PowerShot S100 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1330万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:200枚 PowerShot S100のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PowerShot S100 の後に発売された製品PowerShot S100とPowerShot S110を比較する

PowerShot S110
PowerShot S110PowerShot S110PowerShot S110

PowerShot S110

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月12日

画素数:1330万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:200枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot S100の価格比較
  • PowerShot S100の中古価格比較
  • PowerShot S100の買取価格
  • PowerShot S100のスペック・仕様
  • PowerShot S100の純正オプション
  • PowerShot S100のレビュー
  • PowerShot S100のクチコミ
  • PowerShot S100の画像・動画
  • PowerShot S100のピックアップリスト
  • PowerShot S100のオークション

PowerShot S100CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年12月 8日

  • PowerShot S100の価格比較
  • PowerShot S100の中古価格比較
  • PowerShot S100の買取価格
  • PowerShot S100のスペック・仕様
  • PowerShot S100の純正オプション
  • PowerShot S100のレビュー
  • PowerShot S100のクチコミ
  • PowerShot S100の画像・動画
  • PowerShot S100のピックアップリスト
  • PowerShot S100のオークション

PowerShot S100 のクチコミ掲示板

(952件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot S100」のクチコミ掲示板に
PowerShot S100を新規書き込みPowerShot S100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
77

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

設定のリセットについて

2012/01/18 18:10(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100

クチコミ投稿数:17件

質問ばかりですが、どうぞよろしくお願いします。

LAW・マニュアルでもとれる、散歩の時ポケットにつっこんでおける、水中ハウジングも比較的安価で用意されているカメラを探しておりましてS100とXZ-1にたどりつきました。(E-Pシリーズも候補でしたが、携帯性、価格で脱落しつつあります)。

そんで量販店で両機ともさわってきたんですが、S100は例えば絞り優先モードにしといて、WBとか感度とか測光方式を変更して電源を切ると、変更した項目が全てリセットされてしまいます。XZ-1はそのまま維持されていました。
店員さんに聞くと、その通りです、という答えでしたがほんまですか?
設定を維持しておく方法があるような気がしてユーザーの皆様にお聞きしたいと考えました。
それとついでにお聞きしますがAEロックはどのようにやるのでしょうか。
これもおわかりの方いらっしゃれば教えて頂ければと思います。
厚かましいお願いですが、よろしくお願いします。

書込番号:14037690

ナイスクチコミ!0


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2012/01/18 18:58(1年以上前)

P Av Tv などのモードなら覚えていると思いますけど。。AUTOになっていたんじゃ
ないでしょうか。

書込番号:14037852

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 PowerShot S100のオーナーPowerShot S100の満足度4 MY ALBUM 

2012/01/18 19:51(1年以上前)

シーンモード等では設定が解除されることはあると思いますが、TV,AV,Pモードでは
設定が保持されるはずです。

書込番号:14038056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2012/01/18 20:47(1年以上前)

早速ありがとうございます。
モードは絞り優先でまちがいなかったと思います。
展示状態はシャッターはおりるけど記録できません(カード未挿入やったかな)状態でしたのでそれが原因かもしれんなあ、と皆様のお話を聞いて思い出しています。

ありがとうございました。ふつー、保持されますよね。
専門店のあの店員、軽くどついたらなあかんなあ。

書込番号:14038285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/01/18 21:42(1年以上前)

質問ですが、今回の書き込みから急に関西弁なのは何か理由があるのですか?
#時々板によって性別やキャラクターが変わる人が居ていつも不思議だなぁと感じているので。

スレ主さんの質問いつ来ましては以下で取説PDFをダウンロードして確認するのが確実だと思います。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300005717/01/pss100-cug-c-ja-web.pdf

書込番号:14038572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/18 21:57(1年以上前)

>S100は例えば絞り優先モードにしといて、WBとか感度とか測光方式を変更して電源を切ると、変更した項目が全てリセットされてしまいます。
テストしてみました。

AVモードで電源を入れて、『WB:Auto→電球、ISO:Auto→200、測光方式:評価→スポット』 と変更して、そのまま1枚もシャッターを切らずに電源を切って、再度電源を入れてみました。
その結果、WB(電球) と ISO(200) は変更後の設定が保持されていましたが、測光方式は元の評価測光にリセットされました。
ところが『評価→中央重点』と変更した場合はリセットされずに中央重点が保持されています。
また、『評価→スポット』の場合でも、設定を変更した後に一度 TV 等にモード変更して電源を切ると、再度電源を入れた際にはスポット測光として保持されています。

ともあれ、既にこの時点で、夏緑広葉樹さんの仰る
>変更した項目が全てリセットされてしまいます。
の "全て" と僕の固体は症状の出方が違っているコトになるのですが、いずれにしてもじじかめさんの仰るように普通は保持されるのが当たり前だと思いますのでこの状態はマトモとは思えないです。

個人的な素人考えなのですが、キヤノン機の中でも、例えば IXY31S などの場合はモードもISOなどの各種設定も全てソフト的にモニタ画面上で変更するようになっているのですが、S100の場合はモード部分だけダイヤルで(表面的には)物理的に設定するようになっています。
何となくこの辺りの、メモリ内保持の設定と物理的設定部分のモロモロでファームウェア的に整合性が取れていないような気がします。

>店員さんに聞くと、その通りです、という答えでしたがほんまですか?
たぶん、その店のその固体に関してはホンマだと思うのですが、少なくとも僕の固体に関してはその店員さんの説明は一部間違っているようです。

ただ、例えば『測光方式の変更の仕方』は説明書に載っているのですが、『その変更した内容がどんな条件でどのように保持されるか』については一切記載されていません。
S100に関しては色んな点であまりにも固体差があり過ぎる感じですので、こういう "説明書に記載されていない部分の仕様" については『どれが本来の仕様』なのか、たぶん開発責任者以外はキヤノンの人間でも分かっていないのではないでしょうか。

ですので、
>専門店のあの店員、軽くどついたらなあかんなあ。
コレはやめてあげてくださいw
ただ、その店員も、S100に関しては 『この固体はそうです』 と説明するべきだったでしょうね。

>AEロックはどのようにやるのでしょうか。
シャッターボタン半押しの状態で背面ダイヤルの "上ボタン" を押すとAEロックされます。

書込番号:14038643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/18 23:19(1年以上前)

一応、僕の固体の状況を動画で撮ってみました。
僕個人的にはほとんどAutoと評価測光で間に合っているのですが、修正してもらえればそれに越したコトはないと思います。

http://www.youtube.com/watch?v=UH6He3AqkKI

書込番号:14039127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件 PowerShot S100のオーナーPowerShot S100の満足度5

2012/01/19 04:39(1年以上前)

固体→個体でお願いします。

書込番号:14039890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/19 07:50(1年以上前)

おはようございます、ご指摘ありがとうございます。
あと海外の方にとっては全く意味が異なるそうですので、『AV、TV』も『Av、Tv』に修正させて頂きます。

書込番号:14040047

ナイスクチコミ!0


愛棒さん
クチコミ投稿数:42件

2012/01/19 12:13(1年以上前)

むしろ海外よりも日本人の方が、AVといったらHなビデオ、TVといえばテレビを真っ先に連想するかと

>質問ですが、今回の書き込みから急に関西弁なのは何か理由があるのですか?

通常モードは標準語で、どつきモードに移行する時は関西弁でみたいな感覚じゃないでしょうか。
頭の中のモードダイヤルをワンクリックする感じで。

書込番号:14040716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2012/01/19 20:46(1年以上前)

動画やら、取説やら色々とありがとうございます。
思ってたよりおもしろそうなので、今度別の個体をさわってみますわ。
皆さん、おおきにありがとうございます。

書込番号:14042377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信25

お気に入りに追加

標準

ハイクラスコンデジならば?

2012/01/16 22:29(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100

スレ主 morimonさん
クチコミ投稿数:71件

銀鉛時代もデジイチになってからもペンタでシステム組んできましたが、あと数年で後期高齢者となる身です。
車に最低三台のボディーにそれ以上のレンズを積んでの撮影行はかなりしんどくなりました。
(昔からの鉄チャン)
ところが、昨年体調を崩し撮影はもっぱら近場で、花やスナップのみ。春になれば活動できそうなのでカメラを軽い高級コンデジに変えようと考え、デジイチよりはるかに軽いG12にしようと考えましたが、このところ、S100やGX1の話題が凄く多くなりました。望遠、接写、動きもんなど欲が深いのですが、経験豊富な皆さんならば価格も含めどれがよいとお考えになるでしょうか。
 
購入したら花やスナップ、たまに鉄チャンでと思ってます。プリント半切になることがあるかもしれませんがおもにA4あたりになりそうです。

書込番号:14031332

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2012/01/16 23:26(1年以上前)

動き系もあるとなるとS100ではAFスピードが問題になると思います。
やはりAFが出来るだけ速い機種とマニュアルフォーカスをレンズリングで出来る機種が良いと思います。

動きものが無くAFだけで良ければS100は良いカメラだと思います。

書込番号:14031628

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2012/01/16 23:29(1年以上前)

たぶん、使っているうちに割り切れなくなるような気がします。
軽いデジイチ+目的別レンズで、X5 なんかどうでしょうか?
動き物もターゲットにするなら X5 がいいと思います。

書込番号:14031648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/01/17 00:53(1年以上前)

動き物というなら、Nikon1 V1のダブルズームも推奨させてください。
少なくともハイクラスのコンデジ・ミラーレス一眼の中ではAFの速度は最速クラスです。
まだレンズが少なくダブルズーム+単焦点1本ぐらいのシステムしかないのが欠点ではあります。

書込番号:14032002

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 PowerShot S100のオーナーPowerShot S100の満足度4 MY ALBUM 

2012/01/17 10:52(1年以上前)

メインとして使うつもりなら、マイクロフォーサーズぐらいがいいと思います。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000311223.K0000261377

書込番号:14032863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/01/17 11:18(1年以上前)

morimonさん こんにちは

>春になれば活動できそうなのでカメラを軽い高級コンデジに変えようと考え
まずは 今底値状態のG12追加購入が良いと思いますよ 使っていくうち一眼レフと比べると‥と言う所が出ると思いますのでその時は一眼レフと 使い分けしていくと良いような気がします。
でもG12色々出来てもコンデジですので 画質を求めるのであればマイクロフォーサーズや今度出るG1Xなど予算が許せるのであれば センサーが大きいタイプにしても良いかも?

でも一眼レフは 1台だけでも残して置いた方が 望遠撮影や動く物などミラーレスやコンデジが苦手な物撮れますので 撮るものにより使い分けお勧めします。

書込番号:14032924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/01/17 11:56(1年以上前)

誰も突っ込まないのであえて・・・
×銀鉛 ○銀塩 さすがに間違えないでしょう(笑)


さて今も昔もPentax使用者に意見するのもおこがましいPentax新参者なのですが、所有機種にもよりますが現役デジ一で最軽量システムでも難儀されるのであればやはり、なんでもそこそこ撮影できるG12や最新S100、もっと待てるならば初値は高そうですがG1Xの「オールインワン」機がよろしいかと思われます。
で、もっと体調が戻ればきっと優秀なリアルファインダー覗きたくなると思いますので、そしたらまた以前のようにデジ一に戻られたらいかがでしょうか?!

個人的には今ここで軽いシステムに置き換えると何となくそのまま老け込んじゃうように思いますので、あくまで「腰掛」程度の機種にとどめたほうが・・・
なんたってこうしてPCから書き込んでおられるのが凄い!ですのでまだまだ老け込む算段は早いような気がしますよ!!

(駄文失礼)

書込番号:14033009

ナイスクチコミ!1


スレ主 morimonさん
クチコミ投稿数:71件

2012/01/17 17:14(1年以上前)

 多くの皆さんからアドバイスを頂きありがとうございます。
 春までに、ハイコンデジを購入したとしても、pentax D7と
pentaxレンズシステムだけは、残そうと思っていましたので、
アメリカンメタボリックさんの代表的なアドバイスに落ち着く
ことになりそうですね。じっくり検討します。

(アドバイス頂いた皆さんお一人お一人にお礼申し上げるべき
 ところですがすみません。本当にありがとうございました)

書込番号:14033795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/19 12:25(1年以上前)

別機種

手持ちで写した月

キヤノンにもこんなカメラがありますよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/#14029792

私はキヤノン7Dに大砲レンズを付けてカワセミなど野鳥を撮ってきました。
だけど、最近、大きく重い機材にうんざり。

ネオ一眼の高倍率ズーム(24o〜840o)なんて、綺麗に写るわけがない。
と思っていました。
だけど、価格コムで写された写真を拝見してびっくりしました。

私も購入して楽しんでいます。
840oならとても綺麗に写りますよ。
それに手振れ補正も強烈なので2112oのデジタルズームでも、条件が良ければ手持ちで写せます。
夕方の月を簡単に手持ちで写せたのは驚きでした。

鉄ちゃんなら超望遠が重宝しますよ。

書込番号:14040748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/19 12:36(1年以上前)

別機種

追伸

月は840oで写しています。

カワセミもご参考に

書込番号:14040793

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/01/19 14:04(1年以上前)

昨日の記事より、、、
富士フイルム、24〜720mmの30倍ズームデジカメ2機種 - 超解像60倍ズームも
http://news.mynavi.jp/news/2012/01/18/068/index.html

書込番号:14041075

ナイスクチコミ!0


konno3さん
クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:165件

2012/01/19 16:31(1年以上前)

私も、S100, SX40 に一票。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000311565.K0000290079
描写力は他社の追従を圧倒的に引き離しています。作例を見れば明らか。
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S100
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+SX40+HS
さすが、映像エンジン(集積回路)を自社生産できるだけのことはある。


とくに、S100 の描写力は他社マイクロフォーサーズ機と同等かそれ以上。小型軽量。究極の、お散歩カメラ。
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/canon-powershot-s100-1040081/review?artc_pg=4

VS. Lumix DMC-GX1  ⇒ 引き分け
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/olympus-pen-e-pl2-942910/review?artc_pg=5

VS. Olympus PEN E-PL2 ⇒ S100 の圧勝!
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/panasonic-lumix-dmc-gx1-1044318/review?artc_pg=4

書込番号:14041523

ナイスクチコミ!1


konno3さん
クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:165件

2012/01/19 17:35(1年以上前)

訂正:リンク先が、GX1 と PEN で逆になっていました。失礼しました。

書込番号:14041691

ナイスクチコミ!0


konno3さん
クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:165件

2012/01/19 18:13(1年以上前)

ついでなので、他も見てみました。
S100の解像
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/canon-powershot-s100-1040081/review?artc_pg=4

S100 VS. Nikon V1 ⇒ S100 の圧勝!
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/nikon-1-v1-1038234/review?artc_pg=4
..というか、V1 は明るいところから既に解像が悪いですね。
P300 と同様に「常時全画素超解像」なのだろうか。


IXY 600F VS. Nikon V1 ⇒ 600F Win!!
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/canon-ixus-230-hs-1039808/review?artc_pg=4
ナント! V1 よりも、IXY の方が高解像であることが判明!
もしかして、明るいところではフォーサーズと互角になる IXY が異常なのか?
IXY 侮りがたし!
がんばれニコン!

書込番号:14041825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:126件

2012/01/21 15:06(1年以上前)

>とくに、S100 の描写力は他社マイクロフォーサーズ機と同等かそれ以上。

S100とミラーレス(E-P1 E-PL1s GF2 NEX5)を持ってますが、私の感覚ではS100はミラーレスと同等とは思えないです。
S100はまだ価格が高いので、底値に近いG12のほうが設定がいろいろでき、遊べるカメラだと思います。

書込番号:14049453

ナイスクチコミ!10


konno3さん
クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:165件

2012/01/21 15:45(1年以上前)

確かに、NEX5 の解像には絞り一段分かなわないと思います。
ただ、NEXには私としては青の表現に不満がありますが..

画質の評価に関しては、データだけでなく、フォト蔵の作例を徹底的に観察しての結論です。
撮る人によっても見る人によっても出来がずいぶん違うのかもしれませんね。

どっちみち、買う人本人が作例を多数見ればわかること。
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S100 (注意:れみさんの作例は除く)
http://photozou.jp/photo/camera?model=E-PL1s ←どうひっくり返して見ても、S100 の圧勝ですが...
小さな写真をクリック>写真をクリック>「元画像」をクリック

書込番号:14049610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件 PowerShot S100のオーナーPowerShot S100の満足度5

2012/01/23 19:29(1年以上前)

それぞれのリンク先、見てみました。
オリンパス「E−PL1s」の「yen」という人の意味なく似たような曇りの風景ばかり飽きるほど並べているのは違和感があります。150〜160枚数えて面倒になってやめました。悪く言えば、何か悪意のようなものを感じます。

それはともあれ、この画像(10枚か数10枚)を見比べて、S100のほうが勝っているのですか? 等倍で確認してみてください。私には「PL1s」の画像のほうがいいように思いますが?

センサーサイズから推測した通りの絵だと思います。

書込番号:14059147

ナイスクチコミ!4


konno3さん
クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:165件

2012/01/23 20:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

ページ送り

EXIF 情報

のんきな猫のしごとさん、

一覧ページの上の方にページめくりのリンクがありますので、使ってください。
投稿者ごとにクセや巧拙ありますので、なるべく多くの人の作例をご覧ください。
EXIF情報は残っているのでダウンロードして見れますが、
ブラウザ内で済ませたい場合はリンクが写真個別のページの右下にあります。
一覧は50ページありますが、どんどんローテーションしていくので、後の方を先にチェックした方がいいかもしれません。
一枚一枚ダウンロードすると疲れるので、オートパイロットで全部ダウンロードしてから見ると楽かもしれません。

取り急ぎ、御免。

書込番号:14059399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/01/23 20:37(1年以上前)

>家電将軍さん

>>S100とミラーレス(E-P1 E-PL1s GF2 NEX5)を持ってますが、私の感覚ではS100はミラーレスと同等とは思えないです。

ネットで拾ってきた他人のデータをぐだぐだ並べるより、よっぽど端的かつ、わかりやすくて納得できるご意見です!!^^

書込番号:14059438

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2012/01/23 20:50(1年以上前)

↑また消されるんだろなwww

書込番号:14059480

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件 PowerShot S100のオーナーPowerShot S100の満足度5

2012/01/23 23:35(1年以上前)

konno3さん、景色をそれぞれ何枚かずつダウンロードして、確認してみました。わかりやすいのは、晴れた日の遠景を含む屋外の写真です。EXIF情報もみましたが、S100はもうISO100でも画面が荒れています。フォーサーズもセンサーサイズは大きいとは言えないので、あまり期待しませんが、それでも、S100よりはつややかな絵だと思います。PL1sのほうはISO200でも、荒れ方はまだましです。

(私はオリンパスのE3も使っていますが、高感度に弱く1SO400でももう使えない感じなので、最近はほとんど使わなくなりました。センサーが小さいとやはり不利であることはまちがいないと思います。現行のE5は総合的な画像には定評あるようですが、やはり高感度には弱いと見ています。)

やっぱり、S100は画像処理でなんとかしようとしている、という感じがしてしまいます。
それでも、わりとコントラストもちゃんとしていて1/1.7型というだけあってかなりがんばっていると思いますよ。露出やSSやWBなどをしっかり自分でコントロールできて、かつあれだけ薄くまとまっているので、今やっぱり一番ほしいカメラではあります。4万円を切ったらと思っていたら、直前で一気に4000円ほど上がってしまい、様子見になっていますが。

それから「フォト蔵」はほとんど知らなかったのですが、制限なしで自分の保蔵用にも使えるネット上のストレージみたいな感じですか? 知らずに「yen」さんをけなしてしまったかもしれません。すみませんでした。

書込番号:14060421

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

バッテリー残量表示

2012/01/15 18:08(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100

スレ主 toyopon99さん
クチコミ投稿数:29件

バッテリー残量表示ですが、動画撮影モードにすると残量なし警告になりやすいです。静止画撮影モードに戻すと警告は解除されて残量一杯(インジケータで3つ点灯)になります。特に寒めの部屋で電源を入れたばかりで本体(電池)が冷えている時に起きるようです。寒めと言っても15度くらいですが。皆さんのはいかがでしょうか?電池は低温で性能が下がるのはわかっていますが…。
G10から買い換えましたが、G10ではそのようなことはありませんでしたので個体の問題かどうか気になりましたので書き込みをさせていただきました。

書込番号:14026349

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2012/01/15 19:32(1年以上前)

買い換えてまだそんなに経っていないのでしょうか?

リチウム電池は、使わないで置くと「怠けグセ」が付くようです。
これまでも一眼・コンパクト共にいくつかカメラを使っています(但しこの機種PowerShot S100は使ったことはありません)が、最初のうちはそういった現象を経験しており、またこの現象もある程度つかっていくうちにちゃんと使えるようになりました。

書込番号:14026698

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 PowerShot S100のオーナーPowerShot S100の満足度4 MY ALBUM 

2012/01/15 20:14(1年以上前)

デジカメが動画を使ってほしくないのかも?(冗談ですが)

書込番号:14026864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/01/15 20:56(1年以上前)

ps s100 購入して2日目です 動画にしたあと、電池残量が赤色になりました。最初だから電池がまだ眠ってるのかも知れないと、使い切ってから再充電するつもりでしたが、静止画を撮影後表示が勝手にフル充電状態に戻っていました。電池残量チェックのバグかも知れませんネ

書込番号:14027071

ナイスクチコミ!2


レっ君さん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 lexus 

2012/01/15 21:35(1年以上前)

toyopon99 さん

はじめまして、こんばんは。
僕も金曜日にS100を購入しました。
早速、フル充電し、取説を見ながら、S100機能を覚えていました。
でも、2時間くらいで残量が赤色になりました。

再充電し、今日も試し撮りをしたのですが、
1時間で充電を催促されました。
電源はこまめに切ってました!

こんなものなのでしょうか?
怠けてもらっては困ります!

書込番号:14027260

ナイスクチコミ!2


yumitore7さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/15 22:48(1年以上前)

toyopon99 さん

私も全く同じ現象が起こりました。

昨日購入し、フル充電後、昨日、今日と少し使い、今日体育館(10度以下)で動画を撮ってる最中に残量なし警告(動画は2分弱)。

家に帰ってきて、充電するかと思い、電源を入れたら残量一杯(インジケータで3つ点灯)に・・・

私の個体の故障かと思いましたが、ちょっと安心しました。

書込番号:14027652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 PowerShot S100の満足度5

2012/01/16 13:23(1年以上前)

レっ君さん

わたしも同様の現象を何度も経験(他機種)しています。
設定変更しながら試し撮りをしている状態は、常にモニターが点灯していることもあって、
あんがい電池に負担がかかっているようです。自分なりの設定や使い方がきまって「ふつう」に使いはじめれば「ふつう」に保つだろうと思います。

書込番号:14029442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 PowerShot S100の満足度5

2012/01/16 13:33(1年以上前)

すみません、不完全な回答でした。
後半部については、基本的にやまだごろうさんの仰るとおりだと思います。
が、まれにバッテリーの外れがあるように感じます。
その確率は1割くらいでしょうか。
(自分では「ほんの1割」と思っていますが、「1割も」と感じる方もいるでしょうね)

書込番号:14029463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/01/16 17:00(1年以上前)

最初は電池の新しいのが原因かもしれない と 考えていました。

私が持っているCANONの IXY920 も同じ種類の電池だったので、それを使ってテスト
してみました。

やはり同じ現象が発生しました。動画の再生後、電池残量少 の赤信号が出て
一旦電源を切って撮影モードにしたら、電池の3本の柱が立っています

@動画のカタカタ問題
AS95に比べて暗さに弱いS100の動画
B電池の問題

どなたかが言われたように、S100 は余り動画で使って欲しくないのかも・・・・・

フルハイビジョンの動画に魅力を感じて 求めただけに 大変残念です 

書込番号:14030019

ナイスクチコミ!2


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2012/01/16 19:45(1年以上前)

電池の個体差もあるでしょうがS95でも連続して動画を撮るとバッテリーはへたり気味になりますよ。
要するに動画撮影は電池には負担がかかり気温が低い今は活性化も低いので放電量が追い付かないのでしょうね。
暖かくなればある程度解消されるはずです。
コンパクト化優先仕様なのでバッテリー容量が犠牲になるのはある程度容認するしかないでしょうね。
そういう性格を知って動画撮りが多いのなら予備電池を確保して防衛するしかないのじゃないでしょうか。

書込番号:14030574

ナイスクチコミ!0


スレ主 toyopon99さん
クチコミ投稿数:29件

2012/01/16 21:50(1年以上前)

短い時間にたくさんのコメントをありがとうございます。
個々にお返事ができなくて申し訳ありません。
やはり個体の問題ではないのですね。私も電池が新しいのが原因かも、と思ったのですが。
・温度が低いと電池の能力が下がる
・動画モードは電流を食う
の2つが原因でコーションがついてしまうのでしょうか。
ファームウェアで改善されるのであればCanonさんに頑張ってほしいですね。

書込番号:14031146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信23

お気に入りに追加

標準

イメージセンサーについて

2012/01/07 19:14(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100

スレ主 warps917さん
クチコミ投稿数:27件

通常、画素数選択で最大を選択しているのですが、仮に少し小さめの画素数を選択した場合、1画素あたりの面積は増えるのでしょうか?それとも、1画素あたりの面積は画素数選択に関係なく、イメージセンサーによって決まるもので固定のものなのでしょうか?

書込番号:13992515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


スレ主 warps917さん
クチコミ投稿数:27件

2012/01/07 20:49(1年以上前)

回答ありがとうございます。
ということは、仮に最大12Mで8Mを選択するのと、最大8Mで8Mを選択するのとでは、撮像素子が同じ大きさ・同じ映像処理エンジンなら、一般的には後者の方が高画質になるという事でしょうか?

書込番号:13992893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/01/07 21:19(1年以上前)

その通りです。
画質コンデジは、1000〜1200万画素と画素数を抑えています。

書込番号:13993046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/01/07 21:51(1年以上前)

ガラスの目さんの仰ってることは、通常のコンデジではその通りなのですが、
S100(もしくは今後のDIGIC5搭載機、または他メーカーを含めた同等処理機)では異なるようです。

Eghamiさんの仰る通り、DIGIC5では最大サイズでも4倍ベイヤー補完(画素混合)を動作させるので、
画素数比率の正比例という話では無いですが、画素加算によりSN比が向上して、結果的に画質が向上します。

また4倍ベイヤー補完を行うにしても、物理画素数による解像情報がベースになるため、
ある一定以上の画素数で、必要なSN比と階調情報が確保されていることが重要で、
例えば1画素の面積を増やして400万画素にしたからといって、1600万画素の解像を得られる話ではありません。

もともとベイヤー配列(補完)は実画素数の1/4の情報を元に補って実画素「並」のピクセルデータを得ているので、
4倍ベイヤー補完で、やっとFOVEONなどのダイレクトイメージセンサーの域に近づいたのが実情です。

ただし高感度時の画質などではベイヤー補完方式(さらには4倍ベイヤー補完方式)の方が優れているので、
相対的には(ダイレクトイメージセンサーよりも)画質の底上げになっています。

書込番号:13993202

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2012/01/07 23:31(1年以上前)

センサーは本当に必要な画素数の1/3しか無いので(緑が半分、青と赤が1/4)補完によって画像を作り出してます。解像度を完璧に復元する補完というのはできないので、画素数の多いモデルの縮小画像の方が、等倍撮影よりシャープに写ったりします。

ただノイズの問題とか信号処理の性能などがあるので、一概に言えないのではないかと。

書込番号:13993677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 PowerShot S100の満足度5

2012/01/07 23:58(1年以上前)

ベイヤーって何ですか?

書込番号:13993810

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 PowerShot S100の満足度5

2012/01/08 00:00(1年以上前)

ダイレクトイメージセンサーって何ですか

書込番号:13993824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:68件

2012/01/08 00:48(1年以上前)


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/01/08 12:44(1年以上前)

てんでんこさん

「ベイヤー配列」と「ダイレクトイメージセンサー」で検索をかけてみることをお薦めします。

現在発売されているデジカメの撮像素子の大半はベイヤー補完方式で、
ダイレクトイメージセンサーは、シグマが技術を買い取ったFOVEON搭載機しか一般的な製品は存在しません。
#夕張メロンハイチュウさんのURLのX3センサーが現在最新となります。

書込番号:13995587

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2012/01/08 21:48(1年以上前)

以前も別スレで気になったのですが、アキラ兄さんの「1/4の情報をもとに」の1/4って何の数字ですか?RGBですから1/3ですよね?

書込番号:13997698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/01/08 22:16(1年以上前)

>アキラ兄さん さん
DIGIC5は、画像処理エンジンですよね。
撮像素子の1画素あたりの面積は増えないのでは?

書込番号:13997872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/01/09 06:38(1年以上前)

cbr_600fさん

RGGBなので1/4です。Gがダブってるのを補完時に合算するわけではないので。


ガラスの目さん

厳密に言えばDIGIC5はチップです。
エンジンという意味で言えば、チップと処理アルゴリズムです。
1画素あたりの面積が増えなければSN比や階調を稼げないのであれば、フジの撮像素子も物理面積は増えません。

1画素あたりの面積を増やすと画質が向上するというのは、1画素あたりの光への応答性を忠実にするという意味です。
#広い面積で受ければムラが減るという意味であって、コップの量というような比喩は不正確です。

応答性を忠実にする手段としては、他にベイヤー補完のベース情報を増やしてムラを無くす方法があります。
この手法はベイヤー補完の基本原理の応用なので特別な物では無いですが、処理負荷が格段に上がります。
ですので、いままでは処理時間や処理能力に余裕のある一部のRAW現像ソフトなどでしか実現できていませんでした。

これがDIGIC5チップの処理能力の向上で、カメラ本体処理が可能になったという話です。

もちろん1画素あたりの面積に余裕があればそれに越したことはありませんし、
チップの処理能力が頭打ちの状態ならば、無闇に画素数を上げても本来の効果が得にくいのも事実です。
でも、DIGIC5やExpeed3などのチップ性能向上に伴う高負荷処理の実装で、
今年は各社、多少の更新の早い遅いはあるでしょうが、出て来る絵が変わると思います。

書込番号:13999125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/01/09 09:02(1年以上前)

>チップと処理アルゴリズム
チップ(回路)で実現してもソフトで実現しても結果が同じなら同じ事です。
画素面積の拡大と関係ありません。
>1画素あたりの光への応答性を忠実にするという意味です。
たった、それだけの意味しか無いなら大きな撮像素子の一眼と小さな撮像素子のコンデジの画質が同じになります。
なぜカメラマニアの人々が多額の散財をしてフルサイズなどにこだわるのか判らなくなります。
ボケは、別にしてですが…

書込番号:13999395

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2012/01/09 09:48(1年以上前)

アキラ兄さん

>RGGBなので1/4です。Gがダブってるのを補完時に合算するわけではないので。

なるほど、Gが2画素で1画素分の情報しかないと勘違いされた訳ですね。

以前どこかのスレで「あなたの常識間違ってますよ」とご指摘されていましたが、
勘違いを持って人の認識を間違っていると言われるのはどうかと…。

書込番号:13999529

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2012/01/09 10:49(1年以上前)

アキラ兄さん

すいませんちょっと不親切でしたので補足します。

一度Gの2画素を1画素に集約してから補完を開始する必要はありません。
市松模様に並んだGは、RやBよりも高い周波数まで補完出来るのです。
(縦と横に関してのみ、原理的には全てGがあるのと同じ情報が復元できるのです)

認識にもイナーシャがありますのですぐには信じられないと思いますが、
ベイヤー配列の補完について今一度検索されることをお勧めします。

書込番号:13999748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/01/09 14:22(1年以上前)

ガラスの目さん

>たった、それだけの意味しか無いなら大きな撮像素子の一眼と小さな撮像素子のコンデジの画質が同じになります。

ならないですよ。基本的な応答性がかなり悪いですから。
普通の物を良くしているというより、悪い物を普通レベルに上げています。


cbr 600fさん

ベイヤー配列にはRGWBという物も開発されています。
ひとつは単色4画素でRGB4画素分=12画素分の情報を作るのだから1/3という考え方自体は否定しません

>(縦と横に関してのみ、原理的には全てGがあるのと同じ情報が復元できるのです)

これも、ひとつ飛びの2つのG情報の平均値を取れば、簡単に補完ができるので実際にそうだと思います。

ではRGWBのベイヤー配列の場合どうなるのか?
スーパーハニカムベイヤー配列の場合どうなるのか?

またG情報だけ解像があっても、RGBが全て揃うダイレクトイメージセンサーに対して
1/3しか解像が劣らないと単純に言えるのか?

という問題があると思いますがどうでしょう?

書込番号:14000569

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2012/01/09 18:12(1年以上前)

アキラ兄さん

いえ、ベイヤーのG市松配置は、一つ飛びの画素と平均を取るのとは意味が違います。
例えば非常に細かい明と暗の縞模様があったとします。
1画素ごとに明/暗/明/暗…とくるような場合、一つ飛びの画素と単純に
補完すると、暗/暗/暗になってしまいます。(周波数的に明暗明暗を再現できない)

しかし方向を見て、斜め上と斜め下の画素を使って補完すれば、明/暗/明/暗…
という最も高い周波数を補完で作れるのです。

そして、ベイヤーの実質的な解像度は1/3ではありません。
視覚特性は輝度に対して敏感なので、輝度の6〜7割を占めるGの解像度が
高いことが重要なのです。BとRの解像度が少し落ちても影響が少ないのです。
(もちろんいくら落ちても良い訳ではありません)
この辺りのことは映像の非常にベーシックな内容として、教科書にもよく載っています。

Wがあるものは感度面で有利ですが、上記の理由により得られる解像度はG2個の
普通のベイヤーに及びません。ベイヤーにしろフォビオンにしろ、実際には
理想通りにいかない部分やトレードオフな部分があるでしょうが、
主流になるからにはベイヤーにはそれなりに合理性があるのです。

書込番号:14001518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/01/10 05:31(1年以上前)

cbr_600fさん

あのですね・・・
そういう基本レベルのことは知っている前提なんですけれども・・・^^;

1/3と書くと、一部のダイレクトイメージセンサー好きからクレームが付くケースが過去にあったので、
おおよそ最低補償範囲として1/4と書いている意味合いもあるのですよ。
#当然僕も汎用技術としてベイヤー配列を支持しています。

今回の話も、4倍ベイヤー補完によって、ベイヤーでの実解像問題が大きく改善されていると書いてます。

それと、実際に実解像1/3をキープできてると思われていないのは、cbr_600fさんの文面からも読み取れます。
比較するときは、贔屓の方を厳しめに換算して話を展開する物だとおもっていますがどうでしょうか?

書込番号:14003941

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2012/01/11 00:08(1年以上前)

アキラ兄さん

スタンスについては了解しました。賛同します。

すいません私が余計なことを書いたので論点がぼけてしまいました。
私が特に気にする部分を探しましたが、昨年に遡りますがここにあります。

アキラ兄さんの10/26の発言
>DIGIC5の2×2=4倍ベイヤー補間が、かなり威力を発揮しているようです。
>ベイヤー配列というのは、単色RGGBの2×2配列の4画素を足し算引き算して、RGB色4画素情報を得る汎用技術です。
>これを杓子定規に4画素1セットとしてブロック毎に処理をかけるのが基本ですが、

DIGIC5以前のカメラでは、4画素内の足し引きしかしていないと明確に述べられています。

4画素を1セットとした補間ならば、例えば12Mpxのカメラ(4000x3000)では、
解像度が最大で1500本しか出ないことになります。(12Mの理論解像度は3000本です)
私はDIGIC5でない4台の12Mコンデジで解像度チャートを撮りましたが、解像度は
いずれも2200〜2400本くらい出ていました。
10Mのカメラ3台も含めてですが、1400本や1500本のカメラは1台もありませんでした。

DIGIC5が出るもっと前から、杓子定規に4画素内でクローズする補完など行なっていないのです。(世の中に絶対無いとは言えませんし、ローライトモード時の画素混合もあるでしょうが)
それでは絵柄の方向が分かりませんし、ベイヤー配列の意味がありません。
DIGIC5では、絵柄を判断する為の領域(他社のカメラでもDIGIC4でも、もともと広かった)
を従来よりも更に広げたとコメントされている訳です。

これ以上書いてもボロが出るだけですのでこれで終わりにします。
アキラ兄さんは知識と見識で皆さんに貢献されている方と普段から
思っていますが、この点に関しては間違った持論を度々述べられているのが
気になり、指摘させて頂きました。
お付き合いありがとうございました。

書込番号:14007699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/01/11 00:32(1年以上前)

cbr_600fさん

そこも、技術書ではないので基本スタンスなんですよ^^;

4画素に限定して話をしないと、一次的に借りる周囲の画素の数まで入れないといけませんよね?
そうなると、4画素分のRGB情報を得るには、合計16画素は最低限必要です。

これを、技術詳細に疎い人が借り貸しで補完する意味が判らずに、総画素数を16で割ったらどうなりますか?
概念と、テクニカルな実情とは、簡易的に説明するときには切り替えるのが当たり前だと思っています。

たとえば、デジカメWatchのX-Pro1のこの記事での説明です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120110_503274.html

>カラーフィルター配列をベイヤー方式の2×2ピクセルセットから6×6ピクセルセットに変更、偽色とモアレの低減を図ったという。

この説明に「4画素内でクローズする補完など行なっていないのです。」と文句を付けますか?

別に従来のフジの撮像素子が「2×2ピクセルセット」クローズしていたとこの記事は言って無くて、
2.25倍のベイヤー補完を行っていることを言ってますよね?

ここは知識をひけらかすのではなくて「かみ砕いて説明する」場だと思ってます。

それでもおかしいと思うのであれば、本当の複雑なアルゴリズムまで全部説明しきって下さい。お願いします。

書込番号:14007815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/01/11 01:01(1年以上前)

>2.25倍のベイヤー補完を行っていることを言ってますよね?

ここ「9倍」の計算ミスです。訂正します。

書込番号:14007940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

MOV動画のDVD化について

2012/01/03 12:41(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100

スレ主 againさん
クチコミ投稿数:25件

S95では撮った動画をDVDに記録するソフトがメーカー(canon)からは添付されてません。S100でも同じですか。人に動画のコピーをあげたいときなど必要です。MOV動画を簡単にDVD化するソフトがあったら教えて下さい。

書込番号:13973479

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:16件

2012/01/03 12:56(1年以上前)

Windows をお使いでしたら
標準でDVDメーカー(だったかな?)
が使えないでしょうか?

書込番号:13973523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/01/03 12:58(1年以上前)

http://www.freemake.com/jp/free_video_converter/

これとか。

書込番号:13973527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/01/03 13:57(1年以上前)

CANONの動画はビデオがH.264、音声がリニアPCMのMOVでH.264動画としては
音声が特殊で、ムービーメーカーやDVDメーカーは直接読めなかったと思います。

一度MP4Cam2AVIで、無劣化超高速でAVIに変換したら、ムービーメーカーで読めます。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page180.shtml

書込番号:13973703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/01/03 14:29(1年以上前)

H.264で音声が無圧縮というのは特殊なわけではないのですがWindowsだと面倒なようですね・・・
MacOSXだと、QuickTime7/X本体でも付属のiLifeでも問題無く読み込めてオーサリングが出来ます。

これ、Windows版のQuickTime7でも読み込みできませんか?
H.264自体がQuickTime7までの技術をベースに策定されていますので・・・

書込番号:13973803

ナイスクチコミ!0


Domicさん
クチコミ投稿数:24件

2012/01/04 09:15(1年以上前)

有料でも動画編集ソフト(例えばVegasとか)を使った方が効率的で良いのでは?

書込番号:13977128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:54件

2012/01/04 11:36(1年以上前)

MovファイルはWindowsではQuicktimeで開く事は出来ますがオーサリングはできませんねー。
Proからはメディア変換とかはできるとwebにありますが、Macはproでなくてもできるのかな?
Webからは、Quicktimeはメディアプレーヤーのような表現となっていますが。

書込番号:13977577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/01/04 18:23(1年以上前)

QuickTime7Proもしくは無印QuickTimeXでは変換までです。

付属のiLifeでオーサリングまで・・・とおもったら、現行のiLifeではiDVDが入って無くてオーサリング出来ませんね。
古いバージョンからアップデートしてきた僕は使えてしまっていたので勘違いしてました。

書込番号:13979021

ナイスクチコミ!0


スレ主 againさん
クチコミ投稿数:25件

2012/01/04 19:27(1年以上前)

色々ご教唆ありがとうございました。
free video converterをダウンロードして使ってみようと思います。それにしても、カメラに動画機能を付けるなら、外部メディアに記録するソフトを添付してくれても良さそうなものではないでしょうか。これ画像をプリントするのと同じことです。

書込番号:13979264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:54件

2012/01/04 23:53(1年以上前)

現行のiLife11ではiDVDは同梱ですね。

http://store.apple.com/jp/product/MC623J/A/iLife-11?fnode=NDQ5MDg0MA#overview

スレ主さま
単純にCDやDVDなりUSBなりで動画ファイルをお渡しして『QuicktimeやVLC等で見てください』
っていうのではダメですか?
VLCはわりと幅広い動画再生機能がありますし、インストールしておいても損は無いと思いますよ。

書込番号:13980657

ナイスクチコミ!0


スレ主 againさん
クチコミ投稿数:25件

2012/01/09 15:57(1年以上前)

親戚には年寄りが多くて、パソコンが出来なかったり、パソコン持ってなかったりで・・・・。
free video cnnverter最初はうまく稼動しませんでしたが、動き出したらシンプルでとても
使い勝手が良いです。簡単にDVDを作れます。いいもの教えていただきました。

書込番号:14000913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

コントローラーホイール

2012/01/02 22:49(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100

スレ主 againさん
クチコミ投稿数:25件

PowerShotS95は良いカメラでしたが、コントローラーホイールが気がつかぬうちに回ってしまっていて、スナップの際など直している暇がなくイライラしたことが何度もありました。
S100でその点が改善されていれば、それだけでS100を買ってS95とはおさらばしたいのですが、どうなっているでしょうか?
ちょっとだけ固くなっている程度では問題外です。

書込番号:13971610

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/03 02:06(1年以上前)

S95は持っていませんがS90と比較して背面のホイールはずいぶんクリック感があり使いやすそうです。
それに、露出補正もボタンを押してからでないと補正できなくなっているので素の状態で背面ホイールを回しても何もおこりません。
S100買いでよいのでは?

書込番号:13972282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:126件

2012/01/03 08:11(1年以上前)

S95とS100持ってます。
比べてみましたが、明らかにトルク感が増しています。回すごとに確実にミゾで止まるという感じです。ホイール回りの凸凹の突起も、S95より少し高いです。
使用中にいつの間にか回るということはなさそうに感じました。

書込番号:13972671

ナイスクチコミ!1


スレ主 againさん
クチコミ投稿数:25件

2012/01/03 12:32(1年以上前)

ありがとうございました。それなら大丈夫そうですね。早速買うしかありません。

書込番号:13973451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件

2012/01/03 12:44(1年以上前)

トルク感は増しても使い方次第じゃないでしょうか…
僕はS90でもS95でも気付かない間に回ってるってことは一度もないです。
ホイールが高くなるということは、それだけ同じような誤操作のリスクも増えます。
なので、人のアドバイスよりも実際に手に取らないと分からないと思います。

書込番号:13973483

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PowerShot S100」のクチコミ掲示板に
PowerShot S100を新規書き込みPowerShot S100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot S100
CANON

PowerShot S100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年12月 8日

PowerShot S100をお気に入り製品に追加する <866

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング