
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 15 | 2012年7月3日 02:08 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2012年7月2日 15:11 |
![]() |
10 | 14 | 2012年7月1日 21:45 |
![]() |
0 | 2 | 2012年6月22日 22:33 |
![]() |
1 | 7 | 2012年6月17日 21:33 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2012年6月12日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
3月に購入し3ヶ月たちます。1ヶ月くらい前、室内での動画撮影時に白い壁や机を写したところ、画像に下から上方向に縞模様が流れるように写ります。室内撮影の件数は多くないし、また購入時には殆ど気づきませんでした。最近それが気になってきています。保証期間内ですので、5月末に修理に出しました。結果は「フリッカーの為です。カメラ本体に異常は無いです」として戻ってきました。しかし、やはり画像は気になる状況です。そこで、今度は画像をつけて検査を依頼しました。修理センターの方は「結果は変わらないと思いますよ・・・」と言いながらも、丁寧に対応してくれて、今回はCMOSを含む光学ユニットの部品交換をしてくれました。丁寧な対応には感謝していますが、戻ってきた結果はやはり機能は治っていません。私の高望みなのでしょうか、静止画は問題はありません。ご進言をお願い致します。
1点

フリッカーだとカメラには何の問題も無いので修理のしようが有りません
対処方法は簡単です。
天井灯をインバーター方式の照明に換えて下さい。
書込番号:14733685
4点

アプロ ワンさん
早速のご返信ありがとうございます。家では解決できると思いますが、会社やレストランなどでも気になる状況です。動画を投稿しましたので見てください。
書込番号:14733712
1点

動画みましたが、これはフリッカーですよ。
動画の設定にフリッカー軽減の設定(50Hz/60Hz)の設定はありませんか?
書込番号:14733760
3点

動画でフリッカーを防止したいならば、シャッター優先にして
シャッター速度で調整する方法があります。
http://www.youtube.com/watch?v=mtFDcOk3WRE
シャッター速度を1/100です。
でもこの機種には付いていないので、RX100かFZ150なら
付いていますので、買い替え?
書込番号:14733763
4点

干渉しない(フリッカーの生じない)fpsに下げられてはいかがでしょうか?
書込番号:14733774
1点

そういえばS100はFullHDで撮影すると24フレーム/秒になるので、
HD又はSDで撮影した方がフリッカーは目立たないのではないでしょうか。
サンプルの動画はどのモードで撮影されています?。
書込番号:14733820
1点

fpsを上げるか下げるかして50/60Hzの電灯線周波数から避ければフリッカーは減るのですが・・・
S100だとフルハイビジョンで24fps、その他では30fpsで固定なんですね^^;
住まわれてる地区の電灯線周波数によってフリッカーの出やすいfpsは異なるので、
ひとまずフルハイビジョンとその他で撮り比べて、フリッカーのでない方を選ぶしかありませんね。
#それか他の方が書いてるように「買い換えるか」です。
ちなみに僕の部屋の蛍光灯はインバータータイプではないので、裸眼でも微妙なちらつきが判ります。
50Hzならば1秒間に100回、60Hzならば120回、実際には点滅を繰り返してますので・・・
書込番号:14733839
1点

みなさんありがとうございます。撮影はフルハイビジョンで24フレームで撮影しました。出来るだけ細かい部分まで撮影したいと思っていますので・・・。
アキラ兄さんの進言どおり、自分で撮影し比較してみることが必要ですね、ただ、カメラに対しては、この程度は我慢の範囲内なのでしょうか、他のユーザーの方はあまり気にならないのでしょうか、私は十分使いこなしているわけではないのですが、S100は気に入っているんで、対処方法があればありがたいですが。
書込番号:14733925
0点

以下は極論です。
気分を害されるかも分かりませんが…。
丁度、『レンズに傷が付くのがキライだから、レンズキャップをしたまま撮影したけれど、真っ黒で何も写らなかった。どうすればレンズキャップをしたままキレイな写真が撮れますか?』と同じような質問に思えました。
フリッカーはカメラ本体(機械側)では対応できません。(よくキヤノンが修理に応じたなという感想を持ちました。)
他の方々も書かれていますが、光源を変える(インバーター式、白熱灯などに変える)か、カメラの運用を変える(シャッタ速度などを変える)しか、方法は有りません。
書込番号:14734676
9点

ご進言ありがとう御座います。
こだわっていたのは、購入当初から比較すると、同じ設定での縞模様がとても目だってきているからです。最初からなら気になりませんが・・・。投稿画像はノイズは低いほうです。室内で特に白い机などを撮影する時などは気になります。前回使用していたCANONの別の機種(今もありますが)ではこれほどひどい状態にはなりません。修理センターの方もカメラ本体の可能性もあると判断し対応してくれたと思います。同機所持者で気になっている方もいると思いますが。
書込番号:14735209
0点

こんにちは。
>購入当初から比較すると、同じ設定での縞模様がとても目だってきているからです。
同じ場所・同じ蛍光灯の下での比較でしょうか?
フリッカーは『現象』であって『不具合』ではありません(カメラの責任ではありません)ので、申し訳ないのですが、
@場所が異なっている
A蛍光灯が異なっている(蛍光灯の経年劣化含む)
B思い違い
のいずれかのように思えます。
>室内で特に白い机などを撮影する時などは気になります。
フリッカーはいわば影のようなものですので、同じように発生していても白い背景の方が見えやすいように思います。
>前回使用していたCANONの別の機種(今もありますが)ではこれほどひどい状態にはなりません。
カメラの特性によって比較的強調して見えることもあるように思えます。
(例えば、S100のセンサーは高感度タイプのようですのでそれにより比較的はっきり見えるのかもしれません。)
(なお、高感度=高性能と考えればこれはむしろ長所です。)
比較対象は別の機種ではなく、同じ機種(S100)になさった方が良いでしょうね。
>修理センターの方もカメラ本体の可能性もあると判断し対応してくれたと思います。
修理センターでは直らないと思っていても修理対応(主に部品交換)することもあるようです。
不具合ではないというユーザーの納得を得るために、敢えてそうしているのではないでしょうか。
>同機所持者で気になっている方もいると思いますが。
これは恐らくいらっしゃると思います。
が、これはそういうものとして理解されている/受け入れている/諦めている、のではないでしょうか。
以上、全否定してしまってすみません。
でも、フリッカーは仕方のないものと思います。
比較として、他のユーザーの方からの情報が寄せられると良いですね。
(その場合でも、使用地域(50Hz/60Hz)、蛍光灯の種類などによって発生の強弱も考えられますので、厳密な比較は難しいかもしれませんけど。)
書込番号:14735666
2点

疑問はあるていど理解できますが、こういう事だと考えてみてください。
例えば30fps(秒間30フレーム)撮影というのは1/30秒毎に1フレーム分の画像を撮影していることになります。
この時のシャッタースピードなんですが、1/30秒だとデータ読み出し・画像作成処理が追いつきませんよね?
判りやすくいえば、シャッタースピード1/60秒で撮影して、1/60秒で処理を行って成り立たせています。
#ここでは、露光時間:処理時間=1/60:1/60と考えてみてください。
ここで、撮像素子が低画素で、動画フォーマットのデータ圧縮率も低く、動画の各種補正機能も少ない機種であれば、
相対的に画像処理時間にかかる時間は少なく(処理時間に余裕が持てるように)なります。
また、撮像素子性能とNR処理性能が向上して、高感度でも綺麗な画像が得られるようになれば、
シャッタースピード自体は速い方が動体ブレなどは減りますので、速いスピードにシフトされます。
例えば晴天の環境下では、撮像素子感度を下げても1/60秒では露光オーバーですので、より速くセットされます。
#静止画と同じでシャッタースピードが速いと動体は止まりますので、動体ブレがないカクカクした動きになります。
でフリッカーですが、今回のケースは前述のように60Hzの通常電源なら120回点滅している光源との干渉が原因です。
つまり、1/120秒に1回のタイミングで、実際には暗闇になっているということですね。
もし、シャッタースピードが1/125秒よりも速かった場合、画像には一瞬の暗闇の明度変化が現れることになります。
シャッタースピードが1/250秒であれば、明るい状態だけの画像と、暗い状態の画像のムラは大きくなります。
スレ主さんが仰るように「白いテーブルなどを撮影すると目立つ」のは、
白い(明るめの色の)被写体の方が照明が消えてるときとの明度差が大きいので「ちらついて」見えるということです。
ですので解決方法は、自然光もしくは、直流電源や周波数を高めたインバーター電源の照明を使うか、
シャッタースピードを下げて撮影するか、というのが基本的な対処になります。
前述のように、シャッタースピードはfps(秒間フレーム)と画像処理(圧縮処理含む)にかかる時間に依存するので、
ある程度の価格の機材か、動画機能を重視した機種でなければ調整が難しくなっています。
また、高感度性能の向上や、圧縮効率の要求によって、自動ではシャッタースピードが低くなりにくくなっています。
これに似た問題は、アナログ放送のブラウン管撮影時にシャッタースピードは1/15秒以下じゃなきゃいけないだとか、
方向幕やヘッドマークがLED化された列車の撮影は、シャッタースピードを下げないと欠けて写るだとか、
とある周期で描画されていたり明滅されたりしている被写体撮影にはつきものの問題ですので、難しいのです。
#シャッタースピード1/100秒固定の写ルンですで、アナログテレビの画面が綺麗に撮れないのは物理仕様ですよね?
製品技術レベルが低かったときには問題が生じなかったのに、
性能が上がって廉価普及すると問題が目立つのは良くあることです。
解決は、もっともっと性能が上がって対応設計されてなお価格が安くなるのを待つか、高機能機種に買い換えるかです。
書込番号:14735690
1点

こんばんは。S100は持ってませんが
内蔵NDフィルターを使うと改善するかも、しないかも。
説明書130ページ・105ページ
<補足>
撮影現場がかなり明るい照明なら、効果がありそうに思います。普通の家庭の室内の明るさでは、効果はないかも、あるいは画質が悪くなるだけかもしれません。
書込番号:14736871
1点

フリッカーですね!
自分はニコンJ1使ってますが、
http://www.youtube.com/watch?v=woRgIDZ1vGM&feature=youtu.be
最初綺麗ですが途中、1/100>1/160>1/100
とシャッタースピード(以下SS)を変えるとフリッカが出てきてしまいますw
動画でSSを変更or固定できるJ1に変えるとかw安いですよ!!
まあ冗談です!!
>>別の機種(今もありますが)ではこれほどひどい状態にはなりません。
S100は自動でフリッカ消してくれるんじゃないでしょうか??
(30Sはそうでした)
ただ消えるまでに数秒掛かります!撮影前にフリッカが出る場面で待機させておくと、
撮影時にはフリッカレスの綺麗な動画が撮れるんじゃないでしょうか・・・
書込番号:14742590
0点

皆さん、多くのご進言、ご忠告ありがとうございました。みなさんのご進言で気持ち的なものかもしれませんが、前ほどフリッカーが目立たないように感じます。また、自分でも色んな撮影方法を試してみました。「同じ場所で、少しズームアップかズームインすればフリッカーが消える」などコツがつかめてきたようです。どうにか使いこなせそうです。
書込番号:14755946
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
このカメラはフラッシュ部分がモーター駆動?でヌルッと出てきますが、しまうときはイチイチボタンを押して戻さなければなりませんか?
店頭の物で軽く押しても戻らないので怖くて試せませんでした。
0点

勝手に戻るとゆうと?
電源を切るor発光禁止の操作をするまで戻らないとゆうことでしょうか?
フラッシュ部分を押しての戻し方は厳禁ですか?
書込番号:14746499
0点

説明不足でした。
おっしゃる通り電源を切るか、発光禁止にするかで
ストロボが自動で戻るという意味でした。
手動では戻せないのではと思います。
ご指摘の通り、少し押したくらいでは押し込めませんし。
書込番号:14746564
2点

>電源を切るor発光禁止の操作をするまで戻らないとゆうことでしょうか?
そのとおりじゃないでしょうか。
私の S90 はそうです。
書込番号:14747056
1点

このシリーズのポップアップストロボは、発光禁止にするか、電源オフで自動収納です。
強く押さえて無理やり収納、(UP時を指で妨げる)とエラーがでます。
電源入れ直すと復旧しますが、以前壊したって書き込みのあったのでやめたほうがいいでしょう。
基本的にデフォルトは発光禁止にしてないと・・
モードダイアル廻すたびにアップ、ダウンを繰り返すし、
フラッシュボタンも誤操作しやすいです。
かなり強い力でポップアップするのでびっくりして落下させないようにw
書込番号:14748470
1点

皆様分かりやすい説明ありがとうございます。
現在古いイクシーを使ってるんですが、キャノン製品て発光禁止設定しても電源オフで設定消えちゃって入れ直した時にフラッシュたいてしまうんですよね(¨;)
壊してしまいそうで怖いです。
書込番号:14748828
0点

発光禁止設定は電源OFFでも保持される(保持するように設定できる)と
思います。
書込番号:14749220
0点

こんにちは。
S90ですが、発光禁止にしておけば電源を切り、再投入しても設定は保持されていて
フラッシュはあがりません。
ご心配なく!
書込番号:14749235
0点

みなさんのお陰で不明点が解消しました。
壊さないように気を付けることにして購入に踏み切りたいと思います。
グッドアンサーは後日検討の末選ばせて頂きます。
書込番号:14753371
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
今は、IXY DIGITAL 910 ISを使っています。
結構古くなったので、買い替えを考えています。
そこで、IXY DIGITAL 910 ISで好きだった部分を持っていて、かつ、足りない部分を補っている機種を探しています。
あまり知識もないので、合った機種を教えていただきたいと思っています。
【IXY DIGITAL 910 ISの好きなところ】
・電池持ちがいい
・歩きながら撮ってもブレにくい
・居酒屋などの暗い室内でもブレない
・マニュアルモードだと、電源を落としても設定を覚えてくれている
【IXY DIGITAL 910 ISの足りないところ】
・夜景がうまく撮れない
・夜景+人物がうまく撮れない
・スームがもう少し欲しい
以上を踏まえ、私の中でのこだわりとしては、以下になります。
@フル充電での撮影可能枚数が270枚に近い
AF値 F2.8〜F5.8 以上 (F2.8より小さい値〜)
B焦点距離 28mm〜 以上 (28mmより小さい値〜)
C手ぶれ補正が高機能(キャノンなら光学式?)
Dマニュアルモードがある
E夜景、夜景+人物が綺麗に撮れる
Fタッチパネルでない
Gキャノン
(※上から優先)
価格コムで色々調べていて、PowerShot S100にたどり着きました。
が、口コミを見ていると、
”カメラに詳しくないなら違い機種の方がいい”、”電池持ちは悪い”、
など、目にしました。
そのため、振り出しに戻ってしまったので、是非みなさんのアドバイスを聞きたいと思っています。
高い買い物ですので、失敗したくありません。
合った機種を紹介していただけませんか?
(こだわりFGは諦めてもいいかと思っています。ただ、キャノン以外はよく分からないので自分ではキャノンしか調べれていません。)
よろしくお願いします。
補足:コンデジ希望。動画は撮らない。撮影物は人物メイン。
↓↓1度自分の中で候補にあげた機種↓↓
(どれも一長一短)
IXY 600F [シルバー]
IXY 3 [シルバー]
IXY 220F [シルバー]
0点

910ISからならS100で良いと思いますが・・・。
長文ですが、分かる範囲で。
とりあえず、各機種の比較表。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500211163.K0000311564.K0000339888.K0000339885.K0000290072
>@フル充電での撮影可能枚数が270枚に近い
S100は910ISと同じバッテリーなので今お使いのバッテリーを予備として使えますし容量も大きいです。(1120mAh)
220Fのバッテリーは小型化され容量が低下しました。(680mAh)
IXY3は870mAh、600Fは760mAhです。
>AF値 F2.8〜F5.8 以上 (F2.8より小さい値〜)
600FとIXY3はズーム倍率重視なので600FはF3.0〜、IXY3はF3.4〜です。
>B焦点距離 28mm〜 以上 (28mmより小さい値〜)
600FとIXY3は910ISと同じ28o、S100と220Fはより広い24mmです。
広大な風景や狭い空間で出来るだけ広範囲を撮るには24mmは便利だと思いますが、人物メインなら28o位の方が個人的には使いやすいと思います。
>Dマニュアルモードがある
910ISは“マニュアルモード”がありますが、一般的に言う“プログラムモード(Pモード)”です。
露出補正やISO感度の手動設定が可能ですが、シャッター速度や絞り値(F値)の任意設定は出来ません。
S100のマニュアルモード(やTv、Avモード)はシャッター速度や絞り値の設定が可能です。
910ISと同等でよければ候補のIXYでも大丈夫ですが、本来のマニュアルモードが必要であればIXYでは不可です。
余談・・・910ISの長秒時設定ではISO感度の設定が出来たと思いますが、最近のキヤノンは1.3秒以上(だったかな?)の低速シャッター時には最低感度に固定されてしまうので、星撮りなどには向きません。
>E夜景、夜景+人物が綺麗に撮れる
夜景風景はどの機種も手持ち夜景モードで撮れると思いますが、レンズが明るく、高感度に優れるS100が有利だと思います。
夜景+人物のようなフラッシュ撮影の場合、最近のキヤノン機はISO感度が高めになります。
それによってフラッシュの光が届きにくい背景なども明るめに撮れますが、ISOが高い分、画質の低下も招きます。
個人的には910ISの頃のフラッシュ画像の方が好きです。
現行機でもISO200以下に手動設定すれば、似た感じに撮れます。
910ISはISOオートではISO200までしか上がりません。
現行機では状況によってISO1600まで上がります。
その分、室内などでもブレにくくなり、対応できる状況は広がりました。
高ISO感度画質が向上したと言ってもISO800以上にもなると、それなりの画質低下は感じると思います。
最近のカメラは性能の向上で色々自動でやってくれます。
結果的にその写りに問題を感じなければIXYでも良いかも知れませんが、違和感を感じた場合にはIXYには限度があります。
S100なら、例えばISO感度の上限設定、ISO感度の上がり方の設定(速め〜遅め)、フラッシュの調光補正など、IXYには出来ない細かな設定が可能です。
これらはPモードでも適応されると思います。
>こだわりがあるため迷っています。
という事なら個人的にはS100を推したいですが、望遠は910ISと大して変わりませんし、デザインの雰囲気もIXYと違って女性らしさはあまり無いですが・・・・
書込番号:14742639
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000386303.K0000135717.K0000216796
300枚以上撮れて、レンズの明るいものです。
オリンパスXZ−1
PANA LX5
SONY RX100
書込番号:14742901
1点

(1)ですべての候補が対象外になりますが、中でも比較的撮影可能枚数が多い
S100かIXY600しかないと思います。
すべてを満たすデジカメはないかも?
書込番号:14742989
1点

S90ユーザーです。
>”カメラに詳しくないなら違い機種の方がいい”
そんなことはありませんよ。
Pモードだけでも十分綺麗に撮れますし、電源オフでもそのままになります。
(フラッシュはそのまま、マクロは解除)
マニュアルは知識が必要ですが、操作自体はとても簡単です。
つまみ類や表示も大きくてやり易いです。
>”電池持ちは悪い”
予備バッテリー購入でクリアと思います。
でも私は間に合っていますけど。
撮影記録枚数は、撮影画素数にもよるでしょう。
私は現像は2L程度だしPC鑑賞程度なので、いつも3M設定にしてありますのでかなり持ちます。
3MでOKな鑑賞状況ならばデジタルズームでも画質が変わりませんし。
ご希望を読ませていただきましたが、S100を候補にされているのなら、これでいいと思いますよ。
夜景の綺麗さにはきっとびっくりなさることでしょう。
キャノンをお気に召しているのなら、あえて他メーカーに行くこともないと思いますし。
私はキャノンの顔の色は健康的で好きです。
人物メーンならなおさらキャノンでいいのではありませんか?
カメラの知識が豊富でなくたって大丈夫ですよ。^^
Pモードで楽しみましょ。
書込番号:14743031
2点

S100!
バッテリーの持ちはイマイチですが、それを感じるのはガンガン撮りまくるユーザーです。多分、大丈夫です。今の機種よりいいかもしれません。
書込番号:14743032
2点

>夜景、夜景+人物が綺麗に撮れる
高画質でブレなく撮影するなら三脚使用が最強です。
現在お使いのIXY DIGITAL 910 ISでも三脚を使うと完璧です。
書込番号:14743044
0点

COCOA☆BUTTERさん、今日は。
選択のポイントは夜景ですね。
S100でもRAWデータではノイズが出ていますが、
JPGに現像するとかなりノイズ消去がされています。
また、手ブレ補正が強力なのも夜景撮りでは安心です。
冷静に比較検討されていますので、判断に間違いはないと思います。
書込番号:14743193
0点

COCOA☆BUTTERさん こんにちわ!
選択条件
@ 撮影可能枚数が270枚以上
A F値 F2.8より小さい値
B 焦点距離 28mmより小さい値
C 手ぶれ補正あり
D マニュアルモード(M)あり
E 夜景、夜景+人物が撮れる
F ズーム28〜105mm以上(IXY DIGITAL 910 IS)
この条件を満たすものとして
LUMIX DMC-FX700-W \19800-
あと、これも良いかも
FinePix F770EXR \17980-
F値が3.5〜ですが
撮影場所が解かるGPS装備で、この価格は安いですね!
詳しいことは、下記リンクの比較を見てください。
FX-700 + F770EXR + 910IS + S100 比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000135725.K0000337903.00500211163.K0000311564
LUMIX DMC-FX700-W 価格 19800円〜
http://kakaku.com/item/K0000135725/
LUMIX DMC-FX700-W メーカー製品情報ページ
http://panasonic.jp/dc/fx700/photo_omakase2.html
書込番号:14743238
0点

私も910IS/2000ISからS100へ買い替えた者です。
操作性が変わらないので違和感なく使えます。
またこれまでの交換バッテリーが2個あったので
このバッテリーを無駄にせず使える機種としても選びました。
GPSをOFFにすれば結構いままでと同じくらい撮れているのではないかな。
MENUにもFuncSetにもそれぞれ簡易ヘルプ表示が出るので
設定などもわかりやすいですよ。
広角24mmは高いビルなどを撮ると湾曲しているのが分かり
(それはそれでいいのですが)、気持ち望遠で撮ります。
910ISからだと、S100は使い切れないくらい機能がたんまり入っていると感じますよ。
書込番号:14743336
0点

S 100でいいと、思うのですが、だだ望遠は
あまり変わらないですよ!3倍と5倍で
焦点距離が15mmしか、変わらないから、
望遠が、必要なら、600Fがいいと、思いますよ!
人物、夜景なら、S 100のが、スレ主様が
言われているように、F値が小さいですから
他の上げられた機種より、ブレもなく、撮れると思いますよ!
設定が、分からないなら、オート(Pモード)で
撮れば、気軽に撮れますよ!
書込番号:14743366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広角24oスタートで暗いところでの撮影が多いのでしたら、S100で良いです。
もし、28oスタートで良ければ、S95の中古品をオークションなどで手に入れるのもありだと思います。
S100の明るいところの画像は、解像度はあるのですが、緑っぽく、くっきりはっきりしていないというか、もやっとした感じ(眠い)で写ることが多く、RAW画像をいじるといくらか良くなります。
書込番号:14743978
0点

次点の IXY は画質的にNGじゃないでしょうか。220 もっていますけど、
S90 と比べても全然ダメです。
電池も持ちは、GPS を常に off とか、工夫する余地はあると思います。
書込番号:14744530
0点

現在、仕事でIXY410Fも使っておりますが、解像感や暗所のノイズについては劣りますので、
IXYははずされて、Sシリーズにされたほうが良いと思います。
前のCCDに比べ、S100のCMOSセンサーは暗所にはかなり強くなっているのですが、
個人的には、S100は、デフォルトだと日中の色のりがうすく今一つのように感じるので、COCOA☆BUTTERさんのお気に召すかが少し気になります。
ただこれは、個人の好みもありますし、カスタムカラーでコントラストやシャープネスを上げることである程度改善されます。
なお、DPPでRAW画像をいじれば、もっと良いですが、めんどくさいかもしれません。
書込番号:14745295
0点

みなさま、返信ありがとうございます。
すべてのアドバイスをよませていただき、S100の購入を決めました。
決め手になったのは、バッテリー持ちの問題と、カメラ知識のない者がS100を扱えるか、という問題です。
みなさまのアドバイスより、バッテリー問題については、
GPS機能OFFでそこそこ対応できそう(GPS機能は重要だと思っていない)。& 910ISのバッテリーも使える。とのことなので、バッテリー問題の解決だと思います。
そして、s100を扱えるかについてですが、Pモードで私のやりたいことはできそうですし、気軽にオートで撮影しても綺麗に撮れるとのことなので、大丈夫かなと思いました。
暗い室内写真もあげていただいてありがとうございます。手持ち撮影とのことなので、手ぶれ機能もISOも進化し、私の求めている写真が撮れる気がしました。
そして、最終的な決め手は、それでもやっぱり物足りない!と感じてしまったとき、
s100であれば、カメラの勉強をすれば自分で設定するモードも多いみたいですし、対応できるのではないか?と思ったからです。
みなさま、本当にありがとうございました。
他メーカーの機種を紹介してくださったみなさま、ありがとうございました。
どれも一長一短だったので、(光学ズームが少ない、タッチパネル、など)
であれば、ずっと使ってきたキャノンにしようと思いました。
書込番号:14750718
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
現在私はSONYのα55、WX5、HX9Vを使用しています。いずれもフルハイビジョン動画撮影ができるので、ちょくちょく撮っているのですが、ソフトは静止画・動画すべてSONYのPlayMemorysでおこなっています。
S100に大変興味があるのですが、この機種のフルハイビジョン動画は上記ソフトでも管理できますでしょうか。ご存知の方、ぜひお知らせください。管理できるのならば購入したいと思っています。
以前Panasonicのデジカメも所持しており、その際AVCHDフルハイビジョン動画だからおなじくSONYのソフト(当時はPMB)で管理できるかと思ったら全く認識しませんでした。
いろいろ細かいところでメーカーごと違いがあったようで。ただ、AVCHDでないオリンパスのハイビジョン動画は認識しており、ほんとのところ試してみないと何ともです。
量販店で試してみたくてSDカード持ち込んだのですが、展示品ではカード口にセキュリティーコードがしっかりくっついていて、試すことができません。
どうかご存知の方 よろしくお願いいたします。
PS:RX100を購入すればなら何も悩みはないですが、価格がネックですし、歴史あるSシリーズに一度出会いたい気持ちもあるので…。
0点

残念ながらファイル形式が異なるため管理できません。
OSはWin 7をお使いのようですのでマイクロソフトで無償配布している、
Windows Live Essentialsをダウンロードしてみたら如何でしょうか。
この中のフォトギャラリーでソニー、パナのAVCHD動画、キヤノンのMOV動画
および、全てのJPEGファイルが管理できると思います。
また、ムービーメーカーを使用すれば、動画の編集、保存、You Tubeへアップロードなどが可能です。
思いますと抽象的なのは、ソニー機は持っていないので検証していません。悪しからず。
使い勝手の良いお勧めソフトですよ。
書込番号:14706882
0点

団塊の世代]氏様 丁寧なアドバイスをありがとうございました。
S100の購入はまだ検討中といったところですが、有力候補なのは間違いないです。
購入した場合は、アドバイスいただいた方法で一括管理してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14712936
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
今回、 新しく S100を購入しました。
水中でのうまく撮るコツ、設定について教えていただけたらと思い書き込みしました。
A点ほどお願いできたらと思いまして、書き込みさせていただきました。
@過去ログなどを参考に考えた結果、
Pモードで コントローラーリングで露出補正を割り当てて、
ダイナミックレンジ補正 オート
ISO オート
WBは 水中? もしくは肌騎士さんの言われたマニュアルWB?
マイカラーは くっきりか ポジフィルム
ブラケット ?
評価測光?
jpeg
肌騎士さんのコメントを参考に考えてみるも、おそらく自分が取り違えていることが多いのかと思いまして、 何もわからないので相談させていただきました。
マニュアルWB使い方を(BGMA)をもう少し詳しく教えていただけたらと思います。
おすすめのポジションとかありますでしょうか?
またWB水中にセットして さらにマニュアルで細かい色合いを出すということでしょうか?
自分の考えよりも良い案があると思いましてご相談させてもらいました。
カメラも水中カメラも本物のド素人でございます。
お詳しい方がいましたら、教えていただけたらと思います。
臨機応変というカメラ技術はまだありませんので、
なるべく簡単に撮っていける設定が希望です。
Aムービーダイジェストの画質は640に固定されますと
取説に書いてありましたが(P71)、変更方法はないのでしょうか?(涙)
静止画の画質は オート撮影と考えてよいのでしょうか?
海の中で使えたら後の動画編集に効果ありまくり!!と期待していましたが、
まさかのスタンダード撮影となると、不安です。
A点ほどですが、本当に質問ばかりですみませんが よろしくお願いいたします。
(同じ内容を1年ほど前のスレッドに書き込んでしまいすみませんでした。)
0点

WBが気になるなら raw という手もあると思います。
書込番号:14673025
0点

ご返信ありがとうございます。
RAWの特徴をつかんでいませんが、挑戦したいと思います。
付属のソフトで2〜3枚いじってみましたが、面白さを感じることができました。
凝り性なので向いているかもです。
RAW+jpegにすると、JPEGのダイナミックレンジの補正や、マイカラーの選択ができなくなってしまいますが、水中写真についてはRAWでいった方がいいかもと思い始めました。
どこかの書き込みに初心者がRAW撮影をしてあとで補正をしても良い結果にならないことが多いとありましたので不安ではありましたが、
mt papaさんのご指摘のようにRAWで行ってみたいと思います。
RAWには敷居を高く感じていましたが、アドバイスをもらえると、挑戦してみようという気持ちになれます。 ありがとうございます。
書込番号:14673850
0点

DPPは使いやすいと思います。
お高くとまったソフトと違い、(笑)専門用語バンバンでてくるってこともないし、
だいたいイメージつくと思います。
あと、こんなのもあったりします。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-DPP%E3%81%A7RAW%E7%8F%BE%E5%83%8F%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-DCM-MOOK/dp/4844327844/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1339514131&sr=8-1
書込番号:14674449
0点

DPPの資料を詳しくありがとうございます。
キャノンのは使いやすいんですね。 ならば一層RAW撮り頑張ってみます。
オートフォーカスの設定がむずかしいですね。
フォーカスロック撮影
キャッチAF
サーボAF
使えそうなのがいっぱいあって。。。
撮りたい絵作り応じてなのでしょうけど、水中では混乱すると思うので(汗)
書込番号:14674952
0点

コンデジではありませんが、デジイチで水中撮影を楽しんでいます。
私はRAWで撮って自宅PCでDPPにて現像しています。
明るさの調整やコントラストなど自分の好みに合わせられるので良いですよ。
WBはあまり気にしたことないですね。
これもDPPでRAW現像するときに変えられるので。
AFはワンショットで、サーボなどの追従するAFは使っていませんよ。
roger44さんはどの様な被写体を撮影するのでしょうか?
小物などをマクロで撮影でしょうか、それともワイドで水中の景色や群れですか?
またはその両方でしょうか?
最初から上手く撮れれば良いですが、なかなか難しいですよ。
それに水中は陸上よりも光が少ないので、曇っていたりするとピント自体合いにくくなります。
それを補うため水中ライトを用意する人もいるし、内蔵のフラッシュだけでは物足りず、外付けのストロボを購入する人もいますので。
これは潜る場所や環境次第なので、一概にどれが正解かはないかとおもいます。
書込番号:14690930
1点

深海魚2005さん、ありがとうございます。
mt papaさんと同じようにRAW撮影が良さそうなのですね。
自分はマクロもワイドもやりたい感じなんです。中古のレンズを気長に探します。
Tx-5で動画撮ったり静止画撮ったりしてましたが、なかなか納得いかなかったので、今回思い切って購入した次第です。
年に沢山潜れないので、ストロボを購入するのは、自分には重荷かもです。
ライトやストロボがあったほうがきれいな動画や写真が撮れますよね。
ひとまずは明日、潜って様子を見てみます。
WB気にしなくて良いとの事で悩みは無くなりました。ありがとうございます。
動画の設定がわからないですね。
水中モードで動画を取って、その間にシャッター押して、RAWでとれるのかとか、
メニュー設定における動画と、静止画へのインパクトが、今一把握出来てないんですよね。
ひとまずは静止画がすっきりしましたので、ありがとうございます。
台風来なきゃ3日間潜れたのに、今回は1日潜れれば良いかもってショップのお話です。
山間部からなので、、、んーでも良いダイビングにしたいですね。良いダイビングになりますように。
関係無いこと失礼しました。
書込番号:14693270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、AFの件もありがとうございます。
サーボ使わなくても良さそうないんですよね。
状況に応じてだと思いますが、シンプルにやった方が良さそうですね。
書込番号:14693283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
初心者の書き込みで申し訳ありませんが、今新しいデジカメの購入を考えています。
主な用途はダイビング中の水中写真です。
今候補はS100と考えていますが、今までオリンパスの製品しか使ったことありません。
そのため、他の会社で防水非対応のカメラで水中モード(ワイド&マクロ)とピントを合わせる速さ等の機能についてよくわかりません。(むしろ、どのような機能が搭載されているかもわかりませんが)
もし、水中で使うなら、このカメラより、こっちの方がいいとか、S95をお持ちの方でシーン撮影の機能内容など教えてくれる人がいたら嬉しいです。
因みに以前使用していたのは、オリンパスのxz-1で、10月にあえなく水没させてしまいました。
また、水没のリスクを考えて、意見の募集はコンデジのみにしてくれると嬉しいです。
それと、オリンパスも今後サービスが安定して継続されるのかわからないので、購入候補から削除しています。
皆さんオリンパス難民の私に愛の手を差し伸べてください(笑)m(__)m
書込番号:13835665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 皆さんオリンパス難民の私に愛の手を差し伸べてください
笑いました。
書込番号:13836037
0点

てんでんこさん
こっちは切実なんだから、わらわないでくださいよー(笑)
書込番号:13836231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XZ1をなぜ水没させてしまったのですか?私はダイビング毎に
水中ハウジングをメンテするので、水没の原因を知りたいです。
さて、水中撮影でのコンデジですが、使ってきた経験から言うと
最強は間違いなくXZ1です。使い方のコツさえ分かれば
いい写真がバシバシ撮れます。難しいと言う人もいますが、
決してそんなことはありません。
次にG11です。G11とXZ1の差はレンズ開放値で、僅かですが
やはりXZ1が勝ります。望遠ならXZ1の圧勝です。
最後にS90ですが、同じセンサーを使用しながら、解像感で
S90よりG11が圧勝します。やはり光学系にお金をかけた
方が、より綺麗な写真が撮れるのは当然の結果と言えるでしょう。
ですが、G11(現G12)はカメラもハウジング大きく、後付で
広角やマクロレンズも付けられないし、より水没する可能性も高いと
思うのでお勧めはできません。
コンパクトで扱いやすいというS90の経験から、後継のS100が
良いのではないでしょうか。ちなみにご紹介した3機種の解像度の違いが、
分からない、あるいは気にしないのであればS100で良いと思います。
S90とXZ1の作例は水中写真で検索してもらえると、たぶん残っている
と思いますので参考にしてみて下さい。
S90の水中撮影ではシーンモードは一切使用せず、Pモードを使って
いました。水中のPモードは最強ですよ。お勧めします。その後、
慣れてきたらMモードで使いまくりましたが。。。
意外と知られてないんですが、マニュアルWBを使うと、一切青被り
しない、極めて美しい水中写真が撮れます。なんで皆これを使わないの?
と思うくらいの機能ですから、ぜひチャレンジして見て下さい。
書込番号:13837132
1点

肌騎士さん
俺も水没させた前日にOリングを洗い、メンテナンスはしてました。
それと毎回移動の時もタオルにくるんで手荷物に入れて移動してました。
でも、ハウジング自体が歪んでしまい、それにより水が少しずつ侵入していました。
だから、原因はよほど強い衝撃が一瞬に加わったとしか思えないんですよね。
この体験で、セットのハウジングは恐怖を感じましたね
次はハウジングは、専門のハウジングショップで購入するつもりです。
それと、後で思い返したら水没の要因として、ハウジングのレンズの部分に水滴がついてました。
この体験は、ダイバーの皆さんが記憶に残してて、同じ状況になったときに思い出して水没を防いでもらえたら嬉しいです。
後色々アドバイスありがとうございます。
俺もXZ-1が良いのですが、今後もしかしたらカメラから撤退した場合のことを考えたら、二の足を踏んでしまうんですよね
書込番号:13837235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も以前違う機種ですが、カメラを水没させてしまったことがあり、
それ以来、神経質のようにハウジングのメンテに力を入れるように
なりました。またダイビングで潜降時にカメラを確認して、水の
進入がないかどうかも、必ず確かめるようになりました。
洗い場の桶に漬けた程度では、水圧の関係から分からないことも
あるからです。
スレ主様のご経験は大変に貴重な情報です。私の周りのダイバーも
機種の違いこそあれ、水没の確率は2人に1人という高確率です。
水没の危険は、決して他人事ではないと肝に銘じると共に、なぜ
水没したかという因果関係の情報を発信することが、何よりの事故
防止に繋がると信じています。今のところ極めてそれが少ないと言う
のが現状です。
さて、オリンパスについて色々とかまびすしいですが、誰も分からない
将来のことをあーだこうだと言っても、始まらないのにとあきれて眺めています。
今欲しいと思うもの、素晴らしいと信じるものを今手にしなくて、いつ
手にするんだ?というのが私の考えです。こんな事を言うと批判を浴びる
かも知れませんが。人の考えることはどうでもいいんです。自分の信念に
従って行動すればいいじゃないでしょうか。もちろん自己責任で。
書込番号:13837567
0点

何を今さらと笑われそうな気もしますが……
「はなちゃんの水中デジカメ工作」というブログに水中ハウジングの
水没検出器(漏水センサー)を自作する方法が紹介されているのを
御存知でしょうか。減圧不要の深さでないと漏水がわかっても
間に合わないでしょうが工作好きの方には一見の価値ありかと。
書込番号:13837757
0点

肌騎士さん
確かにその通りなんですよね
ただ、将来のことについて不安な理由として、もし撤退したらシリカゲルやOリングが今後手に入れれるのか?っていう不安もあったんですよね
ただ、よく考えたら、ハウジングは専門会社で買うのを決めていたので実はそこは考える必要がなかったんですよね^^;
正直水没したら、たとえサービスがあったとしても、修理保障対象外ですし^^;
そこらへんも考えてまた、オリンパスの製品も含めて考え直して見ます^^
XZ1の後継機種でないですかねー?
書込番号:13837849
0点

回答してくださった皆様へ
結局知り合いが利用していたG10にすることにしました。
格安で譲ってくれるのと、春にレギュとライトを新調するという財布の事情もあり、今回は最新の機械は見送ることにしました。
色々質問して、お手数をかけたのに最後は全く関係ないものにしてしまったことは申し訳ありませんでした。
また機会があるときはよろしくお願いします
書込番号:13865562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回、 新しく S100を購入しました。
水中でのうまく撮るコツ、設定について教えていただけたらと思い書き込みしました。
A点ほどお願いできたらと思いまして、書き込みさせていただきました。
@過去ログなどを参考に考えた結果、
Pモードで コントローラーリングで露出補正を割り当てて、
ダイナミックレンジ補正 オート
ISO オート
WBは 水中? もしくは肌騎士さんの言われたマニュアルWB?
マイカラーは くっきりか ポジフィルム
ブラケット ?
評価測光?
jpeg
肌騎士さんのコメントを参考に考えてみるも、おそらく自分が取り違えていることが多いのかと思いまして、 何もわからないので相談させていただきました。
マニュアルWB使い方を(BGMA)をもう少し詳しく教えていただけたらと思います。
おすすめのポジションとかありますでしょうか?
またWB水中にセットして さらにマニュアルで細かい色合いを出すということでしょうか?
自分の考えよりも良い案があると思いましてご相談させてもらいました。
カメラも水中カメラも本物のド素人でございます。
お詳しい方がいましたら、教えていただけたらと思います。
臨機応変というカメラ技術はまだありませんので、
なるべく簡単に撮っていける設定が希望です。
Aムービーダイジェストの画質は640に固定されますと
取説に書いてありましたが(P71)、変更方法はないのでしょうか?(涙)
静止画の画質は オート撮影と考えてよいのでしょうか?
海の中で使えたら後の動画編集に効果ありまくり!!と期待していましたが、
まさかのスタンダード撮影となると、不安です。
A点ほどですが、本当に質問ばかりですみませんが よろしくお願いいたします。
書込番号:14671349
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





