンですが、NIKONはほとんど真っ暗には、
弱いみたいです。明かりが少ないと、使えないですね(;^ω^)
ノイズはどっちもどっちな気もしますが。。
書込番号:15658083
1点

marsさん、キャノンとニコンの比較画像ありがとうございます。僕も色々と調べてましたが、キャノンは夜の撮影となると感度が上がりノイズが発生しやすい?傾向のようです。 P310 また ニコンのコンデジは、感度は余り上がらないようです。 この写真も、感度がキャノンより上がらなかった ニコンの方が綺麗に見えます☆ ただ、合成処理が15秒位(本当に15秒位かかるのか気になってますww )とか、暗闇に弱いとなると 夜間の撮影には考えてしまいますね。 でも、P310の絵はホント綺麗だな〜。
書込番号:15661701
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
フラッシュ撮影をしたときに、どうしても黄色がかった色合いになりませんか?
以前は、リコーのCX-1を使っていましたが、フラッシュ撮影時の色合いはもっと自然でした。ですので、なるべくノーフラッシュでの撮影となります。
ノーフラッシュでの撮影でも、若干色味が黄色がかっていると思います。これはキャノンの色合いなのでしょうか?皆さんのアドバイスお願いします。
0点

追記です。
一眼はNikonD7000を使っています。一番慣れているのはNikonの色合いだと思います。Nikon、Canon、Ricoh を使っていますが、メーカーによる色味の違いはかなりありますか???前期のレスと視点が少し変わりますがお願いします。
書込番号:15520143
0点

>これはキャノンの色合いなのでしょうか?
多分フラッシュいらない明るさでフラッシュ
使ってるからではないでしょうか?
・フラッシュなし
AWBで電球にあわせます
・フラッシュあり
フラッシュ用のWBになります
ここで、暗ければ色は綺麗に出ると思います。
明るい場合、フラッシュの光と、電球の明かり
で電球が強く影響することがあります。
試しに、WBをフラッシュにして、室内を撮って
見てください。オレンジ色になると思います。
どちらの光が強いかなので、GNの大きいストロボ
使えば、ストロボ光が勝って、自然になることも
あるかもですね^_^;
>メーカーによる色味の違いはかなりありますか???
あるといえばありますし、メーカー内でも機種で
違うこともありますよ^_^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15337767/#tab
フラッシュなしの場合ですが^_^;
NIKON P310はかなり電球の色かぶりは消す方向です。
ただ、電球の影響を残す・残さないが選択できます。
書込番号:15520414
0点

MA★RSさん 有り難うございます
>多分フラッシュいらない明るさでフラッシュ使ってるからではないでしょうか?
確かに廊下は蛍光灯で明るいのですが、顔が暗くなるのでいつもフラッシュオン、オフ両方撮っています。出来れば、顔にフラッシュが綺麗にのるように撮りたいのですが。
WB はいつもオートで撮っています。
>試しに、WBをフラッシュにして、室内を撮って見てください。オレンジ色になると思います。
WBのフラッシュというのは、ストロボのことですね。確かにオレンジ色になりました。(この色合いが私が感じた黄色っぽいということです。)
そうすると、フラッシュ撮影で、オレンジ(黄色っぽく)ならないWBはどれでしょうか??
書込番号:15520513
0点

Pモードにして、ISOを一番低いものにしてみては
どうでしょう?
ISOが上がると、フラッシュがいらなくなり電球の
影響が出やすくなります。
もうひとつは、WBを一番自然なものに変更する、です。
最初のサンプルがISO800なので、ISO800で、
WBを、変更してみて(リアルタイムで確認できる)
しっくり行くもの変えてみてください。
WBをマニュアルにして、白い紙に向けてMENUボタンを
押すでもいいかもです。
ただ、フラッシュが強すぎると、色見が変わるかも。。
ですが。
書込番号:15520553
1点

すいません。右はISO1600でしたね^_^;
書込番号:15520566
0点

逆も注意ですが、電球にあわせて、フラッシュが
強いと、今度は青くなります。
D90で実験してみましたので、載せておきます。
ISO下げるのが一番簡単かもしれません^_^;
書込番号:15520626
0点

>フラッシュ撮影で、オレンジ(黄色っぽく)ならないWBはどれでしょうか??
フラッシュの前にG25のゼラチンフィルターを貼ってホワイトバランスを蛍光灯に合わせれば綺麗に写ります
蛍光灯の光とフラッシュの光がほぼ同じ色温度に合わせればよいです
基本蛍光灯はグリーンがG20からG30ほど入っています
書込番号:15520714
0点

RAWで現像するならホワイトバランスをPCで変更して適切な色合いに近い色が出ると思いますが、
おそらくカメラ本体のホワイトバランスの設定をいろいろ変えてみる事が良いのではと思います。
書込番号:15523237
1点

皆さん、色々と有り難うございます。ISO感度を下げること、WBをこまめに変更してみることをやってみます。ISO感度は、暗いところだとついつい上げてしまう癖がありましたが、フラッシュ撮影では逆効果なのですね。有り難うございました。
書込番号:15526614
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
サッカーを見に行って写真をとったんですけど光学、デジタルズームを使って動いている写真を上手く撮る方法はないでしょうか?僕のとったものはオートで撮って動きのあるものはすべてピンボケしています。シャッタスピードをあげるTvというモードでとったらましになりますか?それともズームを使っているので遠いものの動きなどはうまく撮ることは難しいのでしょうか?初心者なのでカメラの使い方と用語の意味などわかりやすく教えていただけると幸いです。今カメラをいじっておるところです。
0点

個人的にはこの手のカメラをスポーツ観戦では使おうとは思いません。
上には上があり、こだわってより上を狙うのであれば、少なくともデジタル一眼が最低線だと考えるからです。
ダメと言う話では無く、中級者でも同じ結果を得るために曲芸の?シャッターチャンスを中心に難易度が高いということです。
書込番号:15170586
1点

色々と自分でも調べて過去ログも見て見たんですけど望遠にすると暗くなってしまい早い動きには対応出来ないんですね。ただ一眼レフ持っていないのでこのカメラでできる限り上手く撮る方法を教えていただければ嬉しいです。
書込番号:15170843
0点

シャッター優先で、できる限りシャッタースピードを稼ぐことと、三脚を使うと多少マシになるかも。
書込番号:15171321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルズームは、ピント合わせが難しいくなりますし、どこにピントが来てるか分かりにくいので、
動き物にはピンボケ写真は、仕方ないかな!
画質も悪くなりますしね!
デジタルズームをしないで、120mmからは、
トリミングで対応した方が良いと思いますよ!
後距離があるなら、他の機種も検討した方が良いと思いますよ!
書込番号:15171561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ブレは光学ですのでまだいいにしても、画質を言うならエクザと一緒にさんおっしゃる様にデジタルズームはご法度、ryo78さんおっしゃる設定もしかり。
高速なSDを使用する。顔とか、ホワイトバランスとか速度を落としそうなオートは切るとか。
個人的にこれを与えられてスポーツ観戦で好結果を出さねばならないとすれば「桁外れの慣れ」になる様な気がします。
「好きこそ物の上手なれ」
S100を好きになって常時携帯して取り捲って慣れることが一番ではないでしょうか。
書込番号:15171632
1点

ピンボケなのか被写体ブレなのか手ブレなのかデジタルズームによる画質低下なのかなどによって、対応策はいくつかに切り分けて考える必要があるように感じます。
まず、被写体ブレを抑えるためのシャッター速度。
ズームするとF値が大きくなります。(レンズが暗くなる)
F値が大きくなるという事は、レンズが一度に取り込める光量が少なくなる訳ですので、その分、@シャッター速度を遅くするか、AISO感度を上げるか、B露出補正などで暗く仕上げるか、です。
@をすると当然、被写体ブレ、手ブレしやすくなるので、今回はNG。
AはISO感度を上げるほど画質は低下します。(でもS100はコンデジとしては優秀)
Bレタッチで多少は明るく補正できますが、極端に暗く仕上げるのはNG。
動き物を被写体ブレしないように撮るならTvモードでシャッター速度を指定するのが良いと思いますが、もしその結果、暗〜くしか撮れないならISO感度を手動で更に上げてやるか、多少暗いまま撮ってレタッチするか・・・
それでもダメなら多少の被写体ブレは覚悟して、少しずつシャッター速度を低速にしていくか・・・・
その辺りでもダメなら、カメラの性能の限界を超えた状況だと思います。
デジタルズーム・・・・
若干のデジタルズームは画像の鑑賞方法によっては充分に使えると思いますが、デジタルズーム使用時のモニター上の画質は低下しますし、余りお勧めしません。
光学ズームMAX(120mm)で撮って後からトリミングした方が構図の面でも楽だと思います。
また、デジタルズームは光学ズーム端からしか働かないので開放F値はF5.9になってしまいます。
2倍ほどまでのデジタルズーム画質を許容できるなら、光学ズームの中域でデジタルテレコンを機能させた方が若干ですが小さなF値で撮れるので、その分シャッター速度では有利になると思います。
書込番号:15171816
0点

シャッター優先では、露出不足になりがち(シャッター速度上げすぎ)ですから
絞り優先モードで絞り値を最小にすると、適正露出で最速のシャッター速度になります。
さらにシャッター速度を上げるにはISOを上げます。
書込番号:15171949
0点

回答ありがとうございます。シャッタスピードはなるべく早くisoを画質が落ちない程度にあげて露出なども調整しながら撮りたいと思います。今まで何年もデジカメは使ってきたのですがそのほとんどがオートと景色を撮るモードしか使ってこなかったので今回を機会に色々と試してみようと思います。それにしてもisoとかf値とか露出など色々といい写真を取るには調整が必要なんですね。それを調整しながらよりいい写真を撮るのがカメラの楽しみの一つなんでしょうか?色々と試行錯誤しながらS100を使っていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:15173285
0点

調整は、手振れ被写体ブレが出てしまう状況なら、
ISO感度、F値、シャッタスピード等設定した方が
良いと思いますよ!
S100は、オートでも、条件さえ良ければ(室外昼間など)、綺麗に撮れますから、私もPモードとかにして、設定はカメラ任せに撮影してますよ!
まずはオートでも、シャッタ半押ししたら、
シャッタスピードを確認する事をした方が良いと思いますよ!明るさが一定なら(条件が良ければ)、
その後は、気にしなくても良いですけど、
条件が悪くなるほど、常に確認した方が
手振れ被写体ブレは、少なくなると思いますよ!
書込番号:15173484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
今現在ヨーロッパ旅行中で毎日写真をとっています。ただカメラ全くの初心者でオートでだいたいとっていて使いこなせていません。みなさんがどのようにカメラを使用しているのか教えていただければ幸いです。
1.景色の取り方
オートかシーンの景色で撮っています。逆光だったり暗いと画面が暗くなるのでシーンにして画像を明るく調整してとっています。逆光になるとどうしてもうまく取れず画面を明るくすると青空が白くなってしまいます。
あとは近い建物と遠い建物を同時に撮りたい時どうしても近いものにピントがいってしまい遠い建物がうまく取れません。キャッチAFというものを使ってもなかなか上手く行きません。
2.建物
やはり逆光の時うまく取れないです。室内で暗めの時はオートで撮っていて今までのデジカメとは違い凄く綺麗に撮れて満足しています。
3.人物
オートで撮っています。特に不便は感じていないです。
4.SDカードの残りのメモリーは確認できないのでしょうか?いつも何枚撮ったかで残りメモリーを推測しています。
上記のように全然使いこなせていないと思うので教えていただければ幸いです。
0点

>1.景色の取り方
>逆光になるとどうしてもうまく取れず画面を明るくすると青空が白くなってしまいます。
大きな明暗差への対応は肉眼に比べてカメラは狭い範囲しか対応できません。
なので、暗部を綺麗に写そうとすると明部は白飛びしやすくなります。
P、Av、TvモードなどならFUNC.内の『Dレンジ補正』と『暗部補正』の設定で若干は対応範囲が広がります。
白飛びしない程度にちょっと暗めに撮って、再生メニュー内の『i-コントラスト』で暗部を持ち上げる方法もあります。
>あとは近い建物と遠い建物を同時に撮りたい時どうしても近いものにピントがいってしまい遠い建物がうまく取れません。
>キャッチAFというものを使ってもなかなか上手く行きません。
これも、PモードなどでFUNC.からフォーカス設定を『アクティブ』にして下さい。
中央枠でピントを合わせて構図を整えてもいいと思いますし、構図を整えてからフォーカス枠を移動させても良さそうです。
>2.建物
>やはり逆光の時うまく取れないです。
上記の逆光対策と同じ。
メインの被写体が近いならフラッシュを使う。(日中シンクロ)
>4.SDカードの残りのメモリーは確認できないのでしょうか?いつも何枚撮ったかで残りメモリーを推測しています。
液晶モニターに残りの撮影可能枚数が表示されると思います。
記録画素数などを変更すると、連動して残り枚数も増減します。
『残り○○GB』とか『残り○○%』という表示は無いと思います。
Pモードなどなら、色味の設定も可能ですしホワイトバランスの微調整も出来るので、便利ですよ。
書込番号:15164694
4点

Pモードでダイナミックレンジ補正を使ってみてもいいのではないでしょうか?
撮影可能枚数(目安)は左上の電池マークの横に表示されています。
書込番号:15164715
2点

逆光の時はPモードなどで内蔵フラッシュを強制発光させると思いのほか自然にデイライトシンクロします。
発光禁止の場所やマナーに違反しない屋外などでしたら、1枚余計に撮影して試してみると良いです。
書込番号:15164805
1点

素早い返信ありがとうございます。早速今から初めてPモード使ってとってみようと思います。
結果レポートさせてもらいます。ありがとうございました。
書込番号:15164849
0点

Pモードにして、露出補正で明るさを調整しながら撮れば、ある程度行けるかと。
ホワイトバランスは、オートでいいと思います。
逆光はドラマチックに撮れたりするので、悪いとも言えないと思います。
個人的には、半逆光(斜め後ろからの光)が立体感があって面白いです。
RAWで撮影するか、少し暗めに撮って後で補正するというのもいいかもしれません。
白飛びは、補正が難しいので。
デジカメですので、色んな光の方向を試してみて下さい。
書込番号:15167066
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





