
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 12 | 2012年2月6日 18:37 |
![]() |
52 | 20 | 2012年2月2日 21:43 |
![]() |
24 | 14 | 2012年2月2日 10:33 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月21日 11:57 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2012年1月20日 11:22 |
![]() |
75 | 20 | 2012年1月15日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
皆さんこんばんは。
本日S100を購入しましたが、AUTOモードで試し撮りしていたところ途中から露出がおかしくなり(完全な白飛び)いろいろ触ってみた結果、ワンショットAFからサーボAFに切り替えた時に再現可能(100%の再現性はない)だということがわかりました。
最初の問題発覚はAUTOモードで動体や接写などいろいろなモードに自動で切り替わる中、ワンショットAF→サーボAFと自動で切り替わった後にフラッシュが発光した際の画像でしたが、Pモードでも再現可能だということまでは確認しています。
購入店で相談の結果、交換対応をしてくれるということなのでその代替品の手配を待っている状態なのですが、皆さんのS100でも再現可能かどうかお聞きしたくて書き込みしました。
条件
Pモード、強制発光、評価測光
ワンショットAFで撮影→サーボAFに切り替え撮影
その後はサーボAFにしている限りずっと白飛び画像の連続です
電池の入れ直しでいったん回復します
もう一つ気になる点としては、ワンショットAFからサーボAFに設定変更したにもかかわらず、サーボAFになっていない(AF枠が青くならない)ことが数回ありました。
たまたま初期不良の個体にあたっただけなら良いのですが、ほかのS100でも再現可能だと少々めんどくさいなと思っております・・・
ちなみに手持ちのIXY 220ISやPS S90では再現できない不具合です。
皆さんのS100がどのような感じかお聞かせ願えたらうれしいです。
よろしくお願いします。
5点

K5PPさん
今日購入して、今日そこまでチェックされて、今日購入店と相談とは、テンポの早い話ですね。
100%の再現性が無いところが微妙ですね。100%再現がある場合、個体不良では無い可能性が高いのですが。
#意見を集めて再現しない報告があっても、100%再現じゃ無い以上参考になりません。
ダイレクトにメーカークレーム入れた方が早いように思います。
書込番号:14108393
3点

こんばんは。
思い立ったが吉日的性格でして、行動はかなり早いと思います
18時に物を受け取って20時に検証を終え、20時半に販売店に行ってきました(笑
代替品が週明けに手に入るので、それに不具合がなければ問題なし。次も同じような症状が出るならSCに直に持ち込む予定です。これ以上販売店に迷惑をかけるつもりはありませんので・・・。
この現象は最初はAUTOモードで普通に発生したので、皆さんのS100にも不具合があるならすでに話題になっていてもおかしくないとは考えています。
個人的にも単なる個体の初期不良であって欲しいと考えていますし・・・
問題の画像も添付してみますね。当然露出補正はしていませんし、ストロボの補正もしていません
書込番号:14108582
4点

K5PPさん
アップされた画像のExif見ると、フラッシュが強制発光になっています。本来AUTOなら自動発光であるはずです。
そこらへんの設定がおかしくなる話なのではないでしょうか?
ISO640・F2・1/60秒だと、室内だと露出が足りてるはずです。
書込番号:14108633
1点

最初の条件設定で記載しておりますが、フラッシュは強制発光です。
部屋が汚いので画像の大半を隠していますが、わかりやすいものを添付しますね。
左はワンショットAF、右はサーボAF。本当にそれだけの違いです。
SSも絞りも一緒で、おそらくはフラッシュの強さのコントロールに不具合があるのかと思います・・・
書込番号:14108661
1点

追記ですが、こちらも最初の書き込みに書いていますが「Pモードでも再現可能なことを確認」しています。
AUTO云々というのはあくまで最初に問題が発覚した時に撮影していたモードです。
AUTOでワンショット→サーボ→接写等々切り替わる途中でいつの間にか問題が発生していました。
その後の検証にはPモード、強制発光、ワンショットAF→サーボAFの切り替えを使用しています。
書込番号:14108690
1点

K5PPさん
室内光で照度が足りていて、露出設定が合ってるときに強制発光すれば、フラッシュ飛びしますよ^^;
ですので、サーボAF時の設定での結果の方が、露出とフラッシュの道理には合っています。
ワンショットAFの時に実際どの程度フラッシュが焚かれてるのか興味があります。
僕の部屋だと、蛍光灯を半分にした状態で、ISO800・F2.8・1/50秒でした。
書込番号:14108727
1点

ワンショットAFの時もフラッシュは確実に発光しています(強制発光にしているので当たり前ですが)。上の画像の左側ですね。しかし、発光自体が控えめです。
対して、サーボAFの時はフルパワーで発光している感じですね。音も「シュバッ」という感じです。
で、問題は100%の再現性がないということでして、サーボAFで強制発光にしても問題がない場合があると言うことです。このときはフラッシュも控えめです。音で言うと「パチッ」という感じでしょうか。
一度症状が発生するとサーボAFの間はフラッシュがフルパワーですが、電池入れ直しで回復した後、症状が再現するまでの間は問題がないです。
「何かをきっかけに発光量のコントロールができなくなっている」のかと勝手に考察しているのですが・・・
書込番号:14108763
1点

ワンショットAF時には、プリ発光して必要フラッシュ発光量を事前算出して、適量の発光量に制限するはずです。
キヤノンで言うところのE-TTL IIというフラッシュ調光がこれにあたります。
サーボAFというのは動体予測AFなので、プリ発光による事前光量チェックが行われない仕様なのかな?
環境光で光量が足りている状態でということなので、そこらへんの組み合わせの問題のような気がします。
書込番号:14108778
1点

ありがとうございます。
「サーボAFならTTL調光の対象から外れる」のは確かに理にも適ってますし、それなら理解できます。
AFは追従したとしても、今後予測される環境光までは計算できないでしょうから強制発光が選択されていればフラッシュは常時最大出力・・・ということですね。
仕様だとしたら、100%の再現性であって欲しいです。そのほうがすっきりします(笑
このまま皆さんから再現の報告がなければ、週明けにセルフテストしてその結果を書いて終わりにしますが、少なくとも今まで所有したCANONのコンデジではこういった現象はなかったので気になってます(動き回る子供を撮影するのにサーボAFで強制発光はよく使っているので)。
お騒がせして申し訳ないです。正直なところは単なる初期不良で万事解決を願ってます。
書込番号:14108846
2点

ちなみにE-TTL II制御時には、画面内のAFを合わせた箇所の露光状態に合わせて発光することになっています。
つまりAF枠固定箇所が暗ければ、全体が明るくてもフラッシュ光量は多めに発光されます。
もしかしたら100%の再現性が無い理由の内の一つにこの問題があるかもしれません。
いずれにしてもきちんとメーカーに問い合わせた方がいいと思います。
書込番号:14108858
1点

サーボAF+ストロボという組み合わせで使用しているケースが少ないので
もしかしたら、不具合の可能性もありますね。
個体不良であると良いのですが。
書込番号:14109014
1点

代替品が届いたので本日受け取ってきました。
結論からいいますと、最初の個体の初期不良だったようです。
AUTOモードで様々なモードに切り替えを確認しながら撮影しても、Pモードで強制発光でAFモード切り替えをしても適切な露出で撮影できました。
初期不良に関しては販売店の対応次第というところが大きいですが、今回は快く交換してくれたのでよかったです。
加えて、やっぱりデジモノは実店舗で購入するほうがいいなとつくづく感じました・・・
にしても、私は初期不良に遭遇する率がハンパないです。
NASを買えば共有フォルダにアクセスできない(メーカーでも不良と確認)し、交換後の品は電源すら入らないし
時計を買えば回路不良で電池切れがやたら早いし・・・
家電以外でもバイクのジャッキを買えば溶接部がずれててロックできないわ、フルエキ買えばエキパイへこんでるわ(もちろん新品)
ここ半年だけでもこんなに(笑)
事をあらげたくないので、こういったトラブルは避けて通りたいのですが、何か呼んでるんでしょうかねぇ
ともあれ、皆さんありがとうございました。
書込番号:14116247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
こちらの機種は、
バッテリーを外してアダプタにはめ込んで充電、ですか?
カメラ本体に入れたまま、
USB端子から充電はできますか?
マニュアルをざっと見たところでは、
取り外して充電する方法しか案内されていないようでした。
スマホ用に大容量のポータブル電源を持ち歩いてるので、
USBで充電できると共用できて楽なんですが。
3点


>バッテリーを外してアダプタにはめ込んで充電、ですか?
です。
書込番号:14091720
1点

本体充電式では予備電池を使いにくいので、充電器方式のほうがいいと思います。
書込番号:14092187
6点

> じじかめ様
NIKON P300を使っています。
こいつは充電アダプタでも本体でも充電できて便利なんです。
バッテリーを外してアダプタで充電できますが、
本体に装着したままUSB端子での充電もできます。
PCにつないで撮影画像の整理をしている間も、
充電が進んでいるという。
過去からの習慣で、
カメラ購入時にバッテリーも追加購入しましたが、
P300についてはほとんど出番がありません。
サブカメラに徹した、使い勝手のいいカメラだと思います。
銀塩時代からのNIKON党ですが、
S100はなかなかデキがよさそうなので購入しようと思っています。
NIKONがP300の正常進化型を出してくれたら、
浮気なんかしないんですけどね。
書込番号:14092434
4点

>NIKONがP300の正常進化型を出してくれたら、
出るとは思いますが、時期が許せば、、ってことになるんじゃない
でしょうか。
書込番号:14092587
0点

> 本体充電式では予備電池を使いにくいので、充電器方式のほうがいいと思います。
頭の凝り固まったヤツに、新しい物が使い難く感じるダケだろ!
今度のPana-TZ30も本体充電式になったようだし・・・
書込番号:14094709
2点

Benefrexさん
そのような言葉遣いはおやめください。
ひじょうに不快です。
書込番号:14094739
12点

ニコンはJ1/V1を出したので、コンデジにはあまり力が入らないかもしれませんね?
書込番号:14094894
1点

数年前の携帯電話の話ですが、リチウムイオン充電池なので、充電しながら使用すると寿命を縮めると聞いたことがあります。
また、デジテルカメラにACアダプターを接続して撮影する場合は、リチウムイオン電池は外しておいたほうが良いとも聞きました。
最近のデジタルカメラの場合はどうなんでしょう。
書込番号:14095137
0点

丁寧な言葉づかいの・・・偽善者?
ココには大勢蔓延ってるだろ?
同じダヨ!
書込番号:14095142
1点


> みなとまちのおじさんさん
リチウムイオン電池の劣化は、
過放電(空にして放置)した場合と、
満充電の状態を長く保持させることで激しく起きます。
高温環境下に置くのもよくありません。
充電しながらの使用がダメと言われるのは、
満充電になりがちで、かつ高温になるからです。
充電の状態を確認しながら使うのがいいです。
最近の携帯電話などでは、満充電になった時点で、
勝手に充電が停まって消費が始まるものが多いですね。
ノートPCでは、電源につないだまま使っている人をよく見かけます。
バッテリー、高いのになー。
書込番号:14095338
1点

Benefrexさん
あなたの他の投稿を拝見しましたが、同じように酷い言葉遣いで呆れています。
酷い言葉でも、それなりの経緯があるなら理解できることもあります。
しかし、あなたの場合は、そうじゃありません。
わたしには常識のない方としか考えられません。
この場の雰囲気を壊れますので、以降、投稿はお控えください。
書込番号:14095463
14点

>ノートPCでは、電源につないだまま使っている人をよく見かけます。
会社とかではそうなりますね。家でもそうかな。。
まぁ、モバイルでない限り、UPSのついているPCと思えば、、(笑)
書込番号:14095776
0点

本体充電の機種が増えている感じがします。
これもコストダウンの影響でしょうかね?
明確なメリットはないように思えますので......
書込番号:14096652
1点

marnonさん
P310、Expeed C2で3じゃないんですね・・・このタイミングで大丈夫なんでしょうか^^;
C2プロセッサに処理余力があるなら問題無いのかもしれませんが、ちょっと。
P3x0シリーズの基本構成で2世代は賄いたい(賄わないと利益回収できない)と考えれば当然ですけどね。
P7100後継機に期待・・・
だけどソニーはあのサイズの撮像素子を更新する気は無いようですし、ちょっと微妙です^^;
書込番号:14096714
0点

> 本体充電の機種が増えている感じがします。
俺の持ってるF31fdは2007年製だが、外部充電器なんか付いて無かったぜ!
書込番号:14096784
1点

> アキラ兄さんさん
P310は、16メガピクセルに上がったこと以外、
中身はあんまり変わっていないようで残念な仕様です。
画素数はもういいから、
マニュアルフォーカスとRAWが入れば、
それだけで買い増しする価値があったんだけどな。
CMにキムタク使って、1みたいな可愛くてかっこいいカメラを
若者やお姉さま方にたくさん買ってもらって、
その余力でオジさん受けする渋いコンデジを作って欲しい。
書込番号:14100158
1点

最初に買った機種からの習慣にもよるでしょうし、両方できればBESTという話です。
電池の話ですが、私はデジ1もコンデジも一年中車の中に置きっぱなしです(セダンですがトランクじゃなく室内。ただしメインの機種はクーラーボックスに)。夏の昼間は50度ぐらいにはなりますが、たぶん、3年ぐらいは持ちます(1か月で1万枚ぐらいは撮ると思います。デジ1の予備は2〜3個、コンデジの予備は1〜2個です。)。
ノートパソコンもACつなぎっぱなしですが、2年か3年ぐらいはもちます。あまりナーバスになっていると保管場所に困ったり、持ち出すのに遠慮したりしてしまうので、気にしないほうがいいと思います。(気にしてたら、そっちに気を取られて疲れてしまいます。)ただし、人に勧めるわけではありません。責任も取れません。
カメラ本体にもよくないとは思いますが、感覚的には3年やそこらで壊れたことはないです。
書込番号:14100185
1点

marnonさん
P3x0系は、あのスタイリッシュなデザインと明るいレンズという武器があるので、商品としてはいいのでしょうね。
画素数向上は撮像素子供給側(ぶっちゃけソニー)との兼ね合いなので読めてましたが、
新デジタルエンジン(高速チップ)搭載ならば、諸々のネガティブ要素を解消できるので期待してたんです。
同じような(ソニー製1600万画素BSI-CMOS)構成だと、
キヤノンだと海外で1月にIXY系のPowerShot ELPH 110 HSが発表されまして、
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_elph_110_hs
レンズ側のアドバンテージの大きいP3x0系がさらに化けるんじゃないかと期待したという・・・^^;
Expeed3、まずは最上位機種D4が出てからになりそうです。
そういう部分、1DXにはDIGIC5+ということにして、DIGIC5を先に市場に突っ込んできたキヤノンは「上手」ですね。
書込番号:14100340
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
S90を発売直後に購入してから愛用しています。
操作性(コントロールホイール)に不満はもっていますが、比較的高感度に強く発色も好みなのでトータルでは満足しています。
ただ、デジタル機器は進歩が目覚ましいので、最新機種のS100が気になりだしています。
高感度性能や操作性など、様々な点で進化していると思いますが、S90とS100はどんなところが違いますか?
センサーがCCDからCMOSに変更となったことによる画質変化があるのかも気になるところです。
どのようなことでも結構ですので、お教え頂ければと存じます。
0点

はじめまして。私も二機種のユーザーです。自然相手に使ってます。画ですが、CMOSになりましたか同様に鮮やかな暖色系です。後、ポジに設定したとき、青の色味や色乗りが好くなったように感じます。空雲撮りに多用しますが、オリンパス的こってりとは違う爽やか系です。ただ、S90のポジよりもわざとらしさもあります。私的には、ND内蔵につきます。川や波などの流れに対し、いろいろな可能性が加味されました。
引き続きの課題は、朝日・夕陽を撮った時の絞りの関係でしょう、星形に出る光彩です。雲の陰影描写が格段に良くなり、そんな条件でのAFも改善されているだけに残念な気がします。
書込番号:14082359
0点

S95 S100ユーザーです。
思いつくままに
・GPSが搭載された。
・大きさについて、高さが増し、奥行きが小さくなったことにより、持ち易く、ポケットにも入れ易い。
・S90、S95の専用電池が使えなくなった。(NB-5L)
・賛否両論のあるグリップがついた。背面の指置きは良好。
・コントロールホイールはS90からS95で改善されていますが、更にクリック感が増した。
・ストラップの付く位置が変わった。
・ブラック色について、表面の鮫肌加工により、持ち易く(滑りにくく)なった。
半面皮膚がこすれて粉みたいな汚れが気になるかも。
・電源ボタンが、黒からシルバー(メッキ)になり、少しアンバランス。
・鏡筒の質感が良くなった。
・RING FUNC.ボタンがカメラ背面へ移動した。
RING FUNC.ボタンは、ショートカットボタンとしても使用可になった。
・カメラ背面には動画撮影ボタンができた。
・モードダイヤルの質感がいまいちになった。
モードダイヤルは相変わらず固い。
・オプションの純正ケースの造りがいまいちになった。
・センサーが、CCDから自社開発1/1.7型CMOSセンサーになった。
・画像処理エンジンがDIGIC4からDIGIC5に進化した。
・高感度が明らかに良くなった。
・レンズが、F2.0のまま、広角かつ5倍ズームになった。(24mm〜120mm)
・最高シャッター速度が1/2,000秒となった。またNDフィルターが搭載された。
・フル画素で9.6コマ/秒の「ハイスピード連写HQ」が搭載された。
・撮影状況に合った6種類のISを自動で切り替える「マルチシーンIS」が搭載された。
・ISO感度設定で、感度の上がり方を「はやめ」「おそめ」と設定可能になった。
・AFのスポット中央1点のAFフレームを任意の場所に移動することが可能になった。
・AF(スポット)のスピードが速くなった。
その他いろいろ。
個人的には、1/1.7型CMOSセンサーとDIGIC5により高感度に強くなり、31S、32S等のソニー製裏面CMOS機で不満だった低感度の画質が満足できるレベルになったことが嬉しいです。
半面鏡筒のカタカタ音が気になるところです。
書込番号:14082783
8点

ちょこっと横からすみません(スレ立てるほどでもないと思うので)。
心神魂さんの書かれている「朝日・夕陽を撮った時の星形に出る光彩」とはどんな感じなのでしょうか。該当する画像があればご紹介いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:14082834
0点

自分も価格帯とレンズの明るさ、持った時の質感からS100を購入しました。
その直後、ここのクチコミにて動画のカタカタ音のことを知り実際に自分の物でも試しましたがかなりの音が入っていました。
一応キャノンのサポートに連絡を入れると同症状の報告はいくらか上がっているがその後の対応についてはハッキリした答えは得られませんでした。
そこで購入店舗のキタムラに相談すると1台在庫があるのですが音はするので来店していただき音の静かな方との交換という話になりお店に行ってきました。
そこの在庫との比較ですが鏡胴のガタは同じです。ちなみに安いクラスのパナソニックのFH5の鏡胴を確認しましたが、おなじ金属製鏡胴ですがFH5はびくともしないぐらいきっちりつくられているのに対しS100はガタツキガが多く明らかに製造段階の品質が甘いです。
仕方ないのでお詫びをいいつつお店に返金を受け入れてもらい、明るいレンズのフジフィルムのX10に乗り換えました。
書込番号:14082859
4点

心神魂さん
色味はS90と変わりないとのことで、安心して使えそうです。
ND内蔵とはすごいですね。撮影の幅が広がりました。
「星形に出る光彩」とはどのようなものなのでしょうか?
S90でそういう撮影をしたことがないもので、画像をお見せ頂ければありがたいです。
夕張メロンハイチュウさん
前面にあるグリップのことでしょうか?
グリップが付いて実用的になったなと思うのですが、デザインとしてはない方が良かったように感じています。
家電将軍さん
たくさん挙げて頂いてありがとうございます。
細かいところがブラッシュアップされていて、完成度が増している印象を受けました。
広角28mmに不満を持っていたので、24mmへの変更は買い換えの動機になりそうです。
あと、ソニー製裏面CMOSと違い、低感度時でも高画質というのは良いですね。
ソニー製裏面CMOS搭載機に手を出せなかった最大の理由ですので、S100は魅力的です。
のんきな猫のしごとさん
「朝日・夕陽を撮った時の星形に出る光彩」は私も気になります。
絞りが星形なんでしょうか!?
BONGA WANGAさん
動画に鏡胴のカタカタ音が入るということでしょうか?
だとしたら、フルハイビジョン対応など動画機能が強化されているだけに残念です。
製造過程で修正できるものなのであれば、直して欲しいです。
フジフィルムのX10は良い製品みたいですね。
大きさが結構あるので、私の場合は購入対象外になってしまいます。
書込番号:14083246
0点

>画質変化
に関してはそんなに変わらない気がします。あ、S90 ユーザです。
もっと差がでてきてから買い換えようと思っています。
書込番号:14083254
3点

写真の上手な方には広角端の数値にこだわらない人も多いけれど
私は24mmスタートというだけでS90を下取りに出したくなります。(^_^;)
S90で妻にダメ出しされたホイールの回りやすさもしっかり改良されているとか。
書込番号:14086157
0点

皆様こんにちは!
S100を使用していますが、
一番はGPS機能です。
どこで撮影したのか、思い出が更に鮮明になります。
あとは表面がザラザラになり、グリップしやすく
この質感が好きです。
書込番号:14086846
2点

店頭展示品を手持ちのS95と比べて真っ先に感じたことは
・コンパクトになった
手に持った感じでは明らかにS95よりもコンパクトに感じます。S90からですと一層強く感じるかもしれません。
写真で見る限りはS100のデザインはなんか変だなぁと思ってたんですが、いざ実物で見比べるとS95が野暮ったく見えてしまったのが意外でした。
・モードダイヤルの改善
S95のダイヤルは固くて指が滑りやすく、購入検討時に初めて店頭で触ってみた時にはコツがつかめず回すことができませんでした。(比較対象のLX5のダイヤルの回しやすさに感激したほどです)
S100だと滑りにくく、かつ感触も改善されており非常に回しやすくなっています。
書込番号:14087650
1点

あきべぇ01さん、こんにちは
たぶん「星形に出る光彩」ってこれのことなのかな?
絞り羽根の形状で光源がこのような星型になります。
S100は絞り羽根の形状が変わったのかな?
ND併用なのでS90のF8より絞り込めるようにはなったようですね。
私もS100への代替を検討しておりますが…
静止画撮影時のシャッター速度が1秒を超える場合、全てのモードで
ISO80固定になるらしいのがネックです。
書込番号:14090503
3点

S100かなり気になっている者です。
S90と同時期発売されていたG11を選択しましたし、S95と同時期に発売されていたG12を只今使用しています。で、今回3度目と云いますか、G12後継と思われるG1Xも当然気になりますが如何せん高価なんだろうなぁ〜との思いから俄然S100気になりまくっています。
残念ながら未だメーカーサンプルもユーザーサンプルも多く出回っていないようですので、写り方、撮れ方に関してはここでは書き込みません。
一方機能では「AFポイントの移動」「NDフィルターの内蔵」が加わったとの事ですので、これは撮影の幅が広がりそうでかなり好印象です。価格的な問題が無ければ購入されても満足度高いのではないでしょうか?!
あっスレ主殿も気になる発言されている
>「朝日・夕陽を撮った時の星形に出る光彩」
これ「光芒・光条」です。絞りを絞った状態で強い光を撮影するとあらわれる現象で、一般的には「良」とされているんですけどねぇ〜
光の足の数は絞り羽の枚数によって異なります。
(駄文失礼)
書込番号:14091470
1点

mt_papaさん
画質、進化しているとは思いますが、劇的とまではいってないかもしれないですね。
操作性の面で進化しているようなので、トータルを見ると良さそうだなと思います。
テヌキングさん
28mmでは撮れない被写体もあったので、24mmには惹かれます。
ホイールは自分は気をつけて撮るのでなんとかなるんですが、人に撮って貰う時に困りました。
まともに撮れるか撮れないか大きな差になるので、ホイールの改善は嬉しいです。
レっ君さん
GPSあれば便利そうですが、GPS機能付きのカメラを使ったことがないので、使ってみないと良さはわからないんだろうな、と。
表面のザラザラは見た目はいまいちのように思っているんですが、実用性という面では効果があるんですね。
DiSi77さん
大きさが小さくなっているんですね!
コンパクトになって困ることはないので、小型化は歓迎です。
モードダイヤルはS90も硬いです。
ホイールが余りに悪いのでダイヤルについては気にしていませんでしたが、確かに改善せれると嬉しい部分です。
Riderpapaさん
写真ありがとうございます。
星形って普通に出るように思うんですけど、どうなんでしょうか。
良いカメラはもっと星が細かくなるんでしょうかね!?
アメリカンメタボリックさん
写真ありがとうございます。
参考になりました。
良いカメラの星はどんな感じになるのか調べてみます。
書込番号:14092029
1点

光彩の形は絞りの形とは無関係です。
ハッセルの五角形絞りでも光彩は6本です。
書込番号:14098259
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
どなたか教えてください。
S100(V)ですが、
コントローラーリングの設定はSTD(スタンダード)、
「RING FUNC」にはISOを当ててます。
Pモード時、リング設定STDだとISOです。
出来れば、
Pモード時はステップズーム、TvAvモード時はTvAv値、
「RING FUNC」はISOのまま、という設定にしたいのですが…
マニュアル読んでも出来なさそう…
それとも私の理解力不足?
どなたか教えていただけると助かります。
0点

こんばんは。
>出来れば、
>Pモード時はステップズーム、TvAvモード時はTvAv値、
>「RING FUNC」はISOのまま、という設定にしたいのですが…
すみません。少し意味がわからないのですが、
>Pモード時はステップズーム、TvAvモード時はTvAv値
これは、コントローラリングのことですよね。
>「RING FUNC」はISOのまま、という設定にしたいのですが…
リングファンクションボタンには項目は設定できないと思います。コントローラホイールなら機能を設定できますよ。ホイールはISOの設定を割り当てるというのは出来ないみたいですね。
逆は可能みたいですね。リングはISOで、ホイールはそれぞれTvAvというのはできますね。
書込番号:14046271
0点

コントローラリングの「C(カスタム)」設定と、
「設定の登録」何やかんややってて、
何とか思惑通りの設定に出来ました。
お騒がせしました。
書込番号:14048776
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
G9を使っていたのですが、壊れてしまったのでカメラを買おうと思います。
新しく色々なカメラが出ていて何を買っていいのか迷ってしまいます。
今までずっとCanonだったのでCanonのカメラを買いたいと思っています。
主に子どもや食べ物、景色を撮るのに使っています。
どのカメラがオススメですか?
よろしくお願いします。
0点

先ほど正式に発表されたPowerShot G1 X はどうですか?笑
書込番号:14003949
2点

To toroさん こんにちは
PowerShot G1 X が発表されましたが その為G12値下がり期待できると思いますので 旧型で良いのであれば 最後のコンデジセンサーを積んだG12がお勧めです。
書込番号:14004103
2点

どーもです。ゆっくりとカメラを操作して儀式まで楽しみたいならG12。いつでも持ち歩けて直感的に撮りたいならS100でしょ(笑)!でも…あれを壊れるまで使い込んでるなら若葉さんじゃないでしょ(笑)。
書込番号:14004122
1点


G12大事に使おぉぉ!と思っている者です(笑)
個人的には新し物好きですのでS100っと云いたいところですが、価格差が1万強開いている今ではちょっと考えてします。
持ち運ぶのには断然S100!ですが撮影時のホールド感はG12!でも・・・
使用したことが無いですがここはS100でお願いします!
(駄文失礼)
書込番号:14010161
0点

G12をお勧めします。
理由1 G12が安くなっている。
理由2 G9はモニターが固定だが、G12は可動になっている。
理由3 G9は広角35mmスタートだが、G12は28mmスタート。
理由4 G12ならG9よりHSシステム搭載で進化している。
理由5 スレ主さん買い替えの理由が「壊れてしまった」であって、ポケットに入れて持ち運べるカメラがほしい感じではない。
理由6 広角24mmスタートが必要ならS100とか、別のカメラになるが、そんな感じでもない。
海外発表されたばかりの「PowerShot G1 X」はさらにいいと思いますが、
1 日本での発売までまだしばらくかかる。
2 センサーサイズが「フォーザーズ」に近い大型のため、とくに発売当初は高値になりそう。
3 広角側が28mmからで、G12と同じ。
このへんが「待てる&OK」なら、いいと思います。
個人的にはセンサーサイズ1/1.7型あたりのG12の新型が出るのではないか(つまり、S100のG版。G13)と期待しているのですが(個人的に買う買わないは別として)。仮にG13として、あるならきっと広角24mmスタートになるでしょう。これを待つなら、さらに遅くなる&やっぱり高価なので、「待てる」ならOKですが。
書込番号:14010862
1点

皆さん、色々とありがとうございました。
PowerShot G1 X の発表も知らなかったので、皆さんのご意見がとっても参考になりました。
色々と考えた結果、G12を買いました!!
届くのがとっても楽しみです。
本当にありがとうございました!!
書込番号:14044705
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
新しくS100を購入しましたが暗い室内での動画はS90に比べかなり暗く歴然と劣っていました。本当にガッカリ、他の方はどうでしたでしょうか?理由も推測できましたら教えて頂けませんでしょうか?
5点

あまり動画がすばらしいと、デジタルビデオが売れなくなる心配があるのかも?
書込番号:13994719
3点

ノボラーさん、こんにちは。
>新しくS100を購入しましたが暗い室内での動画はS90に比べかなり暗く歴然と劣っていました。
僕の場合はIXY31Sとの比較なのですが、確かに31Sと比べても暗い室内での動画は暗く写ってしまうようです。
>理由も推測できましたら教えて頂けませんでしょうか?
これは推測というより僕の個人的な憶測なのですが、S100では「こだわりムービー」の仕様が若干変更(拡張?)されているようで、これによって "暗い室内は暗い" と判断するようになっている可能性はあるのではないでしょうか。
確かに室内が暗い場合は31Sの方が明るく写るのですが、でも実際のその室内の暗さに近い感じで写っているのはS100の方のような気がします。
基本的には、暗い場面をそれなりに暗く撮りたいような場合は、『今まで(31SやS90)のように実際より明るく写ってしまう方がオカシイ』という考え方も出来るような気がしますので、暗い室内がそれなりに暗く写るようになったコト自体は一概に悪いコトでもないような気がします。
ただそれとは別の問題として、S100ではモードダイヤルを『動画』に合わせた場合は撮影前に露出(ゲイン?)を調整出来るようになっているハズなのですが、その露出調整が、『室内が暗い場合に限り』プラス側に機能しないですね。
↑この症状が、僕の固体だけのモノなのか他の固体でも同様なのか分からないのですが、とりあえず僕の固体では、室内が明るい場合(※)はプラス側にもマイナス側にも調整が効くのに、室内が暗い場合(※)はマイナス側への調整は効いてもプラス側へは全く変化しません。
もちろん暗い状態を明るく写すには限界があるとは思うのですが、でも最低でも31S(S90)と同程度の明るさまでは調整が効くハズですので、この状態は明らかにおかしいと思います。
※この 『明るい場合』・『暗い場合』 の境目を数値的に "何EV" と表現できればイイのですが、残念ながら僕の部屋ではその境目を探すために段階的に照度を調整することが出来ません。。。(TT;
書込番号:13994864
5点

みなさん報告ありがとうございます。
やはりみなさんのカメラも動画では以前のカメラより暗くなってしまうことが分かりました。
露出補正は暗いところでも出来ますが、もともと写りが悪いので効果が分かりにくようです。
ネットで調べたところCCDセンサーをCMOSセンサーに変更したため動画撮影が暗くなる、ブレる等性能が格段に悪くなったようです。
動画を重視される方はS100よりS95にしたほうが良いことが分かりました。
カタログに騙された感じです。
ありがとうございました。
書込番号:13995238
3点

ん?CMOSだと動画が暗くなるんですか?
何で???
ま、そもそも動画を重視するなら家電メーカー製がいいでしょうね。
静止画重視ならカメラメーカー製っと。
餅は餅屋。
書込番号:13996387
0点

以前からCCDセンサーに比べCMOSセンサーは暗部に弱く生産コストや消費電力は
少ないようでしたが、最近は大分改良されてきているようです。
今回のS100は写真では感度・ノイズとも大変素晴らしいものですが、
暗い所での動画に関してはまだ以前のS90やS95の方が格段に上です。
参考に動画をアップさせて頂きます。
S90では暗いためノイズが気になりますが明るいところではノイズもなくきれいです。
S100ではノイズどころかある暗さになると写りません。
ちなみに双方ともAUTOで撮影しました。
また、露出補正等を試しても差はでるばかりでした。
書込番号:13996517
10点

なにかにつけ、センサーの種類が CCD から CMOS になったことでああだこうだという
書き込みがあるようですが、ほとんどの情報は根拠がないんじゃないでしょうか。
もし、CMOS = ダメ が真なら、今出ているほとんどのデジタル一眼レフカメラの画質は
CCD のコンデジ以下ということになってしまいますし、HDビデオカメラの MOS センサー
を使った機種はちゃんと成立していますが、これも成立しないことになります。
なので、CMOS = ダメ という短絡的な思考や書き込みはあまり気にされないほうが
良いと思います。
書込番号:13996530
8点

この機種を持っていないので、戯言と思ってください。
FujiのF11の暗所の動画は静止画の暗所性能が良くても
暗かったです。次のF30は改善されて明るくなりました。
これはソフトかハードの改良を行っています。
裏面照射CMOSのHX5Vは静止画の高感度性能が良いにも
関わらず、暗所の動画はかなり暗かったです。
この時は、最低シャッター速度が1/60になるとか
言う説はありましたが、HX9Vで改良されました。
しかし、それでも暗かったです。
メーカーが暗所動画性能を重視していないか、
裏面照射CMOSとか高感度CMOSはCCDに比べ
広い明暗差は扱いにくいかも知れません。
書込番号:13996608
8点

mt papaさん、誤解を招いて申し訳ございません。
S100の動画で暗部での使用とご理解ください。
今から仕事さん、的確かつ豊富なご意見ありがとうございます。
メダリストの方からのご意見また実際にS100を使用した方々の報告で
暗部での動画撮影は暗くなってしまうことに残念ですが納得が出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:13996958
0点

先ほどは暗い部屋でしたので
再度、明るい部屋で少々暗い机の下を撮影してみました。
ご参考にして頂ければと思います。
(撮影はAUTOです。)
書込番号:13998136
7点

ノボラーさん
あまり動画の事は詳しくないので間違っていたら申し訳ないのですが^^;
僕はCMOSの動画機(iVIS)を持っていますけど、暗所で暗く写る経験はないです。
明るく撮れる、撮れないは機器毎の露出制御の違いが影響している気がしますが…
実際、見た目の明るさに近いのはS90とS100のどちらでしょうか?
仮にS100が見た目より暗く写っている場合、考えられる要因としては、S100の上限感度が低めに設定されていて、
暗所で十分なシャッタースピード(1/30)が確保出来ないのではないでしょうか?
書込番号:13998375
0点

TICK-TAC さん はじめまして
暗いところに限ってですが
実際の明るさはS90に近いと思います。(明るい場合暗い場合もあり平均的ですが)
S100はかなり暗くある程度になると真っ暗になってしまいます。
また、双方とも露出補正が付いており暗くすることは簡単ですが
S100では限界のようで実際の明るさになりませんでした。
書込番号:13998650
2点

ノボラーさん
>S100はかなり暗くある程度になると真っ暗になってしまいます。
現象からして、動画時にS100の上限感度が(S90より)低めに設定されているために、
シャッタースピード1/30で十分な光量が確保できず、露出不足に陥るのだと思います。
この辺りの設定を変更できれば解決すると思いますが、出来ない場合はメーカーに
現象を報告してみては如何でしょうか。
上限感度を高くしてノイズまみれの動画を避けるために、低めの感度設定している場合(仕様の場合)は
難しいかもしれませんが、バグの場合はファームウェア変更で対応できそうな気がします^^;
書込番号:13999211
1点

TICK-TAC さん
現時点カメラ側の設定では無理だと思います。
メーカーには確認しましたが回答まちです
よい解決策があればよいですが・・・・
あればまたご報告させて頂きます。
書込番号:14000138
1点

作例を見せていただいた限り、S100の動画は明らかに露出制御が上手くいっていない
ように見えますよね。
S95からの買い替えを考えていましたが、これでは困ります。
メーカーが回答を保留している・・・ということは、その現象は仕様では無い・・・
もしかしたら何かしらのトラブルを抱えている? というような気もします。
書込番号:14004170
5点

S100の方はAEがロックされてますが、S90の方はISO感度上昇でバリアブルAEになってるようです。
#S90で机の下に入り始めた途端にノイズが増えることから伺えます。
S100の取説だと、AEロック「も」可能という表記なので、本来こうだと困りますね。
#AEロック時は、逆にこうじゃないと困りますが・・・
操作方法など含めてキヤノンに問い合わせた方がよさそうです。
机の下に潜り込む動画の方が、問題点を明確に理解して貰えると思います。
書込番号:14004217
3点

てるみ2011さん
他の方の報告でも動画では露出制御が
うまく働いていないようにも思われます。
旧型S90・S95よりさらなる高感度を達成したはずの
新型S100の動画に暗部の露出不足に問題があるのは
私も含めPowerShotファンには本当に残念です。
アキラ兄さん
コメントありがとうございます。
単に暗い部屋より机の上から下の方が明暗があってよいかと思い
追加させて頂きました。
本体の操作で解決できればメーカーから
すぐに教えて頂けると思いますので問題ないと思います。
今回の動画での暗部露出不足については
原因とまた対応策があるのか
メーカーに確認できしだいまたご報告させて頂きます。
書込番号:14008102
4点

この現象について、メーカーがどのような回答をしてくるのか
興味を持っていましたが、その後なんの進展も無いのでしょう
かね。
書込番号:14024308
2点

てるみ2011さま
お待たせしております。
私も待てず連絡をいれていますが、
後日回答させて頂きますとのことで
まだ回答はありません。
またご報告致しますネ。
書込番号:14025838
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





